https://shinshu.fm/MHz/02.12/?p=330
2012年01月26日

デジ一眼を買ったら勢いで「PIXUS PRO-1」も買え!
CANON PIXUS PRO-1
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro1/
一番に気になるのは「PIXUS Pro9500 Mark II」との違いです。もしくは商品的なポジショニング。後継機?、上位機?、下位ファミリー機?
こういう写真用高級プリンターは物も高ければ、用紙代もインク代も高い。正に金持ちの道楽だ。
普通のビジネスプリンター替りに使ったら大変なことになるね。
※
仕様のページに「当社純正用紙のみ」としてL版があるが変だな。フイルムメーカーのL版で印刷したい。キャノンのL版なんて嫌だね。排他するための仕掛けなら不正競争に引っ掛からないのか。嫌だね。黙って富士フイルムを使うことにしよう。
これで一応、CDレーベルの印刷も出来るようだ。
前面給紙はどうも駄目みたい。図体も大きいから場所はとるね。アトリエに置く幹事かな。考えよう。
2012年01月24日

使い方がイメージできない?ブルートゥースイヤホン
ATH-BT04NC
http://www.audio-technica.co.jp/atj/sc/ath-bt04nc/index.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-bt04nc.html
分からないのはバッテリーとコントローラーが一体になった部分の扱い。これ邪魔だよね。サイトを見ると、結局、このでかい物体もつけたまま利用することになるそうだ。飛行機の中の騒音が消えるメリットとトレードオフになるのかな。
続きを読む ...
スマホ戦争の行方は?ソフトバンクに息切れ感が漂う!
現状本命は"Xperia acro HD IS12S" (au)
結局、ブランド的にもこれが今のベストワンですね。となるとiPhoneもauから購入なのかな。
ソフトバンクの品揃えが良くない。数はあるが魅力的な商品が無い。従来からその傾向はあったが、料金プランでユーザーを確保していたように思う。
スマホになって料金プランの魅力度も色あせた感じ。
何と無くですが、ガラクタ市みたいな雰囲気。
※
サムスンは買いません。日本の産業が傷付くだけだと思う。こんなものせっせと売るドコモは駄目です。アップルのiPhoneは日本メーカーも協力して作っているので、まあ許せるかな。
現状本命は"Xperia acro HD IS12S" (au)
結局、ブランド的にもこれが今のベストワンですね。となるとiPhoneもauから購入なのかな。
ソフトバンクの品揃えが良くない。数はあるが魅力的な商品が無い。従来からその傾向はあったが、料金プランでユーザーを確保していたように思う。
スマホになって料金プランの魅力度も色あせた感じ。
何と無くですが、ガラクタ市みたいな雰囲気。
※
サムスンは買いません。日本の産業が傷付くだけだと思う。こんなものせっせと売るドコモは駄目です。アップルのiPhoneは日本メーカーも協力して作っているので、まあ許せるかな。
ウルトラブックの優等生!「Aspire S3-951-F54D/F」
Aspire S3-951-F54D/F
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/LX.RSF02.211
コストパフォーマンスで考えたらこのマシンになるのでしょうね。使い勝手もいい。ひょっとすると日用品に近い感覚で使えるかもしれない。
Aspire S3-951-F54D/F
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/LX.RSF02.211
コストパフォーマンスで考えたらこのマシンになるのでしょうね。使い勝手もいい。ひょっとすると日用品に近い感覚で使えるかもしれない。

少し普通になってコンセプトが怪しくなった?「ALIENWARE X51」
ALIENWARE X51
http://www.dell.com/jp/p/alienware-x51/pd
コンパクトになったのは偉い。横置きにしても様になるデザインも偉い。でもどのように使うのか?
エイリアンを強調すればニッチで行くしかない。商品コンセプトが揺れ出したね。失敗シリーズに終わる懸念有り。

完成度の高さが伺える「Folio 13-1009TU」
Folio 13-1009TU
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/folio13_1000/
一応HPの春モデルノートパソコン。重量1.5キログラム。もう少し軽いといいね。金属の質感がとても素晴らしい。
※
HP ENVY15-3001 TX
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/envy15_3000/
こちらはSSD搭載モデル。でも重量2.6キログラムではどうしようもない。拠点据え置きで利用するノートパソコン。出したり仕舞ったりするパソコンですね。あまりぴんと来ない。
10インチディスプレイの作るインフラ"iPad"
猛烈に売れているiPadは社会インフラの一つになりつつある。教育向けのアプリというか教科書が電子書籍で提供される時代が来ている。ダイナブック形態の一つになるか。
iPad3が出るかどうか今年の楽しみ?
猛烈に売れているiPadは社会インフラの一つになりつつある。教育向けのアプリというか教科書が電子書籍で提供される時代が来ている。ダイナブック形態の一つになるか。
iPad3が出るかどうか今年の楽しみ?
ギガbps時代に突入?無線LAN新規格"802.11ac"
"802.11ac"
昔の教科書で笑い話になった完全なケーブルレスの時代が来ているのかもしれない。
1.3Gbps。
2013年には割りと普通に身の回りにきているかも。公衆無線(3G/4G)の帯域は不足しているから、なんかアンバランスだ。隙間ビジネス?がまた花開くかも。
"802.11ac"
昔の教科書で笑い話になった完全なケーブルレスの時代が来ているのかもしれない。
1.3Gbps。
2013年には割りと普通に身の回りにきているかも。公衆無線(3G/4G)の帯域は不足しているから、なんかアンバランスだ。隙間ビジネス?がまた花開くかも。

自作パソコンのベースマシンに最適?「Amphis BTO GS7100iCi7R TYPE-SRXX」
Amphis BTO GS7100iCi7R TYPE-SRXX
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/gs7100ici7r-srxx.php
コアi7-3930K(3.2GHz)
Intel X79
RADEON HD7970(3GB)
16GB Memory(4GBx4)
2TB HDD
いい商品企画だ。商品の前に株を買っておいた方がいいかも。
パソコン工房のサポート体制はどんなものだろう。ショップブランド思って買えばサポートは当てにしない。家電の延長で買うと大変な目にあうかも。自作派ご用達と思ってください。多分、そういうところでしょう。

なかなかグッドデザイン!「Dell Inspiron 15R」
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-15r/pd
レッドカラーは魅力的。お値段が8万円。後は重量と騒音。
⇒重量は何と2.65キログラム。クルマでもない限り、外に持ち出す使い方は無理だな。残念。
2012年01月23日

スマホのセキュリティ対策「cerberus vs. Android Lost」
落としたら、紛失か盗難か分からない時も、キャリアに℡。場所を確認できるかもしれない。
アンドロイドは追加アプリで遠隔アラーム、遠隔削除が可能。
遠隔クロック。
アンドロイドのアプリ「cerberus」だと色々遠隔で出来るらしい。
cerberus
https://www.cerberusapp.com/
開始/停止
ロック/解除
メッセージ表示
アラーム鳴動
データ消去(本体メモリー/SDカード)
写真撮影+所定メール送信
音声録音・遠隔聞取り
任意番号へのコール
SIMカード情報・通話記録ログの閲覧
アプリ一覧からcerberusの表示削除
※
これだけいろいろ出来ると意図的にスマホを持たされて監視されてしまうかもしれない。「両刃の刃」的なアプリです。
因みにcerberusは有料アプリ。ワンタイムか月額か不明。3ユーロらしい。
※
iPhoneは連続ログインミス10回で全データ削除のオプション有り。これも考えようによっては怖いね。誰かが意図的に間違えてデータ削除してしまうなんて。
続きを読む ...

パソコンの液晶フィルターをカットして使うノウハウ?
変形ディスプレイの場合に専用の液晶フィルターを求めると物凄く高く付くのが困る。
少し大きめの液晶フィルターを買って、ジャストサイズにカットすればいいらしいが、素人のカットってべごべごでエッジはすっきりしない。この変のノウハウが必要だね。
何か有りませんか。
※
それにしてもたかがフィルム1枚の値段が高すぎますね。こっれ誰かがこの業界に進出するチャンスがあるということですね。早く出て来い、池の鯉。
続きを読む ...
2012年01月22日

地上デジタル/地デジチューナー「DT-F120/U2」!?普通にテレビ買って工事するか?
DT-F120/U2
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-f120_u2/
これってコンパクトですね。むかしの「ちょいテレ」の流れみたいだね。経験をつんで相当完成度を上げているだろうか。地デジまでサポートするようになった。バッファローも家電ビジネスの妙を味わっているだろうか。
これ、スマホでも使えるのかな?
そもそもスマホってUSBインタフェースを持っているのかな?
続きを読む ...

ソニーのハンディカムHDR-PJ760Vのプロジェクター機能って何?
SONY Handycam HDR-PJ760V
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ760V/
まさか壁面に動画などを投影する映写機みたいな機能ってことは無いよね。もしそうだったら撮影してそのまま上映してだから凄いけど、重くて大きくなるのでは?
ソニーのサイトを見るとどうもそれらしい。凄いね。そのまま再生できるって凄いや。勿論、PCに取り込んで管理することも出来るんだろうから。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ760V/feature_6.html
動画の世界は難しくて手に負えないけど、こういう風に商品が近づいて来てくれるのは有り難いね。
兎に角。これ欲しい! お値段は13万円。3月発売。入学シーズンに間に合うのかな。
※
ネットを探ると、プロジェクター機能を内蔵したビデオカメラは1年前2011年1月に既に世界初新発売でソニーからリリースしていました。今回はバージョンアップということになる。三度目の正直?ではありませんが、来年1月に出るのが同一コンセプトでの完成品となるでしょう。貯金しておかないといけません。
2012年01月20日
スマートフォンのセキュリティ?ここが危ない!
ニュースを見て居たらKDDIの研究所の調査結果としてスマートフォン(スマホ)利用時にどのような問題があるか、特にアプリと称されるダウンロード型アプリケーションソフトウエア類の問題について報告されていた。
無料・有料のアプリの中に忍び込まされた情報窃盗ツールを調べたものだが、まあ、ありとあらゆるものが特定のサイトに送り流されていたのだ。驚き。
1. 電話番号
2. メールアドレス。本人だけか登録されたアドレス全部か不明。
3. 所在地。東経何度・北緯何度と絶対アドレスで。
4. 端末ID:どのチップの番号か分からないが、DBと付き合わせれば個人は判明するでしょう。
5. 利用アプリ。どのようなアプリがダウンロードされて利用されているか。
6. 読んだ書籍:ダウンロード情報だけか、別の方法で収容したものも含むのかは不明。
7. 書籍の閲覧履歴
これらの情報が所有者の知らない間に無断で送信される。マーケティングに利用するものが大半だろうが、悪質な無いとは言い切れない。
きっと他にもあると思う。
不思議なのはスマホではOSのセキュリティ機能が貧弱なこと。
何を予感させるかというと、今後の技術の進歩は多くはセキュリティの改善にリソースを持っていかれるであろうこと。今以上にパソコンに近いものになるに違いない。
※
ブレークスルーの道は一つ。「マイ・クラウド」(My Cloud Service)の出現だな。クラウド上でセキュリティを一旦確保して、そのセキュアなものだけが端末に表示される。
EASY WAY TO SECURED SMART PHONER DEVICE.
ニュースを見て居たらKDDIの研究所の調査結果としてスマートフォン(スマホ)利用時にどのような問題があるか、特にアプリと称されるダウンロード型アプリケーションソフトウエア類の問題について報告されていた。
無料・有料のアプリの中に忍び込まされた情報窃盗ツールを調べたものだが、まあ、ありとあらゆるものが特定のサイトに送り流されていたのだ。驚き。
1. 電話番号
2. メールアドレス。本人だけか登録されたアドレス全部か不明。
3. 所在地。東経何度・北緯何度と絶対アドレスで。
4. 端末ID:どのチップの番号か分からないが、DBと付き合わせれば個人は判明するでしょう。
5. 利用アプリ。どのようなアプリがダウンロードされて利用されているか。
6. 読んだ書籍:ダウンロード情報だけか、別の方法で収容したものも含むのかは不明。
7. 書籍の閲覧履歴
これらの情報が所有者の知らない間に無断で送信される。マーケティングに利用するものが大半だろうが、悪質な無いとは言い切れない。
きっと他にもあると思う。
不思議なのはスマホではOSのセキュリティ機能が貧弱なこと。
何を予感させるかというと、今後の技術の進歩は多くはセキュリティの改善にリソースを持っていかれるであろうこと。今以上にパソコンに近いものになるに違いない。
※
ブレークスルーの道は一つ。「マイ・クラウド」(My Cloud Service)の出現だな。クラウド上でセキュリティを一旦確保して、そのセキュアなものだけが端末に表示される。
EASY WAY TO SECURED SMART PHONER DEVICE.
2012年01月18日

マウスのワイヤレスはBluetooth以外興味なし!
一度でもブルーツースの便利さを経験したら普通のマウスは使えない。
それなのに品揃えが今一少ないのは何故ですか?
ロジクール辺りが真面目に取り組んでくれないと困りますね。
Bluetooth® Mouse M555b
この機種だけでは詰まらないね。
新しいWiFiタブレット欲しいです!
タブレットはリビング〜お茶の間で利用することになるからWiFiモデルで充分。仮に持ち出すときもポケットWiFiあたりと一緒に持ち出すので問題ない。電車の中で使うことは少ない。公衆WiFiサービスがあれば充分。もちろんポケットWiFiでも問題なし。兎に角、通信料金はミニマムに抑えたい。
富士通:ARROWS TAB WiFi
モトローラ:RAZR
アップル:iPad3
どれでも文句なし。
タブレットはリビング〜お茶の間で利用することになるからWiFiモデルで充分。仮に持ち出すときもポケットWiFiあたりと一緒に持ち出すので問題ない。電車の中で使うことは少ない。公衆WiFiサービスがあれば充分。もちろんポケットWiFiでも問題なし。兎に角、通信料金はミニマムに抑えたい。
富士通:ARROWS TAB WiFi
モトローラ:RAZR
アップル:iPad3
どれでも文句なし。

スペックではデルに勝てない?「Dell XPS 13」
Dell XPS 13
http://www.dell.com/content/topics/topic.aspx/us/segments/dhs/xps13_teaser?c=us&l=en&cs=19
13.3インチ液晶
ゴリラガラス
1.63kg
厚さ6mm(最薄部)
アルミ一体成形
裏面にカーボン採用
ラスベガスCESはウルトラブックで花盛り。暫く行っていませんね。
http://biz.knt.co.jp/pm/ces/

スマホau春モデルで買いは「Xperia acro HD IS12S」だけ?
Xperia acro HD IS12S
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/is12s/index.html
インフォバーはデザインに走って逆にデザイン的に破綻しているように思う。コンパクトに出来上がっているので電話と言う一番基本的な機能では使い易い。それにしてバランスが悪い。
オサイフ、防水に対応しているXperiaが残る。

ベンツにフェイスブック?止めろ!事故の原因になる!
こんな方向に世間の自動車メーカーが進むのはどうかと思う。間違いなく事故を誘発する。本当の自動運転自動車になってからにしてください。順番が逆だ。
テレマスティックシステム「mbrace2」のFacebook専用アプリが搭載されて近場の友人が探せるって?そんなの面倒ですわ。フル音声インタフェースでも危険ですよ。
mbrace2
http://www.mbusa.com/mercedes/mbrace2

ゴリラガラスって何ですか?擦傷に強いタッチパネルの決めパーツ!
ゴリラガラス
http://www.corning.com/jp/jp/news_center/news_releases/2012/2012010901.aspx
成る程ね。タッチパネル利用のスマホ(スマートフォン)、タブレットが普及するとこの辺も差別化ポイントとして重要と言うわけか。
コーニング社の製品。日本には居ないのかな。ガラスメーカーも多いでしょうに。
http://www.corning.com/jp/jp/index.aspx
ゴリラガラス2が今年リリーする。ますます薄くて丈夫になるとか。

買いません!東芝ビデオレコーダー「DBR-M190」
DBR-M190
ハードディスクか基盤の耐久試験をやるのかな?8番組同時録画。凄いは凄いけど殆どがゴミ情報であることを考えると別の問題が出てきそうです。
ゴミを大量に棄てる(削除する)ための機能が充実しているかどうか。
カテゴリーやジャンルによって画質設定が出来るか。ちょっと見でいいものとじっくり見たいものと。
保存も簡単に出来るかな。
18万円ですか。引き篭りファミリーならいい値段かな?
※
この機種で改善したかどうかは分からないが、ユーザビリティ(広い意味で操作性)に対する検証が出来ていないのが東芝の問題。スペックに出てこないからユーザビリティを軽視した品質保証で済ませてきたように思う。それが東芝の最大の問題。
これは実際に買ってしばらく使わないと分からないから、取り敢えずは買わない。スペックのこけおどしにはもう騙されたくない。
続きを読む ...
2012年01月17日


iPad専用スキャナ「iスキャミル(iScamil) DSS10」が面白い!
http://www.kingjim.co.jp/sp/iscamil/index.html
http://www.kingjim.co.jp/
キングジムからiPad/iPad2用のシートフィードスキャナーが発売された。ドッキングステーションのような形状でデザイン的な処理が上手い。読み取りと液晶画面への表示が同期されているのでUI的処理も抜群。少量のスキャンなら使えそうだ。こまめにスキャンする人には向いているだろう。
キングジムはポメラとか面白い商品を連発している。スタッフの態度が悪いコクヨと比べるとイメージの違いは雲泥だ。
実際にこいつを買うかどうかは、価格次第かな。1万5千円。微妙なプライシングだ。
※
画像はJPEGでの取り込み。PDF化とかOCR利用とかは、別のツールでやるのかな。これらはiPadの中に追加アプリとして取り込まないといけない。
2012年01月11日

グーグルマップの乗換案内は飛行機が利用できない?
スマホ(スマートフォン)のグーグルマップのバグ対策の結果なのか?今度はパソコンで飛行機(フライ)を路線から選べなくなった。札幌駅から鹿児島駅へ行くのに最適ルートは新幹線の乗り継ぎだって。
キャッシュか何かデリートすれば復帰するのか?これじゃ困るね。やはり「goo路線検索」の方が安定している。最近はヤフー!の路線検索も使いやすくなったし。
グーグルは最初はぼろぼろで徐々に良くなってきたと思っていたらこの始末。どういうわけだろう。
※
もう何日続いているのか?ウインドウズの修復が生じた後かな?全く関係ないかな?よく分かりません。
口コミを見ているとどうやら昨年の11月下旬から発生していたようだ。こちらで現象を確認したのは今年になってから。年末は利用しなかったと言うことかな。
2012年01月09日
グーグルマップの路線検索からフライトが落ちた?
グーグルマップから路線検索を利用することが割りとあるが、どうも表示が可笑しい。飛行機が使えないのだ。馬鹿じゃないの。博多駅から札幌駅とやったら延々と新幹線その他を乗り継いでいくのだ。こんなもの使えない。
以前は有料列車とか飛行機の利用の是非が選択できたのにそれが出てこない。グーグルがANAとかJALと喧嘩しているの?それともJRに身内でもいるの?
いつから駄目になっているのやら。
※
これって立派なトラブルだけどグーグル内ではどのように処理するのかな?
続きを読む ...
グーグルマップから路線検索を利用することが割りとあるが、どうも表示が可笑しい。飛行機が使えないのだ。馬鹿じゃないの。博多駅から札幌駅とやったら延々と新幹線その他を乗り継いでいくのだ。こんなもの使えない。
以前は有料列車とか飛行機の利用の是非が選択できたのにそれが出てこない。グーグルがANAとかJALと喧嘩しているの?それともJRに身内でもいるの?
いつから駄目になっているのやら。
※
これって立派なトラブルだけどグーグル内ではどのように処理するのかな?
続きを読む ...
2012年01月07日

フリーソフトウエア「PDF-XChange Viewer」を使ってみたら?
PDF-XChange Viewer
http://www.tracker-software.com/product/pdf-xchange-viewer
色々編集してPDF化した最終形態のPDFを改めて画像ファイルとしてJPEGに戻す目的でWEBをチェックして最初に見つかったものだが、フリー版としてはこれが良さそうということでインストール。実際にも割りと素直な流れなのか使い易い印象。他に試用版(Universal Document Converter)などは変なマークが入って鼻から使い物にならない。下手なマーケティング手法と思うが早々にスキップ(アンインストール)です。
このPDF-XChange Viewerは大量一括処理もこなせるかもしれない。そういうチャンスがあれば試してみよう。
まあ、お勧めですね。他に有料版もあるみたいだ。多分PDF周りの処理が充実するのかと思う。
続きを読む ...
2011年12月30日
昔ネットワークサービス!今クラウドサービス?
猫も杓子もクラウドでござい。クラウドでなければネットに非ずサービスに非ずってか?
ブロードバンド革命の行き着いた一つの姿ですか。世界のネットワーク資源をどれだけ効率的に食いまくるかでしたが、その次に来たのがサービス自体の魅力の競争。
サービスリッチと端末リッチとの競争?サービスに依存しない端末と端末に依存しないサービス。個人で複数の端末を利用するのが当たり前になった今、クラウド的なアプローチは必然ですか。
輻輳するクラウドサービスを統一的に利用するためにパーソナライズされたクラウドインタフェースがその内には提供されるだろう。「マイ・クラウド・サービス」(My Cloud Service)なんてネーミングだろうか。
続きを読む ...
猫も杓子もクラウドでござい。クラウドでなければネットに非ずサービスに非ずってか?
ブロードバンド革命の行き着いた一つの姿ですか。世界のネットワーク資源をどれだけ効率的に食いまくるかでしたが、その次に来たのがサービス自体の魅力の競争。
サービスリッチと端末リッチとの競争?サービスに依存しない端末と端末に依存しないサービス。個人で複数の端末を利用するのが当たり前になった今、クラウド的なアプローチは必然ですか。
輻輳するクラウドサービスを統一的に利用するためにパーソナライズされたクラウドインタフェースがその内には提供されるだろう。「マイ・クラウド・サービス」(My Cloud Service)なんてネーミングだろうか。
続きを読む ...

エバーノート(Evernote)登録するも使い方が分からない?
評判のツールと言うことで会員登録してるのになかなか使えない。他のツールとの使い分けがはっきりしないのか、どうしてもエバーノートでいう部分がはっきりしないのか、要するにまだ殆ど理解していないのでしょう。
サイトにも雑誌にもあれが出来るこれが出来るとあるが、やはりどうもピンと来ない。
何が欠けているんだろうともう一度眺めると、どうやらそれは機能性というより品質感かもしれない。できると言うこととそれがエクセレントということはまるで別次元。
多機能性が単なる寄せ集めでなく、全体としても一つ一つとしてもベストサービスに相応しい質感が求められている。
Evernote
http://www.evernote.com/
以前にもチェックしていたようだ。
http://shinshu.fm/MHz/02.12/archives/0000332745.html

シュガーシンク(SugarSync)ファイル同期サービスは使える?
無料版はオンラインストレージ5GB。この範囲なら各PC間のファイル同期が可能。記事を見て面白いと思ったのが世代管理までやってくれること。
マイクロソフトの同期サービスがW7移行を促進するためにXP版を止めてしまって行き場を失ったユーザーがこのシュガーシンクに殺到しているのかな。
マイクロソフトはスカイドライブもビスタ以降で対応するなら両方で損をしている。マイクロソフト離れを促進させる結果になった。
SugarSync
http://www.sugarsync.jp/
有料プラン。月額500円で30GB、月額4000円で500GB。無料は5GBだが少し物足りない。ライバルが現れれば多分、無料枠が20GB程度まで伸びるだろう。マイクロソフトは既に無料で25GB提供している。業務でなければ無料枠で利用したい。