https://shinshu.fm/MHz/02.12/?p=420
2011年10月13日
LAN-W300N/IGRB
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300NIGRB/
ロジテック製。出張先に無線LAN環境を簡単に構築できるとある。テザリングとかポケットWiFiとかがあれば済む話ではないか。ホテルの有線LANぁら無線LAN環境構築なら意味がある。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300NIGRB/
ロジテック製。出張先に無線LAN環境を簡単に構築できるとある。テザリングとかポケットWiFiとかがあれば済む話ではないか。ホテルの有線LANぁら無線LAN環境構築なら意味がある。

XnView
http://www.xnview.com/
様々な形式の画像ファイルを表示閲覧できるソフト。その数400種類以上だって。拡張子の種類の数が400以上ってことだね。
スクリーンセーバーを簡単に作れるとか。案外その辺がこのソフトの魅力なのかな。

LastPass
http://lastpass.com/
パスワード管理ツール。海外製。フリー。問題はパスワードの保管先がネット上ということ。運用責任者の姿も分からない。どこまで信頼できるかが問題で分からなければ深追いは禁物。
KURO-WHDI
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1638
これもテレビとリモート接続するツール。テレビ用HDMIインタフェースをワイヤレスで実現する専用のアダプターが用意される。親機・子機と同様の図式。
期待するとしたHDMIワイヤレスに特化した通信手段による安定性の確保ですが、トライアル用の貸出でもやってくれないとどうにもならない。2万円の出費でしかも専用の使い方となればリスクが大きすぎる。
この手は宣伝文句ほどには確実に高速伝送と行かないため、上手くない。このKURO-WHDIもどの程度期待できるかは不明。木造の家なら問題は少ない。マンションはレイアウトなどにもよるが距離は無くても油断できません。
続きを読む ...
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1638
これもテレビとリモート接続するツール。テレビ用HDMIインタフェースをワイヤレスで実現する専用のアダプターが用意される。親機・子機と同様の図式。
期待するとしたHDMIワイヤレスに特化した通信手段による安定性の確保ですが、トライアル用の貸出でもやってくれないとどうにもならない。2万円の出費でしかも専用の使い方となればリスクが大きすぎる。
この手は宣伝文句ほどには確実に高速伝送と行かないため、上手くない。このKURO-WHDIもどの程度期待できるかは不明。木造の家なら問題は少ない。マンションはレイアウトなどにもよるが距離は無くても油断できません。
続きを読む ...
Aterm WR9500N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
日電NECのルーターはC&C時代から必死でやってます。法人ユースが多いかな。個人ユースはバッファロー(メルコ)とかに流れてしまいますが、品質とサポートを重要視する姿勢の表れで、派手なキャンペーン的販売をやっていませんので、目立ちません。単に、管理コストが高いだけかもしれません。
なんて話は如何でもよくて、このWR9500Nは結構面白そうです。似たようなものは他社からも出ているかもしれませんが目に留まっていません。
①無線ルーターの親機:これは普通。
②スイッチを切り替えると、無線子機に早変わり。有りそうでなかなか無い。ブリッジになる機能はあるが、あくまでアクセスポイントの位置づけ。
③子機になった時には有線ハブ機能(5台まで)。
④USBでHDDを接続するとNAS機能を実現。親機モード、子機モード、どちらでもいけるかどうかは不明。サイトを見てみましょう。
※
サイトを見ると本当にいろいろ出来るね。バッファローと比較しても面白いかも。例のAOSSに相当するユーティリティもあるようだけど、普及の度合いが問題になることもあるかな。
続きを読む ...
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
日電NECのルーターはC&C時代から必死でやってます。法人ユースが多いかな。個人ユースはバッファロー(メルコ)とかに流れてしまいますが、品質とサポートを重要視する姿勢の表れで、派手なキャンペーン的販売をやっていませんので、目立ちません。単に、管理コストが高いだけかもしれません。
なんて話は如何でもよくて、このWR9500Nは結構面白そうです。似たようなものは他社からも出ているかもしれませんが目に留まっていません。
①無線ルーターの親機:これは普通。
②スイッチを切り替えると、無線子機に早変わり。有りそうでなかなか無い。ブリッジになる機能はあるが、あくまでアクセスポイントの位置づけ。
③子機になった時には有線ハブ機能(5台まで)。
④USBでHDDを接続するとNAS機能を実現。親機モード、子機モード、どちらでもいけるかどうかは不明。サイトを見てみましょう。
※
サイトを見ると本当にいろいろ出来るね。バッファローと比較しても面白いかも。例のAOSSに相当するユーティリティもあるようだけど、普及の度合いが問題になることもあるかな。
続きを読む ...

FlexScan EV2315W
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2315w/
何と言ってもPaperモードが売り。実物の紙の色味を表現できるらしい。デザイナー用だね。マルチメディア、楽しみ用ではないようだ。ビデオからのHDMIインタフェースを持っていないからそう思う。
直販価格で4万円以下。ナナオも安くなったものです。
安物に飛びついていたが、家に一台はナナオのモニターを持っていたいものです。

デザインは良さそうだけど?「HDL2-A4.0」
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-a/
アイオーデータIODATAのNASの最新版。でもどうするのかな?。この会社のHDDで無いと受け付けてくれないとか。多分。外部からのアクセス可能って、静かなのかどうか、24時間耐えるのかどうか、基本的なところが不安だね。サイトを調べてください。
ThinkPad Tablet
セキュリティへの対応の充実が売り。法人ユーザー、ビジネス用途が念頭にある。それだけ覚えておきましょう。中国の会社に買収されてしまって、レノボでは買う気がしない。しかしThinkPadは日本法人?での開発と聞くので複雑だけど。
セキュリティへの対応の充実が売り。法人ユーザー、ビジネス用途が念頭にある。それだけ覚えておきましょう。中国の会社に買収されてしまって、レノボでは買う気がしない。しかしThinkPadは日本法人?での開発と聞くので複雑だけど。
敬意の象徴!iPhone5でなくiPhone4Sとなった訳?
やはりスティーブン・ジョブスの危篤を知っていたからだろうか。CEO退任の発表時に、既にネーミングも決まっていたのだろう。創業者への敬意。まさか死去のタイミングまで計った訳ではあるまいが、くしくも1日前の発表となった。
これで、スティーブを知る人、スティーブと時を同じくした人、時代の変化の象徴を求める人は、iPhone4Sを購入することになる。最後の最後まですごいマーケティングをやってくれた。
既に予約台数は全世界で100万台を超えたとか。
取り敢えず、1台予約しておきましょう! デジタル時代に足を踏み入れた人の基本作法って奴です。
続きを読む ...
やはりスティーブン・ジョブスの危篤を知っていたからだろうか。CEO退任の発表時に、既にネーミングも決まっていたのだろう。創業者への敬意。まさか死去のタイミングまで計った訳ではあるまいが、くしくも1日前の発表となった。
これで、スティーブを知る人、スティーブと時を同じくした人、時代の変化の象徴を求める人は、iPhone4Sを購入することになる。最後の最後まですごいマーケティングをやってくれた。
既に予約台数は全世界で100万台を超えたとか。
取り敢えず、1台予約しておきましょう! デジタル時代に足を踏み入れた人の基本作法って奴です。
続きを読む ...
デザイン面の工夫不足?「APC RS550」
SOHOを意識していたらこんなデザインになるかな?と思わせる。会社のサーバールームに設置する訳でないから、前面も後面(背面)もスペースを要求するのは工夫が足りない。SOHO理解が不十分ではないか。
もう一頑張りして画期的な1台を所望。
SOHOを意識していたらこんなデザインになるかな?と思わせる。会社のサーバールームに設置する訳でないから、前面も後面(背面)もスペースを要求するのは工夫が足りない。SOHO理解が不十分ではないか。
もう一頑張りして画期的な1台を所望。
意外と使えるかも「インターネット接続の共有(ICS)」
無線WiFiはアクセスポイントがある前提と言うことは、実質的にはもともと共有環境があるようなものだから有り難味はないかも。
が、有線LAN接続は意外と使えるかも。普通のデスクトップ機を持ち出して通信機能のあるノートPC経由でインターネットに出て行ける。常時接続の契約(NTT)をやらずに済む。でも、ハブは必要になるかな。
※
Windows7は、PCを無線LANアクセスポイントとして利用することも出来るらしい。「ソフトウエアアクセスポイント」機能の設定はコマンドプロンプトから行う。接続キーになるSSIDと暗号化キーも決める必要がある(当然?)。
Windows7って色々出来るのね。
当面、利用の予定はないが、留意事項ってところでしょうか。
無線WiFiはアクセスポイントがある前提と言うことは、実質的にはもともと共有環境があるようなものだから有り難味はないかも。
が、有線LAN接続は意外と使えるかも。普通のデスクトップ機を持ち出して通信機能のあるノートPC経由でインターネットに出て行ける。常時接続の契約(NTT)をやらずに済む。でも、ハブは必要になるかな。
※
Windows7は、PCを無線LANアクセスポイントとして利用することも出来るらしい。「ソフトウエアアクセスポイント」機能の設定はコマンドプロンプトから行う。接続キーになるSSIDと暗号化キーも決める必要がある(当然?)。
Windows7って色々出来るのね。
当面、利用の予定はないが、留意事項ってところでしょうか。
モバイラー必携アイテム!「折りたたみブルートゥースキーボード」
アイフォンiPhone、アイパッドiPadを持ち出して、何かメッセージを発信したい向きには必須。何かメモを取るだけでも必須。超小型キーボード。どこかのメーカーは超小型キーボードを出していたけど、それって無意味だね。仮想キーボードでいいじゃないか。物理的・肉体的に必要な最小限のサイズを確保しなければ満足度は出ない。
以前は選択肢が無かった徐々に増えてきているようだ。
RBK-2300BTi、TK-FBP018BK、400-SKB018BK等もその一つ。必ずしも完成品ではない。今後もまだまだ改良版が出てくると思われる。各メーカーとも既存技術では追いつかない部分でチャレンジしているので時間が掛かっている。まともなものは1年待ちかな。
お急ぎの人は好きなものを買ってユーザーレポートをせっせと流してください。
アイフォンiPhone、アイパッドiPadを持ち出して、何かメッセージを発信したい向きには必須。何かメモを取るだけでも必須。超小型キーボード。どこかのメーカーは超小型キーボードを出していたけど、それって無意味だね。仮想キーボードでいいじゃないか。物理的・肉体的に必要な最小限のサイズを確保しなければ満足度は出ない。
以前は選択肢が無かった徐々に増えてきているようだ。
RBK-2300BTi、TK-FBP018BK、400-SKB018BK等もその一つ。必ずしも完成品ではない。今後もまだまだ改良版が出てくると思われる。各メーカーとも既存技術では追いつかない部分でチャレンジしているので時間が掛かっている。まともなものは1年待ちかな。
お急ぎの人は好きなものを買ってユーザーレポートをせっせと流してください。
カラリオ・プリンターEP-804AはCANON PIXUSを超えたか?
デザインは確かに良くなってきている。このデザインにはキャノンも対抗できない。キャノンから背面給紙を外したら誰もキャノンは買わないだろう。1台はキャノンを残すしかない。兎に角、前面給紙では厚紙がまるで対応できない。大事なものほど紙は厚くなるので高品質印刷が欲しい時に使えないのは致命的。
かと言って。キャノンは厚紙オールマイティではありません。スペック上はどっこいどっこいだから誰もキャノンにアドバンテージを認めないかも知れない。(実際にもノーアドバンテージ?)
キャノンもワインレッド系をラインアップして欲しいね。
デザインは確かに良くなってきている。このデザインにはキャノンも対抗できない。キャノンから背面給紙を外したら誰もキャノンは買わないだろう。1台はキャノンを残すしかない。兎に角、前面給紙では厚紙がまるで対応できない。大事なものほど紙は厚くなるので高品質印刷が欲しい時に使えないのは致命的。
かと言って。キャノンは厚紙オールマイティではありません。スペック上はどっこいどっこいだから誰もキャノンにアドバンテージを認めないかも知れない。(実際にもノーアドバンテージ?)
キャノンもワインレッド系をラインアップして欲しいね。
ソニーのUltrabookは期待外れ!軽量化技術に弱点ありか?
ウルトラブック(Ultrabook)の狙いは軽量化も入っているのに、この新型バイオSタイプ(VAIO S VPCSE19FJ)と来たら前々軽量化されていない。なんですか?。確かにディスプレイサイズは大型化されているがモバイルユースの考え方が違い過ぎる。軽量が欲しいならバイオZタイプを使えと言っているのかな。
しかし、その最新型バイオZ2にしても変なドックステーションがないと機能が充足しないなどコンセプト破綻を期待している。近頃、祖にさん全体で地滑りが起きていませんか?かなり心配ですね。
VAIO S VPCSE19FJ
http://www.sony.jp/vaio/products/SE1/
続きを読む ...
ウルトラブック(Ultrabook)の狙いは軽量化も入っているのに、この新型バイオSタイプ(VAIO S VPCSE19FJ)と来たら前々軽量化されていない。なんですか?。確かにディスプレイサイズは大型化されているがモバイルユースの考え方が違い過ぎる。軽量が欲しいならバイオZタイプを使えと言っているのかな。
しかし、その最新型バイオZ2にしても変なドックステーションがないと機能が充足しないなどコンセプト破綻を期待している。近頃、祖にさん全体で地滑りが起きていませんか?かなり心配ですね。
VAIO S VPCSE19FJ
http://www.sony.jp/vaio/products/SE1/
続きを読む ...
ソフトバンクのアンドロイドフォン続々でも魅力薄?
理由はテザリングのサポートが無いこと。防水・オサイフ・テザリングがメイン使い・普段使いの必須の3要件。特にMEDIAS(NEC)はドコモからはテザリング付きでリリースしているのに。
一つ面白そうなのはULTRA WiFi 4G 101SI。次世代通信の先取り。これの料金プランが破格であれば高速度テザリング専用に位置づければ何とか対応できる。商品リリースは来年2月。バッテリーとか切り替えとか改善余地は少なくなさそうに感じる。
AQUOS PHONE 102SH
AQUOS PHONE 103SH
AQUOS PHONE 104SH
AQUOS PHONE The Hybrid 101SH
DELL STREAK Pro 101DL
HONEY BEE 101K
LUMIX Phone 101P
MEDIAS CH 101N
http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/101n/
STAR7 009Z
ULTRA WiFi 4G 101SI
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2011/20110929_06/
理由はテザリングのサポートが無いこと。防水・オサイフ・テザリングがメイン使い・普段使いの必須の3要件。特にMEDIAS(NEC)はドコモからはテザリング付きでリリースしているのに。
一つ面白そうなのはULTRA WiFi 4G 101SI。次世代通信の先取り。これの料金プランが破格であれば高速度テザリング専用に位置づければ何とか対応できる。商品リリースは来年2月。バッテリーとか切り替えとか改善余地は少なくなさそうに感じる。
AQUOS PHONE 102SH
AQUOS PHONE 103SH
AQUOS PHONE 104SH
AQUOS PHONE The Hybrid 101SH
DELL STREAK Pro 101DL
HONEY BEE 101K
LUMIX Phone 101P
MEDIAS CH 101N
http://mb.softbank.jp/mb/smartphone/product/101n/
STAR7 009Z
ULTRA WiFi 4G 101SI
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2011/20110929_06/
家族持ちは絶対お得!「マカフィーオールアクセス2012」
http://www.mcafee.com/japan/home/pd/all_access/
手持ちのPC、スマホの全てにインストールできるとある。ヘビーユーザー向けのパッケージ。どれくらい持っている人がお特用なんだろうと直ぐに考えてしまう。
1ユーザー1年分で9980円。約1万円。税金が掛かるから1万500円かな。普通に買うと3千円くらいかな?ざっと3台分。デスクトップ1台、ノートPC1台、スマホ1台として、とんとん(英語ではイーブン?)の感じ。家族のパソコンも多分、一緒にインストールできるだろうから大家族はお得の領域に入る。小家族・核家族はぎりぎりセーフくらいか。
※
フリーのアンチウイルスでも十分かもしれないし。
何よりも、マカフィーは相性が悪くて好きになれない。何かの拍子に試用版が付いてくることがあるが、さっさと削除している。最初に一度トラブルとその後は敬遠するものです。マカフィーはその例。兎に角、分かりづらい。
http://www.mcafee.com/japan/home/pd/all_access/
手持ちのPC、スマホの全てにインストールできるとある。ヘビーユーザー向けのパッケージ。どれくらい持っている人がお特用なんだろうと直ぐに考えてしまう。
1ユーザー1年分で9980円。約1万円。税金が掛かるから1万500円かな。普通に買うと3千円くらいかな?ざっと3台分。デスクトップ1台、ノートPC1台、スマホ1台として、とんとん(英語ではイーブン?)の感じ。家族のパソコンも多分、一緒にインストールできるだろうから大家族はお得の領域に入る。小家族・核家族はぎりぎりセーフくらいか。
※
フリーのアンチウイルスでも十分かもしれないし。
何よりも、マカフィーは相性が悪くて好きになれない。何かの拍子に試用版が付いてくることがあるが、さっさと削除している。最初に一度トラブルとその後は敬遠するものです。マカフィーはその例。兎に角、分かりづらい。
今ならこれ!ソニー「BDZ-AX2700T」
これもXシリーズだから上位機。2700って変な番号。トリプルチューナー。パナソニックより少し遅れたが歓迎。確かに、時間枠の関係で実際はダブル録画程度でも引っ掛かってしまうことは少なくない。トリプルなら安心。場合によってはもう1つ追加してもいいだろう。ダブルだと、6〜7割はカバーできる。トリプルだと9割くらいはカバーできそうだ。有料のデジタル放送もカバーする場合はトリプルでも十分とは言えない。田舎に住めば?映らないこと自体が不満。えへん。
もう一つ歓迎するのがHDDのUSB接続増設。2テラバイトまで接続可能。HDD認識は10台まで可能。外付けディスクを拭く数台もってUSBを差し替えて使うのだろうか。面倒だな。それにしても東芝より何年遅れたことか。
お値段:23万円?。う〜ん高い。16万円を切ったら買う気になるかな。20万を切るのは多分直ぐに。クリスマスで少し高くなって2月には間違いなく20万は切る。
※
なんと、既に¥18万6千円の値段で販売されている。多分、この値が来年まで続くだろう。これを下回るのはモデルチェンジ、少なくとも1年待ち。勝手な想像です。
これもXシリーズだから上位機。2700って変な番号。トリプルチューナー。パナソニックより少し遅れたが歓迎。確かに、時間枠の関係で実際はダブル録画程度でも引っ掛かってしまうことは少なくない。トリプルなら安心。場合によってはもう1つ追加してもいいだろう。ダブルだと、6〜7割はカバーできる。トリプルだと9割くらいはカバーできそうだ。有料のデジタル放送もカバーする場合はトリプルでも十分とは言えない。田舎に住めば?映らないこと自体が不満。えへん。
もう一つ歓迎するのがHDDのUSB接続増設。2テラバイトまで接続可能。HDD認識は10台まで可能。外付けディスクを拭く数台もってUSBを差し替えて使うのだろうか。面倒だな。それにしても東芝より何年遅れたことか。
お値段:23万円?。う〜ん高い。16万円を切ったら買う気になるかな。20万を切るのは多分直ぐに。クリスマスで少し高くなって2月には間違いなく20万は切る。
※
なんと、既に¥18万6千円の値段で販売されている。多分、この値が来年まで続くだろう。これを下回るのはモデルチェンジ、少なくとも1年待ち。勝手な想像です。
2011年10月11日
Google Analytics vs. Ninja Analyze
「グーグル・アナリティクス」対「忍者アナライズ」
最大の違いは広告。
グーグルはサイレント(広告なし)。
忍者はノイジー(広告あり)。月に200円程度払えばサイレントに出来る。忍者ツールは色々あるから都度200円だと毎月1千円になりかねない。
超最大の違いは使い易さ。
グーグルは全く訳がわからない程、使い難い。
忍者は初心者を意識して、使い易い。
中身はと言うと圧倒的に忍者アナライズの方が使いやすい。あとからグーグルを真似して作ったものと分かる。殆どの分析手法などはグーグルが開発し積み上げて行ったものだから、この業界は全てがグーグルのフォロアーになる訳だ。ところが、使い易さは月とスッポン。
グーグルアナリティクスも改良を続けているが、少なくとも素人の見た目は無視されている。グーグルのビジネスモデルで仕事をしている人向きかと思わせる使い難さだ。
グーグルは英語版があってそれをそのまま訳しているだけなので無理も無いが、翻訳自体がカタカナで置き換えるものが殆どで意味をなしていない。翻訳は概念を十分理解してなおかつ日本語的発想も理解しなければいけないので時間が掛かるから安直にカタカナで済ますのが多いが反省して改善すべきだ。
続きを読む ...
「グーグル・アナリティクス」対「忍者アナライズ」
最大の違いは広告。
グーグルはサイレント(広告なし)。
忍者はノイジー(広告あり)。月に200円程度払えばサイレントに出来る。忍者ツールは色々あるから都度200円だと毎月1千円になりかねない。
超最大の違いは使い易さ。
グーグルは全く訳がわからない程、使い難い。
忍者は初心者を意識して、使い易い。
中身はと言うと圧倒的に忍者アナライズの方が使いやすい。あとからグーグルを真似して作ったものと分かる。殆どの分析手法などはグーグルが開発し積み上げて行ったものだから、この業界は全てがグーグルのフォロアーになる訳だ。ところが、使い易さは月とスッポン。
グーグルアナリティクスも改良を続けているが、少なくとも素人の見た目は無視されている。グーグルのビジネスモデルで仕事をしている人向きかと思わせる使い難さだ。
グーグルは英語版があってそれをそのまま訳しているだけなので無理も無いが、翻訳自体がカタカナで置き換えるものが殆どで意味をなしていない。翻訳は概念を十分理解してなおかつ日本語的発想も理解しなければいけないので時間が掛かるから安直にカタカナで済ますのが多いが反省して改善すべきだ。
続きを読む ...
テレビをHDMI接続でPCモニター利用すると?
パソコンのHDMI出力をテレビに映してみた。テレビをモニター代わりにするつもりで。フルHDだと言うのに画質の何と汚いことか。無理やり使うことはできるし、画像・映像は何とかなるが、パソコン画面、特に文字が汚くなる。どういうことでしょう。何か一工夫足りないのかな。
普通にDSUBアナログでつないだ方がきれいに写る。
パソコンのHDMI出力をテレビに映してみた。テレビをモニター代わりにするつもりで。フルHDだと言うのに画質の何と汚いことか。無理やり使うことはできるし、画像・映像は何とかなるが、パソコン画面、特に文字が汚くなる。どういうことでしょう。何か一工夫足りないのかな。
普通にDSUBアナログでつないだ方がきれいに写る。
消えたフォルダーオプション?何んとコンパネのデスクトップカスタマイズ!
これじゃ分かりません。このオプションはプロ専用でもあるまいし、勝手にこんな僻地に移動して何を考えているのか。メッセージかヘルプを残すくらい木を使って欲しいね。
検索するとあちこちにこの手の書き込みがあるから結構多くの人が無駄な時間を使ったみたいだ。御礼を込めてブログに残します。
スタート>コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>フォルダーオプション
デスクトップの沙羅の上で右クリックでもこのオプションが出てくればコンセプト的にも理解できるし、もっと早く目に触れていたはずだ。頑張れ!マイクロソフト。
これじゃ分かりません。このオプションはプロ専用でもあるまいし、勝手にこんな僻地に移動して何を考えているのか。メッセージかヘルプを残すくらい木を使って欲しいね。
検索するとあちこちにこの手の書き込みがあるから結構多くの人が無駄な時間を使ったみたいだ。御礼を込めてブログに残します。
スタート>コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>フォルダーオプション
デスクトップの沙羅の上で右クリックでもこのオプションが出てくればコンセプト的にも理解できるし、もっと早く目に触れていたはずだ。頑張れ!マイクロソフト。
2011年10月08日
色々な意味で携帯ナビはやはり欲しい!
パナソニック 旅ナビ CN-SG500
http://panasonic.jp/car/tabinavi/products/SG500/index.html
ソニー ナブ・ユー NV-U37
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U37/
トライウイン DTN-5500
http://www.trywin.co.jp/item_detail/item_000043.html
ソニーのこいつはワンセグはないが、自転車に取り付けて使うように工夫してある。アウトドア派ということらしい。
どれにする?
パナソニック 旅ナビ CN-SG500
http://panasonic.jp/car/tabinavi/products/SG500/index.html
ソニー ナブ・ユー NV-U37
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U37/
トライウイン DTN-5500
http://www.trywin.co.jp/item_detail/item_000043.html
ソニーのこいつはワンセグはないが、自転車に取り付けて使うように工夫してある。アウトドア派ということらしい。
どれにする?
2011年09月30日
Windows 8 Developer Preview Version
http://msdn.microsoft.com/en-us/windows/apps/br229516
開発者の評価向けに途中バージョンのダウンロードができるようになっているようだ。余っているパソコンに搭載して次のウインドウズの雰囲気を味わってみよう!って、まあ確かに余っていて使わないパソコンなら何をやってもいいけど。
タブレットPCを意識しての新バージョンは、今までのOSをスリム化するチャンスになっていれば良いですね。
メトロ型インタフェースは面白いけど、普通のパソコンではあまり関係ないでしょう。
面白いのは、外付けのUSBメモリーからでも起動できると言うもの。セキュリティ向上に使えないかどうか、もう少し知りたいですね。
http://msdn.microsoft.com/en-us/windows/apps/br229516
開発者の評価向けに途中バージョンのダウンロードができるようになっているようだ。余っているパソコンに搭載して次のウインドウズの雰囲気を味わってみよう!って、まあ確かに余っていて使わないパソコンなら何をやってもいいけど。
タブレットPCを意識しての新バージョンは、今までのOSをスリム化するチャンスになっていれば良いですね。
メトロ型インタフェースは面白いけど、普通のパソコンではあまり関係ないでしょう。
面白いのは、外付けのUSBメモリーからでも起動できると言うもの。セキュリティ向上に使えないかどうか、もう少し知りたいですね。
WiFi搭載して大正解?DMC-FX90
デジカメの欠点は写真を撮った後の手間。ワイヤレスの手段は必須でしたが、今まで誰もやらなかった。だから、これは大正解。追従は他メーカーも必至でしょう。ブルーツースでも良かったが、より汎用性の高いWiFiの方が正解か。ただソフトウエアとして相当な工夫(結局はメモリ容量)が要求されるでしょうね。
デジカメの欠点は写真を撮った後の手間。ワイヤレスの手段は必須でしたが、今まで誰もやらなかった。だから、これは大正解。追従は他メーカーも必至でしょう。ブルーツースでも良かったが、より汎用性の高いWiFiの方が正解か。ただソフトウエアとして相当な工夫(結局はメモリ容量)が要求されるでしょうね。

LL-i100Xは素晴らしいデザインだけどKB/Mはどうなるの?
マウスコンピューター:LL-i100X
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/luvlib/
オーディオラックに収まる本体デザインは理解できる。スペックも申し分ない。でも、キーボードとマウスの部分はどのように収まるんだろう。スマホ連携な訳もないだろうし。実際の利用シーンもいくつか提案して欲しい。
※
キーボード、マウスはロジクール製のワイヤレス仕様が標準で付属するらしい。今なら止む無しか。出来れば、リビングで使う前提でもう一工夫欲しい。何処にしまうのかとかも考えて欲しいね。

フリーソフト「Bvckup」は面白そうだが何が弱点?
Bvckup
http://www.bvckup.com/
バックアップソフト。売りはリアルタイムバックアップ。Windows Live Meshもリアルタイムに近いが、PC間、ネット経由が前提。
一方のBvckupの方はローカルのフォルダー間でのバックアップが可能なようだ。差分だけを効率的にバックアップする。
欠点は良く分からない。口コミをチェックしておきたい。自動バックアップは聞こえは良いが一つ間違えればデータ喪失のリスクを伴う。空フォルダーに同期されたら全損になりかねない。実験も慎重を要するだろう。
スマホの小さな画面を奪い合う新ブラウザ戦争?
Angel Browser
Dolphin Browser HD
Firefox
iCab Mobile
iLunascape
Mercury Web Browser
Opera Mobile Web Browser
Puffin Web Browser
Safari
Skyfire Web Browser
Sleipnir Mobile
xScope Browser Web & File
アンドロイド系ならグーグルクロムも有って良さそうだがOSに組み込まれているのか。マイクロソフトのブラザはWindowsPhoneでないと出さないのだろうか。
まあ、普通にはSafariとFirefoxの大御所で決まりなんだろうか。
Angel Browser
Dolphin Browser HD
Firefox
iCab Mobile
iLunascape
Mercury Web Browser
Opera Mobile Web Browser
Puffin Web Browser
Safari
Skyfire Web Browser
Sleipnir Mobile
xScope Browser Web & File
アンドロイド系ならグーグルクロムも有って良さそうだがOSに組み込まれているのか。マイクロソフトのブラザはWindowsPhoneでないと出さないのだろうか。
まあ、普通にはSafariとFirefoxの大御所で決まりなんだろうか。
ホームサーバー2011商品:LAN DISK Z, Revo Center RC111の評価
使いこなせる技と根性とマネーと時間が欲しいね。
IODATA:LAN DISK Z
ACER:Revo Center RC111
余ったパソコンをサーバー転用が普通でしょう。
使いこなせる技と根性とマネーと時間が欲しいね。
IODATA:LAN DISK Z
ACER:Revo Center RC111
余ったパソコンをサーバー転用が普通でしょう。
ソニータブレットは実機確認が必須要件でしょう!
スクエアタイプのSシリーズは9インチ。iPad2より一回り小さい。気になるのは厚さが一定のフラットでないこと。パナソニックのレッツノートが嫌いな理由の一つがそのいびつさだけど、結果的には同じような状況に無いか。ソニーの実験でしょうが、乗れないかも。
二つ折りタイプは任天堂DSを意識したのだろうか。思い切って360度曲げたらきっと壊れるね。カチッと途中で止まるんだよね。ポケットに収まるのだろうか。案外格好良くなるかも。
いずれにしても、実際にマシンを手にとって色々持ち替えて本当に馴染むものかどうか見てみないと肯定も否定もできない。
スクエアタイプのSシリーズは9インチ。iPad2より一回り小さい。気になるのは厚さが一定のフラットでないこと。パナソニックのレッツノートが嫌いな理由の一つがそのいびつさだけど、結果的には同じような状況に無いか。ソニーの実験でしょうが、乗れないかも。
二つ折りタイプは任天堂DSを意識したのだろうか。思い切って360度曲げたらきっと壊れるね。カチッと途中で止まるんだよね。ポケットに収まるのだろうか。案外格好良くなるかも。
いずれにしても、実際にマシンを手にとって色々持ち替えて本当に馴染むものかどうか見てみないと肯定も否定もできない。