https://shinshu.fm/MHz/02.12/?p=480
2011年08月15日


グーグルのモトローラ・モビリティ買収の意味すること?
http://www.motorola.com/Consumers/JP-JA/Home
http://www.motorolasolutions.com/JP-JA/Home
一瞬モトローラ全体の買収かと思ったら分社した片方会社の買収だった。それでも小さい話ではない。125億ドルはグーグル買収案件では最大とか。
モトローラは年頭に、モバイルとソリューションに分社化していた。存続はソリューションの方。この時期に既に売却の目論見があったのではないか。
興味深いのは企業カルチャーの違い。モトローラは経営管理の最優等生。グーグルは如何見ても異端児・パイオニア。買収で文化まで融合が始まると、良さがスポイルされてしまうかも。
モトローラをウィキペディアで眺めると、分社と売却を延々繰り返している。麻薬中毒患者のようだ。自分たちで孵化させたビジネスを次々と売り払っているように見える。
さて、今回の買収劇。モトローラにとってはいつもの道としてもグーグルにとってはどういう意味があるか?
(1)アップルのように完成品ハードウエアでも儲けたい・支配したい。
(2)モトローラのチップで新たな基盤事業を構築したい。
(3)モトローラの特許でモバイルインフラ開発の制約を払拭する。
(4)OSとHWの開発スピードを上げる。インテルのように新チップのモデル商品リリースにより協力会社の開発スピードを上げる。
(5)ハードウエア、ファームウエアを理解している人が居ないとOSと周辺ソフトの開発が上手くいかない。
はてな?
2011年08月04日

やはり可愛いデザインだ!VGP-BMS15C
VGP-BMS15C
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/VGP-BMS15C/
ワイヤレスBluethoothマウスは実はなかなかいいのに出会わない。これも一度は没にしたが、この可愛いデザインなら許してもいいかな。
フリーのセキュリティソフトで注意したいこと
安心のマイクロソフトセキュリティエッセンシャルは導入必須。実績のある。アバストavast!も同時に入れる。特にいがみ合わない。
中国製のキングソフトは導入しない。中国という国を理解できないから、危なくて導入できない。広告が出るのが見返りだと勘違いしないこと。他に何が入っているか分からない。全くの偏見かもしれないけど、あえて危ない橋を渡る必要も無い。KINGSOFTを導入することは考えられない。
安心のマイクロソフトセキュリティエッセンシャルは導入必須。実績のある。アバストavast!も同時に入れる。特にいがみ合わない。
中国製のキングソフトは導入しない。中国という国を理解できないから、危なくて導入できない。広告が出るのが見返りだと勘違いしないこと。他に何が入っているか分からない。全くの偏見かもしれないけど、あえて危ない橋を渡る必要も無い。KINGSOFTを導入することは考えられない。

Softbank 007Z
http://mb.softbank.jp/mb/data_com/product/mobilewifi/007z/
いいかもしれない。高速安定性抜群。
大問題はバッテリーの持ち時間。4時間しか持たない。コンセントが確保できる前提がb必要だ。もっとも、パソコン側もそんなに持たないので、結果オーライの可能性もある。
ドコモのXiの端末は、案外にでかいサイズで高速性もそこそこだから何となく期待はずれ。でも鉄人28号は欲しいね。
こんなソフトがあるとは知らなかった!Microsoft Mathematics
使えるかどうかより、何となく楽しそうではないか。フリーソフトらしい。いい話ではないか。
Microsoft Mathematic
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Mathematics
使えるかどうかより、何となく楽しそうではないか。フリーソフトらしい。いい話ではないか。
Microsoft Mathematic
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Mathematics

TK-FBP019E
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fbp019e/
コンパクトなブルートゥース(BlueTooth)対応キーボード。本命はiPad用なんだろうけど、もっと使い道がありそうだ。普通の携帯電話では駄目かな?
エレコムのサイトを見てみると、iPhone/iPad専用でした。なるほどね。
幅285.1×奥行99.3×高さ15.5mm(使用時)、幅146.2×奥行99.3×高さ19.5mm(折りたたみ時)
程よいサイズです。
続きを読む ...
eneloop mobile booster KBC-L54D
これもまた面白い。充電池。予備電池と実質同じ。容量が大きいのでタブレットの充電にも耐える。
出先で、コンセントが確保できないときはこういう商品も必要でしょう。アウトドアユースか。
2台同時の充電が可能とか。
5千円。なかなかいい値段だ。
これもまた面白い。充電池。予備電池と実質同じ。容量が大きいのでタブレットの充電にも耐える。
出先で、コンセントが確保できないときはこういう商品も必要でしょう。アウトドアユースか。
2台同時の充電が可能とか。
5千円。なかなかいい値段だ。
All-in-One PC ET2011AUTB-W0017
なんともユニークなパソコン。持ち運びが出来る。持ち運びする前提で利用する。かと言って電池駆動でもない。コンセントのあるところ、無線LANの来ているところなら何処でも利用できる。でも実際はどう使うのか。考えれば結構難しい。
なんともユニークなパソコン。持ち運びが出来る。持ち運びする前提で利用する。かと言って電池駆動でもない。コンセントのあるところ、無線LANの来ているところなら何処でも利用できる。でも実際はどう使うのか。考えれば結構難しい。
2011年08月03日

ソフィアモバイルって日本通信と別ですか?

http://www.j-com.co.jp/

http://smobi.jp/company/
会社は別みたい。競合なのか協力関係にあるのか、どうもすっきりとは分からない。
IDEOS X5
これは日本通信と無関係?
*
通話及びテザリング利用を主たる目的としたセカンド携帯として結構魅力的。
2011年08月02日

クラウド時代とスマホ時代はあることをどちらから見たかの違いでしかない。本質は同じ。スマホというから分かり難い。立派なシンクライアントと思えば即座に納得できる。
スマートフォン(スマホ)はシンクライアント(シンクラ)の一つですか?
ネットブックもコンセプト的には同じ時代の構成する者ということになる。
こういう時に何が欲しくなるか?
高速の通信アダプターとかWiFiアクセサリーとか通信への対応強化が一番だが、モバイルワーク(モバイルプレイ?)が普通に成るとバッテリーが最大関心事になる。
ところがセキュリティを考えると、クラウドだって危ないとなる。電波が届かない場所もある。
トランセンドのスタイリッシュなストレージデバイスを見ているとどうしても余計なことを考えてしまう。1TBを持ち歩くって想像するだけですごいと思うね。携帯型の仮想的なクラウドって存在しないだろうか。日常的に必要なテストベースは1TBなら楽々の楽々で収まる。
ノートPCまたはタブレットあるいはスマホと一緒に持ち歩く自分の世界。とか理由は何でもこれが欲しい。
Transcend StoreJet 25H3P
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=324
http://www.transcendusa.com/
続きを読む ...


携帯子機?「みまもりケータイ」はチョイ可愛でも侮れない!
これはどう使う端末かと考えあぐねたが、となりで「携帯の子機みたいなものよね?」の言葉で目からうろこ。超安いホットライン端末。家族分買って全員1台持ちはどうだろう。外部とは普通の携帯を使うが家族の間はホットラインを使う。将来の家族候補との間でも良い。この端末はスペシャルな端末。水戸黄門の印籠みたいなものだ。うっかり近づくことは出来ないよ。
SoftBank 005z
子供向けのコンセプト、シニア向けのコンセプトで押しているが、それはソフトバンクの稚拙なマーケティングの結果だ。彼らは物の価値が分からない訳ではないから、遠謀深慮と理解しておくことにしよう。
続きを読む ...
2011年07月30日

WP7は間に合ったかも知れない?
Windows Phone 7
Windows Phone 7(WP7)が姿を現し始めた。タイル型アイコンは目新しく見える。閉塞した印象もあるので、直ぐに飽きるかもしれない。WP7の場合、問題はパフォーマンスだ。高速チップで早くても意味が無い。それはバッテリーが持たないことを意味する。
オフィスが端末上で使えることは、閲覧だけで十分でしょう。MSなら安心できるメリットはある。タブレット端末iPadぐらいのサイズなら十分魅力的。
基本戦略はビジネスソリューションの重要なコンポーネントとして極めて自然に企業に入っていくこと。アイフォンやアンドロイドのもたつきを横目にさっとクリアして行けるかも知れない。
もっとも、クラウド環境の出来具合がもう一つの勝負手。Windows Liveを魅力的に感じる人はどれくらいか。SNSとの連携レベルでは物足りない。
MSしかできない何かに期待したい。ライフログサービスが本命だが、MSらしくないかも。諦めないMSは、止めないMSでないと困るね。安易に食いついて直ぐに離してしまうのはMSらしくないから。究極はライフログでhそう。
ニンテンドーDS失速がゲーム業界に与える意味?
ゲームに関心をもつ世代が支払う費用は優先順位によって振り分けられる。スマートフォン+通信費+アプリ/ソフト+サービス。スマホを買うと必然的に、通信費とアプリ代、月々のサービス代の費用が発生する。でも、それは仲間の広がりでもあるから優先順位を下げることは出来ない。実際は逆で益々のめり込む。ゲーム業界の構造がそのままスマホの上に乗っかる構造になってしまった。ゲーム専用機を買うことの意味が薄れている。
ハイエンドパソコンでゲームをやるのは常識。ゲーム専用機などはアーケードにでも行かなければお目にかかれない。
専用機と汎用機の戦いは今後も続く。専用機が切り開いた新しい世界を汎用機がじわじわと食い尽くしていく。技術の歴史はこんなものかな。
新しい知恵が行き詰ったら飲み込まれる。
人の歩く一歩前に線を引いてあげること。負い付かれてはいけないが、距離が開きすぎてもいけない。これをコントロールしながら前進を続けるゲーム業界には尊敬するしかない。
※
3Dは方向としては間違ったと思う。3Dで面白く思えるほどの端末ではなかった。
ゲームに関心をもつ世代が支払う費用は優先順位によって振り分けられる。スマートフォン+通信費+アプリ/ソフト+サービス。スマホを買うと必然的に、通信費とアプリ代、月々のサービス代の費用が発生する。でも、それは仲間の広がりでもあるから優先順位を下げることは出来ない。実際は逆で益々のめり込む。ゲーム業界の構造がそのままスマホの上に乗っかる構造になってしまった。ゲーム専用機を買うことの意味が薄れている。
ハイエンドパソコンでゲームをやるのは常識。ゲーム専用機などはアーケードにでも行かなければお目にかかれない。
専用機と汎用機の戦いは今後も続く。専用機が切り開いた新しい世界を汎用機がじわじわと食い尽くしていく。技術の歴史はこんなものかな。
新しい知恵が行き詰ったら飲み込まれる。
人の歩く一歩前に線を引いてあげること。負い付かれてはいけないが、距離が開きすぎてもいけない。これをコントロールしながら前進を続けるゲーム業界には尊敬するしかない。
※
3Dは方向としては間違ったと思う。3Dで面白く思えるほどの端末ではなかった。
2011年07月29日

メールでプチギフト?IT世代の裏通り?
日経新聞コラム記事。多分、あるサービスサイトの会員になる。商品を選ぶ。決済をする。クレカ決済。送り相手をメアドで指定する。送り相手にクーポンメールが届く。クーポンは画像か番号コードか。メールを貰ったらメールに指定の店へ行って受け取る。
普通に物を送れば只の通販で送料の負担が問題になるが、プチギフトは店頭在庫物が商品だから送料問題が出ない。
小額商品に向いている。ただ、150円のものを送るのにクレカ決済は契約によっては店の負担が大きい。150円を10人なら1500円になるのでクレカも妥当でしょう。
*
最初は裏技でしたが間も無く普通のマナーになっていくでしょうか?
・ギフティ
http://giftee.co/
ツイッターで利用できるとあるが、ツイッターのアカウントを持つ人は多いけど実利用者はそれなりだから事前にやり取りをしておかないと不安。
・ポチッとギフト
http://sbg.jp/
セブンイレブンとの連携で送付物の受け取りもできる。HMVから音楽のオンライン配信も可能。大手の安心感がある。
・スマイリッシュ
http://www.smilish.jp/
どう見ても女子供向け。オヤジ向けではない。ビジネスというよりサークルみたい。ひそかに盛り上がれ。
・ギフトナウ
http://giftnow.jp/
デザインのセオリーに沿ったページ作りみたい。丁寧だけど面白みが無い。ソーシャル系SNS対応が売りなのかな。今一、感覚が合わない。
・メールdeギフト
http://www.maildegift.jp/
商品自体の魅力はそれぞれ。気持ち高めに感じる。サイトはとても分かり易い。この業界のビジネスモデルを理解するにも向いている印象。
2011年07月28日

《フリーソフト》FE - Color Palette Ver.1.12
これはなんとも気が利いている。使い易い。余計なものがない。WEBデザインソフトに入っている機能をシンプルに取り出した漢字でなかなか良い。
http://www.fieldeast.com/soft/fecp.html
http://www.fieldeast.com/soft/bin/fecp112.lzh
このソフトはインストールすると言うより、ダウンロードして解凍したら直ぐに使えた。素人さんには何か不思議な感じです。
2011年07月27日

これからオフタイムはマッキントッシュ!古い?
MacBook Air
http://www.apple.com/jp/macbookair/
Mac mini
http://www.apple.com/jp/macmini/
MacBook AirとMac miniの最新版がリリースされた。会社人間は当面Windowsで行くしかないが定年で会社辞めたらMacかな。と思わせる別世界。だったら現役時代から、会社はWindows、自宅はMacでもいいかも知れない。
でもiPhoneが、それとiPadが、あの手この手で仕事に入り込んできたのでMacも業務用に近づいてくる。嫌だね。
LANケーブル「カテゴリー5(4芯)」の見極め方は?
LANケーブル、新旧わけ隔てなく走り回っているが、カテゴリー5でも4芯のものは圧倒的に遅い。8芯のものかカテゴリー5eか、将来見据えてカテゴリー6にするか。
まあ、当面、4芯のものだけははずしておいてよさそうだ。
しかし、どこを見ると4芯と判断できるんだろう?
LANケーブル、新旧わけ隔てなく走り回っているが、カテゴリー5でも4芯のものは圧倒的に遅い。8芯のものかカテゴリー5eか、将来見据えてカテゴリー6にするか。
まあ、当面、4芯のものだけははずしておいてよさそうだ。
しかし、どこを見ると4芯と判断できるんだろう?
初心者向け?SSDマシンを利用する時の注意事項
1.SSDも壊れる。よりデジタル的に壊れる(?)。システムバックアップ、ファイルバックアップは小まめに。ファイルの部分はWindowsLiveメッシュとかのツール類で自動的または簡単に退避させたい。
2.RAMディスクによる高速化。フリー版もある。
3.SSD自体の換装で性能と信頼性を確保する。最新版は高速で高信頼が決まり。多分、値段もそこそこのはず。高くつくかな?
*
SSDの故障はNANDフラッシュメモリーの絶縁皮膜の疲労による破壊。特に書き込み・消去時は高い電圧を使う筈なので疲労が進み、故障の原因になる。一番回数が多いのがコントローラーチップに対するもの。コントローラーが最初に壊れる確率が高い。というような雰囲気のことが書いてあった。
でも、ユーザーには関係ない。お店へ持っていって交換して貰うしかないのだから。
1.SSDも壊れる。よりデジタル的に壊れる(?)。システムバックアップ、ファイルバックアップは小まめに。ファイルの部分はWindowsLiveメッシュとかのツール類で自動的または簡単に退避させたい。
2.RAMディスクによる高速化。フリー版もある。
3.SSD自体の換装で性能と信頼性を確保する。最新版は高速で高信頼が決まり。多分、値段もそこそこのはず。高くつくかな?
*
SSDの故障はNANDフラッシュメモリーの絶縁皮膜の疲労による破壊。特に書き込み・消去時は高い電圧を使う筈なので疲労が進み、故障の原因になる。一番回数が多いのがコントローラーチップに対するもの。コントローラーが最初に壊れる確率が高い。というような雰囲気のことが書いてあった。
でも、ユーザーには関係ない。お店へ持っていって交換して貰うしかないのだから。

防水ワンセグテレビ「ビエラ・ワンセグSV-ME970」の魅力?
http://panasonic.jp/viera-1/me970/
価格が4万5千円でワンセグでは残念。普通に地上デジタルも見えるようにできなかったのか。風呂場に限ればワンセグでないと無理なんだろうが。デスクサイドなら地デジがいいに決まっている。
DLNA対応のNASのビデオも視聴できる。でもDLNAの設定ができないので意味が無い。ただWiFiサポートで結果インターネットも使えるのは魅力的かもしれない。風呂で思い立ったことがメモとかできるんだろうか。メールが使えるならメモもできることになるが?どんなものでしょう?
結局、どういう人がこれを使うのかイメージが湧かない。いろいろな機能をサポートしているが、手軽な技術を詰め込んで見ましたなのかな?。防水ワンセグだけで極端に安くすれば買ってしまう可能性が高いけど、この辺の割り切りの無さがパナソニックが大改革をやっても今一上昇気流に乗れない原因かも。
もっとも、家電量販か通販で破格の価格で流通していれば何も問題ない。普通の店舗で何が何でもパナソニック(ナショナル?)の人に売るのかな?

いまどきのテレパソの要件を整理する
テレビパソコンをテレパソと略すようになった。テレパソの肝は何だろうか。
Seed Micro HTCP i32100TX/DVR-TV
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=156691
・横置き
・静音
・コンパクト
・デジタルチューナー(裏撮りのため最大4番組同時録画対応)
・大容量ディスク(1テラバイトぐらいでは直ぐに消えてしまう)5〜10テラバイト。
・永久保存用にはどうしても光学ドライブが必要。中途半端すぎてBDドライブ。好きじゃないけどね。
・一時的な退避なら外付けディスかサーバーが良い。
・消すのが実は大変。上出来の管理ソフト。未読・既読でなく、どの程度未読・既読か分かるように表示しないと途中まで見た場合はこまる。
・CPU速度もメモリーも十分リッチにしておきたい。今ならcore-i5以上は必須。8GBぐらいでもよさそうだ。
・OSは64ビット版。兎に角、大きな塊の処理を余裕でさせる。
最近発表の機種は合格だろうか?感覚的には60点に少し足りない感じだ。
ビジネスユースに耐えるHPプリンターOfficeJet Pro 8500A!でも紙の大量消費は時代遅れかも?
OfficeJet7410販売開始時期は2004年10月4日。直ぐに買ったわけではないから2005年ごろ。今は2011年だから既に6年経過。既に生産終了販売終了サポート終了。案外ライフは短い。
今回リリースした商品は似たようなコンセプトで価格は4万円。安くは無い。もののサイズはコンパクトになったかな。
HP OfficeJet Pro 8500A Plus
交換できるならこの機種だね。しかし、LABEL印刷のできない弱点はディスクレス時代まで待つつもりかしら。

AMD方式?CPU+GPU=APUの素晴らしさ!
http://www.amd.com/
http://www.amd.com/jp/press-releases/Pages/amd-ushers-in-next-2011june14.aspx
APUは何の略?統合演算ユニット?先進演算ユニット?拡張演算ユニット?
AMD:AシリーズAPUの開発コードネームは例のLlano。
このようなアプローチは発熱量、速度、スペース、コストに対して有効。ただし、歩留まりが悪いと生産コストの方は逆に効く懸念もある。それだけ、生産技術が上がった証かな。
AMDを買わなくちゃと思っているのになかなか手元に来ない。コンサバティブな人間はどうしてもインテルになってしまう。
人間、安心だけを求めるようになったら、心に余計なものが溜まり始めた証拠。

ノートPCと一緒に持ち出せるか?LaCie minimus LCH-MN2TU3
アルミボディのデザイン性抜群の外付けHDD。容量は2テラバイトで、ノートPCのファイル容量不足を補うには十分。電源がUSB経由でない時は少し残念。とは言え、売りはUSB3.0仕様。高速仕様だから安定電源は商用からもらうのかも。
LaCie minimus LCH-MN2TU3
続きを読む ...
2011年07月24日
偽セキュリティソフト対策専用ツール「ジーデータ偽セキュリティソフトクリーナー」無償配布?
偽セキュリティソフトは所謂「FakeAV」と呼ばれ、試用版でありもしないウイルスを検知したように見せかけ、正規版を買わせようとする手口。こうなると試用版をうっかりインストールすること自体が危険行為だ。
これも手口だったりすると拙い。アスキーで紹介している。多分、、検証済みなんでしょうね。
ジーデータ偽セキュリティソフトクリーナー
http://www.gdata.co.jp/
偽セキュリティソフトは所謂「FakeAV」と呼ばれ、試用版でありもしないウイルスを検知したように見せかけ、正規版を買わせようとする手口。こうなると試用版をうっかりインストールすること自体が危険行為だ。
これも手口だったりすると拙い。アスキーで紹介している。多分、、検証済みなんでしょうね。
ジーデータ偽セキュリティソフトクリーナー
http://www.gdata.co.jp/

歓迎EPUB3.0リリース!デジタル作家デビューがいよいよ現実に
これから誰でも作家先生になれるんだ。ペンネームは何にしようか。そもそもどういう作家になろうか。著作権問題があるから、頭を絞ってひねり出したつもりでも要注意かな。
適当なツール類と作品を販売するサイトを押さえておかなければ。
EPUB3.0
電子書籍作成ツール
電子書籍を自前で販売する方法
続きを読む ...

[Quality Gaaiho PDF Suite]は[Acrobat]の代用品になるのか?
アクロバットは3万円以上。これなら1万円以下。実際どうなんでしょう?
Quality Gaaiho PDF Suite
http://www.quality.co.jp/products/Gaaiho/index.html
サイトを検索してもOCR機能など肝心な情報が得られない。代用品は無理かも。用途限定ならOKなのかな。目的・使い方を確認して購入しないと間違えるかも。
アナログ放送終了カウントダウン後もブルー画面に変わらない?
せっかくカウントダウンに参加したのにまだ普通にテレビ映っているじゃん。どういうことなの?。世紀のイベントの立会人になったはずなのに恥じかいたじゃん。これなら急いで買い換えること無かったじゃん。
何処かで誰かがデジタル→アナログ変換をやって流してくれているようだ。
有り難い事だけど、こういうのは先に言って欲しいね。逆の意味で、こういうサービスのやり方は問題だ。余計な出費が恨めしい。
せっかくカウントダウンに参加したのにまだ普通にテレビ映っているじゃん。どういうことなの?。世紀のイベントの立会人になったはずなのに恥じかいたじゃん。これなら急いで買い換えること無かったじゃん。
何処かで誰かがデジタル→アナログ変換をやって流してくれているようだ。
有り難い事だけど、こういうのは先に言って欲しいね。逆の意味で、こういうサービスのやり方は問題だ。余計な出費が恨めしい。