https://shinshu.fm/MHz/02.12/?p=1170
2008年12月27日
スパムフォルダーとゴミ箱フォルダーの使い分け
メールボックスの中にゴミ箱と迷惑フォルダーがある。使い間違うとよろしくない。
最初から見たくも無いものは迷惑メール、スパムメールの扱いをしてあげる。中身を確認しないで捨てていいもの。不愉快な悪質なメールはこれでよい。何の登録もしていないサイトからのものもスパム扱いでよい。
一応中身を確認してから捨てるものはゴミ箱。少々面倒ですが、確認して意識して捨てると言う手順を踏む。これが実に面倒。内容が無いならスパム扱いでもいい。付に1件も必要なメールが届かないならスパムでいいでしょう。
メールボックスの中にゴミ箱と迷惑フォルダーがある。使い間違うとよろしくない。
最初から見たくも無いものは迷惑メール、スパムメールの扱いをしてあげる。中身を確認しないで捨てていいもの。不愉快な悪質なメールはこれでよい。何の登録もしていないサイトからのものもスパム扱いでよい。
一応中身を確認してから捨てるものはゴミ箱。少々面倒ですが、確認して意識して捨てると言う手順を踏む。これが実に面倒。内容が無いならスパム扱いでもいい。付に1件も必要なメールが届かないならスパムでいいでしょう。
2008年12月24日
safari (サファリ)
アップルが提供するブラウザ。タフな動きをするので有り難く利用させてもらっていますが、この頃、信頼性が悪い。直ぐに落ちてしまう。落ち癖がついたような。どうしたものか。
そろそろ使用を止めて良いと言うのかな。クロームもリリースされているのでバトンタッチかも。
アップルが提供するブラウザ。タフな動きをするので有り難く利用させてもらっていますが、この頃、信頼性が悪い。直ぐに落ちてしまう。落ち癖がついたような。どうしたものか。
そろそろ使用を止めて良いと言うのかな。クロームもリリースされているのでバトンタッチかも。
2008年12月15日
Googleの独自ドメイン設定がDNS情報を書き換えると出来るらしい。
実際はどうやるのか興味深い。
実際はどうやるのか興味深い。
台湾メーカーのモバイルモード社が新シリーズのSSDを販売開始。
SSD搭載パソコンの弱点をカバー出来るので魅力的です。
SSD搭載パソコンの弱点をカバー出来るので魅力的です。
2008年12月06日
ソフトバンク vs. NTT東日本・西日本
これが競争できるのが健全な社会。しかし、NTTは独占的な地域支配力と実績でソフトバンクを跳ね返す。まともな競争にならない訳だ。で、ソフトバンクはNTTの回線を下請け販売する破目になった。価格決定権も何もない。アメリカだったらとっくの昔に独占経営を可能とする実態にメスを入れて更なる分割あるいは規制が出されたでしょう。
問題は孫正義の残念ではない。高い料金を余儀なくされる市民一人ひとりだ。市民はソフトバンクを支援しなければいけない。政治には期待できない。特に今のようなお役所には。
これが競争できるのが健全な社会。しかし、NTTは独占的な地域支配力と実績でソフトバンクを跳ね返す。まともな競争にならない訳だ。で、ソフトバンクはNTTの回線を下請け販売する破目になった。価格決定権も何もない。アメリカだったらとっくの昔に独占経営を可能とする実態にメスを入れて更なる分割あるいは規制が出されたでしょう。
問題は孫正義の残念ではない。高い料金を余儀なくされる市民一人ひとりだ。市民はソフトバンクを支援しなければいけない。政治には期待できない。特に今のようなお役所には。
2008年12月05日
やさしく名刺ファイリングは名刺管理ソフトでも安定した評価を得ているが、どうにも我慢できない怠慢が全文検索機能。技術陣の未熟が企画能力の貧弱さか要因は分からないが、OCRソフトで全文検索を搭載しないなんて信じられないくらいクレージー。
折角、テキスト認識のフィールドを持っているのに使っていない。はっきり言って「ばっかじゃないの?」となるね。
http://mediadrive.jp/products/ymfp/
こういう基本的なことでサボっているうちに他社に抜かれてしまうのですね。
同じような意味ではアップグレードプライスの設定がないことも同じ。ある日、突然、他社に出し抜かれる要素を秘めている。カスタマーをどれだけ大事にするか。それが分かれ道。今の姿勢だと、ソースネクストに抜かされるのは時間の問題。
ソースネクストは徹底して既存顧客(カスタマー)を大事にしているから、この領域も持っていかれるだろう。
折角、テキスト認識のフィールドを持っているのに使っていない。はっきり言って「ばっかじゃないの?」となるね。
http://mediadrive.jp/products/ymfp/
こういう基本的なことでサボっているうちに他社に抜かれてしまうのですね。
同じような意味ではアップグレードプライスの設定がないことも同じ。ある日、突然、他社に出し抜かれる要素を秘めている。カスタマーをどれだけ大事にするか。それが分かれ道。今の姿勢だと、ソースネクストに抜かされるのは時間の問題。
ソースネクストは徹底して既存顧客(カスタマー)を大事にしているから、この領域も持っていかれるだろう。
2008年11月30日
http://www.podcastjuice.jp/rakugo_video/
http://www.podcastjuice.jp/rakugo/
「ニフ亭」が終了しました。残念ですね。大いに残念。ニフ亭で落語を聴くのは(観るのは)デジタルライフの一つの姿でしたが、遂に終了となったみたい。大いに残念です。登竜門と言うほど大袈裟ではないにしても、観る方も演じる方も一つの励みになっていた筈。
ニフティそのものは実はあまり好きでない。昔からお役所的で嫌なスタッフが多いな思っていたが、こういう洒落た試みは反面素晴らしいと思っていただけに残念。
益々ニフティさんとお付き合いをする理由はなくなった。早くキャンセルしろと言われているみたい。そうですね。早くキャンセル(解約)すべきなんでしょうね。
今度の冬休みが一つのタイミングかもしれないね。
続きを読む ...
http://www.podcastjuice.jp/rakugo/
「ニフ亭」が終了しました。残念ですね。大いに残念。ニフ亭で落語を聴くのは(観るのは)デジタルライフの一つの姿でしたが、遂に終了となったみたい。大いに残念です。登竜門と言うほど大袈裟ではないにしても、観る方も演じる方も一つの励みになっていた筈。
ニフティそのものは実はあまり好きでない。昔からお役所的で嫌なスタッフが多いな思っていたが、こういう洒落た試みは反面素晴らしいと思っていただけに残念。
益々ニフティさんとお付き合いをする理由はなくなった。早くキャンセルしろと言われているみたい。そうですね。早くキャンセル(解約)すべきなんでしょうね。
今度の冬休みが一つのタイミングかもしれないね。
続きを読む ...
2008年11月29日

パーソナルステレオシステム KENWOOD CR-iP500
なかなか良いデザインですね。目覚ましラジオに使えるかな。FMだけと言うのは、しかし、残念だね。ケンウッドならアナログも正しく処理できる筈なのに。これを買うとついでにiPodを買うことになるのかな。
「ケンウッド CR-iP500」の検索結果
2008年11月26日

PIX-DT090-PE0
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/
これがW録画ボードの正式名だったようですね。この製品への期待は、実はW録そのことより、品質の安定化改善です。先に出ているPIX-DT012-PP0などはクチコミを見る以上では、なかなか手が出せない状況。
今度のこれも結果は似たようなものかもしれないが、一応、期待はしてみたい。発売が12月上旬だから、クチコミ・レポートはクリスマス頃になるでしょうか。冬休みの工作に間に合うか、という具合です。玄人筋の人は発表データだけで何かしらの推定はできるのかもしれません。
素人は、駄目元、見切り発車の技もあります。
※
パススルーは大丈夫?
※
64ビット対応ってあるけど、何を意味するんでしょう。64ビット番の方が安定性は高いのでしょうか?
フリーソフト「PhotoStagePro」
http://sufirico.orz.ne.jp/
Exif情報、特に日付情報の編集が出来るといいのですが、如何でしょうか?
能書きどおりなら結構素晴らしいソフトです。クチコミ情報をもう少しチェックしてから、導入決定! なんちゃって〜。
http://sufirico.orz.ne.jp/
Exif情報、特に日付情報の編集が出来るといいのですが、如何でしょうか?
能書きどおりなら結構素晴らしいソフトです。クチコミ情報をもう少しチェックしてから、導入決定! なんちゃって〜。
Windows LiveはMSのネットサービス展開の基盤。
Live SkyDriveはオンラインファイルサービス。お一人様25GB。時代も変わりました。使わない手はありません。
Live SkyDriveはオンラインファイルサービス。お一人様25GB。時代も変わりました。使わない手はありません。
PRIME series N-01A
ドコモの最強兵器みたいな乗りのモバイルウエポン。何でもあり。変わったギミック。こういうのを持っている人が社内にいたら、よけて通るね、きっと。もっと考えること、やること、あるでしょうに。
ドコモの最強兵器みたいな乗りのモバイルウエポン。何でもあり。変わったギミック。こういうのを持っている人が社内にいたら、よけて通るね、きっと。もっと考えること、やること、あるでしょうに。
2008年11月25日
HP mini 1000 vs. Eee PC S101
両者は殆ど同じに見える。
8GB SSD vs. 16GB SSD
10.2インチ ワイド vs. 10.2型ワイド
1,024 x 600 vs. 1,024×600ドット
並べて触ってみないと総合的な良し悪しの判断は出来ないね。クチコミを眺めていると、S101は製造品質(筐体)に若干難がありそうだ。生産プロセスの改善がうまくいけば程なく収まるだろうと思われます。
両者は殆ど同じに見える。
8GB SSD vs. 16GB SSD
10.2インチ ワイド vs. 10.2型ワイド
1,024 x 600 vs. 1,024×600ドット
並べて触ってみないと総合的な良し悪しの判断は出来ないね。クチコミを眺めていると、S101は製造品質(筐体)に若干難がありそうだ。生産プロセスの改善がうまくいけば程なく収まるだろうと思われます。
フリーソフトって、目的が分かれば探し出すのは比較的簡単。口コミを見て、リリースサイト(開発元)を見て、信頼性も評価して、テストして導入。
難しいのは問題を認識できないとき。えっ?そんなの有り?って状況の時。目からうろこの世界だから、季節に一度くらいは、雑誌をぱらぱらめくって話題のフリーソフトに関心を持ってみることだね。
フリーソフトは其の性格上、出て来て間もないものは、先行集団の評価に任せてよい。定評ができて、定番になったものを使えばよい。一度評価されてしまえば、それのアップデート版は受け入れやすい。
フリーソフトはサービス打ち切り、サポート終了はいきなり来るから、特殊なファイル形式で閉じるタイプは敬遠する。
難しいのは問題を認識できないとき。えっ?そんなの有り?って状況の時。目からうろこの世界だから、季節に一度くらいは、雑誌をぱらぱらめくって話題のフリーソフトに関心を持ってみることだね。
フリーソフトは其の性格上、出て来て間もないものは、先行集団の評価に任せてよい。定評ができて、定番になったものを使えばよい。一度評価されてしまえば、それのアップデート版は受け入れやすい。
フリーソフトはサービス打ち切り、サポート終了はいきなり来るから、特殊なファイル形式で閉じるタイプは敬遠する。
2008年11月24日
IXY DIGITAL 3000 IS
好きなブランド、好きな商品ではない。しかし、ここまで練り上げれば最早迫力のデザインだね。ますます、引いてしまう。
好きなブランド、好きな商品ではない。しかし、ここまで練り上げれば最早迫力のデザインだね。ますます、引いてしまう。
海外テレビをネットで見れるらしい。ギャオなんかとは違ってテレビなのかな。
でも見ないね。見てもスポーツだけ。訳がでないからどうせ分からないし。
TVU Player
TVAnts
KeyHoleTV
※
番組配信もある。こちらは負担がないので安定画像で見れる。NHKの計画と同じ。
CHOOSE AND WATCH
TV Video
FREE TUBE
Streaming TV Episodes
以上は全てノーチェック。適当に検索してトライしてください。結果は載せなくて十分です。
続きを読む ...
でも見ないね。見てもスポーツだけ。訳がでないからどうせ分からないし。
TVU Player
TVAnts
KeyHoleTV
※
番組配信もある。こちらは負担がないので安定画像で見れる。NHKの計画と同じ。
CHOOSE AND WATCH
TV Video
FREE TUBE
Streaming TV Episodes
以上は全てノーチェック。適当に検索してトライしてください。結果は載せなくて十分です。
続きを読む ...
eneloop solar light
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/light.html
これって結構優れものかも。太陽光で充電して、ライトになったりUSB給電ができるとか。携帯の電源確保。ってことは山へ持っていく?電波g来ていないね。
停電時の対応?ありえる。しかし東電は滅多に止まらないね。
外出時に携帯の電源が少なくなってきた時?大いにありえる。これだね。
もっと薄く作ればかばんの中に常時入れて置けるのに。今は28ミリ。分厚すぎる。三洋さん、がんばってね。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/light.html
これって結構優れものかも。太陽光で充電して、ライトになったりUSB給電ができるとか。携帯の電源確保。ってことは山へ持っていく?電波g来ていないね。
停電時の対応?ありえる。しかし東電は滅多に止まらないね。
外出時に携帯の電源が少なくなってきた時?大いにありえる。これだね。
もっと薄く作ればかばんの中に常時入れて置けるのに。今は28ミリ。分厚すぎる。三洋さん、がんばってね。
RSSって良く分からないね。RSSなら良い情報が得られる訳でもない。加えて情報過多。不足するのは情報量よりも自分の処理能力。判断力。時間の漬物にして風化させるか、黙って捨てるか、いっそ取り込まないか。
欲しい情報を的確に入手できるツールが必要。RSSも騒音みたいに溢れさせるだけのツールに思う。が、如何?
そんな中でも、「gooフィードメーカー」は面白いかもしれない。
http://fm.goo.ne.jp/
欲しい情報を的確に入手できるツールが必要。RSSも騒音みたいに溢れさせるだけのツールに思う。が、如何?
そんな中でも、「gooフィードメーカー」は面白いかもしれない。
http://fm.goo.ne.jp/
2008年11月23日
Bluetoothヘッドフォン
当面必要が無い。今ならソニーのDR-BT1400P、DR-BT160AS。でもないか。1万円〜1.5万円が新品相場。
当面必要が無い。今ならソニーのDR-BT1400P、DR-BT160AS。でもないか。1万円〜1.5万円が新品相場。
2008年11月22日

電子年賀状「楽天グリーティング」はうざったいところも少なくないが一応収まりよく出来ている印象です。使えると。楽天自体の認知度、社会的受容レベルが上がっているので、うざったい部分も何とか受け入れてもらえるかと。グーグル並みのスマートさがないから直ぐにひっくり返されてしまうかも。1回限りのつもりで良い。
文面にタグは使えないからただの味気ないテキストになってしまう。
時間指定はOKみたい。でもジャストタイムではない。荷物の配達並みの日付と午前とか午後の指定。
問題は、個人情報が塊で出て行くので、信頼の置ける企業でないと使えない。その意味では楽天は合格。
続きを読む ...
2008年11月21日
フェムトセル
『フェムト(Femto)とは、ミリ、マイクロ、ナノ、ピコよりもさらに小さい、「1000兆分の1」を示す接頭語』とある。
何でしょう。ソフトバンクが仕掛けるFONフォンのようなインフラ整備計画でしょうか。何処のメーカーと組んでいるかも興味深い。
超近距離通信インフラ。一家に一台。どういうビジネスモデルを設定するかで勝負が左右される気配。家庭内の通信センターとして付加価値を付けていくと、時間が掛かるし高く付く。多分、IP電話の標準機能として提供されることになるでしょうね。
『フェムト(Femto)とは、ミリ、マイクロ、ナノ、ピコよりもさらに小さい、「1000兆分の1」を示す接頭語』とある。
何でしょう。ソフトバンクが仕掛けるFONフォンのようなインフラ整備計画でしょうか。何処のメーカーと組んでいるかも興味深い。
超近距離通信インフラ。一家に一台。どういうビジネスモデルを設定するかで勝負が左右される気配。家庭内の通信センターとして付加価値を付けていくと、時間が掛かるし高く付く。多分、IP電話の標準機能として提供されることになるでしょうね。
グーグル携帯とは、アンドロイドOS?を搭載したスマートフォンのこと。既に1機種がリリースされている。ドコモがブラックベリーだけではどうしようもないと分かったのか、来年度のリリースを決めたらしい。WindowsMobileを使わないので安く上がるのが味噌。マイクロソフトのビジネスモデルを尽く破壊しようとしているようだ。
ソフトバンクからはグーグルと言うブランドへの抵抗感か、アナウンスがない。リスク管理の意味合いでもやるべし。ラインアップに加えてください。
勿論、他のキャリアも同じですが。
ソフトバンクからはグーグルと言うブランドへの抵抗感か、アナウンスがない。リスク管理の意味合いでもやるべし。ラインアップに加えてください。
勿論、他のキャリアも同じですが。
2008年11月20日
マイクロソフトの撤退戦略がこの数年じわじわと広がり続けているようだ。
迷惑な話。
マネーソフト「MSマネー」の定期リリースは止めた。
WEBページ編集ソフト「フロントページ」も姿を消した。
年賀状ソフト「はがきスタジオ」も既に打ち止め。
などなど。
あまり成功していないと言うか利益のボリュームが見込めないものは順次撤退みたい。
マイクロソフトの強みは既存のカスタマーを徹底して大事にしていたこと。其処から生まれる信頼感。技術的なレベルより顧客に向かう姿勢だった。が、それを今、放棄している。VISTAの失敗も同じ心理状況から来たもの。
人とライセンスを誰か(スモールカンパニー)に譲って撤退するなら許せるが、勝手に幕を下ろすのは経営姿勢として失格ですね。
迷惑な話。
マネーソフト「MSマネー」の定期リリースは止めた。
WEBページ編集ソフト「フロントページ」も姿を消した。
年賀状ソフト「はがきスタジオ」も既に打ち止め。
などなど。
あまり成功していないと言うか利益のボリュームが見込めないものは順次撤退みたい。
マイクロソフトの強みは既存のカスタマーを徹底して大事にしていたこと。其処から生まれる信頼感。技術的なレベルより顧客に向かう姿勢だった。が、それを今、放棄している。VISTAの失敗も同じ心理状況から来たもの。
人とライセンスを誰か(スモールカンパニー)に譲って撤退するなら許せるが、勝手に幕を下ろすのは経営姿勢として失格ですね。
オプション装備が使えないHPのプリンター:OfficeJet 7410
購入してまだ数年しか経過していないが、はがきトレイは一度しかまともに動かなかった。止む無く、前トレイから入れているが、紙ズレ・紙送りが酷い。何枚はがきを駄目にしたことか。ざっと1割。画質は勿論それなり。オールインワンにしてオプションもつけたが安心して使えるプリンターではなかった。FAXから含めて全て中途半端という印象。過去形で書いているが、まだ捨てる訳には行かない。後暫くは我慢して使う。
世界で売れていることは決して品質の高さを示すものではない。日本人の要求する品質に耐えるかどうか。世界のベストセラーより日本のベストセラーが購入時の基準であると言うことを改めて認識させられた。
出来るだけ単機能で買う。何かが少しずつ壊れるから、全体としては満足度を押し下げてしまう。
続きを読む ...
購入してまだ数年しか経過していないが、はがきトレイは一度しかまともに動かなかった。止む無く、前トレイから入れているが、紙ズレ・紙送りが酷い。何枚はがきを駄目にしたことか。ざっと1割。画質は勿論それなり。オールインワンにしてオプションもつけたが安心して使えるプリンターではなかった。FAXから含めて全て中途半端という印象。過去形で書いているが、まだ捨てる訳には行かない。後暫くは我慢して使う。
世界で売れていることは決して品質の高さを示すものではない。日本人の要求する品質に耐えるかどうか。世界のベストセラーより日本のベストセラーが購入時の基準であると言うことを改めて認識させられた。
出来るだけ単機能で買う。何かが少しずつ壊れるから、全体としては満足度を押し下げてしまう。
続きを読む ...
2008年11月19日
グーグルの路線案内のインチキと思われる現象。まあ、イライラするね。圧力に弱いグーグルならではの現象なのかな。
路線検索で出てくるフライトは必ずJAL日航有線でANA全日空は出てこない。この両者は結構同じ時間帯でフライトを組んでいるが、その場合はJALの表示しかしないのですね。
バグか意図的か。もっと公平にやるべきだ。グーグルの中に潜む暗い部分が少しずつ顔を出してきたのかな。意図的ならきっと犯罪。
使い難いことこの上なし。事故ばかり起こしているJALに乗りたがる人がANAより多い分けないです。
経由地とかも指定できないし。
路線検索で出てくるフライトは必ずJAL日航有線でANA全日空は出てこない。この両者は結構同じ時間帯でフライトを組んでいるが、その場合はJALの表示しかしないのですね。
バグか意図的か。もっと公平にやるべきだ。グーグルの中に潜む暗い部分が少しずつ顔を出してきたのかな。意図的ならきっと犯罪。
使い難いことこの上なし。事故ばかり起こしているJALに乗りたがる人がANAより多い分けないです。
経由地とかも指定できないし。
Google Chrome ここは危険と思う機能があったが、他のブラウザも同じなのかな。
オプションの詳細設定を見ていたら、パスワードが全て見えてしまう。専用パソコンなら問題ない。何かの拍子で誰か他人に使われる場合は危ない。こんなに簡単に見られてしまうのだから。
自分がログインして他人が使う状況はどういう時も危ないね。
オプションの詳細設定を見ていたら、パスワードが全て見えてしまう。専用パソコンなら問題ない。何かの拍子で誰か他人に使われる場合は危ない。こんなに簡単に見られてしまうのだから。
自分がログインして他人が使う状況はどういう時も危ないね。
2008年11月18日
MDV ADVANCE ST 6100S
マウスコンピュータの先端ショップブランドデスクトップコンピュータ。
・Core i7
・64ビットVISTA
・GeForce9800GT
自動でオーバークロック設定。
驚きは価格。15万円前後で出してきている。
※
MASTERPIECE V1000-WS
こちらも凄い。
今、マウスコンピューターが一番元気だね。
マウスコンピュータの先端ショップブランドデスクトップコンピュータ。
・Core i7
・64ビットVISTA
・GeForce9800GT
自動でオーバークロック設定。
驚きは価格。15万円前後で出してきている。
※
MASTERPIECE V1000-WS
こちらも凄い。
今、マウスコンピューターが一番元気だね。
2008年11月17日