▼
マイナポイント?結構ハードルが高い!
マイナポイント
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
嫌らしいね。あの手この手で下らない施策を出して、本質的なことは何もない。
/
マイナンバー利用促進の政策である。
買い物か決済にマイナンバーを関連付けして利用したら利用額の25%(?)、最大5千円が還元されると言うもの。
金額は大したことない。
だからスルーしても損失感はない。
/
情報セキュリティの観点から、マイナンバーを評価すると、これくらい危なっかしいキー情報はないと言うことだ。
本質的に、個人と紐づけられた情報で、政府・行政サービス・金融サービス・公共サービスの利用時に本人確認に利用されていくもの。
サービス間の情報共有はしないと言っているが、そのことも自己矛盾。マイナンバーの利便性を捨てることになるからだ。
1つのマイナンバーで全てのサービスにアクセスできるようになるのは時間の問題。
/
サービス関係者の中には、間違える人もいれば、犯罪者もいる。
番号が流出するのも時間問題。
/
政府はまとまったデータベースを作るラナイとしているが、犯罪者はそんなことは言っていない。闇のDBはマイナンバーだけでアクセスできるシングルDBを作り上げるのは常識。
/
今の政府のセキュリティ水準は劣悪。隠蔽改ざんが平気で出来るようになっている。こんな政府の約束などあてには出来ない。
/
結論
マイナンバーは使わない。
どうしても5千円が欲しければ、超大手のサービス(電子マネー)で一括チャージ(1回限り)の利用にすることだ。
還元率は、キャンペーンもあるから今のところはWAON(イオングループ)が有利。
/
WAONチャージ上限:nanacoは5万円だけどWAONは2万円だった筈なのに今はもう5万円になっている。もっともWAONでは使い道がない。
マイナポイントはチャージの25%還元で最大5千円と言うことは、2万円のチャージを1回すればよいと言うことだ。
/
WAONチャージ可能なクレカ?
WAONのポイント残高確認方法
WAON POINTカードによって違うの?
⇒
どうやら違うようだ。手元のもの(WAON POINTと記載の紫色のカード)はsmart WAON サイトにて会員登録したら残高が確認できた。
イオンのWAONは電子マネーとポイントと運用がバラバラの印象で使い難い。
カードと利用者の関係も整理がついていない。一人の人が複数のカード、デバイスを利用する前提でマイページを作ってあれば全く違った画面設計になるはずだ。
/
WAONの還元率が高いと言っても、チャージしても使い道がない。WAONで2万円も使えない。スーパーの支払いに使えるのかな。
そもそもWAONカードがあったかな。
/