キャッシュカード|暗証番号|安全メモ

 

キャッシュカード|暗証番号|安全メモ

キャッシュカード暗証番号の覚え方

メモにするより記憶する方が安全。4桁数字だからどのようにでも覚えられる(筈)。

ところが、世間がキャッシュレスになって現金を使う頻度が下がると、ATMの前に立つことも月に1度もない。

銀行口座を複数持っていると、一気にハードルが上がる。そのどれも、殆ど使わないから。

対策:

キャッシュカードは1枚にする。複数口座を持っている場合は利用の仕方を決める。普段使いは1か所に。月に1回、残高照会をする。勿論、残高照会だけで手数料が発生するような銀行は利用しない。出来れば解約しておきたい。

クレカ|暗証番号|安全メモ

最近はクレカ(クレジットカード)利用時も暗証番号の入力が必要になるときがある。

理屈はキャッシュカードと同じ。カードと一緒にめおうぉれたりしては駄目とは明かるけど。クレカの場合は、利用先で割引率が変わるから、1枚に絞るのが難しい。

安全メモ

  • カード:
  1. 携行するカード枚数はミニマムにすること。
  2. 持ち歩かないのが一番安全。電子マネーやQRコード決済などで代用する。
  3. 残高を少なくしたサイフ代わり銀行口座。クレカは小まめポイント生産用1枚。
  • 記憶:
  1. 最も安全な一方で。忘れる・勘違いするリスクあり。
  2. 連続して間違えるとロックされて一定時間、または一定の手続きを取らないと使えなくなるリスクも。銀行によってはカードがATMに強制収容される。
  3. 月1回の残高確認を行う。間違えたら引き返して自宅等で正しい番号を確認する。
  • 紙のメモ:
  1. 絶対定番。落としたり、見られたりするリスクがある。変な場所に仕舞っておくといざと言う時に探し出せない。
  2. カードとメモを一緒に落とす(盗まれる)と最悪。
  3. 従って、カードと別のものに入れて携行する。カードケース、財布、スマホケースとか。
  1. スマホ標準、メモ帳、シンプルノート、ColorNote、Google Keep等。
  2. このような用途では、クラウド対応、共有対応は必ずしも好ましくない。
  3. メモタイトルに暗証番号とは書かない。暗証番号をそのまま記載しない方が良い。メモにパスワードを掛けるとそれを忘れて自己嫌悪になる。
  • スマホ:連絡先
  1. ダミー利用。電話番号:下4桁とか内線番号とか。
  2. 連絡先アプリによっては探すのが煩雑になることも。
  3. 変なアプリを走らせると非有効番号として勝手に削除される。

  • スマホケース

  1. スマホケースの中にはカード類を収容できるようにポケットなどを付けたものがある。
  2. ここにキャッシュカード、クレカを入れておくと便利と考えないこと。紛失盗難時のリスクが最大化して悲惨。
  • バッグ/ポーチ類
  1. 纏めて入れるのも同様に好ましくない。
  2. 必ず身に着ける衣類の内ポケット等を利用。
  3. 適当なものが無ければ、ウエストポーチ、ボディバッグなど身体に密着させるタイプのものを利用する。

SNS|ツイッターのハッシュタグ#


SNS-Twitter-#

ツイッターは何かと目に触れる。ツイッターでは#(ハッシュタグと言うらしい)をキーワードに付けて、キーワードリンクが簡単に作れるようになっている。

ツイート(投稿)の中で、例えば、「クリスマス」という文字列の頭に#を付して「#クリスマス」とやっておけば、リンク表示になる。普通は青色の文字。

これをクリックすると、クリスマスと言う文字列をキーワードにしている、即ち「#クリスマス」含むツイートが検索され表示される。クリスマスをテーマにしているツイートが検索されることになる。

単に、「クリスマス」と言う文字列が入っているツイートを検索するなら、検索オプションにクリスマスと入力すればよい。検索結果は必ずしもクリスマスをテーマにしたものではない。

結局、#(ハッシュタグ)の意味は、検索が簡単にできることと、キーワード扱いにしている、即ちテーマとしているツイートを探しやすいと言う事。

誰でも普通に知っていることかも知れない。

ツイートを眺めていると、ハッシュタグで埋め尽くされたようなものがある。主張が何もない、ウエブのまとめサイトみたいなもので、気分が悪い。

何のために、馬鹿なことをやっているのかと思ったが、想像すると、ウエブならページビューを稼ぐ人の発想に近いのではないか。ツイッターではインプレッションが相当するのだろうが、その数を、言うなれば、水増ししたいのだろう。

そういうツイートは、言い値もしないし、フォローもしない。

視点を変えて、キーワード(ハッシュタグ)の無いツイートって、まさに只の、あるいは本来のつぶやき・さえずりだろうけど、後で、自分で見返すことがあっても、恐らく訳が分からなくなっているかも知れない。

只の訪問者にはさっぱり何も分からないことも。

最低限(最小限)のしつらえは必要かも知れない。

ハッシュタグ#

  1. テーマ、タイトル、
  2. ユニークネス、オリジナリティ、フォーカスポイント
  3. キーワード(5W1Hの中で重要なもの)

  • 1つのツイートには3個程度のハッシュタグを付ける。
  • 多くても5個を超えてはいけない。
  • 全くないのも、多いのも、下品というか、残念なツイートと言うことになりそうだ。

ついでに

リンク

元ネタリンク:

  1. ツイートの理由になった元ネタへのリンク。ある意見に対する賛成反対のツイートなら必要。

展開リンク:

  1. 丁寧な考察が必要な場合、あるいは同様の主張が繰り返される場合。

/

Google Chrome|モーションデータのリスク



Google Chrome|モーションデータのリスク
後で整理して下さい。
以下の参考記事は削除してください。
スマホを健康管理(歩数計とか)に使っているならモーションデータは必要。
クロム自身の振る舞いが問題なら要注意で共有を解除すべきかも。
その他のモーションデータを利用するアプリについても同様の処置が必要かも知れない。
/
 

https://www.lifehacker.jp/2021/11/you-need-to-stop-chrome-from-sharing-your-motion-data-o.html

プライバシーが危ない。

Chromeの見直すべき設定

author Jake Peterson - Lifehacker US[原文](訳:阪口 慧/OCiETe)

タグ: ツール ブラウザ Google Chrome


プライバシーが危ない。Chromeの見直すべき設定

Image: Shutterstock

「Googleはあなたのデータを使って怪しいことをしている」と言われても、今となっては何も驚くべきことではなくなってしまいました。

Googleなどの企業が、ビジネスや利益を盾に、日々、私たちのプライバシーやセキュリティを侵害していることはすでに周知の事実であり、皆さんも何となく対処しているのではないでしょうか。

しかし、最近のChromeには今までにはない不気味さがあるのです。特に、Android端末でブラウザを使用している場合には。

アプリ開発者とセキュリティ研究者の二人組のMyskは、最近、Chromeの怪しさをTwitterで暴露しました。

Myskはそのツイートの中で、Chromeはデフォルトで、あなたが訪れたウェブサイトとあなたの携帯電話のモーションデータを共有していることを明らかにしました。

モーションデータを第三者に利用させない方が良い理由

まず第一に、これまで指摘してきたように、これは極めて不気味な行為です。

このデータは、携帯電話の加速度センサー、いわゆるジャイロセンサーから送られてくるもので、デバイスの向きや位置を追跡するセンサーです。


このセンサーのおかげで、縦向きと横向きの切り替えや、あなたと携帯電話の動きを追跡することができます。たとえば、フィットネスアプリでは、携帯電話を身につけていれば、何歩歩いたかを知ることができます。

多くのスマホユーザーは端末をポケットに入れ、常に肌身離さず持っているので、携帯電話にはたくさんのモーションデータが蓄積されていきます。

Google Chromeでは、クリックしたウェブサイトがモーションデータを要求する場合、それを積極的に提供するようになっています。

研究者たちは、これらのサイトが加速度計のデータを使用して、広告のインタラクションの監視、広告のインプレッションの確認、そしてデバイスの追跡を行なっていることを発見しました

これはかなり危険なものです。ウェブサイトは、お客様が広告をクリックするかどうかを知りたいだけではなく、お客様がこれらのポップアップなどの広告にどのように物理的に触れていくかを知ろうとしているのです。

それだけではありません。カメラを盗聴して、着ているシャツの色だってバレている可能性があるのです。

Chromeがモーションデータをサイトにばら撒かないようにするには

携帯電話からアプリを削除しましょう。いえ、冗談です。Android端末を使っている人の大半は、Chromeからほかのブラウザアプリにわざわざ乗り換えたくはないでしょう。

しかし、プライバシーを重視するユーザーは、Firefoxのような評判の良いものに乗り換えたほうが良いかもしれません。


とはいえ、特にAndroid端末では、Chromeを使い続けるほうが多くのメリットがあります(AndroidもGoogleが設計・運営しているプラットフォームであることを考えると)。

Chromeアプリを削除するといった抜本的な対策を取りたくない場合、Googleがモーションデータを共有しないように設定することができます

Myskがツイートで指摘しているように、Chromeの設定からモーションデータの共有を無効にすることができるようです。

方法は以下の通りです。

アプリを起動し、右上の3つの点をタップして、"設定 "を選択します。

次に、下にスクロールして、「サイトの設定」、「モーションセンサー」の順にタップします。


ここでトグルをオフにすると、今後、第三者のサイトにあなたのモーションデータが行き渡ることはないでしょう。

Amazonのアカウントを安全に保つために

有難い記事を見つけた。ニュースで案内されたものだけど。アマゾンも利用頻度が上がるとリスクも拡大する。従来の管理で万全とは行かないだろう。

実際に問題と思われるのは、「2段階認証の利用」と「プロフィールの非公開」の2つだね。

https://www.lifehacker.jp/2021/11/10-privacy-settings-every-amazon-user-should-enable-rig.html

Amazonのアカウントを安全に保つために、今すぐチェックしたい10項目

1|2段階認証は間違いなく使ったほうがいい

  1. 知らない間に使っているかな。

  • Google Authenticator
  • Authy
  • 1Password
  • Apple iCloudキーチェーンなど

2|接続したアプリからサインアウトする

  1. 意味不明。
  2. アマゾン関連の複数のアプリ(プライムビデオなどのサービス)を複数のデバイスからサインインして利用していると、確実にサインアウト出来ていな状態のデバイスが残る可能性がある。それを攻撃されたり、奪われたりすると、マイページに入り込まれる。
  3. 利用するデバイスが多い場合、家族など複数で利用する場合、上記のリスクを回避するために、全てのデバイスからサインアウトする手順を定期的に実施するのが良い。

  • ログイン>セキュリティページ>アカウントの保護>すべてのアプリ、デバイス、ウェブブラウザからサインアウトする>

3|Amazonの履歴を無効にする

  1. 意味不明。
  2. アマゾンが履歴を利用する以上に自分が履歴を必要とするから、削除する理由はない。

4|Alexaが録音したものをすべて削除する(知らないうちに録音されたものも含む)

  1. アレクサを使ってなくても勝手に録音されていることがあるだろうか。
  2. アレクサを賢くするには録音は残した方が良いだろう。
  3. アマゾンが音声データをどう使うか分からない。必ず不適切な使い方をすると考えた方がリスク管理上は正しいだろう。
  4. 削除を確実にするには手順hあ結構面倒そうだ。履歴はアカウントごとか、デバイスごとか、その辺も調べてから。

5|Amazonの公開プロフィールを隠す

  1. これは重要。直ぐにやるべし。って既にやってあるはずだが、再度確認しておいた方が良さそうだ。

6|すべての1-Clickを無効にする

  1. ワンクリックで購入手続きができるもの。基本的に使わないから関係ないが、気になる人はワンクリックを無効にする設定をやっても良い。

7|既定の住所を変更する(そして古い住所を削除)

  1. 実態と設定が乖離したら修正するって普通のことだね。

8|Amazon端末でのトラッキングを無効にする

  1. デジタルプライバシーセンターのページで設定可能。

9|保存されているWi-Fiパスワードを削除する

  1. コンテンツの端末の管理で、削除できるらしいが、不便になるかも知れない。

10|Kindleの本の設定を更新する

  1. キンドルを利用するようになったら考えよう。
  2. 自動更新の設定。常に最新版にする是非がある。
  3. パーソナルドキュメント設定で新しいメアドを入手できる。よく分からないは他の電子ブックをキンドルに取り込むことができるのかな?。


怪しげなショートメッセージ


 怪しげなショートメッセージ

と言ってみたものの、本当の正規のメッセージだったらバツが悪いね。 

/

+++

080-7693-2131

ご利用料金の支払い確認が取れておりません。

本日中に

050-5857-9091

auフィナンシャルサービス迄ご連絡下さい。

〇月〇日

+++

/

 勿論、放置です。

  1. 払って欲しいなら又連絡が来る。
  2. 部署名記載がない。
  3. 日本語、漢字の使い方が不自然。
  4. 050なんか使う訳が無い。 
  5. そもそもau使ってない。

/

電話番号を流出させた奴がいることも確か。

最近、電話番号を触ったことがあるが、その処理が委託先に出たことはまず間違いない。そこで、不正なアルバイトをやっている奴がいるようだ。

/

auのサイトを見ると詐欺メールにご注意とやっているが、その間に、auから業務委託先にでている情報管理をしっかりやれ。無関係な第3者が情報を手にする訳はない。いい加減な委託先管理をやっているから、こういう馬鹿な事態になっている。

/

Twitter|ツイッターの使い方:距離感

Twitter|ツイッターの使い方:距離感

距離感についての分かり易い説明画像をネットから拝借しました。

地球を回る物体でも同じで、近いと墜落して地球に衝突。遠いとどんどん離れて宇宙の彼方に。ずっと回り続ける距離感は微妙で難しい。

ツイッターの距離感は、まあ、感覚的には、べったり閲覧とか投稿を繰り返していると、明らかに本末転倒。隙間時間のツイートの筈が、まるで仕事みたいになってしまう。馬鹿馬鹿しい話。

放置していると、話題も途切れて、存在感ゼロ。仮想的な交流空間も揮発してしまう。まあ、それでも構わないと言えば構わないのだが。

適度な距離間、言い換えれば、ツイートの頻度はどの程度が、負担なく連続性を維持していることになるのかな?と言う問題。

1日1回以上は多いと言うことにしよう。しかも、それは厳選してはいけない。思わぬつぶやきの最初のものか最後のものか、隙間時間の時に、思い浮かんだもので。

1週間に1回以下は少ないと言うことにしよう。月4回ではなくて、週に1回は眺めてみる。世の穴kの速度よりは相当遅いけど。

何となく毎朝のラジオ体操みたいだ。

さぼることは頻繁だけど、それでも週に1回ぐらいはほぼ確実。1日に朝1回で十分。

ツイッターって日記なの?

今の時代だから、たとえ日記として個人的なことは書けないね。

基本はレスポンス。関心事へのレスポンス。

  1. 季節・天候の変化など時間を軸としたもの
  2. 事件・事故など人や企業を軸としたもの・時事問題
  3. ショッピングなどお金の使い方や貯め方・新商品・新技術に関するもの
  4. 環境・動物愛護・モラルなど社会問題
  5. スポーツや健康に関するもの・食事睡眠
  6. 趣味的な世界あるいは研究開発の領域に関するもの。

ツイッターっていう物は暇人の証明みたいだ。

遂にGoogleアシスタントを強制停止・無効にする

Googleアシスタントはお邪魔虫

遂に「Googleアシスタント」アプリの「強制停止」「無効にする」を実施。

このアプリは、場所も時間もわきまえず、勝手に、立ち上がって画面を塞ぐだけでなく、おしゃべりを始める。スマホで再生しているビデオの音声に反応するし、テレビの音声にも反応するし、普通の会話の時にも反応する。

勿論、OKグーグルなどとは一度も発していない。

スマホを使っていない時は、絶妙なタイミングが面白くて笑える。

しかし、スマホを使って何かやっている時は、冗談じゃない。

頻度が少なければ、見逃しても良いが、結構な頻度でこの「お邪魔虫」は現れる。急ぐときや大事な時に、出てきたら、怒り心頭。

一時停止とか、適切な設定があるのかも知れないが、適当なものが見つからない。

で、止む無く、「強制停止」「無効にする」としたもの。

兎に角、アプリが馬鹿すぎる。


Googleアシスタント(Android11)の正しい設定

  • 使用停止:「強制停止」・「無効にする」
  1. スマホの設定(歯車アイコン)を開く。
  2. 「アプリと通知」を開く。
  3. 「最近開いたアプリ」のすぐ下にある、「xxx個のアプリをすべて表示」をタップ。
  4. 「アシスタント」を開く。設定ではアプリ名は「Googleアシスタント」でなく単に「アシスタント」と表示されている。
  5. 操作メニューの「強制停止」を実行。
  6. 次に「無効にする」を実行。
  7. 削除(アンインストール)は出来ないようだ。

⇒この方法では上手く行かない。アンドロイドの上ではGoogleアプリは特別。

/

Googleアシスタントを停止させる方法

  1. 設定(歯車アイコン)を開く
  2. Googleサービスと設定(スクロールすると下の方にある)を開く。
  3. Googleアプリの設定を開く
  4. 検索、足ステントと音声を開く
  5. 左側タブのGoogleアシスタントを開く
  6. 膨大なリストが表示される。途方に暮れる。デバイスを除いても何も登録されていないからやりようがない。
  7. 全般を選択(アシスタントの全般設定)。変な日本語だね。
  8. Googleアシスタントをオフにする。
  • これでOKの筈だけど。またしばらく様子を見るか。

/

PWA(プログレッシヴウェブアプリ)|ウエブ時代からアプリ時代へ


PWA(プログレッシヴウェブアプリ)

WEBの時代からAPPLIの時代

ウェブ時代からアプリ時代へ

わざわざ言うことでもないこと。

企業等が提供する様々なサービスパッケージの形が、

従来は、パソコン用のアプリケーションパッケージ。あるいは、パソコンのウェブブラウザから利用するサーバーサービスだけだったが、

スマホが導入されると、スマホ向けに、アプリケーションパッケージ、あるいはブラウザから利用する形に、修正された。基本的な構造は変わらないものの、窮屈なデバイスで利用するための工夫は相当だっただろう。

大きな変化は、利用者。パソコン利用は、それなりのITリテラシー、経費が要求されるから、パソコン人口は限定的。

携帯電話をコンピュータにしたスマホは、利用者人口を桁違いに増やした。

もう一つは、1人1台を持ち歩く利用構造。電話、財布、手帳、メッセージング、などが個人用デバイスとして、歩いは、従者、影武者、秘書のようについて回る。

パソコン時代も1人1台は 目指す姿だったが、実現したのはスマホと言う形になったと言うこと。

ビジネス構造の 変化が余儀なくされる状況。

勿論、ヘビーユーザーは今でもパソコンを使っているのは当然。

企業のIDがアプリになる


 

MultiCloud



MultiCloud

https://www.multcloud.com/jp/

複数の「Google Drive」間のファイル移行

/

スマホ|着信音と通知音


スマホを変更すると、初期設定のいくつかはやり直しになる。

引継ぎ用のUtilityが多くのことはやってくれるが、漏れもある。

その一つが「着信音と通知音

電話の着信は基本最優先だから必要な音量と音色でしっかり鳴動して欲しい。

通知音は多くはどうでもいいこと。そのアプリを使うまで無視してよいもの。

この2つの設定が別々に出来ないのが困る。

「着信音と通知音」のカタマリで生かすか消すか。

全く要求の違うものが一纏めってどういうこと。とグーグルにクレームしても先の話だ。

ここは着信音優先で設定。サイレントモードにはしない。

通知音は、通知の履歴を見て、履歴は最近7日間迄の分がリストされる。その内容を見てオンオフを決めてやればよい。

最初の頃は、時々チェックして、大事な物(通知が必要アプリ)を消していないか、どうでもいいもの(通知不要のアプリ)が残っていないか、チェックする。


 スマホの通知音が煩い。消す方法は?

着信音は消さないで。

充電器|スペック乖離に要注意

充電器とスマホのスペック乖離(ミスマッチ)に要注意

例えば、

  • 充電器の容量が2A
  • スマホの充電容量が2A

これならバランスしていて適当。スペック表を見る目も変わるかな。

*

<充電器スペック不足は充電器の発熱>

このスマホに充電器の容量1Aのものを使うと、充電に所定上の時間が掛かる。問題は時間よりも発熱。充電器は過剰な仕事を知られるので発熱する。発熱がコンセントを破損させ発火に繋がるリスクがある。

*

<充電器のスペック過剰はスマホの発熱>

逆に、容量3Aの急速充電器を接続すると、スマホを使いながらでも、所定の時間で充電させることが出来る。一見ハッピーだが、バッテリーに過負荷を強いることになる可能性もある。スマホが発熱していたら想定以上の負荷が掛かっているとみてよい。

各メーカーが工夫していて、過充電を防ぐ仕組みが色々あるようだ。

単純に充電を続けているなら、安全回路が働いて過充電を防御する。厄介なのは、テレビやゲームや高付加を掛け続けながら、充電を続ける。制御が上手く行かない。

*

<スマホバッテリー劣化要因>

  1. スマホの発熱。スマホの発熱は直接バッテリーにダメージを与える。
  2. 過充電。電源ランプが緑色に変わっても充電を続けること。単純な充電なら電源ランプがグリーンに変わったところで、バッテリーセーフ回路を動かして劣化は軽減できる。しかし、充電しながらゲームやビデオを楽しめば、過充電回避がうまく機能しないケースもありバッテリーにダメージを与える。
  3. 過放電。電池切れを起こしても、バッテリーには駄目になるらしい。この辺は色々な都市伝説も流されていて、はっきりしたガイドは少ない。電子の特性そのものだから、今のリチウムイオン電子は中間状態(例えば、20%~80%あたり)を行ったり来たりしているのが理想的らしいが、次に出てくる電池によってはまた特性が変わるかも知れない。

/


スマホのバッテリー問題は相変わらず深刻なままだった。

大事に使ってもスマホのバッテリーは寿命が来る。スマホはバッテリーがへたったら交換プログラムで新品と入れ替えることも出来るが、CPUもOSも古いままでは限界。

乱暴に使うと、バッテリーの寿命だけが先に来る。

スマホ側ではバッテリーの寿命を延ばすためにゆっくり充電させる工夫をしている。

バッテリーの寿命を縮める要素は2つ。

(1)一気に大量に消費すること。

ビデオを観る。ビデオ撮影。連続する写真撮影。ヘビーなゲーム。CPUの稼働率。

(2)一気に大量に充電する。

高速重電、超高速充電。アンペア数が3Aレベル。

*

これは相対的な問題は、最新機種はCPUの速度が上がって負荷は軽減されている。拘束重電に耐えるバッテリーを持っている。

古いスマホに新しいジュ電気を繋ぐこと。古いスマホには耐えられない高速充電。

これで大方のスマホは一気に寿命を失う。スマホと充電器の対応を意識して区分しないと大変なことになる。

最悪は発火するからね。

5V-2.4A

最近買ったタブレットに入っていた中国製のACアダプター

5V-2.1A

アップルのiPadか何かと来た奴

1A

前のアップルについてきたもの。流石に古くて最早文字も見えない。

5V-1A

auの何かに付いてきた奴。既に接触不良を起こしている。充電能力もなさそうだ。

古い充電器は容量不足だから使い回しても影響はない。役立たずではあるが失敗はしない。

新しい高性能の充電器は古いスマホに使ってはいけない。バッテリートラブルを起こすリスクがある。

充電器は上方互換だが、下方互換ではない。

最近は色々なデバイスを購入しても必ず充電器が同梱される訳ではない。

(1)端末とセットで手に入れた充電器を優先利用。

(2)別途入手の充電器を利用する場合は、同アンペアのものを選ぶ。

コンセントが足りない

スモールデバイスが幾つも出てくると、充電が面倒。やはりワイヤレス充電が本命と分かる。しかし、技術的、コスト的にまだ途中だね。生産量の関係かな。

それまでは、1つのソケットに複数のUSBコネクターの付いたものが現実的。形状を見ると、集合コンセントにはタップも小さなサイズでないと収まりが悪い。現時点では、やはりコネクターは2つで良しとすべき。3つでは収まりが悪い。

アンペア容量は、2.0~2.5程度がバランスしているかな。次の世代なら、2.5~3.0程度になるだろう。

マルチタップコンセントを買っていても追いつかない。

複数のUSBソケットを持ったものを買うしかない。

難しいのは:

  • 有名メーカーは高い
  • 劣悪メーカーは品質トラブル、西鶴は発火のリスク。
  • アマゾンレビューは全く参考にならない。特に中国メーカーは要注意。
  1. ワイヤレス充電も今の方式ではスペース問題に答えられない。

Teclast M30 Pro|販売終了?

teclast


中国テックラスト社?のタブレットM30Proは早くも販売終了。

只のテストマーケティングだった可能性もある。

商品自体がいい加減。

10インチのコンパクトなタブレットが訳600グラム。この数字だって怪しいが。

今どきはこのサイズなら500グラムを切る時代だ。

500グラムオーバーなら11インチになるだろう。サイズが大きいと持った感じも変わる。

兎に角。

このTeclastM30Proは長く使えるものではない。

超強力な両面テープで適当なところに張り付けて使うしかない。

/

このTeclast社の印象も悪い。販売サポート部門なんだろうが、二度と購入対象に考えたくない。

/

ギフトとか言ってUSBメモリの話を出したりキャッシュバックの話をしたり。星5つの評価が欲しくて堪らないらしい。内容はそのままでもいいから星の数だけ変えて欲しいとか。商品写真はベゼル幅を薄く見せるように修正したり。企業姿勢が最低。

/

リブートの時に表示されるロゴの色・サイズも下品で嫌になる。

/

既に販売終了だって。販売したこと自身が問題じゃないか。

/

ポイントの統合

ポイントの統合

pontaポイント

  1. 簡単にできる。カードによって細かい条件が色々ありそう。
  2. https://www.ponta.jp/c/togoido/
  3. 「モバイルPONTAカード」って無いのかな?→あるみたい。

dポイント

  1. 会員統合という形で出来るようだけど、ドコモ回線利用が条件になっているかどうか不明。

Tポイント

  1. 何とかできそうな雰囲気。

Rポイント

  1. 統合できないらしい。





スマホ利用ガイド|デバイス×アプリ

Square Home|スクエアホーム

/

Square Home|スクエアホームの使い方

一見してシンプルに見えるけど、結構、手間が掛かるし、懲りだすとキリがないし、レイアウトをやり直したりすると超面倒。分割線にしても水平方向だけで制約が多いので、自由なレイアウトには程遠い。

タブレットモードのオンオフをやった日にはタイルサイズもリセットされて散々目に合う。

アプリの数を20個程度に絞り込めるなら重宝するが、数十個もある人、100を超える人、そう珍しくもないけど、そういう人にはこのタイルUIは必ずしも適当とは思えない。

多くのアプリを使いこなす工夫もできるが、それ自体が面倒。誰かさんの完成例を見ても、メンテナンスを考えると大して参考にはならない。

/

アプリの視覚的グルーピング

似たような機能のもの、一連で使うもの、同じメーカー、など適当な理由を付けて、一つのまとまりを作ると、タイルレイアウトが分かり易くなる。

分割線を使って横一列というのは、悪くはないが多用すればデザイン的に破綻しているだろう。

視覚的には、2×2の4個タイルブロックを基本とすると、スマホもタブレットも収まりが良い。

ホーム画面トップサイド:

  1. 4個ブロック中心に視認性と操作性を考慮したレイアウトを心がける。
  2. 此処では網羅性は必要ない。最も利用するものだけを並べる。

ホーム画面ボトムサイド:

  1. 分割線で仕切りながら、主に機能別にアプリを収容していく。
  2. 此処では、やや網羅的に並べる。分類は難しいものが重複することは構わない。

|ホームトップ・ブロックレイアウトの例:

利用頻度の高いものを集中的レイアウトするr。例えば、

<時間を軸としたブロック>

  • カレンダー、時計、タイマー、ToDoリスト、イベントスケジュール
<通信通話を軸としたブロック>
  • メール、電話、無料通話アプリ、メッセージ(SMS)、通話録音、リダイヤル、

<事務用品ブロック>

  1. メモ。電卓。QRコードリーダー、

<調べものブロック>

  1. 検索、ブラウザ、地図、アシスタント

<写真・動画・音声ブロック>

  1. カメラ、ボイスレコーダー、写真
  2. カメラは咄嗟の操作を考慮して大きめのサイズで、デバイスを持った時に右下に近い場所にレイアウトする。

<ポイント>

  1. コンビニなどで呈するよく使うポイント。

<QRコード決済>

  1. キャアッシュレス決済でコードを提示するもの。
  2. 電子マネーはフェリカ経由なのでアプリ提示の必要はない。

<スライドショー>

  1. ホーム画面トップエリア機能ブロックのレイアウトの最後に、階層レイアウトとの仕切りを兼ねて、写真のスライドショーを入れる。

|ホームボトム・階層レイアウトの例:

カテゴリー別にアプリを並べる。比較的よく使う物から順に、分割線を利用して階層別に並べる。

<ショップ>

<・・・

<・・・


<スクエアホーム タイル スタイル 初期値 設定>

|デバイス×アプリ|

ここからが本題。端末は最新機種もあれば、廃棄寸前のほぼ役立たずもある。ご主人様と一緒に出歩くものと、家で待機してほぼ同じ場所で使われるものと。ほんの数年のギャップでも性能差は1桁も違ってくる。

複数デバイス利用時のアプリ実装の考え方。

複数デバイスには機種変更などで手元に残った古い端末も含まれるから、それらの有効r利用も考えたい。

<基本ツール>

どの端末でも使うであろう基本的なアプリ。どの端末でも利用できる共通の機能。

<パブリックサービス>

個人情報との連関が弱い物。誰かに見られても特に問題とならない。

事業的なもの、個人的なもの、を問わない。

<プライベートサービス>

基本的には機密情報が関連するもの。他人に開示できないもの。

<ヘビーリソース>

高い性能と大きな容量を要求するアプリ。

<ライトリソース>

低い性能、少ない容量でも動作可能なアプリ。

A.<パブリック>×<ヘビー>

  • ライブ動画系、アクション系ゲーム
  • 最新機種

B.<パブリック>×<ライト>

  • 型落ち機種
  • 録画動画、ライトゲーム

C.<プライベート>×<ヘビー>

D.<プライベート>×<ライト>

ハイエンド機:

  1. 多機能機でいつも持ち歩く。複数の用途に耐える。
  2. 搭載するアプリは必要なもの全部。

ローエンド機:

  1. 単機能で自宅待機が基本。必要なら時は外出にお供する。特定の設定した用途で利用する。
  2. 搭載するアプリは特定目的ミニマム。リソース不足で限定するしかない。

<ローエンド機搭載可能アプリ>

補完の意味があるもの。但し選択的な利用になる。この選択的と言うのが難しい。

  1. 音楽プレイヤー
  2. ビデオプレイヤー
  3. ボイスレコーダー
  4. ラジオ
  5. テレビ
  6. ゲーム(マルチアカウント)
  7. 通話アプリ
  8. カメラ:監視カメラ
  9. カメラ:写真は画質が下がるから不要だが、デバイスマンダトリーで外せない。
  10. 電子ブック
  11. ファイルマネジャー(デバイス管理上必要)
  12. セキュリティ(ミニマム)
  13. 自動車関連(ナビ代り)
  14. 環境設定(ミニマム)

<ローエンド機搭載禁止アプリ>

ローエンド機に搭載してはいけないもの/搭載する必要のない物。

  1. データの一元性維持
  2. 気密性の高いもの
  3. 外出でしか利用しないもの

  • 健康管理~
  • 決済関連(電子マネー、ポイント
  • メール、メッセージ、
  • 基本機能(重複しているから不要)
  • ショップ/クーポン
  • SNS
  • ブラウザ
  • ニュース
  • キャリア関連
  • アシスタント

Dropbox|削除しました

Dropbox

削除しました

最近、やたらと顔を出すドロップボックスのポップ。

何処かで一緒にくっ付いてきたのだろう。

消しても消しても毎朝のように出てくる。 

インストールした覚えはないけど、アンインストール。

いつの間にか勝手にアプリに収容されていた。

図々しい奴だ。

迷惑料払えと言ってやりたい。

インストールでもしたら最後、有料バージョンの案内が次の毎朝の仕事になるんだろう。

/

スマホ標準アプリ

スマホ標準アプリ

  • 端末メーカーが用意するもの

  1.  Sony Xperia
  2. Sharp AQUOS sense
  • OSメーカーが用意するもの 

  1. Google/Android
  2. Apple/iOS
  • キャリアが用意するもの

  1. Docomo
  2. au/UQ
  3. 楽天M
  4. イオンM
  • 自分が用意するもの 

  1. 仕事、家事、趣味、コミュニケーション環境、等
  2. 自分のニーズに合わせて用意するもの。ワークスタイル、ライフスタイル、好みやIT理解度などで、人それぞれになる。

企業側が用意するものは、大事なもの、有用なものもあるが、企業の思惑で、囲い込みのため、あるいはテスト的に実装されるアプリもある。これらはスマホのリソースを無駄食いしているものもあるため、削除してやる必要があるが、無理やりに削除したり無効化させると、全体の動作で問題を起こすこともあるから、注意深い取り組みが必要。この削除・無効化作業も結局は自己責任ということだ。この手の難しい問題は関連のサイトをいくつかチェックして慎重に。

個人的なスマホ標準アプリ

> 

電話

  • 音声通話(音声SIMによる通話)

  1. 端末標準
  2. 端末複数台の時は2台目から不要。
  1. 「楽天リンク」:国内通常電話が無料。但し楽天モバイル利用)
  2. 「Skyphone」:相手もスカイフォン間。音質良好) 
  3. 「LINE」は使わない。
  4. 無料通話アプリには音声録音機能を有する者がある、カバレージと音声品質で採否判断。
  • 通話サポート

  1. 通話録音ACR 
  2. リダイアル 
  • テレビ電話

  1. 端末標準。使い方については継続検討。

カメラ

  • カメラ

  1. メーカー標準
  • カメラサポート

  1. 夜間撮影:ペンディング

> 

動画視聴(ビデオ・TV)

  • 「Video & TV SideView」(ソニー)

  1. ソニー家電用。6月にフリー版が出て動作安定性も改善された。
  2. ログインにはソニーIDが必要。ログインはSNSでも可能だが、 基本的には使わない。
  3. 東芝にも似たようなものがあるかも知れないが、東芝のUI設計のひどさを考えれば、トラブル必至だろうから検討対象にしない。長年使い続けているが満足度は常に低い。

  • 「Amazon Prime Video」

  1. わざわざスマホの小さな画面では実際に利用するチャンスは少ない。スマホが混んでいたら削除でも構わない。
  • 「Netflix」

  1. これもAmazon Prime Videoと同様のことが言える。 


ラジオ・音楽・サウンド

  • 「radiko」

  1.  インターネットラジオはradikoの一択。最近は+FMとか言うのもあるようだ。
  • 「らじるらじる 」(NHK)

  1. 基本形はNHKのらじるらじる。何かの時はNHK。最近馬鹿(オリラジとか)のおしゃべりも多いので満足度はダダ下がり。
  • インターネットラジオ(TBD)

  1. その他、海外の音楽聞き流しもチョイスしていい。年代別の音楽や、分野別音楽が一日中流れている筈。
  • 「Amazon Music」

  1.  カーラジオ代わりに使える。

ホーム画面

  • 「スクエアホーム」

  1. Windows10のタイルUIがしゅおおあつ店かも知れないが、似たようなものは多い。現在はこれが使いやすい。
  2. アイコンのアニメーションはアプリ毎に通知の有無などが分かって重宝するが、全体にビジーになって帰って使い難い。オフにしておくこと。

 >

銀行アプリ

これは自分が利用して関係する金融機関を チェックするしかない。アプリでどこまでできるかは、その金融機関のポリシー、技術水準、顧客特性などに採用される。逆の発想をするなら、自分の利用スタイルに適した金融機関に変更すればいい。

 銀行キャッシュカードを持ち歩かなくて済むものでなければ意味がない。要するにタッチ決済対応は必須。

/

  1. https://www.bk.mufg.jp/tsukau/app/index.html
  2. ネーミングがクレイジー。スマートフォンアプリって何?
  3. 用途別に多種多様なアプリを展開している。統合感ゼロ。実際に利用するアプリは限られているが、一見して煩雑。
  4. 企業自体が、名称・略称の変更が多く、関連企業も多いが、似たような事情のため、分かり難い。
  5. この企業にはユーザー視点でものを見ることができる人がいないのかな。センスが時代遅れ。この企業は規模が大きくても、もう縁切りにしよう。口座解約、クレカも解約、株も手放しておこう。
  1. https://www.smbc.co.jp/kojin/spaplli/directapp/
  2. カードデザインを変えてアプリ構成も変更して、積極的な取り組み。
  3. Moneytree」(https://getmoneytree.com/jp/app/about)連携で他社口座も含めた総合管理が可能?。ちょっとやり過ぎでは?。このマネーツリーは実はあまり上出来ではない。
  1. https://moneykit.net/lp/app/sba/
  2. 残高照会。
  1. https://moneykit.net/lp/app/sbw/
  2. Visaデビットに特化した残高照会など?。これじゃ銀行アプリと大差ないから意味がないね。
  3. このアプリとは関係ないと思うが、Google Payの参照先にソニーバンクウォレットを利用できるらしい。変なクレカを紐づける必要が無いので好ましい。
  1. トラブル続きのみずほ銀行で何か始めようとするのは最初からトラブルの海に船出する冒険旅行。 
  1. これは直接タッチ決済できるアプリ。素晴らしい。使わない手はない。
  1. https://www.shinseibank.com/powerflex/sp_api/list.html
  2. 月並みに見える。
  1. https://www.rakuten-bank.co.jp/lp/app/
  2. 結構詰め込んでいるが、煩雑に見えるのは困るな。タッチ決済も出来そうだ。

証券会社アプリ/株アプリ /外貨アプリ

この手の世界で生計を立てている人も多いだろうが、業務用の端末とアプリの世界だ。

単なる残高照会なら、専用アプリは不要。マネーツリーのように家計簿アプリ、資産管理アプリがあれば、それで足りる。

是非は兎も角、やがてその世界にグーグルが出てくる。大変なことになるのは必至。

電子マネー

1つに絞るのが理想。無理としても、適正な比較のためには2つまた3つ程度を使い分けて良さそうだ。 勿論使用頻度の多いもので選ぶ。

チャージ方法が課題。現金チャージは手間が掛かりポイント還元などが不利になりそうだ。

/

  • 「nanaco」
  1. セブンイレブンとイトーヨーカドー利用なら。
  • 「WAON」
  1. イオン利用なら。
  • 「Edy」
  1. 空港、高速道路、一般。
  • 「QuicPay」
  1. 名前は聞くけど知らない。JCBの」タッチ決済。
  • 「iD」
  1. ドコモユーザー。
  • 「Suica」
  1. JRE。
  • 「Pasmo」 
  1. 首都圏私鉄。

> 

ポイント

  • 「PONTA」
  • 「T-POINT」

Google Pay の使い方

スマホ決済では統合型決済手段を利用せざるを得なくなるだろう。

使い難くなったブラウザ Microsoft Edge

Microsoft Edge

最近、更新されたのかな?

いきなり使い難くなった。 

タブの表示方法が横のメニューのようになったのだが、そのことに気付きにくい。

一番上には現在開いているタブの名称がでているが、この分かり切った情報を表示させるためにわざわざ1ラインを無駄にしている。 

馬鹿なデザインだと思う。

何が開いているかは左側に並べたメニューの当該箇所をハイライトするなどいくらでも工夫できるし、その方が、左側のメニューの意味にも気づきやすい。

/

スマホの機種変更とキャリア変更


スマホの機種変更とキャリア変更

/

損得の話が多くてうんざり。

好きな機種、好きなキャリアを選べば良い。

機種変更:

好きな機種を選ぶのが案外難しい。お気に入りが探せなくても時間が来ればバージョンアップサポートから外される。どうしても何か妥協点を探して新しい機種に移るしかない。

Xperia。魅力のブランド。カメラを過剰にプロモーションして嫌気。最近は手を出さない。製品の品質は意外にも良くない。色々と力が落ちている。

Aquos。良心的な商品づくり。満足度は低いが不満足度も低い。無難で安心な選択。ベストセラーの理由が分かる。但し、社長が馬鹿で今は中国(台湾?)の子会社。

Arrows。一度買う気になったが発熱問題で吹っ飛んだ。買う理由が1つも提供されない商売下手。

Galaxy。韓国。日本の技術/技術者を使い捨て。尊敬も感謝も無い馬鹿企業。絶対に買わない。使っている奴は軽蔑対象。韓国製で心を許せるのはLGだけ。

Motorola。尊敬する企業だったのに今は中国企業?。買うチャンスを失った。

Apple iPhone。パソコン同様に癖が強くて2回で終了。嫌いでない人はアップルに永住。お気の毒に二度と出て来れない。

中国製。安くても買わない。所有すること使用すること近くに置くこと。全てがリスク。

Google Pixel。どこの商品どこで開発どこで生産。全てよく分からない。胡散臭い。

Digno。真面目なスマホ。それだけだった。

/

キャリア変更:

新規に端末を手に入れる時にMNPを利用すると安くなるというメリットでキャリア変更は日常茶飯事。そういう人はキャリが提供するサービスを殆ど期待していない。むしろ、キャリア依存になること嫌う。

感性の法則。惰性と妥協の人生。そういう人はドコモ。少し頑張りたい人はKDDI(au)。俺はチャンジャ―な人はソフトバンク。判官びいきな人は楽天?。乗り換えなし。ほぼキャリアのサポーター的存在。

回線を借りて販売する子会社やサードパーティ系もある。少し安い涼気を期待できる。しかし、楽天を超えて安いキャリはなかなか探せない。音声品質よりも料金と思えば楽天以外に選択肢はない。

結局、選択するキャリアは、業務用はドコモ。プライベートは楽天。が落ち着きどころか。

/

機種交換と機種変更

この2つの明確な違いはキャリアによっては分けているかも知れないが、一般人として言えばどうせ同じものに違いないし、間違えたからと言って不利益を受けていいものではない。

あまり意味はないが少し整理:

<ケーススタディ>

今まで使っていたスマホに対して、

  • 新規購入(新しい電話番号)
  1. 全く新たに、スマホ端末、及び内蔵する通信チップ(SIM)を購入するケースは、まあ、普通は新規購入と言うかな。
  • 端末交換/SIM流用(今までの電話番号)
  1. 電話番号もキャリアも継続して、端末のみ変更するもの。SIMは流用して、端末だけ別のものに変更すること自体は、自分でできる。
  2. この場合は、端末側でSIMとリンクする機構SIMロック を解除してあるか、最初からSIMロックフリーのものを選ぶ必要がある。勿論、SIMチップのサイズの適合性も。もしかするとアダプターのようなものが存在するかも知れない。
  • 端末流用/SIM交換(新しい電話番号)
  1. 手持ちの端末はそのまま使うが、新たな電話番号で利用する。キャリア変更時の場合が多いが、同じキャリアでも問題ない。
  • 端末流用/SIM交換(今までの電話番号)
  1. 手持ちの端末を同じ電話番号のまま、他のキャリアで使うもの。番号移動制度MNPを利用する。MNP番号を貰って 手続き。
  2. または、お気に入りの端末を別途購入して、SIMはキャリアから購入する。MNPを使う。
  3. または、端末もSIMもキャリアから新たに購入する。MNPを使う。

 ※


 

物理的な作業

 

(端末確認)

  1. 端末の部位と名称を簡単におさらいしておく。 
  2. 端末に同梱される取説もどきに記載がある。
  3. 同梱物があればその確認も。


(回線交換)

これは今までは電話屋さんでやってもらっていたが、これからは自分でやる。実際にやってみると、簡単だが、今後は更に簡単な手順で済むように改善されるだろう。そうでないと、高齢者差別に繋がり兼ねないからだ。

  • 端末へのチップ装着
  1. SIMロックフリー端末か、SIMロック解除済みか、あるいはキャリア正剛が取れているかを事前に確認。でないと装着しても機能しない。
  2. 当該端末のSIMチップサイズの確認。標準SIM(最近は殆どない筈)、microSIM、nanoSIM。
  3. 端末電源オフ。うっかりしてやるとチップにトラブル、最悪時は端末までもトラブルになりかねない。当然、コーヒーとかの飲み物もそばに置かないように。
  4. 端末本体のSIM装着口を開いてSIMホルダー形状確認後、SIMチップをSIMカード(納品体裁カード)から切り離し、ホルダーにSIMチップを装着。1か所に切り欠きがあるので、方向を間違える心配はない。相手は精密加工のチップだから丁寧に扱うのは当然。乱雑な環境だと、カードから切り離した時に弾みで落ちて行方不明になることも。気が付いたら踏んづけていたとか。因みに、SIMチップの再発行は確か無料でやってくれた筈。
  • 回線切り替え
  1. MNPを使わない時は、チップ装填後立ち上げれば、多分勝手に回線開通になる筈。問題にならない。
  2. 普通はMNPなど電話番号は買えないから、切り替えの手続きが必要。
  3. 端末がレディ(SIM挿入)になったら、回線切り替えの申請をキャリアのサイトで支持する。サイトログインにはIDパスワード電話番号MNP番号が必要。
  4. 切換指示後、数分もしないで、古いSIMの端末は利用できず、新しSIMの端末が利用できるようになる(筈)。
  • デュアルSIM
  1. 業務用でもなければあまりニーズはない。端末2台より楽ともいえる。
  2. 手順は知らないが未確認だが、似たような手順だろう。

*

SIMチップを収容しているプラスティックカードには、裏面に提供企業名、取扱注意の外に、「PIN ロック解除コード」が印刷されているが、これはいつ使うんだろう?。

⇒ PINコードを忘れるなどして3回以上間違えてロックが掛かった時に利用する8桁の番号 

考えようではとても重要。スマホと一緒に盗まれたり、紛失したら最悪だ。結局、これは要保管。紛失して必要になったらキャリア(店舗、電話、サイト?)のサポートを受ける必要がある。って、これは従来と同じだね。

*

 (拡張メモリ)

  • 内蔵メモリ装着
  1. 多くの場合、SIMチップホルダーには拡張メモリを搭載する事も出来る。拡張メモリ用のホルダーが独立して用意されている端末もあるかも知れないが、防水性能などを考慮すれば、開口部は少ない方が良いに決まっている。
  2. microSDメモリを別途購入してからでも問題はない。

(アクセサリー)

  • 画面保護フイルム
  1. 画面は結構汚れるし、ふき取り作業でも画面を痛めてしまうから、利用する人は多い。
  2. 実際は強固なガラスが使われていて、フイルムの方が痛み汚れが目立つ。勿論、交換すればいいだけのこと。
  • ケース又はフォルダー
  1. ワークスタイル。使い方によるが、端末だけの場合は、手掛かりがなくtエ持ちにくく、手から抜け落ちる可能性が高くなる。端末のサイズが大きくなると片手での作業む難しい。実益を感じるなら手当てしてよい。
  2. 手帳型が一つのトレンドだが、ストラップとか、バンドのついたものは帰って使い難いことがある。


論理的な作業

アプリ、データ、ネットワーク環境などの設定。 

ツールが用意されていて、同じメーカなら旧端末から自動的に引き継ぐ事も出来る。メーカーが違っても使えるものもあるかも知れない。

Wi-Fiネット接続

  1. ネット環境に入らないと何もできないから、これが最初の仕事かな。
  2. 利用先のルーターのSSIDを入力。 


電子マネー

電子マネーと言えばコンビニ。

nanaco:セブンイレブンは分かるけど、他はどうなっているの?

Lawson: WAON、Edy、Suica何でもOKみたい。nanaco意外。

famima:Edy、WAON、ほか。


  • WAONの機種交換:終了

  1. 会員情報を最新の内容に更新しておくこと。電話番号、誕生日、など。ダミーの場合は、トラブルの時に困ることになるので。
  2. 機種変更パスワード発行。これは残高のセンター預かり指示になっている。
  3. 新しい端末で、オサイフ携帯を起動させてから、WAONアプリを起動。パスワード他を入れて センター預かりをダウンロードして完了。
  4. オートチャージの設定はそのまま引き継がれている。
  5. 因みにWAONのオートチャージが出来るクレカはイオン系クレカに限定されているので要注意。

*

  • nanacoの機種交換:終了

  1. nancoのクレジットチャージは、セブン系クレカならオートチャージできるが、その他はNG。最近は、クレカチャージそのものがセブン系でないと受け付けなくなった。従来のものは継続できるが、機種変更時にリセットされるとnanacoチャージの方法が無くなってしまう。
  2. 年会費無料のセブンカード・プラスを利用するアイデアは検討に値する。機種変更するとnanaco番号が変わる可能性があるので当面ペンディング。 
-
  1. 端末の調子が今一なので条件は整っていないが機種交換に踏み切る。
  2. 機種交換でnanaco番号が変わるのはしようがないが、履歴情報が消えてしまった。前のanacoanaco番号の履歴を引き継いでいないし、前のanaco番号ではログインできんくなっている、結局、履歴情報は紛失状態。セブンGって何をやっても駄目だね。
*
  1. 古い端末で機種交換手続き
  2. 新端末でログインして終了。

 *

  1.  Suicaはいきなり面倒だ。モバイルSuica会員、My JR East会員と2通りのログイン方法が出てくる。自分がどの会員かなんて意識していない。両方とも登録があれば、どちらを選択すべきかも分からない。
  2. ログインはパスワードだけ。ID入力はない。これでセキュリティは大丈夫なのか。
  3. 最新版委更新しろと出るが、アプリインストールに戻っても変化なし。最新版かどうか分かるようにすべきだろう。行儀の悪い作りだ。
  4. 超面倒なことになった。Googleでログインは都度アカウントを確認してくれる作りなら問題ないが、予めログインされている前提で作り込まれているので、複数のグーグルアカウントの場合は切換のタイミングが無くなり手順エラーになってしまう(見かけは該当なしのエラー)。
  5. 正しい手順は、受け取りに必要なグーグルアカウントで最初にログインをしておくこと。特にIDに利用するメアドにGメールのものを使うと混乱から抜け出せない。

*

  1. iDはドコモ端末が会社支給の関係で電子マネー利用は全くない。 
  2. iDのホームページをチェックすると、気持ちよく使える気がしない。韓国絡みのLINEなどが一択で出てきては論外。これではahamoを利用するようになっても、決済は絡めないね。
  3. 最初はポストペイ型でリリースしたもの。クレカと同じで使いすぎ防止にならない。
  • QuicPay:ペンディング

  1. これもポストペイでクレカと同じ。普通の電子マネーで十分。

 >

 <スマホ決済/QRコード決済

ソフトバンク(悪質さポーロ-情報紛失事故)/LINE(韓国-北朝鮮)はちょっと使う気になれない。 

キャリア系auはころころ名前やサービスを変えるので、安心して付き合えない。そもそもネーミングが嫌い。

なんて色々いちゃもん付けてやってると、結局楽天PAYぐらいしか残ろない。楽天ペイを使っても還元率は楽天ポイントを充当した分に対する分だけで。後は、クレカの標準の還元率。

  1. 難しい。いきなり3Dセキュアとか言われても訳が分からない。QRコード決済と紐づけるクレカが簡単に設定できては、先日の重大トラブル(ネット詐欺)が横行するからだろう。これだけですったもんだの大騒ぎ。

*

  • au関連

  1. au Pay:削除(Unistall)

  2. au Pay マーケット:削除 

  3. auスマートパス:削除

  4. au Wi-Fiアクセス:削除

  5. 昔からuは訳が分からない。もう二度とauを使うことはない。特別何かあった訳ではないが常に満足度が低い。
  • その他:当面見送り

  1. トラブルが多いね。

> 

<プリペイドマネー>

  1. スマホに取り込んだプリペイドマネーは、今探すと見つからない。
  2. 旧機種で整理する時にうっかり削除しないように注意してください。

 

<ポイント関係 >

  1. http://tsite.jp/
  1. いつの間にかヤフーIDとリンクする用意なっている。どのヤフーIDでTポイントを利用しているか。これも整理整頓dね。結局、ファミマTカード(プラスティックカード)に一本化しておく、Tポイントは中途半端なものが多くて、ビジネス的にも行き詰まり感があるね。先が見えないから毎回全ポイント使うようにしている。
  2. 登録内容を確認したら一部(電話番号)変更が出ていた。修正しようとしたら、変更の必要の無いものまで全部再入力させられた。返ってミスが紛れ込むじゃないか。扇動富士のTポイントらしい出鱈目なサポートレベルだ。
  3. 今後、Tポイントをわざわざ獲得する努力はしない。止む無く入ってくる時だけ受けられるようにしておいて十分だろう。

*

  1.  https://point.recruit.co.jp/point/
  1. これもよく分からない。何もしていないのに新端末で保有ポイント数が表示されている。取り敢えず、Ponta ebにログイン かな。
  2. デザインを見ると広告と合わせてポンタはauにちょっかい出されているようだ。嫌な感じ。リクルートのシングル主管なら使いやすいがauが絡むとごch御茶してくるのは必至。と言うか既にバタバタ感が出ている。
  3. 既にログインしているのに、モバイルPontaのバーコード表示されない。再度ログアウトして再度ログインしたら2段階認証が機能して、漸く支払い用バーコードが表示された。しっかりデバッグやってほしいね。

*

https://point.rakuten.co.jp/

初期呼称。今は単純に楽天ポイントあるいはRポイントかも知れない)

*

  1.  https://www.jrepoint.jp/
 
 
  1.  
  2. よく分からないのがSuica関連。JR側も混乱している。以前はSuicaポイントクラブまであったのに。今は何となくJREポイント。複数のばらばらのサービスの統合を考えているようだが、連携処理をやらないと難しい。他所より10年以上遅れた対応だな。

*

その他:

電子マネーポイントのnanacoポイントやWAONポイント等は多分それぞれのアプリでカバーしている。



 

 



https://dekiru.net/article/15134/

【機種変更時は忘れずに!】Googleアカウントの認証アプリを新しいスマホに移行する方法

 このサイトは良く出来ているように思う。

最後は断捨離

*

*


楽天モバイルのスマホ下取りサービス


楽天モバイルのスマホ下取りサービス

 https://network.mobile.rakuten.co.jp/service/tradein/

 チェックしてみたら、全然かすりもしない。

下取りできるのは現役の売れ筋商品だけ。 

古い機種とか不人気商品は対象外。

リスクを考えれば当然だね。

ハイ!

撤収。

/

キャッシュレスの行方

ASC

キャッシュレスの行方:

  • キャッシュからプラスティックカードへ

  • プラスティックカードからスマホ・アプリへ 

  • スマホアプリから統合アカウントサービスへ

*

  1. リスクが集約されただけ?


プラスティックカードとスマホ・アプリ

話は簡単。

様々な用途で作成される物理的なプラスティックカードが増えすぎて持ちあることが出来ない。

スマホのアプリで代用できるものが増えてきている。

最初からスマホアプリだけで用意されるサービスIDも存在するようになってきているだろう。


店あるいは用途によってはスマホアプリでは代用できなこともある。

何かの事情で追いつかないケースだ。

/

アプリの統合

アプリも個別のものから統合型のものに淘汰されるだろう。

アカウント・サービス・コンプレックス・(ASC)

/

スマホのリスク管理、セキュリティ管理がますます重要になるが、今のお方法論だけで大丈夫か。


機種変更と電子マネー

 

 

機種変更と電子マネー

 

Q&A

 

  • スマホの機種変更時
  • スマホの譲渡時
  • スマホの故障修理時
  • スマホの紛失盗難時

スマホの中の電子マネーの取り扱いは ?


機種変更時の電子マネー移行手順

 >

 

Edy

https://edy.rakuten.co.jp/howto/osaifukeitai/exchange/

STEP1【旧端末】で機種変更の手続きをする

旧端末で、楽天Edyアプリより機種変更のお手続きをします。 ※ ...
    

STEP2 新しい端末で初期設定 

新端末で、楽天Edyアプリより初期設定をすることで、旧端末の情報引き継ぎが完了します。 ※ 機種変更手続き後、30日以内に行ってください ※

【重要】

Edyは機種変更処理後も端末さえ確保できていれば移行可能。

nanaco

https://www.nanaco-net.jp/support/change/

旧端末nanacoアプリで「引継ぎ番号」 を機種変更処理前に入手する必要がある。

新端末nanacoアプリで 引継ぎ番号、パスワードんど入力して回復。


 【重要】

nanacoは機種変更処理の前に、アプリで事前手続き(「引継ぎ番号」取得)が必要。

理由は分からないが、キャリア回線情報を認証に使っている可能性がある。セブングループはヨーカドーアプリでも、勝手にパスワードリセットして最悪の対応をやっていたが、全体にITセンスが低すぎる。

手順を見る限りでは変更処理の後でも引継ぎの処理は出来そうに思うが、セブングループのIT担当(実際は委託先業者?)の考えていることはよく分からない。

 

/

Suica

旧端末で機種変更処理

センターに一旦残高を預ける操作が必要。

新端末でセンターからダウンロード処理

WAON

旧端末でセンター保管、パスワード発行、

新端末で回復。

 

 iD

PASMO

QUICPAY



 

 

機種変更時のポイントの扱い

ポイントはセンター預かりだから

アプリを入れてログインすれば普通に利用できそうだ。

PONTA

T-POINT

 

/

 

問題はプリペイドタイプのポイント?

スターバックス スマホ 機種変更

モバイルスターバックスカード:新しい端末でと虚してから、古い端末の残高を移すし、利用停止を設定をする。




「Google」が繰り返し停止しています


先ほどから変なメッセージが出ている。


「Google」が繰り返し停止しています 

アプリ情報

アプリを閉じる

フィードバックを送信

どれをチェックしても、このメッセージが出止まない。

どうなっているの?

午後4時過ぎに、回復していた。

リブートしてやれば、馬鹿メッセージが出ることは無くなった。

グーグルって謝罪とかするんだろうか?

人によっては深刻な事態になっていたかもしれない。

@2021/07/02

グーグルも全幅の信頼と言う訳にはいかない。

今回経験したトラブルの結論。

本当に大事なコンテンツあるいはプロセスは二重三重の抑えを別サービスで実現しておかないといけない。法人向けサービスもあるが、100%預けるのは有り得ない選択と言うこと。


Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last year

Popular Posts