熊殺しは立派な犯罪じゃないのか?

 

 

 

 はまだよしゆき-浜田義幸

 

/

 

パトロールって熊を殺すことなの?。わざわざ猟銃を持って?。 


クマに不運に襲われて逃げることもできなくて止むを得ずの発砲なら理解できるけど、熊殺しが職業か、趣味か、スポーツなら、はやり止めてほしい。

 

開拓も止めてほしい。

 

 ※

https://www.uhb.jp/news/single.html?id=14512


茂みの中で"クマ2頭の死骸"見つかる…ハンター襲い発砲受け倒れ「姿消していた」親子か 北海道士別市


2020年8月27日19:15

 8月24日、北海道士別市の山林で男性ハンターがクマに襲われ重傷を負った事故で、男性を襲ったとみられるクマが26日、死んでいるのが見つかりました。

 茂みの中で横たわっているヒグマ…。男性を襲った母グマとみられています。

 この事故は8月24日、士別市朝日町の山林で、パトロールをしていた士別市の猟友会員浜田義幸さんが子連れのクマと遭遇し、親グマに腕などをかまれ重傷を負いました。

 浜田さんは現場で発砲していて、地元の猟友会ではクマを探していましたが、26日現場付近の茂みで2頭を見つけました。

 見つかったのは体長約1.5メートルの親グマと70センチの子グマで、すでに死んでいました。

 朝日町では27日も3頭のクマが目撃されていて、市は注意を呼びかけています。

 

 ※

Suicaを使ってもJREポイントが付与されない理由は?

 

Suicaを使ってもJREポイントが付与されない理由は?

 

 よく分からない。

 

結局Suicaで買い物をすると損する勘定だ。もうSuicaで買い物は止めよう。 



「県庁の総意」を証明せよ!県庁総意でも税金流用の理由にならない!

 


 

  • 県庁の総意を証明せよ!

  • 県庁総意でも税金流用の理由にならない!

 

桜を見る会と同じ精神構造。

 

山口県とはそういう所だ。

 

国の税金が流れて、立派な庁舎を作ったようだ。


税金泥棒の街かな?

 

山口県知事村岡嗣政(むらおかつぐまさ)

経歴を見ると東大~官僚~天下り知事?。二世?。安倍晋三の家来か?。忖度しまくって生き延びようという魂胆か。自分の金でやれ。税金に集るだけの人生だな。生まれてから死ぬまで税金暮らしか。嫌な奴だ。叩けば相当な誇りどころか泥迄撒き散らすような胡散臭い奴かも知れない。




https://digital.asahi.com/articles/ASN8S6SYTN8STZNB004.html?pn=5

 

安倍首相祝う横断幕、職員「県庁の総意」 批判する声も


伊藤宏樹、井石栄司
2020年8月25日 11時34分

 


 

【動画】安倍晋三首相の連続在職日数が憲政史上最長となったことを祝い、横断幕が掲げられた=伊藤宏樹撮影

 


県政資料館の正面に掲げられた在職最長を祝う横断幕=2020年8月24日午前9時8分、山口市滝町、伊藤宏樹撮影




 安倍晋三首相の連続在職日数が憲政史上最長となった24日、山口県庁では玄関ホールと県政資料館の正面に、在職最長を祝う横断幕が掲げられた。県の担当者は「偉業を県民のみなさまとお祝いしたいと考えた」と説明している。

 午前8時半すぎ、県庁の玄関ホールでは、吹き抜けになった2階の通路に業者が横10メートル、縦1メートルの横断幕を取り付けた。県庁の隣に建つ1916(大正5)年築の県政資料館の正面にも、木枠で固定した横断幕が掲げられた。下関市の県下関総合庁舎にも同様の横断幕が掲げられ、3カ所の制作費と取り付け費は計22万円という。横断幕は耐水性のある「ターポリン」という布製だ。

 県は昨年11月に安倍首相の通算在職日数が憲政史上最長になった際にも横断幕を掲げた。その際には「税金を使ってなぜこんなことをするのか」と批判する声も寄せられたという。

 県政策企画課の竹本敬史主幹は「県民の代表として一生懸命尽力している安倍総理が最長を達成した。県庁の総意だけでなく、県民のみなさまと喜びを表現したいと考えた。上位2人が山口県出身で非常に誇らしい」と話した。横断幕は10月9日まで掲げる予定という。

安倍首相の地元・下関市では、市役所本庁舎西棟1階のエントランスに「祝 安倍晋三内閣総理大臣 連続在職期間歴代最長達成」と書かれた横断幕が掲げられた。

 元首相秘書の前田晋太郎市長はこの日の定例会見で、景気回復や外交で手腕を発揮したとして「まれにみる素晴らしい総理」と評価した。一方、長期政権を批判する声もあることについて問われると、「長く続ければ続けるほど有権者に飽きが来る。長いというだけでそういう見方をされるのは仕方ない」と語った。(伊藤宏樹、井石栄司)



のし梅は自分でも作れるかな?





のし梅シロップ

のし梅ジャム



自家製・手作り・レシピ

自分でできるかな?


/

感染症専門家の誤魔化し用語?「必ずしも間違いではない」




最近、感染病の専門家の一部で流行っている言い回しのようだ。

「必ずしも間違いではない」

「必ずしも~ではない」


馬鹿としか言いようがない言い回し。

100%と0%の議論など誰もしていない。その程度こそが問題なのだ。

少なくとも国民に分かりやすく説明する態度ではない。

感染症の専門家、例えば尾身茂が大馬鹿野郎?、嫌、大嘘付き?、嫌、ド素人、云々、と言うのは「必ずしも間違いではない」。ということはまた逆も真なりで、メッセージとしては全く意味がない。

尾身茂は尊敬を集めていると言うのは「必ずしも間違いではない」。

どういうフレーズにくっつけても、それで全部通ってしまう。と言うのは必ずしも間違いではない。

「必ずしも間違いではない」という言い回しを使っている奴は全く信用できない。

無責任に逃げ回っている表現だからだ。

部分的に言えるところがあると言っているだけ。100%否定できないと言っているだけ。その割合が0.01%でも成立する言い回しだ。

相手を煙に巻いて正しい姿を見せようとしない姿勢。

/

感染症第2波のピークは過ぎたという判断は 「必ずしも間違いではない」と糞爺が言っていた。

根拠も何も説明しない。

この糞専門家は第1波と第2波の説明もしない。出来ないんだろう。

/


東京都が重傷者からICU利用者を外した。

その言い訳が、ICU利用者は「必ずしも重傷者ではない」と言うものだ。

でも、ICUの患者を全て外すのは重傷者は居てもカウントしないと言うことだ。明らかに、重症者の数字は実態より小さくなるのは必然だ。

もう一つ重要な視点がある。

重症者の数が重要なのは重症者向けベッドの余裕を見る目的もある。どんな事情であれ、ICUが塞がっていれば使えないのだから、余裕はないと考えるべきだ。

コロナ用のICUと一般のICUを分けている場合は、問題なくICUをカウントすればよい。

コロナ用と一般用が不可分で弾力運用なら、結局、余裕率を見なければいけないので、利用数をカウントしない訳には行かない。

こんな、子供でも分かる理屈を、都庁の大人は捻じ曲げて報告していることには呆れるだけでは済まされない。

/

日本人なら日本語くらいはしっかり身に着けてくれ。

/

必ずしも間違いでないと言うのは殆ど間違いであると言うのと大差ありませんからね。

/



高齢者の不安に付け込む詐欺の手口!



詐欺にも色々あるんだね。

高齢者の老後資金を狙うファンド(投資信託)詐欺の手口。

普通からファンドなどに興味なく、全く持っていない人はこのような詐欺に遭わないだろう。

しっかりファンド運用をやっている人なら逆に付け込む隙がない。

中途半端な知識があると、いい話(うまい話)かなと思わせる劇場型詐欺に付け込まれる。

-

残り3本?。一口500万円?。

残り1本?。手付金100万円?。

まあ、

100万円くらいなら直ぐに出せる人がうらやましい。

-

どんな事情でも、実際に金を動かす時には慎重な態度が必要だろう。 

高齢者の楽しみはせいぜいポイント還元ぐらいのものだ。ポイント還元率0.5%でも大事にする時代だ。1万円のポイントを獲得するには200万円も使わなければいけない。 そういうことに思いをはせれば、100万円の振り込みは要注意は自明でしょう。

普通。最初にやることは、ネットでチェック。その企業名、所在地を聞いて確認、電話番号だって、 検索で調べることができる。担当者の名前もだ。実際に代表番号に電話して確認してもいい。


https://gentosha-go.com/articles/-/28447

月10万円のはずが…「老人ホーム代を返して」70歳女性の末路



櫻井 俊宏
2020.8.20
詐欺被害投資


 月10万円のはずが…「老人ホーム代を返して」70歳女性の末路


争族、離婚トラブル、労働問題…弁護士事務所には今日も様々な相談が舞い込みます。そこで本連載では、弁護士法人アズバーズ代表の櫻井俊宏氏が、実際に寄せられたトラブル事例を紹介し、具体的な対策を解説します。 ※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。
70歳女性のもとに来た1本の電話。話を聞くと…

1 「月利2%。すぐに売り切れますよ。いかがですか」

 70歳女性です。都内で主人と2人暮らしをしています。ある日、大手証券会社の代理店を名乗るAから電話がありました。

 「○ファンドという金融商品が非常におススメです! 500万円投資すれば月利2%、つまり月10万円が入ってきます。でもあと3つで売り切れになってしまいます…。老後資金の備えとして、いかがでしょうか?」

 [PR]本稿執筆者が登壇/WEBセミナー(無料)
9月23日(水)開催『専門弁護士がオモテとウラまで解説!
富裕層のための「離婚」トラブル対応&防止方法』

 ゆくゆくは老人ホームに入居したいと考えていた私は、今後の生活資金に少し不安を抱えていました。(そんな美味しい話があるのだろうか…)とは思いながらもやはり気になってしまい、「とりあえず考えておきます」と伝えて電話を切りました。
 


(※写真はイメージです/PIXTA) 
(※写真はイメージです/PIXTA)


間もなく、別の大手証券会社を名乗るBから電話がありました。「○ファンドという商品が今大人気です。もしお持ちでしたら、我々にお売りいただけないでしょうか」といった内容でした。

 持っていない旨を告げて会話を終わらせたのですが、ちょうどAから電話があった直後だったので、よっぽど○ファンドとは良い商品なのではないかと思い、とても気になってしまいました。

 すると翌日、またAから電話があり「○ファンド、あと1つになってしまったのですが、いかがでしょうか? もう最後ですよ」と言ってきたのです。

 私は思わず「買います」と宣言してしまいました。するとAは「ありがとうございます! では、ほかの人に買われてしまわないように、予約金100万円を△口座にすぐ振り込んでください。終わったら✕に電話をしてください。その時点でこちらで取り押さえておきますので」

 と、振込先を告げてきました。私は急いで銀行に行き100万円を入金しました。


(以下省略)



接触アプリ「COCOA」が使い物にならない理由?



まだダウンロードしていない。スマホの調子も悪い。あっ、これは関係ないか。得体のしれないアプリは世間の評価が出るまで避けるのが普通でしょ。COCOAの評価記事はあまり出ていないが、それは本気で使っている人はいない証拠。引用したものが初めてのもので貴重だ。

  • Exposure Notification API|ENAPI, 
  • 微弱な電波:
  • 乱数型ID(1時間更新)発信
  • スマホに周囲ID(近接者)リスト作成
-
  1. 陽性者は過去2週間のID公開。
  2. 接触者は該当IDを照合し一致IDを確認して 接触を確認。⇒しかし、接触の有無だけが知らされ、接触日時、場所の確認は暗号化されていて出来ない。
-
  1. 誰かが検査で陽性になって、COCOAに感染を入力すると、 接触者には通知が来る。⇒陽性でも入力しなければそれまで。また間違えて入力したら騒ぎになりそうだ。
  2. 念のためにPCR検査を受ける。(自費?公費?)
  3. 検査結果が出るまで行動注意(自主隔離?)
-
  • 何だか詰まらないアプリだな。 
  • 保健所の役に立つこともなさそうだ。
-

根本から間違っているプライバシー保護の考え方。

  1. 病院へ行けば、生年月日も既往症も全部筒抜け。
  2. 銀行へ行けば口座番号も教える。 
  3. 個人情報は内容によって開示先を選ぶと言うことでだ。
  4. 場所と時刻情報がIDに紐づかなければ使い物にならない。
  5. 期間は2週間では不足。抗体維持機関の3カ月は必要。日数でいうなら100日間の保持は必要。




https://diamond.jp/articles/-/246083


【実録】コロナ接触確認アプリ「COCOA」から接触通知が!見えてきた課題とは


澤田 翔
ライフ・社会 DOL特別レポート
2020.8.19 5:00




新型コロナウイルス接触通知アプリ「COCOA」は近接通信テクノロジーBluetoothを利用して濃厚接触の可能性を通知する

社会的接触による新型コロナウイルス(COVID-19)の感染疑いを早期に検出するため、世界各国でスマートフォンを用いた接触通知システムが導入されている。日本では厚生労働省がCOCOAと名付けたアプリケーションをスマートフォン(iPhone, Android)向けにリリースして広く導入を呼びかけている。COCOAを導入したスマートフォン同士で発信される微弱な電波を活用し、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について通知を受けることができる。筆者はこの通知を受けてしまった。これにより実際に通知を受けてからの対応を知ることができたので、評価を含めて記事にまとめたい。(連続起業家、エンジニア、インターネットプラス研究所所長 澤田 翔)


新型コロナウイルス接触確認アプリ
「COCOA」の仕組み

 まず、COCOAの仕組みについて簡単にまとめておく。

 スマートフォンを用いた接触通知サービスは国や地方政府などの行政機関が提供しているケースが多く、国や地域によって実装や運用の方法が異なる。日本ではAppleとGoogleが共同して策定した「Exposure Notification API」(以下ENAPI) を用いて開発されている。


AppleとGoogleが公開するENAPIの概要図 (Exposure Notification Frequently Asked Questions v1.2 より引用) 拡大画像表示

 ENAPIによりスマートフォン同士が微弱な電波を発信し、自らのID を周囲のデバイスに伝える。このIDは機械的に生成された乱数であり、ENAPI以外の情報と紐付けられることはない。IDは1時間おきに変更される。周囲の スマートフォンはENAPIから発信されたIDについて距離や接触時間が一定の基準を満たすと判断されたものを保存する。こうして各自のスマートフォン内に接触者の一覧が作成される。

 新型コロナウイルスの検査で陽性と判断された患者について、自らが過去14日の間に発信していたIDを公開することができる。このID一覧と各自のスマートフォンが持つ接触者一覧を照合し、一致したものがあった場合に「接触の可能性がある」と通知される仕組みだ。

 IDには個人情報を含まないのはもちろんのこと、IDの保存や照合のプロセスはすべてスマートフォン内の暗号化された回路で実行され、利用者が一致したIDや具体的に接触のあった場所や時刻を知ることはできないようになっている。

 COCOAが用いるENAPIはプライバシーへの配慮レベルが極めて高く、位置情報や接触時刻など個人を特定できる情報は保有しないという設計になっている。


「COCOA」から
“コロナ感染者と接触した可能性”の通知が来た!


筆者のスマートフォンに表示された通知。「1週間のサマリ」通知(上)があったことではじめて気づいた。下は接触が検知されたタイミングで発行された通知だが「おやすみモード」の設定が適用されて非表示になってしまった 拡大画像表示

 8月9日(日曜日)の昼過ぎ。自宅のリビングでiPhoneを何気なく見ていたら見慣れない通知があった。

〈COVID-19接触のログ記録: 今週このデバイスで1件の接触の可能性が特定され、“接触確認アプリ”と共有されました。〉

「接触の可能性」という表現に引っかかりを感じたのでCOCOAアプリを起動したが、「陽性者との接触は確認されませんでした」とある。バグかなと思って念のためiPhoneの通知センターをさかのぼった。すると、一昨日(金曜日)の深夜0:09のタイムスタンプでCOCOAから「COVID-19にさらされた可能性があります」という通知が来ていたではないか!

*

https://diamond.jp/articles/-/246083?page=2


 自宅内ではあったが慌ててマスクをつけてスクリーンショットを撮り自室に籠もった。

 ENAPIはOSレベルで接触通知の動作状況を管理しており、iPhoneであれば「設定」アプリから前述のID照合プロセスの実行履歴を確認することができる。

 一昨日の動作履歴を見ると確かに「一致したID:1件」の表示があり、接触の可能性が疑われる状態だ。

 もっとも接触の通知を知るのに2日かかってしまったのは大きな課題だ。筆者は深夜のプッシュ通知を避けるため、夜間になると自動的に「おやすみモード」になる設定をしていた。そのため深夜0:09に実施された通知は後回しにされ、大量の通知センターの履歴に埋もれてしまったのだ。接触通知は極めて重要な通知であるため、最上段に出てくるようにするとか(緊急速報のように)おやすみモードを無視してプッシュ通知をするなどの一定の配慮があるべきではないだろうか。


接触通知を受けたら
どうすればよいのか?

 本来であればCOCOAアプリが次のアクションを提示するのだが、今回はOSの通知でしか確認できない。そこで厚生労働省のサイトを確認したところ「プッシュ通知があったがアプリでは接触が確認されてないと表示された場合はメールで問い合わせよ」との案内が掲載されていた。この指示に従い、メールで厚生労働省の窓口に問い合わせをした。



厚生労働省のサイトに掲載されたFAQでは「プッシュ通知があってもアプリでは接触が確認されないと表示された場合は問い合わせる」よう記載がある。(厚生労働省 接触確認アプリ利用者向けQ&Aより) 拡大画像表示

 なお、アプリ上ではこの告知が掲載されておらず、前述の厚生労働省のサイトへのリンクもない。筆者はGoogleで検索してたどり着いたページで案内を確認することになった。本来であればアプリの見やすい場所に告知を掲載すべきであろう。

 メールで問い合わせたところ、しばらくして返信があり「陽性者との接触の可能性があったものと考えて行動してください」との連絡があった。症状など気になることがあれば電話(フリーダイヤル) してほしいと掲載されていた。具体的にどう過ごせばいいか、検査は受けられるかなどを聞こうと思ったが、この窓口は日中時間帯しか開設しておらず、メールを受け取った時点では営業時間外だった。3連休であったため保健所やかかりつけの病院も開いていない。漠然とした不安を抱えつつ他者との接触を極力控え、寝食も家族と離れて行う生活を始めることにした。

*

https://diamond.jp/articles/-/246083?page=3



接触通知が来ても
PCR検査は受けられない?

 翌日、案内されたフリーダイヤルに電話をかけた。回線が足りてないのかつながりが悪く、30回ほど電話をかけ直してつなぐことができた(折り返しの連絡を依頼するWebフォームがあればよいと思った)。結論から言うと、PCR検査をするかどうかは地域の保健所が決めているので住んでいる場所、あるいは濃厚接触の疑われる場所の帰国者・接触者相談センターに問い合わせてほしいとのことだった。この日は祝日であるため、地元の保健所が開くまでさらに1日待つことになった。



山梨県ではCOCOAアプリで接触通知を受け取った人は全員公費でPCR検査を受けることができる(山梨県作成の広報チラシより) 拡大画像表示

 さらに翌日、居住地の保健所に電話をした。こちらも幾度もかけ直した後につなぐことができた。当地の保健所では「具体的に感染者と濃厚接触したという思い当たりがあれば公費でPCR検査を受けられますが、単に通知が来たというだけでは検査は受けられません」という回答だった。アプリによる濃厚接触の通知は何のためなのかと聞いたが「アプリの通知は診断に関係ないので、自覚症状があったらまた連絡をしてください」と返されてしまった。何のための接触通知システムなのだろうか……。

 厚生労働省の窓口の案内にもあったが、PCR検査を受けられるか基準は地域によって異なる。例えば山梨県や熊本市ではCOCOAから接触通知を受けた人は全員PCR検査を受けられる。地方分権の考え方で地域ごとに運用が異なるという話で、たまたま住んでいた場所が悪かったというだけなのだろう。筆者は公費でPCR検査を受けることは諦めた。

*

https://diamond.jp/articles/-/246083?page=4


自費で受けてわかった
PCR検査の流れ


ドライブスルー方式で実施されているPCR検査を受ける筆者。痛みはそれほどではないが、採取棒が咽頭まで届くことで涙が出てしまう

 幸運なことに、筆者の家から車で10分ほどの距離にある病院はPCR検査を実施していることが判明した。自費で受ける場合は3万円。安い金額ではないが幼い息子と高齢の義母が同居していることもあり受診を決意した。早速病院に電話し、翌日の受診を予約した。

 検査当日は検査会場まで車で向かう。いわゆる「ドライブスルー方式」の検査スタイルで、指定された場所に向かうと全身防護服の医療スタッフが現れ検体の採取を行う。



自主隔離の間は飛沫感染のリスクを低減するため、寝食を家族と別にしている。心のこもった食事を毎食用意し届けてくれる家族がいることに頭が上がらない

 検査会場での受付から検体採取を終えるまで5分もかからず、すべて車に乗ったままで完了した。行政の電話窓口でPCR検査を受けられるかどうかを相談する時間よりはるかに短い所要時間だった。

 翌日の午前には病院から結果報告の電話があった。結果は陰性であり、現時点で新型コロナウイルスは検出されなかった。一安心だがPCR検査は陽性であることを発見するためのものであって陰性であることを保証するものではない。接触通知を受けた日から起算して14日間は自主隔離を続けていくことになる。

*

https://diamond.jp/articles/-/246083?page=5

COCOAアプリの普及と実効性を高めるには
経験者の知見が必要

 もともと筆者は中国のインターネットサービスの研究が専門分野であり、COCOAについては中国の感染トラッキングアプリとの対比を中心に研究してきたところであり、通信規格やソースコードのレベルで理解をしていた。今回、不幸にも(?)COCOAの接触通知を受け取ったことにより、アプリで感染通知を受け取った先のフローを含めて知ることができ、課題をより明確にできた。



筆者が実施したTwitter上での簡易アンケートの様子。COCOAを「まだ入れてない」「入れたくない」と回答した人が3割を超えている。 拡大画像表示

 まず、アプリの導入にあたってはよりシンプルかつメッセージ性の高い広報活動と、ターゲットに応じたマーケティング戦略が必要であろう。筆者が8月4日にTwitterで行った簡易アンケートでは「アプリをまだ入れてない、入れたくない」と答えた人が3割以上にも上った。筆者のフォロワーは技術トレンドに関心が高い層が多いと思われるが、その偏りをもってしても導入のハードルが高い。

 行政による導入促進は全国民に広く告知するスタイルをとっており、年代や業種、趣味や関心にあわせた広報の最適化・細分化がとられていない。また行政単独での導入促進には限界があり、CMなどのメディアだけでなく他業種とのタイアップ(例えばCOCOAをインストールした人にゲーム内で特典を付与するなど)も行われていない。こうしたインストール促進の知見はソーシャルゲームやメディアアプリなど大量のユーザを獲得するための施策を専門に行ってきた経験者は日本にも数多くおりノウハウが蓄積されている。

 また「接触が検知された」ことより先のフローについても改善が必要だ。

*

https://diamond.jp/articles/-/246083?page=6


 ITサービスには不都合がつきものであるが、不都合に遭遇したユーザとのコミュニケーションもまたスマートフォンアプリ業界では数多くのツールを組み合わせて対処している。例えばZendeskのようにメール、チャット、FAQを組み合わせて利用者に適切なサポートを提供するツールは多くのWebサービス大手が導入しており、低コスト・短期間でサポートの品質を上げることができる。今後の感染拡大に備え、電話以外のサポートチャネルの強化はセルフサービスの拡充を含めて急務であろう。

 検査をスムーズに受けられる仕組みも強化すべきであろう。アプリから通知を受けた人は今までのクラスタ追跡では見つけられなかった人であり、通知を受けた人が検査の対象となるよう各自治体での積極的な検討をお願いしたい。
中国最大のEC「タオバオ」ではPCR検査のデジタルチケットを購入することができる。抗体検査とセットで申し込むことも可能だ 拡大画像表示

 そして今回いちばん驚いたのは、自費でのPCR検査がとてもスムーズであったことだ。PCR検査に保険を適用し公費を支出する以上、公平性の観点から様々な制約が課されることは致し方ないと思う。自費であればそうした制約がないので、これを拡充するのも一つの手ではないだろうか。





 中国の大手EC「タオバオ」ではPCR検査のデジタルチケットを購入することができる。誰でも購入でき、アプリから最寄りの会場と時間を指定するだけですぐに受診することができる。全額自費であるがわずか145元(2200円)で受けられる。行政の対応に頼らない民間での取組として注目されている。

 アプリやWebサービスの運用は専門的であり、山積するCOCOAの課題を行政だけで解決することは困難だと考える。官民の枠を超えて協力し合うことによりCOCOAの実効性を高めていくべきだ。

人が変わって残された仕事の行方?


リタイアする人が思うこと。

定年退職でも、中途退職でも、それなりに会社の中で確固たるポジションを維持していた人は、自分の仕事は誰が出来るのか、一抹の不安を持つだろう。

仕事には個性がある。マニュアルなんて自分の都合を並べただけだ。そこに持ってくるにも相当の時間がかかった。人間関係もだ。

もしかすると、自分しか出来ないと思っている人もいる。

/

まあ、会社なんて誰がいつ辞めようが、少々の混乱は有ったとして、それなりに続いていくものだ。

否応なしに改革が進んで返って良くなることがある。むしろその方が多いだろう。

/

面白いこともある。

その人がいなくなると一緒に消えてしまう仕事があるのだ。

その人しか出来ない仕事がある。その人しか取り組まない仕事がある。良くも悪くもだ。

/

 テレワークの時代になると、

  1. 見えない仕事が見えて来たり、見えないまま消えて行ったりする。
  2. 見えていた仕事が消えることもある。重複、無価値、個人的内容、、。 
  3. 管理者のレベルが見えてくる。見えざる手でバランスさせていた業務設計と配分が管理者にゆだねられるからだが、それも出来ない管理者は管理職を失うか、職場を失う。

WHAT IF アプローチ

  • 職場は、だれがいつどんな事情でリタイアするか分からない。もし、彼/彼女が辞めたらどうなるか、どうするか、全てのメンバーについて考えてプランにしておくことだ。それは、誰もが求めるテレワーク時代の手引きに必要なものだろう。

/

テレワーク時代のオフィス


テレワークオフィス

 

これ(記事はオリジナルサイトにて閲覧ください)は、今、感染症の時代のもっとも切実なテーマだろう。

オフィスとは何か改めて、考え直している企業も少なくない。チームはなぜ一塊になっているのか。役員連中がチームだから1つの部屋に入って言うのは見ない。会議室での討議になる。あるチーム、セクションのオフィスにしても討議はやはり会議室を使っている。

 しっかり仕事をしているか、監視、指導を担う忠kン管理職のためにオフィス、ワークデスクの島があると言っても過言ではない。隣の席からベテランが助け舟を出すこともある。隙間領域を誰かが埋めてくれる。

管理職の安心のためのオフィスは、テレワークを強いられて、今の時代、あまり本質的でないことを理解したのではないか。 

セキュリティの確保。ゾーンの確保。それは仮想空間で実現できる。

集まる必要がある時だけ集まればよい。

現場は必要でもオフィスは不要。

必要なのは倉庫。都心に必要な訳ではない。


()

  • 仕事を設計する人が必要。
  • 機能と人の最適化配置。
  • 管理対象となる社員(従業員)とデスク(コクピット)。

 *

デスクワークの塊の本社から始める。 

*

/







https://toyokeizai.net/articles/-/369052

テレワーク普及で「オフィス」は不要になるのか

CBRE日本法人トップが語る今後の不動産市況


一井 純 : 東洋経済 記者

2020/08/15 5:40



 

新型コロナウイルスの感染拡大で、今後のオフォスのあり方はどう変わるのだろうか(撮影:今井康一)


不動産業界では、コロナ禍でホテルや商業施設の稼働が落ち込む一方、賃貸住宅や物流施設は堅調に推移するなど収益性に二極化が生じている。不動産の過半を占めるオフィスについても、テレワークの普及で不要論がささやかれる中、今後の不動産市況をどう見るべきか。日本国内でも不動産の取引仲介や運用、オフィス移転などを手がける、アメリカの不動産サービス大手CBRE・日本法人の坂口英治社長に聞いた。


「不動産はむしろ見直されている」


――投資家の不動産投資意欲に変化はありますか。


当初はどれくらい価格が下がるかを見定めていたが、外資系ファンドを中心に、いよいよ痺れを切らした。年間の投資目標を見据えて投資しなければならない彼らにとっては、コロナ禍でも物流施設や賃貸住宅、データセンターといった賃料の下落リスクが限定的な物件なら投資しない理由はない。おっかなびっくりというよりも、これ以上我慢できずに買えるものを買いに行く、という状況だ。

今年3月に起きた株式市場の暴落を見て、機関投資家は株式のボラティリティの高さを意識した。他方で、不動産はキャッシュフローさえ安定していれば時価評価で一気に落ちるわけではないため、投資家から見直されている。

――お金を遊ばせたくないということでしょうか?


そう。特に先進国では高齢化が進んで、年金投資家の声が強くなっている。彼らは一過性のキャピタルゲインよりも安定したリターンを求めるため、利回りが付いている投資商品にはお金が殺到している。

とりわけ物流施設では3%台の利回りが当たり前になってきている。江東区や羽田、千葉の湾岸部といった好立地なら、都心のグレードAオフィスビル並みのキャップレートに追いついてきている。それでもEコーマス需要の高まりを考えれば、立地がよければ買い手はつく。今後3%を切る物件が出てきてもおかしくない。

――過熱感がある?


すべての不動産に資金が集まっているわけではない。ホテルや都市部の商業施設にはローンが付かず、イールドギャップ(投資利回りと借入金利の差)が取れない。現在のテナントが退去した後、埋め戻しができるのかという心配もあり、われわれでもマーケット予測が難しい。


*


https://toyokeizai.net/articles/-/369052?page=2

――不振のホテルをあえて取得するオポチュニスティック(高リスク高リターン)な投資家もいるようです。


みんなそれをしたいはずだ。だが、ローンが付かないため出せる価格が非常に低く、その価格では物件オーナーが抱えるローンさえ返済できない。金融機関側には今のところ返済を迫る動きがないため、オーナーにとっては無理に売却するよりも金融機関と(条件変更などの)交渉をしたほうが得策だ。

――不動産の大部分を占めるオフィスビルの動向は?


オフィス移転の相談は今年7月に入ってから増えている。売り上げが激減しているため固定費を削減しないと存続が危うい、銀行に自助努力を見せないといけないというテナントが多い。ただ、実際に移転や退去を進めるというよりは、どんな選択肢があるかを机の上に並べている(検討している)状態だ。

 


 


さかぐち・えいじ/1989年三井不動産入社。2001年モルガン・スタンレー証券株式会社(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)入社、投資銀行本部マネージングディレクター兼不動産グループ統括責任者を経て、2016年より現職。世界最大手の事業用不動産サービス会社CBREグループの日本事業を統括(写真:シービーアールイー)

普通借家契約で入居しているなら退去に要する期間、原状回復費用、次のビルへの移転費用、移転先でフリーレントが付けられそうか。あるいは、(中途解約が原則不可能な)定期借家契約なら、居抜きや転貸での退去が可能か、ビルオーナーの承諾をどのように得るか、などのシミュレーションを行っている。

われわれはビルオーナーの特性を知っている。オーナーによってはビルに入居しているテナントと同じ業種を入居させることはダメ、エレベーターの混むコールセンターのような業態はダメ、といったルールもある。最近では、ビルオーナーに営業に行っても断られることが少なくなった。みな他社の動向を知りたいので、まずは話を聞いてみようというスタンスだ。


オフィスへの考え方は二極化する


――「オフィス不要論」が叫ばれています。


在宅勤務が機能していると胸を張っている経営者がいるが、それは裏を返せば自社のオフィスがこれまで何も生み出していなかったと認めているようなものだ。通勤に時間をかけて会社に来ても、「1+1=2」になっていなかった。
コロナ後の「新常態」とどのように向き合っていくべきなのか。「週刊東洋経済プラス」では、経営者やスペシャリストのインタビューを連載中です。(画像をクリックすると一覧ページにジャンプします)

オフィスは毎月賃料がかかる点で確かにコストだ。他方で、よい立地によい環境のオフィスを構えることが将来の成長につながる、などと投資として捉える企業もいる。在宅勤務ではこれまで築き上げてきた企業文化が維持できなくなってしまうし、社員教育も難しい。テナントからは、「海外でのオフィスのトレンドを教えてほしい」といった相談も来ている。

足元では企業業績に余裕がなく、また自社にとってどんなオフィスが必要かも手探り状態だが、もう少し時間が経てば企業の間でのオフィスに対する考え方は二極化(コストと考えるか、将来への成長投資と捉えるか)してくるだろう。
「週刊東洋経済プラス」のインタビュー拡大版では「渋谷や新宿など個別エリアの動向」「オフィスに求められる機能」などについても詳しく語っている。





 

Tinderって何?





  1. https://tinder.com/?lang=ja
  2. https://tinder.com/
  3. マッチングアプリ
  4. 出会い系アプリ
  • エリー・セイドマン

 /


  1. 男女jの問題にすると出会い系アプリだが、非接触型のコミュニケーションツールと見ると違った世界が見えてくる。 
  2. 新型コロナウイルス感染アプリとしてリメークできるだろう。既に、これを参考にして開発済みかな。
/



https://diamond.jp/articles/-/244971

マッチングアプリ世界最大級・TinderのCEOが語る「Z世代のデジタルな恋愛観」


ダイヤモンド編集部 塙 花梨:記者・編集者
ビジネス News&Analysis
2020.8.4 4:00

ティンダーCEOのエリー・セイドマン氏

累計マッチ数430億を誇る世界最大級マッチングアプリ「Tinder(ティンダー)」。サービスの提供を開始した2012年、“出会い系”の世界に新しい風を吹き込んだ彼らは、18~25歳のZ世代をターゲットにしている。新型コロナウイルスの影響で人と人とが出会う方法も大きく変わりつつあるが、TinderのCEOエリー・セイドマン氏は“Z世代の恋愛の在り方”をどう予測するのか。単独インタビューを実施した。(ダイヤモンド編集部 塙 花梨)
コロナ禍で変容する
Z世代の新しい恋愛の価値観

 マッチングアプリ「Tinder(ティンダー)」がリリースされた2012年以前から、いわゆる“出会い系”と呼ばれるウェブサイトやアプリはあった。しかし、そのどれもがサクラや犯罪がはびこる怪しいものばかり。そんな中、Tinderはカジュアルで安全な出会いを提供し、若者たちに新しい文化を広めた。

 Tinderは世界中に広まり、現在190カ国40言語で使われている。さらに利用者の半数以上が、25歳以下の若年層だ。世界中の若者の新しい恋愛観を作る一端を担っているといっても過言ではないTinderも、ついにサービス開始から8年の月日が流れた。TinderのCEOエリー・セイドマン氏は、これまでをどう振り返り、コロナ禍にさらされている現状をどう捉えているのだろうか。

――サービス開始からの8年を振り返ってみて、変化はありますか。

 だいぶ変わりました。小さなコミュニティーから大きなビジネスに変化して、文化的にも受け入れられるようになった。Tinderの存在が当たり前になった感じですね。

――Tinderは、他のマッチングアプリと比較しても、とりわけ18~25歳の若年層、いわゆるZ世代にターゲットを絞っていますね。


(以下省略)

福岡県みやま市「道の駅みやま」の産地偽装!




福岡県みやま市「道の駅みやま」の産地偽装!中国産ニンニクを地元産シールを貼って販売!


75歳の生産者の人って地元の人でしょ。こういう事したら地元にいるのは大変だろうね。家族もいるだろうし。

中国産なんて中国人でも食べる人は限られるらしいから。本当か嘘かは分からないけど、中国産は食べたくない人にとって、返金されて納得できるものではないでしょう。

道の駅みやま」なんて利用する人は限定的だろうが、それでも一定の影響は出るだろう。

/

似たようなことをやっている生産者は全国にどれくらいいるかな。

その地域の産物として出されると一般旅行者には判別など無理だろう。




https://www.yomiuri.co.jp/national/20200804-OYT1T50134/

道の駅の「地元産」ニンニク、中国産だった…生産者がシールで偽装

2020/08/04 19:55

 福岡県みやま市などが出資する第3セクター「道の駅みやま」は3日、同市瀬高町の同道の駅で地元産として販売したニンニクの一部が中国産だったと発表した。納入したのは地元の生産者の男性(75)で、市と3セクは損害賠償請求などを検討している。

 3セクによると、男性は2018年7月から今年7月まで、「みやま市産」のシールを貼ったビニール袋に、熊本県内の業者から購入した中国産ニンニクを詰めていた。1袋1~3個入りで、計2687袋(総額42万7320円)が販売された。

 今年7月27日、男性のニンニクについて別の生産者から問い合わせを受けた3セクが問い合わせたところ、男性は「知人から購入した」と回答。調査の結果、偽装が判明した。男性は事実関係を認め、謝罪したという。

 市役所で記者会見した3セクの江崎満宏社長は「道の駅の商品に対する信用を失う事態であり、深く反省している。再発防止に取り組む」と述べた。男性のニンニク購入者には返金に応じる。


新型ブニヤウイルス








今度は「新型ブニヤウイルス」ですか?専門家の人たち準備は大丈夫ですか?

  1. 中国ウイルス攻撃第2弾か
*

見るからに気色の悪い虫?。ダニの仲間か。こいつが運ぶのかな。

*

中国から勝手に送られてくる種子(タネ)が問題になっているけど、野菜の種と思わせて、実はこいつが潜ませてあるのではないか?。

誰か調べてよ。

世界をウイルスで制圧する意図が中国にはあるかも?。








新型ブニヤウイルスニュース




釜萢敏の「不安を煽る」は不作為の隠蔽か?



今朝のバトルトーク(岡田晴恵。玉川徹。釜萢敏。羽鳥慎一。山口真由。石原良純。)を見て、日本中のテレ朝の視聴者、特にコロナ問題に関心を寄せている人たちが、一瞬凍り付いてしまったかも知れない。玉川と釜萢のボトルもどきの下品な数分を見せられてしまったからだ。

玉川は局側の人間として反省文を書かされたかもしれない。フジテレビの平井文夫の馬鹿コメントよりはましだが、番組と言うプロダクトに対する悪影響は隠せない。

(ご注意:この記事はメディア批判の記事ではありません。)


不安をあおる


よく聞く言葉だ。中枢にいる連中が全くの上から目線で吐き出す言葉。本部の連中が言うところの「現場が混乱する」に通じる心理状態。事実で物が説明できない時に使う。

総合的判断。これも右同文の口だ。根拠なく独断で決めますと言うのと同じ。協議の上を入れても内容的には変わらない。忖度政治、忖度行政、忖度分科会。誤魔化しばかり。

釜萢敏は今日のモーニングショーで複数回「不安をあおる」と言う言葉を使った。

これを言われて岡田も玉川も黙ってしまった。 

群集心理の話だから答えなどない。っ群集心理に対する影響の評価は、十分時間が経過して、客観的データが蓄積されて、ようやく可能になるものだ。現在、目の前にある歴史の真実を見ていても、その評価は歴史的な作業になる。過去を振り返って、結果論として、漸く、言葉だ。 

今の発声したメッセージが不安を煽るものかどうか今直ぐに評価するのは誰にもできない。歴史が評価する事実を知らないから当然だ。

もっとも、白黒(イチゼロ)の話ではなくて、一定の確率は誰でも考えるから、妥当性の線引きの話にすり替わることもある。

さて、

今、自分は不安を煽っているかどうか?。

自分の見識で見解を述べているだけで、意図的に不安を煽ったりしていない。

殆どの人はそういう答えに辿り着くだろう。一部の悪意のある人は、意図的に混乱を起こそうとして、不適切な見解を述べるだろうが、悪意であれば白状する訳がない。

実は、岡田晴恵とか玉川徹とかが不安を煽っているかどうかは、全く問題ではない。

何が問題かと言うと、「不安を煽っている」という言葉を使うことこそが問題なのだ。

人は、真実を分かりもしないのに他人に 「不安を煽る」とは言わない。勿論、仲間内で羽目を外せば、冗談はほどほどにと釘を刺すが、普通の大人の会話では使わない。使う時は別の意味を持つ。

「不安を煽る」は攻撃用語で、自分にとって不都合なことを言っている相手に対して使うものだ。不都合を封じ込めるために、隠すために、不安を煽ると言う言葉を使うのだ。

/


 ちょっと若い時の写真かな?

/

なぜ不安は生じるか?

政治家は専門家を隠れ蓑に使い。専門家はコンセンサスで逃げ回り、客観的な情報やデータをタイムリーにオープンにしないからだ。判断の根拠となる事実。複数の考え方・意見が封じ込め得られている。不都合は墨塗りで出てくる行政の公開文書と同じ。

不安を煽る隙が無いように全てをオープンにすればよいが、釜萢をはじめ関係者は全てを見せない。むしろ隠している。

不安の根拠は釜萢自身にあると認識すべきだが、この男は馬鹿ではないあ。分かっていて他人に不安をあおると言い出すのは、自分自身問題を隠すためでしかないだろう。

/

もっとも単純な質問。日本PCR検査の数が諸外国に比べて少ない理由は?。

全く応えようとしない。前より相当増えたと自分が頑張ったのを評価してくれと開き直っている。諸外国に比べて少ないと言っている。自己満足的な回答では困る。増やせない理由は結局応えようとしない。

釜萢敏はPCR検査の問題点を言い始める。擬陽性と偽陰性の問題だ。これは問題をすり替えている。検査の有効性問題にすり替えて、検査数が増えなくても問題じゃないと言いたいのか。偽陰性は30%以上あると番組で入っていたが、玉川はその根拠を聞いても明確でない。データがあるなら公開すればいいが非公開データで物を言っても通らない。誤魔化し。

釜萢聡の誤魔化しは続く。検査で陰性が出ても今日も陰性であることは保証できない。まさに詭弁だ。検査で心臓が動いたことは確認したけど、今日もその人が生きているかどうかは保証しない。そういう論法を医者が使うのか。内容は当たり前。その時点で陰性だったと言うことが重要。その後の数日の感染確率は期間が短ければ小さいのだから、検査日数を短縮する課題を認識すべきなのに、無意味と受け取られかねない物言いは、面倒なことは何もやりたくない堕落した専門家にしか見えない。

口先で逃げ回って、結局、不安を煽っているのは釜萢敏ごじしんだろう。まさに天唾ではないか。

この方も「悪魔のシナリオ」 の協力者なのかな?

/

負けないで!安倍晋三!最後まで走り抜けて~



  • アベノマスクの危険性がようやく伝わったか
  • 全国的な感染爆発で恐怖したか
  • 流石に窮屈で顔が歪んできたか

それでも無駄にした税金を思えば、最後の最後まで、負けないで、アベノマスクで走り抜けて欲しかった。

アベノマスクを外すのは議員辞職してからで十分でしょ。

アベノマスクを持ってきた佐伯耕三にもよく言っておいてください。











https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000189832.html

“アベノマスク”やめた?総理の顔に大きな別モノ

[2020/08/01 18:36]

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000189832.html

 安倍総理大臣が、いわゆる「アベノマスク」をやめて一般的なマスクを着け始めました。

 1日午後に安倍総理が着けていたマスクは福島県で作られたもので、復興支援を兼ねて着用したということです。今までのガーゼのマスクに比べて顔を覆う面積が広くなっています。安倍総理は4月に布マスクをすべての世帯に配布する方針を示してから先月31日までアベノマスクを着けてきました。しかし、マスクの1カ月あたりの供給量が10億枚に達する見通しであることや価格が下がって今月中にも転売規制が解除される見込みであることなどから、アベノマスクに限らず他のマスクも使うことを決めたということです。厚生労働省によりますと、アベノマスクの全世帯に向けた配布には約260億円がかかっています。

香港を見殺しにする中国はリスクの塊!アプリは速攻削除

 中国アプリ禁止



中国アプリのリスクは、例のファーウエイの通信機器のリスクなど、中国のIT機器全体に共通するリスクだ。そもそも、中国自体がリスクの塊と思っていい。生まれた時から洗脳教育。
香港でどのような騒動が起きても、北京とか上海の学生がデモを起こすなど聞いたこともない。中国の若者が腑抜けなのではない。生まれる前から、マインドコントロールされているので、何も、是も非も分からないのだ。

精神病院が行う治療を中国人はほぼ全員が受けていると思っていいのではないか。

個人より国家全体が優先するのは当然のこと。

でも実際は国家全体でなく、中国共産党と言うある集団の利益を最優先させているだけ。能ある若者は金と知恵と汗を使って入党する。

やがて党の名前を借りて悪事を働く。


/

組織(中国共産党)の悪の論理。これに支配された国が中国。

中国ITには悪意のロジックは何も組み込まれていない。だから心配は只の杞憂に過ぎないという連中がいる。それは騙されているか只の愚か者だろうね。ソフトウエアもファームウエアもバグ解消・機能改善のためにいつでもバージョンアップを繰り返している。

 ある時、共産党の指示で特殊なソフトが更新インストールされたらどうなるか。現在の状態が問題なのではない。その気になれば何時でも出来る。それが問題なのだ。今現在、悪意にプログラムされているかどうかは関係ない。いつでも、ソフトを更新すれば悪の兵器になるのは当然のリスクとして理解すべきだ。

/



この記事の意図は何処にあるのだろう。記者(浦上早苗)の擁護的なスタンスを見ると、毒された一人かと思う。まるで、中国ソフトを宣伝しているような記事内容だが、馬鹿じゃないのと思う。就寝前に使うなんて更に磨きがかかった馬鹿に思えてくる。自己本位の悪徳の先導者と言うべきかな。

/

中国アプリはインストールしないのが常識だろう。例のキングソフトは昔の代表例。会社の名前を変えてやっているが、絶対にインストールしない。

韓国のものだって気持ち悪いからインストールしない。


/

中国アプリを洗い出す方法は?




注意したい有名中国アプリ?


中国語は全然分からんが、そういうものはインストールしない。注意すべきは英語名にしているもの。勘違いでインストールするリスクがある。
  • TikTok(抖音短视频):ショートムービーSNS
  • WeChat(微信)
  • QQ
  • AliPay(支付宝)
  • TaoBao(手机淘宝)?淘宝網(TaoBao)?
  • iQIYI(爱奇艺)
  • Sina Weibo(微博)?新浪微博(Weibo)?
  • 荒野行動:TPSゲーム
  • Sogou Input(搜狗输入法):インプットメソッド
  • QQ Video:Tencent Video
  • Autonavi Map(高德地图)
  • 快手?
  • Baidu search(百度)
  • induoduo
  • Trip.com(携程旅行):旅行予約
  • ticket12306(铁路12306)
  • Alipay(支付宝)
  • Tencent(腾讯视频):動画
  • Gaode Map(高德地图)
 もしかすると殆どが模倣ソフト、海外版を無理やり中国向けに作ったものかな?。模倣・盗用は得意技。

/



https://toyokeizai.net/articles/-/366432



    政治・経済
    中国・台湾

中国アプリ、日本で禁止されると何が起きるか

TikTokよりWeChatやWeiboの方が大きな打撃

浦上 早苗 : 経済ジャーナリスト

2020/08/01 5:15





インドではすでに禁止されている(写真:AP/アフロ)

「就寝前のルーチンだったTikTokがなくなるのは本当に困る。唯一の趣味といってもいいくらいなので……」

都内の出版社に勤める本松拓哉さん(仮名、25歳)は28日、自民党の「ルール形成戦略議員連盟」(会長・甘利明税制調査会長)が、ショート動画アプリ「TikTok(ティックトック)」など中国企業が提供するアプリやソフトウェアの使用制限を求める提言をまとめる方針とのニュースを見て「安全性とか米中対立とかどうでもいいから、TikTokは禁止しないで」と悲痛な声をあげた。
Facebook、YouTubeより楽な理由

本松さんがTikTokの動画を見始めたのは、新型コロナウイルスの拡大で緊急事態宣言が発令中の4月だ。最初は彼女が見ていて、無駄な時間の使い方だと思っていたが、寝る前に一緒に見ているうちに、自分のほうがハマってしまい「TikTokを見る夜の30分は自分へのご褒美」と言うまでになった。

アプリを起動すると、動物の癒やし動画や赤ちゃんが遊んでいる動画が次々に再生される。「TikTokが僕の見たいものを学んでいて、自分のツボにはまる動画がタイムラインに表示されるので、30分なんてあっという間。アプリをダウンロードするだけで、自分が見たいものだけを見られる手軽さに、他のSNSはやらなくなった」(本松さん)。

本松さんは社外の人とのやり取りにはFacebookのメッセンジャーを使うことが多いが、Facebookの投稿自体はほとんど見ないという。「学生時代は普通に使っていたけど、就職して仕事関係者と繋がるうちに、バカな内容も、個人的な気持ちも書きづらくなった。最近はコロナで、政策・政治に関する投稿が多いし、特に『いいね』ボタンが何種類も増えてから、『どれかを選ぶべきか』と考えるのが負担になりました」。

さらに本松さんいわく、頭を使う「Facebook」に対して、「YouTube」の視聴には体力が必要だという。「15分くらいのコンテンツなので、見るぞ!と思って見ないといけない。TikTokは何にも考えなくても、ただただ好きな動画が流れてくる。内容も平和なので、彼女と見ても喧嘩にならない」。


→次ページインドではすでに禁止されている


1 2 3 4 →


Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last year

Popular Posts