https://shinshu.fm/MHz/02.12/?p=750
2010年07月07日

Canon IXY
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/index.html
格好はいいけれど重い。と言う印象だけ残っている。最新の状況はどうなっているだろうか。
口コミを眺めてみたら、鮮度の落ちたカメラになっている。確かに実質的な特徴は希薄だ。保守的思考をする人の安全パイの位置づけぐらいしか残っていない。それほど酷くはないだろうが、IXYを買う理由はあまり見つからない。
防水とかビデオとか連射とか、何か一芸がないとね。
24時間マシンってサーバーのこと?
ほぼイコールだね。ポイントは静音・省エネルギー・信頼性。
静音ケース:Sileo500
防音シート
ディスクマウンター
インシュレーター:WW-THI-500
CPUクーラー:MUGEN2
グラフィック:SAPPHIRE VAPOR-X HD5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
電源:TruePower New TP-550AP
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
自作は疲れるからね。
ほぼイコールだね。ポイントは静音・省エネルギー・信頼性。
静音ケース:Sileo500
防音シート
ディスクマウンター
インシュレーター:WW-THI-500
CPUクーラー:MUGEN2
グラフィック:SAPPHIRE VAPOR-X HD5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
電源:TruePower New TP-550AP
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
自作は疲れるからね。
久し振りに"Bing"を再チェック
http://www.bing.com/?cc=jp
いろいろ工夫がある。切磋琢磨してどちらもよくなればいい。見せ方は工夫しても、ただ、コンテンツそのものが増える訳ではないから、これからはコンテキストへの切り味だろうね。そこに何かブレークスルーがあればステージが変わる可能性がある。
http://www.bing.com/?cc=jp
いろいろ工夫がある。切磋琢磨してどちらもよくなればいい。見せ方は工夫しても、ただ、コンテンツそのものが増える訳ではないから、これからはコンテキストへの切り味だろうね。そこに何かブレークスルーがあればステージが変わる可能性がある。
パソコンのトラブルリスク予防処置
1.デ・フラグ
これやり過ぎるといけない。やらないと可用性が下がる。デ・フラグは自閉症の身には癒し系ツールに見えるね。
Auslogics Disk Defrag
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
2.SMART
ハードディスク状態監視。昔は特定メーカーの工夫だったはずだけど実質標準化されたのかな。これは必要かも知れないが常駐監視では辛いかも。月に一回とか何かを感じた時に動かしてみるのか。
HDD Health
http://www.panterasoft.com/
これは個人利用に限り無料。実際に使ってみると素人には無用の長物。早速デリートした。
※
ファイナルデータ9.0プラス 特別復元版
http://finaldata.jp/
OS破損時のデータ回避手段。買うと高いのね。でも、こうなると素人はお手上げだ。
1.デ・フラグ
これやり過ぎるといけない。やらないと可用性が下がる。デ・フラグは自閉症の身には癒し系ツールに見えるね。
Auslogics Disk Defrag
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
2.SMART
ハードディスク状態監視。昔は特定メーカーの工夫だったはずだけど実質標準化されたのかな。これは必要かも知れないが常駐監視では辛いかも。月に一回とか何かを感じた時に動かしてみるのか。
HDD Health
http://www.panterasoft.com/
これは個人利用に限り無料。実際に使ってみると素人には無用の長物。早速デリートした。
※
ファイナルデータ9.0プラス 特別復元版
http://finaldata.jp/
OS破損時のデータ回避手段。買うと高いのね。でも、こうなると素人はお手上げだ。
DiGiカレンダー作成
http://www.studio-extend.net/page.cgi?gid=soft&pid=digicalemk
手持ちの写真でカレンダーが作れる。プレゼント用でも自分用でも面白い。サイトの作りが貧弱に見えるので、まだ発展途上なのかな。主催者殿は頑張っていいものを作ってほしいですね。
http://www.studio-extend.net/page.cgi?gid=soft&pid=digicalemk
手持ちの写真でカレンダーが作れる。プレゼント用でも自分用でも面白い。サイトの作りが貧弱に見えるので、まだ発展途上なのかな。主催者殿は頑張っていいものを作ってほしいですね。
ウエブ・アルバム利用術
写真とは誰でも簡単にそれなりにとれるのが昨今だから氾濫しまくっている。だから、余計な悩みもできてしまうが所詮写真ですから、お気楽を継続しましょう。
奇特な世の中。フリーのオンラインネットワーク型のアルバムが幾つも提供されている。
特にフリッカーとズーマーは容量無制限。量より質の時代だから、サイズを気にしないでいい作品のアップを求めているのかな。でもフリーでアップされると、写真でアルバイトは難しくなるだろうね。
1.容量制限。無制限もあるが、年間のアップ容量・月間のアップ容量を決めているところもある。
2.枚数制限。アップする時の枚数に上限を課すところもある。
3.写真のサイズの制限。MB容量だったり、画素数の制限だったり。
4.ファイル形式
5.ダウンロード制限。オリジナルでダウンロードされると不味いときは予め縮小版を作ってアップするので手間。
続きを読む ...
写真とは誰でも簡単にそれなりにとれるのが昨今だから氾濫しまくっている。だから、余計な悩みもできてしまうが所詮写真ですから、お気楽を継続しましょう。
奇特な世の中。フリーのオンラインネットワーク型のアルバムが幾つも提供されている。
特にフリッカーとズーマーは容量無制限。量より質の時代だから、サイズを気にしないでいい作品のアップを求めているのかな。でもフリーでアップされると、写真でアルバイトは難しくなるだろうね。
1.容量制限。無制限もあるが、年間のアップ容量・月間のアップ容量を決めているところもある。
2.枚数制限。アップする時の枚数に上限を課すところもある。
3.写真のサイズの制限。MB容量だったり、画素数の制限だったり。
4.ファイル形式
5.ダウンロード制限。オリジナルでダウンロードされると不味いときは予め縮小版を作ってアップするので手間。
続きを読む ...
そろそろWindows7でしょうか?
XPで十分だけど、物には寿命がある。ビスタには関心ゼロ。セブンにも関心がある訳ではない。サポート終了だから次に行かざるを得ないというだけ。
だから古いXPマシンにセブンを搭載する発想はない。古いマシンはバックアップストレージ用として、月に1度くらい動かすことになるかな。もしくは、サーバーとして利用。WHSをインストールしてもよい。
マシンはあってもやることはかなり限定的だから、いずれ宝の持ち腐れには違いない。
XPで十分だけど、物には寿命がある。ビスタには関心ゼロ。セブンにも関心がある訳ではない。サポート終了だから次に行かざるを得ないというだけ。
だから古いXPマシンにセブンを搭載する発想はない。古いマシンはバックアップストレージ用として、月に1度くらい動かすことになるかな。もしくは、サーバーとして利用。WHSをインストールしてもよい。
マシンはあってもやることはかなり限定的だから、いずれ宝の持ち腐れには違いない。
愚かなメディアドライブ「やさしく家計簿エントリー」
レシートリーダーは専用のスキャナーを要求だって。メディアドライブからいくつスキャナーを買えばいいのやら。中途半端な不安定なスキャナーはもう御免。キャノンDR-150に付属させる時はさすがに専用でなくてよいらしい。ほかのキャノンのスキャナーはNGなのか。メディアドライブのやっていることが分からない。
本命のドキュメントスキャナーS1500のレシート入力はどうなっているのかな。これはこれで分かりにくい。
S1500付属ソフト
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/specification/
S1500のサイトを見ても領収書/レシートがどのように管理できるかはさっぱりわからない。
レシートリーダーは専用のスキャナーを要求だって。メディアドライブからいくつスキャナーを買えばいいのやら。中途半端な不安定なスキャナーはもう御免。キャノンDR-150に付属させる時はさすがに専用でなくてよいらしい。ほかのキャノンのスキャナーはNGなのか。メディアドライブのやっていることが分からない。
本命のドキュメントスキャナーS1500のレシート入力はどうなっているのかな。これはこれで分かりにくい。
S1500付属ソフト
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/specification/
S1500のサイトを見ても領収書/レシートがどのように管理できるかはさっぱりわからない。

MAGIC-PRO ProMini Keyboard
三月兎。無線キーボード。面白い。会議室の端からプロジェクターに移しているパソコンを操作できると言う分け。リビングでホームシアターに接続したPCの操作とか。リモコンと言う訳だな。
ニッチマーケットですね。

オリンパス PJ-10
http://olympus-imaging.jp/product/audio/pj10/index.html
ICレコーダー機能付ラジオサーバーポケット。コンセプトは欲しいものに近い。でも、なんとなくアナログに近そうな。その分、親しみも湧くかな。ひっそりと中年のサラリーマンが買いそうな雰囲気もある。若者向けではない。オリンパスのブランドがそうさせるんだろう。
セキュリティ・ソフトウエア・ツールズ
セキュリティの意味にもよるが、こういうジャンルを集め始めたら切りがない。以下はアスキー掲載のもの。特に新規で魅力的は見当たらない。この類は定番ものか超大手ベンダーでないと使い難い。
○Security Essentials:MS純正。取り敢えず入れておく。
○avast!:最近更新版が出た。頼りないけど一応入れておく。
×AVG Anti-Virus Free Edition:リンク先チェックは面白い。
×Panda Cloud Antivirus:定義ファイルをオンライン保管。
×Spybot:どうなんでしょうね。
×PC Tools Firewall Plus:上に同じ。
×Calling ID Toolbar:フィッシングサイト警告。
×Password Creator TypeB:パスワードの自動生成。
○ID Manager:今時は必要。ブレークスルーも必要。
×ノーロガー:キーロガー対策。
×鍵言葉:シチュエーションによっては面白い。
×USBメモリのセキュリティ:USBにロックを掛けられる。
×ClamWin portablw:何時使うのかな。
○アタッシェケース:安心できる。
×Exロックフォルダ:偽装ファイル化?
×DelEvi(Delete Evidence):いつ使うのか?
×死後の世界:究極のセキュリティ。墓場へ運ぶツールとでも命名してはどうか。
×File Shredder:データ復元阻止。
×Yahoo!あんしんねっと
×AntiAntinny:Winny対策。
セキュリティの意味にもよるが、こういうジャンルを集め始めたら切りがない。以下はアスキー掲載のもの。特に新規で魅力的は見当たらない。この類は定番ものか超大手ベンダーでないと使い難い。
○Security Essentials:MS純正。取り敢えず入れておく。
○avast!:最近更新版が出た。頼りないけど一応入れておく。
×AVG Anti-Virus Free Edition:リンク先チェックは面白い。
×Panda Cloud Antivirus:定義ファイルをオンライン保管。
×Spybot:どうなんでしょうね。
×PC Tools Firewall Plus:上に同じ。
×Calling ID Toolbar:フィッシングサイト警告。
×Password Creator TypeB:パスワードの自動生成。
○ID Manager:今時は必要。ブレークスルーも必要。
×ノーロガー:キーロガー対策。
×鍵言葉:シチュエーションによっては面白い。
×USBメモリのセキュリティ:USBにロックを掛けられる。
×ClamWin portablw:何時使うのかな。
○アタッシェケース:安心できる。
×Exロックフォルダ:偽装ファイル化?
×DelEvi(Delete Evidence):いつ使うのか?
×死後の世界:究極のセキュリティ。墓場へ運ぶツールとでも命名してはどうか。
×File Shredder:データ復元阻止。
×Yahoo!あんしんねっと
×AntiAntinny:Winny対策。

Google Analytics
http://www.google.com/intl/ja/analytics/
使っていないね。忍のアクセス解析でも十分かと。グーグルが相当改善されていれば乗り換えもあるが、そんな話は聞かない。再度チェックするかな?。
そうだ、ビジネスをやっている人に有用な機能が多いのでした。あまり関係ないかな。ものは考えよう。エクスポートできるのもいいのだろう。アクセス数がなんぼの商売には必須かも。
アクセスが増えるとグーグルにもビジネスになるから無料提供なんだね。

Office Live / Office Web Apps
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/webapps/default.mspx
オフィスのWEBアプリケーション。オフィス2010ユーザーが利用できる。将来はその他のオフィスファミリーユーザーにも展開されるとか?。
オープンオフィスでやられるくらいな自分で身を切ってしまえということかな。ご本家のオフィスがWEBで利用できるのだから文句無い。ビジネスモデルの転向は簡単でない。
IME2010
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/ime/default.mspx
グーグルIMEへの対抗策?。
今のIMEの出来が酷いので早速ダウンロード。ダウンロードが開始されましたで止ってしまった。重いのでしょうか。黙って無視してくれたのでしょうか。
ところでIMEってなんでしたっけ?。
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/ime/default.mspx
グーグルIMEへの対抗策?。
今のIMEの出来が酷いので早速ダウンロード。ダウンロードが開始されましたで止ってしまった。重いのでしょうか。黙って無視してくれたのでしょうか。
ところでIMEってなんでしたっけ?。
写真データのWEBサービス
picasa。グーグルのピカサ。今はPICASA3に上がっている。結構ゆっくりだね。今後もそんなに期待できないかも。
Windows Live Essentials。全く知らない。スカイドライブと連携。Windows LiveはWEBサービスの統合環境を提供してくるのかな。
twitpic。ツイッター利用。あまり関心ないな。ツイッターは永久に馴染めそうに無い。
pixlr。なんと読むのかな。面白そうだ。フリッカーを意識したネーミングだね。
http://www.pixlr.com/
イメージエディターとある。
フリッカー。これは健在だろうね。
picasa。グーグルのピカサ。今はPICASA3に上がっている。結構ゆっくりだね。今後もそんなに期待できないかも。
Windows Live Essentials。全く知らない。スカイドライブと連携。Windows LiveはWEBサービスの統合環境を提供してくるのかな。
twitpic。ツイッター利用。あまり関心ないな。ツイッターは永久に馴染めそうに無い。
pixlr。なんと読むのかな。面白そうだ。フリッカーを意識したネーミングだね。
http://www.pixlr.com/
イメージエディターとある。
フリッカー。これは健在だろうね。
バックアップ:イメージバックアップツール
イメージバックアップとはHDDそっくり丸ごとバックアップのこと。ですよね。
面倒でやっていない。
リカバリーディスクってものが先ず必要だとか。これがコンパネのバックアップから作れるとか。知りませんでした。でも実際にコンパネを見てもそんなものは見当たらない。Windowsのバージョンが違うのだろうか。「システム修復ディスク」で検索でもしてみるか?。
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
ここにも何か書いてあるが面倒そうだ。
フリーツールの中にはリカバリーメディアを作る機能を持つものもありそうだ。兎に角、手順として最初に最悪の事態に備えること。
1)リカバリーメディアの作成
2)バックアップ(実験する前に本当に重要なものはファイルとしてバックアップを取って置くことだ)
続きを読む ...
イメージバックアップとはHDDそっくり丸ごとバックアップのこと。ですよね。
面倒でやっていない。
リカバリーディスクってものが先ず必要だとか。これがコンパネのバックアップから作れるとか。知りませんでした。でも実際にコンパネを見てもそんなものは見当たらない。Windowsのバージョンが違うのだろうか。「システム修復ディスク」で検索でもしてみるか?。
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
ここにも何か書いてあるが面倒そうだ。
フリーツールの中にはリカバリーメディアを作る機能を持つものもありそうだ。兎に角、手順として最初に最悪の事態に備えること。
1)リカバリーメディアの作成
2)バックアップ(実験する前に本当に重要なものはファイルとしてバックアップを取って置くことだ)
続きを読む ...
依然混沌!モバイルを制するもの!
新しい仲間にいPaが加わったが先の考察どおり落ち着き先は不明。今はファッションで売れている。案外にも業務端末で落ち着くかも。だって、電車の中で見ることは無い。歩きながらのチェックも無い。駅のホームも然り。
書斎では?PCがある。ゲームなら使う可能性あり。仕事場では?全く機会なし。
外出時、急ぎでメールチェックする。インターネットで調べ物をする。イマージェンシー・ユースだけかな。
パソコンを持ち出す業務は無いけど、ネットチェックだけできればまあいいかというくらいかな。
※
書籍の買い方。音楽の買い方。ビデオの買い方。これが変われば使うかも。でも買わないね。フリーコンテンツで十分でしょう。
※
スマートフォン(iPhone)もネットブックも同じだ。時間の潰し方で苦労する人はいない。興味は直ぐに変わるし。
※
モバイルの本質はコミュニケーション。デジタルを方法論とするコミュニケーション。自宅サーバーあるいは自分用ネットサービスとのインタフェース。
続きを読む ...
新しい仲間にいPaが加わったが先の考察どおり落ち着き先は不明。今はファッションで売れている。案外にも業務端末で落ち着くかも。だって、電車の中で見ることは無い。歩きながらのチェックも無い。駅のホームも然り。
書斎では?PCがある。ゲームなら使う可能性あり。仕事場では?全く機会なし。
外出時、急ぎでメールチェックする。インターネットで調べ物をする。イマージェンシー・ユースだけかな。
パソコンを持ち出す業務は無いけど、ネットチェックだけできればまあいいかというくらいかな。
※
書籍の買い方。音楽の買い方。ビデオの買い方。これが変われば使うかも。でも買わないね。フリーコンテンツで十分でしょう。
※
スマートフォン(iPhone)もネットブックも同じだ。時間の潰し方で苦労する人はいない。興味は直ぐに変わるし。
※
モバイルの本質はコミュニケーション。デジタルを方法論とするコミュニケーション。自宅サーバーあるいは自分用ネットサービスとのインタフェース。
続きを読む ...
2010年07月06日

Dell Studio XPS 7100
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/studio-xps-7100/pd.aspx?refid=studio-xps-7100&cs=jpdhs1&s=dhs
デルの民生向け品質の酷さ、サービスのお粗末さは以前にも述べたとおり。だから魅力的な商品が出ても簡単には手が出せない。最低なのはマザーボードが直ぐにだめになって交換して、又駄目になって又交換したが2度目は有償交換になった。サービス期間が切れているからと言うのが有償の理由。マザーボードは1年未満で2回とも壊れているのにも関わらず、有償。短期間に壊れるパーツを入れて無理やり有償交換をやったようなもの。
会社からクレームすれば直ぐに対応するが、個人で買った場合はメチャお粗末な対応。おかげで我が家のデルマシンは待機マシンとして使わないで放置されている。使わない理由は使うと壊れてまた高い修理代が発生するから。もう一つの理由は騒音レベルが高過ぎる。ホット待機マシンでもいいのにクール待機だ。馬鹿げた話だ。
※
リスタートスイッチはあるかチェックのこと。ソフトなんて簡単にフリーズする。その時に簡単にリスターとさせたいが今のデルには用意されていない。コストを削るために基本を放置する。もちろん、会社で使うデルマシンにはそんな手抜きは無い。個人用のものがお粗末過ぎると言うことだ。個人用は昔はコンパック今HP。
デルのサイトを見てもマニュルもダウンロードできない。良いデザインなのに安心が無い。残念。
2010年07月04日
【smtb-u】【送料無料】バッファロー NTTドコモデータ通信機能内蔵 ポータブルWi-Fiルーター [D...
価格:34,020円(税込、送料込)
|
ポケットWi-Fi vs. ポータブルWi-Fi
「ポケットWi-Fi」はイーモバイルの商品。無線LAN機能と通信アダプター機能を一体化させたもの。最近は携帯電話にも同じ機能を実装させたものがある。
ソフトバンクも同じ「ポケットWi-Fi」をOEMだろうか単なる再販か、導入した。
今回、ドコモがテレビ広告をばくばくやっているものは同じコンセプトの商品。「ポータブルWi-Fi」DWR-PG。メーカーはバッファロー。後発だから少し工夫している。バッファローはお得意のAOSSが使えるとあるが、既に自宅でAOSSが動いていたらどういう具合になるのかな。只でさえ分かりにくい無線LAN。丁寧な説明書が欲しいね。
バッファローのサイトの説明を見ると複雑すぎて付いて行けない。まだ途中の商品かもしれない。
続きを読む ...
2010年06月30日
(フリーソフト) Partition Wizard
HDD管理用ユーティリティが結構充実しているフリーソフト。パーティション管理が今ではフリーソフトで出来るなんて時代は変わったね。
HDD管理用ユーティリティが結構充実しているフリーソフト。パーティション管理が今ではフリーソフトで出来るなんて時代は変わったね。
Cloud Antivirus PRO Edition
面白いセキュリティソフト。定義ファイルをネット(クラウド)上に置く。だから、ゼロデー攻撃にも強い。PC上のファイル負担も無い。
欠点は必ずネットに繋がることが必要。だから運用上の制約は色々出てきそうだ。
面白いセキュリティソフト。定義ファイルをネット(クラウド)上に置く。だから、ゼロデー攻撃にも強い。PC上のファイル負担も無い。
欠点は必ずネットに繋がることが必要。だから運用上の制約は色々出てきそうだ。
新型リブレットは任天堂DS張りの2画面
エプソンのドキュメントスキャナー。富士通のS1500?の独走をとめられるか。コンセプトは殆ど同じ。後出しだからユーティリティ(ソフト)は充実している。画像処理の強みで更に差別化を図る。
エプソンのドキュメントスキャナー。富士通のS1500?の独走をとめられるか。コンセプトは殆ど同じ。後出しだからユーティリティ(ソフト)は充実している。画像処理の強みで更に差別化を図る。
新型リブレットは任天堂DS張りの2画面
ビジネスソリューション端末として面白い展開をするかもしれない。一般ユーザーはキラーアプリでも出てこなければ無用かも。
ビジネスソリューション端末として面白い展開をするかもしれない。一般ユーザーはキラーアプリでも出てこなければ無用かも。
LYNX SH-10B
ドコモのスマートフォンということだが、一体これは何だろう?。
シャープだからザウルスの変形なのか?。アンドロイド搭載とのこと。
日本的なものをガラパゴス的と片付けないで、もっと追求していけばよいのに。
ドコモのスマートフォンということだが、一体これは何だろう?。
シャープだからザウルスの変形なのか?。アンドロイド搭載とのこと。
日本的なものをガラパゴス的と片付けないで、もっと追求していけばよいのに。
2010年06月09日
HD-CEU2で分かるバッファローの貧弱なサポート
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2-wh/
HD-CEU2(-WH)の不具合としてスリープから戻るときにドライブが認識されないトラブルは随分前から明らかにされていたが、それでファームウエアも更新されているのだが、結果は中途半端だったようだ。
スタンバイ〜スリープからの復帰を繰り返しているとついにドライブは認識されなくなる。USBを外してもHDDの回転は止まらない。
このシリーズはコストダウンのためにリセットSWなどを省略している。ロジックに絶対の自信があったのだろう。でも、電源を抜くまでHDDがとまらない現象が発生する。回転中にいきなり電源を落とすなんて気持ちが悪い。
バッファローの技術陣の実力は所詮こんなものだ。
失敗を認めてか、さっさと生産中止をしてしまった。こんなものを買ってしまった人へのサポートはどうやら何もなさそうだ。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2-wh/
HD-CEU2(-WH)の不具合としてスリープから戻るときにドライブが認識されないトラブルは随分前から明らかにされていたが、それでファームウエアも更新されているのだが、結果は中途半端だったようだ。
スタンバイ〜スリープからの復帰を繰り返しているとついにドライブは認識されなくなる。USBを外してもHDDの回転は止まらない。
このシリーズはコストダウンのためにリセットSWなどを省略している。ロジックに絶対の自信があったのだろう。でも、電源を抜くまでHDDがとまらない現象が発生する。回転中にいきなり電源を落とすなんて気持ちが悪い。
バッファローの技術陣の実力は所詮こんなものだ。
失敗を認めてか、さっさと生産中止をしてしまった。こんなものを買ってしまった人へのサポートはどうやら何もなさそうだ。
2010年05月28日
AndroidがiPhoneを上回った理由はiPad?
先の報道でアンドロイドの出荷数(販売数?)がアイフォーンを超えたというのが流れていた。アンドロイドは各社が寄って集ってリリースするからそうかなと思ったが、何のことはない皆さんアイパッドのリリースを待っていただけ!。
タブロイドPCとアイパッドの本質的な違いは何だろう?。
・アップル
・アイポッドiPod的ワールドの共有
・軽い
・パソコン機能の有無
アイパッドはパーソナル端末だけど業務端末にも化けると怖いね。
先の報道でアンドロイドの出荷数(販売数?)がアイフォーンを超えたというのが流れていた。アンドロイドは各社が寄って集ってリリースするからそうかなと思ったが、何のことはない皆さんアイパッドのリリースを待っていただけ!。
タブロイドPCとアイパッドの本質的な違いは何だろう?。
・アップル
・アイポッドiPod的ワールドの共有
・軽い
・パソコン機能の有無
アイパッドはパーソナル端末だけど業務端末にも化けると怖いね。
2010年05月22日

スーパーハイビジョンは地球崩壊に間に合うか?
スーパーハイビジョン Super Hi-Vision は今のハイビジョンの16倍の画質とある。4×4=16。ということは縦横がそれぞれ今の4倍になる。今はざっと2000×1000の解像度だから、それが8000×4000の解像度になる。通常の目視に近いレベルだとか。
モニター、ネットOR送信帯域、処理速度。すべてがネックになるが、NHKは伝送料を現行の4倍化に目処をつけたとか記事がでていた。1チャンネル64メガヘルツで同時4番組を送る技術と書かれても分かり難いね。せっかく記事にするならもっとスペースを割いて丁寧にお願いしたい。
放送開始目標は2025年とか。地球は既に滅んでいる?
続きを読む ...
2010年05月13日
【送料無料】SCKRF88BRシグマA.P.Oシステム販売 ONYX ワイヤレス・コンパクトキーボード ブロ...
ワイヤレス・キーボードは大いなる勘違い!
ONYX-SIGMAとかから魅力的な薄型のキーボードが出ているが、超残念はワイヤレス仕様。ワイヤレスは電池レベルが下がると不安定な動作をする。お金に関わる大事な操作のときに動作が不安定では危なくて注文も出せない。
ワイヤレスでも使える又は有線でも使えると言う仕様でなければどうしようもない。ドックがあって簡単に充電できるならそれは魅力的だが十分ではない。有線サポートのワイヤレスを出さないメーカーは駄目だ。
何かで調べたら両刀遣いのキーボードも無い訳ではなかったが、あまり目にしない。ニーズが無いのかな?。