https://shinshu.fm/MHz/02.12/?p=1200
2008年11月09日
ソフトバンク携帯のアドバンテージに、自動的にヤフー!のプレミアム会員になれることがある。と書きたかったけど、実際は全く何ンにもないらしい。詰まらないね。電話代でたっぷり支払いをしているのに残念ね。
続きを読む ...
続きを読む ...
2008年11月08日
ノートPCの重量はどの程度が妥当か。
今使っているノートPCを時々持ち出すのですが結構ズシリと来る。ショップブランドの安物だから重量は下げられないのだろうと、念のために計量器で測るとピッタリ2kg。もっと重いはずとサイトでスペックを確認したらやはり2Kgだった。
と言う事は、2KgのPCを持ち歩くのは無理とまでは言わないが快適でないということですね。なぜこれが問題かと言うと、以前からチェックしているソニーのバイオ、タイプSがやはり2Kgコースなんです。店頭ではバッテリーを外して展示しているので本当の重さは分からないのですが、バッテリーを着けたら駄目ということですね。
と言う事で、タイプSは没と相成りました。
30%は軽くして欲しいと思えば、1Kg〜1.39Kg程度に収まるものでないと駄目ですね。
※
タイプTとかタイプZは重さはクリアするが、高画素ディスプレイが返って使い難い。ソニーはUSBのインタフェースが2つまでしか用意していないのも使い難い。勿論、お値段も高いし。
※
エーサーのEeePCですかね?
今使っているノートPCを時々持ち出すのですが結構ズシリと来る。ショップブランドの安物だから重量は下げられないのだろうと、念のために計量器で測るとピッタリ2kg。もっと重いはずとサイトでスペックを確認したらやはり2Kgだった。
と言う事は、2KgのPCを持ち歩くのは無理とまでは言わないが快適でないということですね。なぜこれが問題かと言うと、以前からチェックしているソニーのバイオ、タイプSがやはり2Kgコースなんです。店頭ではバッテリーを外して展示しているので本当の重さは分からないのですが、バッテリーを着けたら駄目ということですね。
と言う事で、タイプSは没と相成りました。
30%は軽くして欲しいと思えば、1Kg〜1.39Kg程度に収まるものでないと駄目ですね。
※
タイプTとかタイプZは重さはクリアするが、高画素ディスプレイが返って使い難い。ソニーはUSBのインタフェースが2つまでしか用意していないのも使い難い。勿論、お値段も高いし。
※
エーサーのEeePCですかね?

Eee PC S101
アスースの5万円PCの最新版。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=13344
10.2インチで1,024*600ドットなら使いやすいかも。
1024/10.2→100ドット/インチ。まあまあだね。ソニーのやたら高密度よりは余程良さそう。
OSはXPと言うのもストレスが無くて良さそうだ。
心配はメインメモリーが1GB未満。何処かで2GBの記載を見たので2GBまで対応なら在り難い。あとはHDDの変わりにSSD16GBしかないこと。WEBストレージ60GBだって、実際に使えるかどうか心配。
まあ、いろいろ有っても魅力的な商品ですね。
2008年11月07日
マシンのローテーション
新しいマシンはメインのWSとして使いたい。お古はバックアップ用かサーバー用に使い回す。常識のようで怪しいかも。サーバーはWSを使うときには一緒に立ち上げておきたい。外出するときは外からのアクセスに備えて立ち上げておきたい。
サーバーを専用の静かな省エネルギー型のマシンで準備すべきか?。新たに用意するほうが余程無駄遣いでしょう。使い回しで十分。音が気になるなら、倉庫に入れておけば良いでしょう。
リモートWSで操作に困ることもないし。
システム(ハードウエア)のローテーションとコンテンツの確保は切り分けて管理したい。
新しいマシンはメインのWSとして使いたい。お古はバックアップ用かサーバー用に使い回す。常識のようで怪しいかも。サーバーはWSを使うときには一緒に立ち上げておきたい。外出するときは外からのアクセスに備えて立ち上げておきたい。
サーバーを専用の静かな省エネルギー型のマシンで準備すべきか?。新たに用意するほうが余程無駄遣いでしょう。使い回しで十分。音が気になるなら、倉庫に入れておけば良いでしょう。
リモートWSで操作に困ることもないし。
システム(ハードウエア)のローテーションとコンテンツの確保は切り分けて管理したい。
2008年11月06日
アドパートナーはヤフーがテスト中の、一種のアフリエートプログラム。グーグルには遠く及ばない。一番負けているのは、技術より何より、経営の姿勢だろうね。
ニフティがドンドン落ちていったのと状況が似ている。技術とかアイデアとかの違いでないことに気が付いていない。
魅力的なプログラムでなければ、当然、ポジションを低くしたり取り下げたりすることになる。プラスのフィードバックからマイナスのフィードバックに変わる分けで、結局はヤフー自体が破綻の道を辿ることになるのではないかな。
結局、いまやヤフー!アドはゴミ広告になってヌレ落ち葉状態でページのどん底にしがみ付いているだけでした。
ニフティがドンドン落ちていったのと状況が似ている。技術とかアイデアとかの違いでないことに気が付いていない。
魅力的なプログラムでなければ、当然、ポジションを低くしたり取り下げたりすることになる。プラスのフィードバックからマイナスのフィードバックに変わる分けで、結局はヤフー自体が破綻の道を辿ることになるのではないかな。
結局、いまやヤフー!アドはゴミ広告になってヌレ落ち葉状態でページのどん底にしがみ付いているだけでした。
2008年11月05日
type T とか、type Z 等の最新機種でなく、何故 type S なのか?
理由は簡単です。文字が小さすぎたら、どんなに高性能でも使い物にならないと言うことですね。自分が見るだけでなく、他の人が見る場合。家族に老人がいる場合。老眼とか乱視とか近視とかで、余りに小さな文字は返って問題になるケースが出てきています。モニター性能が上がったと入っても、まだまだ紙には勝てません。
その意味では、13.3インチで1280ドットは安心して使える。
type T: 1366ドット/11.1インチ→123ドット
type S: 1280ドット/13.3インチ→96ドット
type Z: 1600ドット/13.1インチ→122ドット
理由は簡単です。文字が小さすぎたら、どんなに高性能でも使い物にならないと言うことですね。自分が見るだけでなく、他の人が見る場合。家族に老人がいる場合。老眼とか乱視とか近視とかで、余りに小さな文字は返って問題になるケースが出てきています。モニター性能が上がったと入っても、まだまだ紙には勝てません。
その意味では、13.3インチで1280ドットは安心して使える。
type T: 1366ドット/11.1インチ→123ドット
type S: 1280ドット/13.3インチ→96ドット
type Z: 1600ドット/13.1インチ→122ドット
2008年11月04日
Windows Live FolderShare
https://www.foldershare.com
これでフォルダー内のファイルの同期が離れた場所のPC巻でも可能とか。
本当かね。
本当なら凄く助かる。自宅のパソコンと外出用のパソコンのデータの同期が簡単に出来るわけだから。出張も楽になるかな。
一寸、試してみることにしましょう。と言う事で、時間はもう少し掛かりそうです。
これって、シェアフォルダーの勝手同期と同じなのでしょうか。インターネット経由と言うのが凄すぎるですけどね。
続きを読む ...
https://www.foldershare.com
これでフォルダー内のファイルの同期が離れた場所のPC巻でも可能とか。
本当かね。
本当なら凄く助かる。自宅のパソコンと外出用のパソコンのデータの同期が簡単に出来るわけだから。出張も楽になるかな。
一寸、試してみることにしましょう。と言う事で、時間はもう少し掛かりそうです。
これって、シェアフォルダーの勝手同期と同じなのでしょうか。インターネット経由と言うのが凄すぎるですけどね。
続きを読む ...

PLAXO
http://www.plaxo.com/
"プラクソ"でなくて"プラソ"と読ませるらしい。まあ、その方が良いクソ。
データ共有と言うかデータ同期ソフトは、論理的に無理筋なんでしょうか、これまで気に入って使えたものがありません。設定当初は同期らしいことをやってくれますが、色々やっている内に同期は重複に変わり、データが溢れたり、相手を馬鹿にし始めたりして上手く行かなくなるのが常。
プラソはどんなモンでしょうね?
パフォーマンスは悪くない。上質な感じだ。一寸見ですが、案外いけるかもしれない。
続きを読む ...
「パスワード管理」のオンラインサービス
ちょっと信じられないね。サービスサイトに預けた情報の確保と、ローカルに置いた情報の確保と、どちらが安全確実か。
Clipperz
Passpack
lastpass
利用を止める時に安全に削除できるか。勝手に事業破綻しないか。懸念は尽きない。
ちょっと信じられないね。サービスサイトに預けた情報の確保と、ローカルに置いた情報の確保と、どちらが安全確実か。
Clipperz
Passpack
lastpass
利用を止める時に安全に削除できるか。勝手に事業破綻しないか。懸念は尽きない。

フリーソフト:Glary Utilities
http://www.glaryutilities.com/
お掃除ソフトの一つ。怖くて直ぐには使えない。フリーソフトは自己責任。レジストリーのデフラグは特に怖い。自己責任といってもギャンブラーならね。
VISEO MDT243WG
漸く後継商品がリリースしたようだ。トラブルは全て解消できたか、メーカーとしての姿勢が正しくないので、つまり品質問題に対してオフィシャルなメッセージが出されないので、本当のところは分からない。また、何人かのボランティアの報告を待つしかない。
まあ、1年がかりでの取り組みなら、この機種あたりと想像は付く。
年度予算でしか動けない硬直した内部システムを持つ会社はこんなものでしょうね。
漸く後継商品がリリースしたようだ。トラブルは全て解消できたか、メーカーとしての姿勢が正しくないので、つまり品質問題に対してオフィシャルなメッセージが出されないので、本当のところは分からない。また、何人かのボランティアの報告を待つしかない。
まあ、1年がかりでの取り組みなら、この機種あたりと想像は付く。
年度予算でしか動けない硬直した内部システムを持つ会社はこんなものでしょうね。
G-Tune MasterPiece V1000EV1-WS
マウスコンピューター。面白いのは今の最高パーツの組み合わせの事例として眺められる。
Core i7
GeForce 9800GTX+512MB
Memory 6GB (DDR3 2GBx3)
HDD 1TB
BD-R/RE
Vista Ultimate 64bit Edtion
マウスコンピューター。面白いのは今の最高パーツの組み合わせの事例として眺められる。
Core i7
GeForce 9800GTX+512MB
Memory 6GB (DDR3 2GBx3)
HDD 1TB
BD-R/RE
Vista Ultimate 64bit Edtion

HP TouchSmart PC IQ512jp
あまりスマートな印象がない。一体、どのように使うものなのか。画面を指で触れれば汚れるでしょう。何処かに固定させて特定の目的で使うものなのか。
22インチ、ダブル地デジと来れば観賞に使う。なんか矛盾を感じるね。日本向け仕様みたいだけど、日本人を舐めている?
Core i7
新しいCPU。マルチコアの進化系?。8コアに見えるらしい。
消費電力が上がる。マザーも電源も新しくするしかない。
買うなら一番クロックの低い、Core i7 920が良いでしょう。2.6GHZです。最上位の965は3.2GHZ。クロックは大差ないし、コストが300ドル以下で965の1000ドルの半分以下。発熱も少なくなるので負担も小さい。
リリース直後はインテルのパーツで作るしかないので暫くは様子見ですね。
新しいCPU。マルチコアの進化系?。8コアに見えるらしい。
消費電力が上がる。マザーも電源も新しくするしかない。
買うなら一番クロックの低い、Core i7 920が良いでしょう。2.6GHZです。最上位の965は3.2GHZ。クロックは大差ないし、コストが300ドル以下で965の1000ドルの半分以下。発熱も少なくなるので負担も小さい。
リリース直後はインテルのパーツで作るしかないので暫くは様子見ですね。
X05HT Touch Pro
X04HT Touch Diamond
キーボード付を選ぶか、薄型軽量を選ぶか、の違い。
電話が緊急時用で普通はデータ通信用なら、キーボード付のプロが良さそう。ダイアモンドは洒落ているので、普段使いの可能性あり。
端末代金が8万円は絶望的に高い。料金プランで何処まで下げられるか。
※
最大の問題は、ソフトバンクからのリリースと言うこと。イーモバイルからのリリースの場合は、使い放題のモデム代わりになるのに、ソフトバンクではそうは行かないだろう。特別な料金プランが準備されているなら、イーモバイルがぶっ飛んでしまうかも。
要ウォッチ!!
X04HT Touch Diamond
キーボード付を選ぶか、薄型軽量を選ぶか、の違い。
電話が緊急時用で普通はデータ通信用なら、キーボード付のプロが良さそう。ダイアモンドは洒落ているので、普段使いの可能性あり。
端末代金が8万円は絶望的に高い。料金プランで何処まで下げられるか。
※
最大の問題は、ソフトバンクからのリリースと言うこと。イーモバイルからのリリースの場合は、使い放題のモデム代わりになるのに、ソフトバンクではそうは行かないだろう。特別な料金プランが準備されているなら、イーモバイルがぶっ飛んでしまうかも。
要ウォッチ!!
ビスタの進化型?
それって、もう引き返せないってことですか。UIの改善と言っても慣れの問題もあるから、本当の改善が測り難いね。
ウインドウズの必然性がだんだん薄れていく感じだね。マックに戻る日も近いかも。
それって、もう引き返せないってことですか。UIの改善と言っても慣れの問題もあるから、本当の改善が測り難いね。
ウインドウズの必然性がだんだん薄れていく感じだね。マックに戻る日も近いかも。
Inspiron Mini 12
デルの第2弾。値段は10万円。12インチディスプレイ。中途半端な感じ。
静かで軽量で、今までの弱点は克服できたが、魅力が無い。他人が使う分には勝手だけど、支給されても嬉しくもなんとも無いマシンだね。
デルの第2弾。値段は10万円。12インチディスプレイ。中途半端な感じ。
静かで軽量で、今までの弱点は克服できたが、魅力が無い。他人が使う分には勝手だけど、支給されても嬉しくもなんとも無いマシンだね。
2008年10月31日
USBより圧倒的に早いらしい。増設HDDの外付けあこのインタフェースに限ると言うこと。
REX-CB15S
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cb15s.html
これだとノートPCにもeSATAを使えるらしい。なりふり構わなくなったらこういうのも使わなくちゃね。
REX-CB15S
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cb15s.html
これだとノートPCにもeSATAを使えるらしい。なりふり構わなくなったらこういうのも使わなくちゃね。
こういうのを使うようになったらお仕舞いだな。でもいざと言うときには重宝するのかも。
センチュリー社。1万3千円。高すぎる。
センチュリー社。1万3千円。高すぎる。
SHD-NSUM
バッファロー。ノートPCのSSD化に有効そうだが、基本的な設計ミスは痛い。1ミリ違えばアウトでしょう。
リバイズ版を直ぐにリリースするようだが、本来は交換に応じるべきですね。今はたまたまセーフでも次に使いまわすときに問題になることまで考えておかないとね。
バッファロー。ノートPCのSSD化に有効そうだが、基本的な設計ミスは痛い。1ミリ違えばアウトでしょう。
リバイズ版を直ぐにリリースするようだが、本来は交換に応じるべきですね。今はたまたまセーフでも次に使いまわすときに問題になることまで考えておかないとね。
Windows 7
ウインドウズ・セブン
今のビスタとの違いが良く分からないと思ったら、何のことは無い、ビスタの差し替え版らしい。今の何から何までイラつくVISTAは最悪のOS。ビスタでMSは破綻すると読んでいたが、自ら気がついていたようだ。
ただ修正は間に合うかな。時代が一つ進んでしまったからね。
ウインドウズ・セブン
今のビスタとの違いが良く分からないと思ったら、何のことは無い、ビスタの差し替え版らしい。今の何から何までイラつくVISTAは最悪のOS。ビスタでMSは破綻すると読んでいたが、自ら気がついていたようだ。
ただ修正は間に合うかな。時代が一つ進んでしまったからね。
VAIO type Z VGN-Z70B
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Z1/
文句なし。と、いいたいところだけど、価格は厳しいし、文字は小さそうだし、二の足を踏みます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Z1/
文句なし。と、いいたいところだけど、価格は厳しいし、文字は小さそうだし、二の足を踏みます。
MDV ADVANCE ST 6000S
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/
マウスコンピュータ。コア2クワッド OSレス 500GB-SATA。¥109,830.
このSATAだとOSのインストールが上手くいかない。方法を確認しなくちゃね。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/
マウスコンピュータ。コア2クワッド OSレス 500GB-SATA。¥109,830.
このSATAだとOSのインストールが上手くいかない。方法を確認しなくちゃね。
2008年10月26日
■PIX-DT012-PP0■送料無料■【地上/BS/110°CSデジタル放送対応ハイビジョンテレビキャプチャ...
PIX-DT012
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt012_pp0/
ピクセラ。BS/110度CSデジタルもカバーするのはこれだけ。買うならこれ。でも販売されていないみたい。残念ね。
※
サイトを見たら2万9千円で販売されているね。良かった。これを買えばPinPも実現するかな。
続きを読む ...

HD4550 512M DDR3 PCI-E
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4500-pcie/sapphire-hd-4550-512mb-gddr3-pcie.html
SAPPHIRE
なかなか魅力的な商品。低消費電力、ロープロファイル、動画再生に強い。
2008年10月25日
Media Player Classic Homecinema
良く見るけど使ったことは無い。
http://mpc-hc.sourceforge.net/
http://www.gabest.org/
色々在って分かりにくいね。上のホームシネマ版は下のオリジナル版の改良版に相当するようだ。今後もエンハンスされるかどうかはやや心もとないね。
良く見るけど使ったことは無い。
http://mpc-hc.sourceforge.net/
http://www.gabest.org/
色々在って分かりにくいね。上のホームシネマ版は下のオリジナル版の改良版に相当するようだ。今後もエンハンスされるかどうかはやや心もとないね。