https://shinshu.fm/MHz/02.12/?p=300
2012年02月28日

スマホの潮流を読む?モバイル・ワールド・コングレス(MWC)2012
モバイル・ワールド・コングレス
http://www.mobileworldcongress.com/index.html
今はこういうイベントもスペイン・バルセロナでやるんですね。イベント招致合戦も大変だ。仕事と観光が結びついて参加する側の気持ちも前向きだろう。
さてMWCの影の主役は昨年同様アップルだったことと想像する。グーグル・アンドロイド陣営はアップルの影を意識しながらも、突っ走ることしか出来ない。それが正常進化か的外れか、兎に角、走るのを止めることは出来ない。
パソコンビジネスで経験したように何れはアップルのシェアは10%前後に落ちる。その頃はスマホは只の消耗品か日用品になっているだろう。主戦場は雲の中だ。
※
サムスン:ギャラクシービーム(Galaxy Beam):プロジェクター内臓。
LG:クワッドコア?
ノキア:4千万画素カメラ+ウインドウズフォン。
ソニー:エクスペリア3機種。新技術は?
HTC:連射カメラ、大容量HDD(写真1万枚ってどれくらいだろう?)
富士通:クワッドコア?
NECカシオ:2画面搭載?デザインは?
パナソニック:5インチ液晶。エルーガパワーって何?
※
携帯電話業界の世界団体「GSMA」
2012年02月27日
電子マネー"suica"!便利だけど不便?
色々なバージョンのsuicaが複雑にして返って不便に感じさせられるのですね。
最初のsuicaカードは、プラスティックカード。定期券。チャージも出来る。
クレジットカードと一体化したカードも出回り始めた。これはviewカードと称している。ルミネカードはルミネ運営がJRだから特別なポジションを持っている。
流通系・量販店系・エアライン系など相乗りクレカの数は膨大。パスモ(PASMO)との相互互換利用もできるのは首都圏では魅力。他のJR系icocaやkitaca等との相乗りも便利。
オートチャージはクレカを登録すれば出来る。クレカがviewカードなら手数料は無料。その他は年間1千円程度負担しなければいけない。1枚のviewカードで何枚のsuicaカードが登録できるかは不明。
モバイルsucaも始まる。オートチャージの考え方はプラスティックカードと同じ。
ポイントもあります。モバイルsuicaを使うとモバイルsuicaポイント。ビューカードを使うとビューサンクスポイント。ビューカードにもsuicaが付いています。これらのポイントがどうしたら一本になるのか分かり難い。何処まで出来るのか。
続きを読む ...
色々なバージョンのsuicaが複雑にして返って不便に感じさせられるのですね。
最初のsuicaカードは、プラスティックカード。定期券。チャージも出来る。
クレジットカードと一体化したカードも出回り始めた。これはviewカードと称している。ルミネカードはルミネ運営がJRだから特別なポジションを持っている。
流通系・量販店系・エアライン系など相乗りクレカの数は膨大。パスモ(PASMO)との相互互換利用もできるのは首都圏では魅力。他のJR系icocaやkitaca等との相乗りも便利。
オートチャージはクレカを登録すれば出来る。クレカがviewカードなら手数料は無料。その他は年間1千円程度負担しなければいけない。1枚のviewカードで何枚のsuicaカードが登録できるかは不明。
モバイルsucaも始まる。オートチャージの考え方はプラスティックカードと同じ。
ポイントもあります。モバイルsuicaを使うとモバイルsuicaポイント。ビューカードを使うとビューサンクスポイント。ビューカードにもsuicaが付いています。これらのポイントがどうしたら一本になるのか分かり難い。何処まで出来るのか。
続きを読む ...
2012年02月26日

本当に必要かな?モバイルディスプレイ
適切な利用方法がまだ分からないだけだろう。
On-Lap 1301
http://www.gechic.com/
中国の会社だね。
ThinkVision LT1421
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2011/09/0913.html
こちらも中国ですね。

防水型ポータブルTV「VIERA SV-ME5000」使えるかな?
VIERA SV-ME5000
http://panasonic.jp/portableav/me5000/
水深1m。ワンセグ・地上デジタル自動切換え。無線LAN対応。10.1インチ(iPadと同サイズ)
続きを読む ...
2012年02月25日

スマホのqi対応は必須!既存電池パックのqi対応化に期待!
スマホの欠陥はバッテリー。従来の携帯とは比べられないくらいに充電作業の比重が大きい。有線接続は非現実的。クレードル化無接点接続充電はどうしても必要になります。

NOTTVは四月馬鹿プレゼント?これは期待できる!
http://www.nottv.jp/
ノッティーブイNOTTVはいよいよ4月から放送開始。画質はワンセグの10倍とか。最初は3チャネルしか有りません。東京、大阪、名古屋だけ。普通のテレビでは受信できない。普通のワンセグ受信でも駄目。専用の設備が必要。
NOTTVは普及するか?
コンテンツのクオリティと映像画質に左右される。本当に面白ければYOUTUBEに上がってくるかな。
タブレットとかフォトフレームとかノートPCの画面サイズには多分ジャストフィットだろう。下は5インチから上は15インチ。10インチ前後。
ワンセグを兼用するNOTTVチューナーもその内販売されるだろう。
続きを読む ...
いまどきのフリーソフトウエア仕分け事情
Microsoft Security Essentials:
能力が今一なので他のフリーのセキュリティソフト(avast!)と合わせ技で利用していたが、最近のアップデートの後からは共存できなくなった。avast!は年1回更新の手続きが煩いのでエッセンシャルだけで済ます。
Dropbox:
フリーのオンラインストレージ。容量がたった2GBしかないので利用価値が低い。マイクロソフトのスカイドライブのほうが良い。例外的に暫定的な受け渡しには利用する可能性はある。
Lhaplus:
暗号化ZIPの作成がWindowsXPでは簡単に出来たが、Windows7ではサポートされなくなってしまった。ラープラスはその為のツールとして重宝だが今一つ使い方が分らないのか上手くできないことが多い。
IrfanView:
画像向けのビューアー。画像を遊ぶことは無いのでこのツールを利用することはない。
バッテリー関連ツール:
バッテリー残量が実時間で分る。ノートPCのバッテリー残量ですか。こういう使い方はしないから不要。
USBTools:
USBメモリーを使ってPCロック。よくあるアイデアだが、都度抜き差しするのは周りの人を疑っているように見えて実際は使えない。ワイヤレスUSBかブルートゥースで実現すべきだ。
Msako:
WEBカメラを監視カメラみたいに利用するツールとか。カメラが無いのでイメージが湧かない。
inSSIDer:
http://www.metageek.net/products/inssider/
無線LANの環境、アクセスポイントを検出し電波強度も調べる。これが分って何が出来るわけでもないと思うが、調子が悪いときの環境状態を確認するには使えそうだ。→採用!
TinyVPN:
外から家のLANに接続できる。家のパソコンとかNASとかをずっと動かしておかなければいけないのかな。外出先のパソコンで家のビデオファイルとか画像ファイルとかを再生させるということかな。NASはパフォーマンスが悪いから実用性には疑問ですね。
WinDNA7:
ウインドウズ7の軽量化ツール。W7環境に飽きたら使ってみてもいいかもしれない。
Microsoft Security Essentials:
能力が今一なので他のフリーのセキュリティソフト(avast!)と合わせ技で利用していたが、最近のアップデートの後からは共存できなくなった。avast!は年1回更新の手続きが煩いのでエッセンシャルだけで済ます。
Dropbox:
フリーのオンラインストレージ。容量がたった2GBしかないので利用価値が低い。マイクロソフトのスカイドライブのほうが良い。例外的に暫定的な受け渡しには利用する可能性はある。
Lhaplus:
暗号化ZIPの作成がWindowsXPでは簡単に出来たが、Windows7ではサポートされなくなってしまった。ラープラスはその為のツールとして重宝だが今一つ使い方が分らないのか上手くできないことが多い。
IrfanView:
画像向けのビューアー。画像を遊ぶことは無いのでこのツールを利用することはない。
バッテリー関連ツール:
バッテリー残量が実時間で分る。ノートPCのバッテリー残量ですか。こういう使い方はしないから不要。
USBTools:
USBメモリーを使ってPCロック。よくあるアイデアだが、都度抜き差しするのは周りの人を疑っているように見えて実際は使えない。ワイヤレスUSBかブルートゥースで実現すべきだ。
Msako:
WEBカメラを監視カメラみたいに利用するツールとか。カメラが無いのでイメージが湧かない。
inSSIDer:
http://www.metageek.net/products/inssider/
無線LANの環境、アクセスポイントを検出し電波強度も調べる。これが分って何が出来るわけでもないと思うが、調子が悪いときの環境状態を確認するには使えそうだ。→採用!
TinyVPN:
外から家のLANに接続できる。家のパソコンとかNASとかをずっと動かしておかなければいけないのかな。外出先のパソコンで家のビデオファイルとか画像ファイルとかを再生させるということかな。NASはパフォーマンスが悪いから実用性には疑問ですね。
WinDNA7:
ウインドウズ7の軽量化ツール。W7環境に飽きたら使ってみてもいいかもしれない。

ブルートゥースBlueTooth複数バージョンの互換性
Bluetooth
http://www.bluetooth.com/Pages/Bluetooth-Home.aspx
モバイル機器が増えるとワイヤレス接続が簡単に出来るブルートゥースBlueToothは貴重な存在。ところが機器類に記載のブルートゥースBlueToothのバージョンが複数あることに気付く。バージョンが異なる機器どうしの接続が出来ないとしたら結構面倒です。
ブルートゥースBlueToothバージョン
Bluetooth2.0+EDR:2.x/3.xでは上位互換あり。
Bluetooth2.1+EDR
Bluetooth3.0
Bluetooth3.0+EDR
Bluetooth4.0:2.0/3.0との互換性なし。
EDR (Enhanced Data Rate) :高速通信切り替えオプション
下位互換もあるそうだがどの程度か分らない。外出先利用ならスマホにあわせるのか、ノートPCにあわせるのかはっきりしないな。

これは何?使える?"Pogoplug Mobile"
Pogoplug Mobile
https://pogoplug.com/ja/
http://pogoplug.com/ja/devices
海外の商品をソフトバンクで販売しているだけのような。この手の商品はサポートがおぼつかないので複雑系は駄目だね。シンプルな作りのものでないと。
データシェアリングはポンチ絵を見る限りパソコンでもスマホでも出来る。グッド!
NASとパーソナルクラウドと両用というのも面白い。逆に言えば、セキュリティリスクは高いということかな。
コンセプトは分りやすいし面白い。
これ買いましょう! お値段いくら?
SB-PG01-MBLE 価格
最安値価格は¥7千円を切っている。案外コストパフォーマンスの良さそうな商品かもしれない。

低価格液晶モニター ベンチマーキングモデル S24A850DW
サムスンは好きじゃないがベンチマーキングモデルとして押さえて置いた方がいいのかもしれない。
S24A850DW
http://japan.samsung.com/consumer/computersperipherals/monitors/lcd/LS24A850DW/XJ
http://japan.samsung.com/#SAMSUNG
24型ワイド/PLSパネル採用、
1920x1200 WUXGA対応
・PLSパネル採用、広視野角を実現
・sRGB対比100%の広色域
・1920x1200 WUXGA
・USB3.0対応HUB搭載
サムスンは特許の抜け道を探るのは上手い会社なのかな。抜け道というよりすれすれでやって紛争に持ち込んで痛み分けに終わらせる手法なのかな。事実は知らないがそういう方面でも乱暴な企業イメージがある。サムスンが伸びれば何れ自分の年金も減る事態になるからサムスンは買いませんが。
2012年02月21日
何とも分かり難い!「Yahoo! vs. Softbank」
公衆無線LANサービスの請求書がいきなりヤフー!(ヤフー!BB?)から届く。時下の請求書を送ることになったら手数料を別に315円徴収するとある。何を全く勝手なことを言うんだろう。早速、0120に電話してキャンセルした。
ソフトバンクのサービスは申し込んだ可能性があるがヤフー!は記憶に無い。改めて書類を眺め回すとヤフーとソフトバンクの名称が併記されている。訳が分らない。
キャンセルしなくていいものをキャンセルしたのかな?。
この2つの会社の関係は分らなくても良いが無線LANサービスの窓口とか事業体制とか何と無く曖昧だな。変な商売をやっているとも思えないが、明確にする責任はあるでしょう。
何と無く嫌だね!
兎に角、説明がいつも不十分に感じる。購入時も解約時も。得るものと失うものの関係が中途半端。
※
ソフトバンクのWiFiサービスとヤフー!BBの無線LANサービスの違いも分らない。
特にヤフー!は何から何まで分かり難い。どうして勝手に追加のヤフージャパンIDが作られてしまうのか。ウォレットもどういう関係のものか。ポイントとも違うみたいだし。兎に角、ヤフーは昔の名残もあってイメージが悪い。
こうなったら、携帯もソフトバンクから撤収しようかな。あのYahooボタンだってあまり気分はよくない。
続きを読む ...
公衆無線LANサービスの請求書がいきなりヤフー!(ヤフー!BB?)から届く。時下の請求書を送ることになったら手数料を別に315円徴収するとある。何を全く勝手なことを言うんだろう。早速、0120に電話してキャンセルした。
ソフトバンクのサービスは申し込んだ可能性があるがヤフー!は記憶に無い。改めて書類を眺め回すとヤフーとソフトバンクの名称が併記されている。訳が分らない。
キャンセルしなくていいものをキャンセルしたのかな?。
この2つの会社の関係は分らなくても良いが無線LANサービスの窓口とか事業体制とか何と無く曖昧だな。変な商売をやっているとも思えないが、明確にする責任はあるでしょう。
何と無く嫌だね!
兎に角、説明がいつも不十分に感じる。購入時も解約時も。得るものと失うものの関係が中途半端。
※
ソフトバンクのWiFiサービスとヤフー!BBの無線LANサービスの違いも分らない。
特にヤフー!は何から何まで分かり難い。どうして勝手に追加のヤフージャパンIDが作られてしまうのか。ウォレットもどういう関係のものか。ポイントとも違うみたいだし。兎に角、ヤフーは昔の名残もあってイメージが悪い。
こうなったら、携帯もソフトバンクから撤収しようかな。あのYahooボタンだってあまり気分はよくない。
続きを読む ...
2012年02月20日

鬱陶しいAdobe Readerの読み上げ機能をカットする?
Adobe Reader「読み上げ機能」
アドビ・リーダー(Adobe Reader)の読み上げ機能がうざったい。読み上げオプションに関する表示を以前一度カットした筈なのにいつの間にかまた出てくるようになった。PDF開くたびに毎度出てくるのでは仕事にならない。他のPDFリーダーを利用する理由にもなる。
奇特な方の案内のページがある。
http://inthemoleskine.seesaa.net/article/140880642.html
プログラムフォルダーの中にある[accessibility.api]を削除してしまえばいいらしい。取り敢えずやってみよう。
⇒上手く行きました。感謝です。
アドビリーダーのバージョンがいつの間にか10に上がっている。多分、この時でしょう。削除したアクセシビリティAPIファイルが復活したの。一件落着。
2012年02月12日

スマートフォンDIGNOを選ぶ!今一つ気が乗らない?
手持ちの携帯が突然故障して修理に出すか機種交換するか。折角だから流行のスマートフォンに乗り換えるか。使い始めて3年4年程度。バッテリーパックも寿命が来ている。商品サイクルを考えると修理は無いかな。そういう流れで、いざ探してみるとなかなかお気に入りにめぐり合えない。
ソフトバンクに限るとアップルiPhoneやiPadを覗いて殆ど魅力的な商品が見当たらない。これはソフトバンクの問題ではない。まだまだ商品コンセプトが未成熟なんだろう。とは言え、ソニー、東芝などメーカーとの関係をもっと良くして欲しいね。ソフトバンクの担当者って喧嘩っ早いのかな?

日立マクセル「エアボルテージワイヤレス充電スタンド」チーQi対応スマホ普及を後押し?
いちいち充電ケーブルをカバーを外して接続しなくて良い。このスタンドは角度を変える事も出来るから画面を見ながらの充電もできる。
一見魅力的だけどクレードルとか卓上スタンドがあれば特に必要を感じないのだが、実はこの手のクレードル、スタンドがオプションとして必ず用意されているわけでもなさそうだ。チーQiもクレードルもスタンドも無ければこれは面倒すぎる。USBでPCと接続したいから本当に必要なのはクレードルの方だ。
ちょっと待て。クラウドサービスMyCloudを利用する、無線LAN(WiFi)を利用する前提を置けばUSB接続の必然性は無い。
エアボルテージワイヤレス充電スタンド
チーQiのコンセプトは単純でいて素晴らしい。今はスマホを念頭においているが、小物のITグッズは全て対象になると思えばなかなか興味深い市場が形成されるかもしれない。
スマートフォン
タブレット
薄型ノートパソコン
携帯音楽プレイヤー(ソニーウォークマン、アップルiPod)
デジカメ
リモコン
エネループの充電も出来てしまえば面白い。電池の入れ替えが不要になる。
車を車庫に入れる。勝手に充電が始まる。
物にホームポジションがあれば、手順上の所定の位置が設定できるなら、利用できる可能性がある。
形状フリーのバッテリーシステム。
充電残量が簡単に分る仕組みは必須要件だろう。


タブレットは暫し待て?アマゾン・キンドル遂に日本参上!
予てから報道があったアマゾンキンドルの国内販売が4月に予定されているという。出版社との交渉がまとまってきたのでしょう。「出版デジタル機構(仮称)を創設し、其処を通して各出版社との契約になるらしい。多分、他のメディアへの電子出版もこの機構が機能するのではないかな。
キンドル・ファイア Kindle Fire
キンドル・タッチ Kindle Touch
http://www.amazon.com/
アマゾンの最新ラインアップは、フルカラーのキンドルファイア、モノクロのキンドルタッチだが、低価格で順次導入となるんでしょうね。普通のタブレットを買うならキンドルを買ったほうがはるかに安いので暫く待つのが賢明でしょう。
アップルiPad3が出るタイミングに重なるので今年の春も騒々しくなりそうだ。
スマホ戦争?「ピクセルアイvs.ゴリラガラス」
Sony Pixel Eyes
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol91/pdf/acx433bln.pdf
Gorilla Glass
何の関連も無いものを勝手に並べてみた。スマートフォンの潮流がはっきりしてきて、この成長領域でどう生き残ろうか?
ゴリラガラスはコーニング社の独走?タッチ操作に耐える傷に強いガラスが売り。ソニー社のピクセルアイ(Pixel Eyes)はタッチパネルと液晶の一体化パネル。競合関係か共存関係かよく分らないが、チャンスとピンチがいつも隣り合わせの感じだ。
32インチの液晶テレビが3万円を切るこの頃。4インチのスマホが9万円に届く。IT業界の潮流とはこういうものだろう。
Sony Pixel Eyes
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol91/pdf/acx433bln.pdf
Gorilla Glass
何の関連も無いものを勝手に並べてみた。スマートフォンの潮流がはっきりしてきて、この成長領域でどう生き残ろうか?
ゴリラガラスはコーニング社の独走?タッチ操作に耐える傷に強いガラスが売り。ソニー社のピクセルアイ(Pixel Eyes)はタッチパネルと液晶の一体化パネル。競合関係か共存関係かよく分らないが、チャンスとピンチがいつも隣り合わせの感じだ。
32インチの液晶テレビが3万円を切るこの頃。4インチのスマホが9万円に届く。IT業界の潮流とはこういうものだろう。
2012年02月11日
ソフトバンクvs.イーアクセス提携解消?
最も好ましくないシナリオです。弱者が連合するなら理解できるが弱者にはそういう知恵も無いのですね。
どちらの回線も利用できるサービスが確かありましたが、SIMカード2枚入りでしたが、それはどうなるの?
最も好ましくないシナリオです。弱者が連合するなら理解できるが弱者にはそういう知恵も無いのですね。
どちらの回線も利用できるサービスが確かありましたが、SIMカード2枚入りでしたが、それはどうなるの?

自分録音に最適!ソニー「ICD-TX50」胸ポケット携行利用
ICD-TX50
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-TX50/
超薄型。ポケット収容時のクリップも付いている。
ぼそぼそと社内でも歩きながらでもメモが取れる。電話で聞いたことは復唱すればメモになる。頭に浮かんだことが直ぐにメモになる。テキスト化ソフトが着いていると尚いいが変換精度が低ければ手間な分だけコウリは返ってよくない。
続きを読む ...
2012年02月10日
来月3月発表新発売?iPad3は買いの一手!
iPad3
目を瞑って購入予約しよう。今のiPad2だって問題ないのだから改善版のiPad3には文句のあろうはずがない。iPadもiPad2も3月発表らしい。今年が3年目の3月。
スケールは多分変わらない。バッテリー容量が増える。テザリングは出来るがソフトバンクが抵抗する?画質は格段に改善。パフォーマンスは改善される。エージェントソフトの改善版でも乗ってくれば面白い。
iPad3
目を瞑って購入予約しよう。今のiPad2だって問題ないのだから改善版のiPad3には文句のあろうはずがない。iPadもiPad2も3月発表らしい。今年が3年目の3月。
スケールは多分変わらない。バッテリー容量が増える。テザリングは出来るがソフトバンクが抵抗する?画質は格段に改善。パフォーマンスは改善される。エージェントソフトの改善版でも乗ってくれば面白い。
2012年02月09日

新発想モバイルルーター「AtermWM3600R」公衆回線はWiMax以外は駄目?
AtermWM3600R
http://121ware.com/product/atermstation/product/wimax/wm3600r/
無線LAN接続(WFi)に自動切換えができる。これは当たり前のようでなかなか無いです。新しいコンセプト商品。魅力的。クレードルに装着すると優先LANのルーターにもなる。これも魅力的。
さすが通信が分かっているNECなんでしょうね。
ところで何故、WiMAXだけなの?普通の3Gでも何でもカバーしてくれませんか。
続きを読む ...
2012年02月08日
携帯電話は突然故障する!日頃の無防備を恨む!
前触れも何もない。デジタル機器類はいきなり壊れる。うんともすんとも言わない。振り回しても揺さぶっても効果なし。シンクに落とすものも突然。防水タイプあることはあるがそういうのは落とさないものだ。紛失も突然やって来る。これは所在が分からないだけに始末が悪い。悪質者に渡っていると面倒なことになる。
壊れたケータイを最寄のショップへ持ち込む。何か手があるかと思えば裏技は何も無いみたいだ。バッテリーパックを疑う。SIMカードの接触不良を疑う。それくらいしか手はない。誰でも、ショップに持ち込む前にやることだ。
メーカー修理となるらしい。メーカー修理は全く融通の利かない修理のこと。データは全損になる。全くおふざけだ。1か0かの二者択一なんてサービス業かね?
携帯利用時の常識?
()有料ダウンロード
アプリ、楽曲、ビデオ、フォト、書籍、などはどうなるのか?
→それぞれのサービスサイトをチェックするしかない。有料アプリはパソコン側で管理すべきだ。
()写真・ビデオ・サウンド
携帯で録った写真、ビデオ、ボイスレコーダー情報はどうなるのか?
→SDカード上に保管してれば無事。メインメモリ内なら消失。メインメモリーは使わないことだ。
()メール
メインメモリ内だから消失。メールはどうせオーバーライトされて次々に消えていくので鼻から携帯で管理するのは無理。パソコンに転送するなどの対応が日常的に必要。
(★)メールアドレス・電話番号・個人情報
これが一番重要かな?。一番重宝する。こいつだけはバックアップとメンテナンスを欠かしてはいけない。
()オサイフとポイント
フェリカの機能を生かしたもので、直接的な現金価値があるため、確実な回収が必要。
ソフトバンクの場合の対応策を整理したもの:
http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/s_felica/switch.html
前触れも何もない。デジタル機器類はいきなり壊れる。うんともすんとも言わない。振り回しても揺さぶっても効果なし。シンクに落とすものも突然。防水タイプあることはあるがそういうのは落とさないものだ。紛失も突然やって来る。これは所在が分からないだけに始末が悪い。悪質者に渡っていると面倒なことになる。
壊れたケータイを最寄のショップへ持ち込む。何か手があるかと思えば裏技は何も無いみたいだ。バッテリーパックを疑う。SIMカードの接触不良を疑う。それくらいしか手はない。誰でも、ショップに持ち込む前にやることだ。
メーカー修理となるらしい。メーカー修理は全く融通の利かない修理のこと。データは全損になる。全くおふざけだ。1か0かの二者択一なんてサービス業かね?
携帯利用時の常識?
()有料ダウンロード
アプリ、楽曲、ビデオ、フォト、書籍、などはどうなるのか?
→それぞれのサービスサイトをチェックするしかない。有料アプリはパソコン側で管理すべきだ。
()写真・ビデオ・サウンド
携帯で録った写真、ビデオ、ボイスレコーダー情報はどうなるのか?
→SDカード上に保管してれば無事。メインメモリ内なら消失。メインメモリーは使わないことだ。
()メール
メインメモリ内だから消失。メールはどうせオーバーライトされて次々に消えていくので鼻から携帯で管理するのは無理。パソコンに転送するなどの対応が日常的に必要。
(★)メールアドレス・電話番号・個人情報
これが一番重要かな?。一番重宝する。こいつだけはバックアップとメンテナンスを欠かしてはいけない。
()オサイフとポイント
フェリカの機能を生かしたもので、直接的な現金価値があるため、確実な回収が必要。
ソフトバンクの場合の対応策を整理したもの:
http://mb.softbank.jp/mb/support/3G/s_felica/switch.html
理解が進まないDLNA!狭い家では必要ない?
自宅とかのLAN環境を利用してメディア情報の共有を図るための技術がDLNAですが、メーカーの違い、世代の違いを超えて共有するのは簡単でない。著作権保護の仕組みを取り入れていないと利用範囲が限定される。
メーカーは合わせた方が良いし、最新世代の方が良い。
サーバー役とクライアント役があるらしい。両方の役を受け持つことが出来る機器もあれば、片方の役割に決められているものもあるようだ。
テレビ:クライアント。古いテレビだと圧縮画像はサポートされない。
ビデオレコーダー:サーバー。ビデオが複数台あるときはクライアント機能を持っても良いかもしれない?。問題の東芝のビデオは殆ど使い物にならなかった。今は何とか使おうという気にもならない。
パソコン:クライアント&サーバー両方いけると思うが、それぞれに対応するソフトウエアが必要でしょう。
スマホ:パソコンと同様。
タブレット端末:パソコンと同様。
スピーカー:クライアント。自宅でスピーカー単独で設置する必然性を感じない。イベント会場ならありえる。
デジタルフォトフレーム:まだDLNA対応機は出ていないかもしれない。メディアフレームとして最も求められている商品なのに不思議な気がする。日本の家電メーカーが止まっている理由の一つかも。
続きを読む ...
自宅とかのLAN環境を利用してメディア情報の共有を図るための技術がDLNAですが、メーカーの違い、世代の違いを超えて共有するのは簡単でない。著作権保護の仕組みを取り入れていないと利用範囲が限定される。
メーカーは合わせた方が良いし、最新世代の方が良い。
サーバー役とクライアント役があるらしい。両方の役を受け持つことが出来る機器もあれば、片方の役割に決められているものもあるようだ。
テレビ:クライアント。古いテレビだと圧縮画像はサポートされない。
ビデオレコーダー:サーバー。ビデオが複数台あるときはクライアント機能を持っても良いかもしれない?。問題の東芝のビデオは殆ど使い物にならなかった。今は何とか使おうという気にもならない。
パソコン:クライアント&サーバー両方いけると思うが、それぞれに対応するソフトウエアが必要でしょう。
スマホ:パソコンと同様。
タブレット端末:パソコンと同様。
スピーカー:クライアント。自宅でスピーカー単独で設置する必然性を感じない。イベント会場ならありえる。
デジタルフォトフレーム:まだDLNA対応機は出ていないかもしれない。メディアフレームとして最も求められている商品なのに不思議な気がする。日本の家電メーカーが止まっている理由の一つかも。
続きを読む ...
2012年02月06日
同居できない?Microsoft Security EssentialとAvast!
2つのフリーソフト。ちょっと頼りないので2つともインストールして使っている人も居ると思いますが、最近のアップデートでは排他的な傾向を強めパフォーマンスを極端に下げて実質的な同居は出来なくなったようだ。
どっちが悪さをしてるのか分からない。
兎に角、どちらかを削るのが当面の施策。さてどっちを削るか。
アバストavast!は毎年定期的に更新を求めてきてウザイのでやめる。かな?
2つのフリーソフト。ちょっと頼りないので2つともインストールして使っている人も居ると思いますが、最近のアップデートでは排他的な傾向を強めパフォーマンスを極端に下げて実質的な同居は出来なくなったようだ。
どっちが悪さをしてるのか分からない。
兎に角、どちらかを削るのが当面の施策。さてどっちを削るか。
アバストavast!は毎年定期的に更新を求めてきてウザイのでやめる。かな?
2012年02月01日

ソニーの新型フォトフレームWA700は無線WiFi対応が魅力だけど
DPF-WA700
http://www.sony.jp/s-frame/products/DPF-WA700/
ネット上の写真でスライドショーが出来るかどうかがポイントだが、フェイスブックとソニーのパーソナルスペースに対応しているだけ。やはりパソコンのような分けには行かない。
残念はTrueBlackディスプレイでないこと。もう一つの残念は背面に突起物が出ていて壁にぴったりつけて置くことができないこと。ハイビジョン出れ美に写せないこと。ピカサアルバムが使えないこと。
言い出したらキリが無い世界。でも、何と無くですが、コンセプトがすっきり収まっていない。全部中途半端な印象だ。
ちょっと手が出せないな。
余程XR100の方がしっかりしている。

素晴らしい!「MEDIAS PP N-01D+GB-6900」女性向けは?
MEDIAS PP N-01D
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/n01d/
メディアスMEDIASはいまや好きなブランドの一つになった。今回のこの商品も素晴らしい。値段は3万円以下。
薄いデザインのMEDIAS ES N-05Dも魅力的だが、やや安っぽい感じだ。4万円もするのに。
腕時計に着信情報が送られてくるのは大変。女性はポケットに入れないので常にバッグを気にするし、その為、入り口の落としやすいところにおく羽目になる。腕時計に着信が繰るなら安心だ。
このGB-6900のデザインが気になるところ。Gショックって女性向けも合ったかな?
GB-6900
http://g-shock.jp/BLE/
サイトを見てガッカリ。こんなデザインでは女性は勿論、男性だってほんの一部しかもてないよ。カシオって馬鹿(ばっか)じゃないの。即、没!

瓢箪から駒?動画撮影が出来る望遠鏡「ソニーEV-3」
http://www.sony.jp/binoculars/products/DEV-3/
理屈が通っている。見たままを動画にする。フルハイビジョン動画撮影できるデジタル双眼鏡らしい。
ただし心配もある。果たして動いているものを望遠鏡で追い掛けることができるかな。ズームを効かせると視野から外れる。引いて撮ると小さな鳥がますます小さくなる。訓練なのかな。
プロジェクター機能があればもっと面白い。テレビに映すインタフェースHDMIがあるからそれで何とかするかな。
重量は1.3キログラム以上ある。半端じゃないね。結構本格的な形になる。アウトドアだね。こんだけ重いと三脚まで必要になりそうだ。
続きを読む ...

結局どう使うんだろう?Eee Pad TF201
Eee Pad TF201
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_Pad/Eee_Pad_TF201/
キーボード脱着可能なタブレットというのだろうか。タブレットは600グラム。キーボードを付けても1.1キログラムと軽い。
バッテリーは両方に装備されていてキーボードをつければ長時間利用が可能。CPU性能も高そうだ。
結局、タブレットの使い方が分らないのだね。
2012年01月31日

歩いても使える?「ARES GPS」
ARES GPS
http://www.transtechnology.co.jp/gps/ARES/index.php
マラソン用腕時計と紹介されているが馬鹿だね。マラソン人口は歩く人口に比べればうんと少ない。マラソンでも使える腕時計くらいにしておかないと失敗でしょう。
それとも歩いてはGPSが正しく機能しないのかな。それだと残念。使い物にならない。
お値段は2万円〜3万円。安くは無い。
それにしても「猫ひろし」なんか使うかな?
※
面白い葉の葉PCにUSB接続するとルートが地図で表示され、所要時間とか速度とかが分ること。上手く使うと、どのルートを制覇した火まで地図で表示されるから結構面白い。歩いても電車に乗ってもGPSが作動してくれれば日本中・世界中のルートマップが自動作成される。
さても、どの程度まで作りこんだものか興味深い。
2012年01月26日
夜間も監視?「Netcury NT1-300B」の有用性チェック
Netcury
http://netcury.co.jp/main/index/
無人のスペースを監視?お気に入りの風景をいつでも楽しめたら面白いと思うがこいつで出来るかな?
Netcury
http://netcury.co.jp/main/index/
無人のスペースを監視?お気に入りの風景をいつでも楽しめたら面白いと思うがこいつで出来るかな?