https://shinshu.fm/MHz/02.12/?p=630
2012年03月14日

モバイル用は無理でも小書斎用には最適「HP ENVY14-3004TU」
HP ENVY14-3004TU
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/envy14_3000/
これは先日のSPEVTREと同じもの。日本向け商品バージョンといったものでしょう。商品の魅力度は高い。クルマ移動の小旅行、スペースが厳しい書斎などで使いたい。インテリアに見立てられる高いデザイン性が魅力的だ。
価格の15万円は少し頑張りすぎだね。11万円は切って欲しい。

魅力度の高いNOTTV対応タブレット「MEDIAS TAB N-06D」
MEDIAS TAB N-06D
http://www1.medias.net/jp/sp/n06d/
http://www.nttdocomo.co.jp/product/tablet/n06d/
素晴らしいデザイン。スペックも抜きん出ている。所有欲も満たしてくれる。の筈なのに何故か、イメージが湧かない。新型iPadとどっちを選ぶかといわれたら難しい。
本体デザインはいいけど、卓上スタンドのデザインは今一だね。サードパーティでも構わないから何とかして欲しいね。

テレパソ買うならやはりソニー「VAIO L VPCL247FJ」
テレビパソコンって値段が高い。パソコンとテレビの技術的なライフサイクルが違う。だから自分で購入することは考えられない。他の人に調達するなら、取り回しが良さそうだし、省スペースだし、2台分よりは安いだろうから、有りえない選択ではない。
いつもベストと思うのはソニーのバイオLタイプ。デザインも良かった。これは過去形。最近のもののデザインは今一だね。
VAIO L VPCL247FJ
http://www.sony.jp/vaio/products/L24/
*
何年使えば元が取れる勘定になるでしょうか?
2012年03月13日

サムスンのペン入力スマホは5インチ"GALAXY Note"
GALAXY Note
http://www.samsung.com/global/microsite/galaxynote/
ペン入力って以前からありました。例のPDAという奴です。使いこなせませんでしたね。今度は何が違っているんでしょう?。サムスンGノートは世界的大ヒット中だとか。10インチタブレットもノート使用にするとか。困ったものです。ワコムが技術を持っていかれたのかな?
※
サムスンは悪い噂ばかりで、どうしても買う気にはなれない。日本から持ち出した技術が相当量あるのではないかと思う。何の根拠も無いがそういう疑いを持ってしまう。
特許紛争のネタがあちこちに転がっていても変だとは感じないだろう。

着実な進化のソニーMDR-DS7500!衝動買いの意欲は湧かない?
MDR-DS7500
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7500/
ワイヤレス・サラウンドヘッドフォン。いつの間にかHDMIインタフェースまでサポートされている。
特に不自由を感じていないので当面は何もしないだろう。
スマホの普及は若者の金が端末とアクセサリーとアプリと通信料金に振り向けられることを余儀なくさせる。

次のチップセットはintelZ77ですか?
intelZ77
http://www.intel.com/jp/index.htm
http://www.intel.com/jp/products/chipsets/index.htm
最近は自作から遠ざかっている。チップセットは22ナノプロセスCPU向けZ77ですか。ネーミングが格好いいから期待できる?素人の場合はそういうことが大事なんです。名前だけは覚えておきましょう。とは言え関心は薄いね。

ソニーハンディカムHDR-PJ760V?ビデオはデジカメより楽かも?
HDR-PJ760V
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ760V/
デジカメで動くものを捕らえるのは先ず無理ですね。ピントなんか合いっこないし。ですから、デジカメのビデオ機能を利用することが多くなる。だったら最初からビデオを持ち出したほうが良いのでは思います。
でもピントがスパッと決まって録画なんてどの道楽じゃなさそうだ。
この頃はビデオも手振れ防止機能が付いている。GPS機能も内蔵。プロジェクター機能も普通になってきた。
巨大なビデオファイルの管理はどうするかな。HDDの肥やしになるだけかも。
クラウド上のYOUTUBEへのアップは、やはりパソコン経由か。小さくするにはどうするのかな?
残念なのは、大人のおもちゃにはなるが、感動が殆ど無いこと。
※
口コミ見ていたら評判悪いね。評判悪く書いてあるわけでは有りませんが、買いたいという意欲は確実に失せていきます。それとお金も無いし?
この世界も難しいのね。
※
http://shinshu.fm/MHz/02.12/archives/0000380054.html
2012年03月08日

iPad3は期待通り?期待外れ?期待以上? "The New iPad"
"The New iPad"
http://www.apple.com/jp/ipad/
iPad3?正しい名称は?只のiPadでしょう。"The New iPad"は商品名である筈が無い。とは言えiPad2と併売している間は"The New iPad"とでも読んでやら無いと区別が出来ない。でもこの詰まらないネーミングのドタバタが混乱のスタートかもしれない。
ワイヤレスQi電源が利用できるかどうか、無線Wi-FiモデルもGPSが付いているかどうか、防水など重要な?性能が提供されていなさそうだ。残念。
テザリングはどうだろう?。ソフトバンクバージョンではまだ期待薄だがauバージョンなら期待できるかも。ソフトバンクは今月リリースでauは4月〜6月頃かな?
続きを読む ...
2012年03月07日
スマートフォンで利用できる無料電話!実用的なのは何?
例のスカイプのことだね。他にもあるようだ。キャリアが違っても無料と言うのが魅力ですね。
LINE / Naver Japan 無料
Skype /SkypeSoftware 無料
050 plus / NTTコミュニケーションズ 月額315円。
伽理が別でも、iPhoneとAndroid間でもいけるなら使わないのは損。だけど、相手が普通の携帯のままでは無理かな。
例のスカイプのことだね。他にもあるようだ。キャリアが違っても無料と言うのが魅力ですね。
LINE / Naver Japan 無料
Skype /SkypeSoftware 無料
050 plus / NTTコミュニケーションズ 月額315円。
伽理が別でも、iPhoneとAndroid間でもいけるなら使わないのは損。だけど、相手が普通の携帯のままでは無理かな。

いつかは必要になるスマホ向けBluetoothハンドセット
DECT3288
http://www.uniden.jp/products/ct/dect3288.html
ユニデン製。固定電話の風体で使いやすいが専用では困るな。普通の電話の受信も出来ないと。説明を見ると両方いけるみたいですね。でも電話の親機の近くにスマホを置かなければいけないなら結構使い難いね。
※
ユニデンはピンクリボンの寄付金を募っている。例の乳がん対策の話。ピンク色の商品を購入したらユニデンが寄付する。いい活動だ。アップルもやっていた。ネーム印刷サービスは無いのかな。

ソニーXperia S-P-Uシリーズ秀逸デザインの魅力!
Xperia S 4.3インチ
Xperia P 4.0インチ
Xperia U 3.5インチ
エクスペリアも試行錯誤して一つのレベルに来た感じです。別シリーズ(acro HD)のデザインも素晴らしい。
電話を中心に考えるならコンパクトな方がいいが、地が小さくて苦労するかも。大きいサイズは電話が大変。

サムスンGalaxyを超えた?4.7インチLG「Optimus 4X HD」
Optimus 4X HD
クワッドコア、2150mAh大容量、スリムフラットボディ。
4.7インチまで行くと携帯電話とは行かないかな。ヘッドセット必須の時代が来たということか。

Windows8(Metro)のCP版の配布開始!空いているパソコン有るかな?
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/download
Windows8(Windows Metro)のCP(consumer preview コンシューマープレビュー)版の配布が始まったようだ。タブレットOSとの統合がメトロの狙い。何故?
リッチPC,リッチ・ローカルの前提でOSは作られてきたが、ブロードバンドの普及を背景にスリムPC,ネットPCが普及。その究極の姿であるタブレットやスマホがPCを上回る売れ行きになってきている。従来型OSでは間に合わなくなっている。
マイクロソフトもWindowsPhoneをリリースさせてスマホ領域・タブレット領域に手を打っているが、スマホ、タブレット、パソコンまでシームレスな操作環境、一貫性の有る操作環境を実現させる必要があった。
地すべりを起こす前に楔(くさび)を打った訳です。
試しにインストールするには使っていないけどそこそこ性能の高いパソコンがあるkどうか。なんか全部中途半端な気がしてきた。使っていないわけでもないが、再セットアップが出来るかどうか不安。
4G無線BBで実現する個人向け「クラウド+シンクライアント」の時代?
翻訳ソフトもクラウドの時代。ソフトを購入する時代からサービスを購入する時代になった。パソコン上で出来ることは全てクラウドで提供できる。クラウドの信頼性がくしくも大震災で証明された。クラウドの時代が到来したわけです。パソコンは限りなく表示端末になって行きます。世の中全体がシンクライアント化していくのかな。
ということは大容量を根拠に高い値段がつけられているiPhoneの64GBバージョンはあまり意味が無い。今日明日にも発表のiPad3も同様のことが言える。
でも、業者は間違えるもの。漬け込まれるもの。意味のある情報の形でクラウドには保管したくない。複数のクラウドにスライスさせたデータとして保管する。
※
ソフトバンクの4Gってそんなに速いの?だったらテザリングサービス始めてよ。
翻訳ソフトもクラウドの時代。ソフトを購入する時代からサービスを購入する時代になった。パソコン上で出来ることは全てクラウドで提供できる。クラウドの信頼性がくしくも大震災で証明された。クラウドの時代が到来したわけです。パソコンは限りなく表示端末になって行きます。世の中全体がシンクライアント化していくのかな。
ということは大容量を根拠に高い値段がつけられているiPhoneの64GBバージョンはあまり意味が無い。今日明日にも発表のiPad3も同様のことが言える。
でも、業者は間違えるもの。漬け込まれるもの。意味のある情報の形でクラウドには保管したくない。複数のクラウドにスライスさせたデータとして保管する。
※
ソフトバンクの4Gってそんなに速いの?だったらテザリングサービス始めてよ。
2012年03月02日
BSデジタル追加7チャンネルが受信できない?
BSデジタル放送になって追加7チャネルが今月から放送開始になったときじがある。早速、チャネルをあわせてみると駄目。受信していない。アンテナが駄目みたいなメッセージ。従来のアンテナでは受信できないのかな?
世間ではあまり問題になっていない。そのうちなんとかなる?
BSデジタル放送になって追加7チャネルが今月から放送開始になったときじがある。早速、チャネルをあわせてみると駄目。受信していない。アンテナが駄目みたいなメッセージ。従来のアンテナでは受信できないのかな?
世間ではあまり問題になっていない。そのうちなんとかなる?
2012年02月29日
新周波数900MHz帯域割当でソフトバンクの何が変わるか?
この1〜2年で相当量の設備投資が行われる。日本経済を牽引に貢献するだろう。
通信料金の適正化競争が進むだろう。通信品質も適正化されていくだろう。ドコモなどに集中しないことによる通信負荷の分散。
ソフトバンクでもテザリングサービスが始まる。多分、今年の夏または秋以降の新製品から。
※
キャリアがクラウドサービスを取りに行く可能性は?
キャリアらしいネットワークサービスとは?
今、ドコモが盛んに試行錯誤している。iモード時代からの蓄積の強みか。
この1〜2年で相当量の設備投資が行われる。日本経済を牽引に貢献するだろう。
通信料金の適正化競争が進むだろう。通信品質も適正化されていくだろう。ドコモなどに集中しないことによる通信負荷の分散。
ソフトバンクでもテザリングサービスが始まる。多分、今年の夏または秋以降の新製品から。
※
キャリアがクラウドサービスを取りに行く可能性は?
キャリアらしいネットワークサービスとは?
今、ドコモが盛んに試行錯誤している。iモード時代からの蓄積の強みか。
スマホ時代のユビキタス・コンピューティング世界?
カーナビとスマホの連携(トヨタ-サムスン)の話を聞くとユビキタス・コンピューティングの領域にも変化が現れている予感がする。スマホが多様なシーンにおけるシステム連携のキー・デバイスとして認識されてきた。何処にでも入り込んでいるコンピューターは不特定の機器との連携を想定しないで済む。近くにいるスマホとワイヤレス接続詞、場合によってはその先のクラウドまで利用できる。スマホはシーンにおけるセンターでありクラウド世界への中継基地になるわけだ。
シーンの主役であることをスマホ(スマホの利用者)が認識していることも有れば、無意識の場合もあるだろう。
複数のアプリケーションシステム、ソリューションシステムについて、末端のセンサーベースあるいはアイオー(I/O)ベースと、マンマシンを担うスマホ・ベース、ストレージと処理系を担うクラウドベースの単純3階建て。
マンマシンは多様な展開を持つ。設定シーンに応じたマンマシンとなる。シンプルだね。というか、従来の形。というか、従来はマンマシンの環境を用意できる場所が極めて限定されていた。自分のデスクか、会議室か、。加えてセンサーベース〜IOベースとの連携も限られていた。専用の特化した環境を用意する必要があった。
※
これからは、あらゆるものに無線チップが埋め込まれ、そのチップはスマホに話しかけてくるのです。日立のミューチップをやっている連中の夢?
無線チップはスマホを自動または手動で経由してクラウドの支援を受け何らかのサービスを提供する。モバイルパソコンもタブレットもスマホ互換を要求されてしまうだろう。
※
誰が勝者か:
デファクト標準を取ったアプリもしくはその統合管理環境の開発提供者かな?
カーナビとスマホの連携(トヨタ-サムスン)の話を聞くとユビキタス・コンピューティングの領域にも変化が現れている予感がする。スマホが多様なシーンにおけるシステム連携のキー・デバイスとして認識されてきた。何処にでも入り込んでいるコンピューターは不特定の機器との連携を想定しないで済む。近くにいるスマホとワイヤレス接続詞、場合によってはその先のクラウドまで利用できる。スマホはシーンにおけるセンターでありクラウド世界への中継基地になるわけだ。
シーンの主役であることをスマホ(スマホの利用者)が認識していることも有れば、無意識の場合もあるだろう。
複数のアプリケーションシステム、ソリューションシステムについて、末端のセンサーベースあるいはアイオー(I/O)ベースと、マンマシンを担うスマホ・ベース、ストレージと処理系を担うクラウドベースの単純3階建て。
マンマシンは多様な展開を持つ。設定シーンに応じたマンマシンとなる。シンプルだね。というか、従来の形。というか、従来はマンマシンの環境を用意できる場所が極めて限定されていた。自分のデスクか、会議室か、。加えてセンサーベース〜IOベースとの連携も限られていた。専用の特化した環境を用意する必要があった。
※
これからは、あらゆるものに無線チップが埋め込まれ、そのチップはスマホに話しかけてくるのです。日立のミューチップをやっている連中の夢?
無線チップはスマホを自動または手動で経由してクラウドの支援を受け何らかのサービスを提供する。モバイルパソコンもタブレットもスマホ互換を要求されてしまうだろう。
※
誰が勝者か:
デファクト標準を取ったアプリもしくはその統合管理環境の開発提供者かな?
(我流)無料のオンラインストレージサービスの利用方法?
無料のオンラインストレージサービスは何度も検討しましたが、今一、その気になれない。使い分けの発想が必要なのかもしれないね。
Dropbox:2GB
専用フォルダーに同期したいファイルを入れるだけ。分りやすい。
SugarSync:5GB
Dropboxは1つなのに対してSugarSyncは複数のフォルダーを自由に選択できる。
SkyDrive:25GB
MicrosoftのNETサービス基盤。利用は必須でしょう。LiveMeshで動機も容易。
iCloud:5GB
アップルの端末専用。iTunesストア購入品の動機もできる。
※
PC間の同期、バックアップ利用が基本になるでしょうから、確実に同期できるか、セキュリティ上の問題はないかがポイントですね。
他人との受け渡しは、ビデオかピクチャーが中心になるので、ピカサとかフェイスブックとかでも構わないわけだ。
無料のオンラインストレージサービスは何度も検討しましたが、今一、その気になれない。使い分けの発想が必要なのかもしれないね。
Dropbox:2GB
専用フォルダーに同期したいファイルを入れるだけ。分りやすい。
SugarSync:5GB
Dropboxは1つなのに対してSugarSyncは複数のフォルダーを自由に選択できる。
SkyDrive:25GB
MicrosoftのNETサービス基盤。利用は必須でしょう。LiveMeshで動機も容易。
iCloud:5GB
アップルの端末専用。iTunesストア購入品の動機もできる。
※
PC間の同期、バックアップ利用が基本になるでしょうから、確実に同期できるか、セキュリティ上の問題はないかがポイントですね。
他人との受け渡しは、ビデオかピクチャーが中心になるので、ピカサとかフェイスブックとかでも構わないわけだ。
2012年02月28日

今時のパソコン用TVチューナーを探す
外出先で地上デジタル/ワンセグを見るためのチューナーはどれがいいですか?
◆アイオーデータ:テレキング(GV-MVP/FZ)
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpfz/
地デジとワンセグは自動切換えは○。ロッドアンテナしかないのは×。PCにUSB直接接続は×。
◆バッファロー:ちょいテレ・フル(DT-F200/U2W)
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-f200_u2w/
アンテナ2本は○。本体はPCと離す事可能は○。2チャンネル受信可能は○。
続きを読む ...

ラジコvs.サイマルラジオ(政府が馬鹿だから)
ラジコ
http://radiko.jp/#
サイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
ラジコ(radiko.jp)って音質良くてもっと利用したいのだが、チャネル数が少ない。首都圏の数曲だけ。インターネットラジオなんだから全国のラジオを聞いてみたいのに、それが出来ない。霞ヶ関の政策の愚かさが顔を出したのだろう。不便と分っても誰も対策しない。永田町もまけずに愚かなんだろう。
海外から見れば、日本政府の愚かさと映る。折角の利便を為政者の無能でスポイルしていることには間違いないことですから。自民もアホなら民主もアホ。何も変わらないね。
と、堀江衛門が良い話を紹介してくれた。
これは当然スマホでもOKでしょう。ブルートゥース仕様のヘッドセットはやはり欲しいね。
※
「サイマルラジオfor Android」
https://market.android.com/details?id=jp.simulradio.android.simulradioPlayer
「コミュニティFM for iPhone」
http://itunes.apple.com/jp/app/id362462235?mt=8

(アプリ)NEWS速報!Live+ by日本テレビ¥250月額
NEWS速報!Live+
http://www.news24.jp/appli/
このアプリは利用価値あり。KDDIの「auスマートパス」に入っていれば儲けもの。
Cドライブとして使いたい高速SSD「PLEXTOR PX-512M3P」
PLEXTOR PX-512M3P
SATA3対応。
512GBは容量として充分。
読み取り535MB/S、 書き込み450MB/S。
PLEXTOR PX-512M3P
SATA3対応。
512GBは容量として充分。
読み取り535MB/S、 書き込み450MB/S。

Medias両面液晶モデルはスマホの新境地を開く!?
2つ折ガラケーの逆転的発想は面白い。素直に内側を駅正面にして2つ降りする発想も出来る。多分、その方が少なくとも国内で売れるだろう。ガラス面が常に露出というのは潔癖症日本人には受け入れられない。リバーシブル・モデルはいくつもアイデアが出てくるのであっという間に主流になるだろう。NECがかつて2つ折携帯でで市場を席巻したのと同じ状況が期待できる。
<NECカシオのMWC2012発表モデル>
Best Cloud UX Device
Large Screen in One-hand
The Most Stylish
高速通信サービス「イー・モバイルvs.ソフトバンクvs.ドコモ」
◇イー・モバイル
Pocket WiFi LTE (GL02P)
Pocket WiFi LTE (GL01P):マイクロSDカードを共有ファイルとして利用。簡易NAS?.
GL03D:PCにUSB接続するタイプ。
◇ソフトバンク
ULTRA WiFi 4G 101SI
◇ドコモ
Xi L-09C
料金は何とソフトバンクが一番高い。最安料金はイー・モバイル。速度は似たようなもの。カバーエリアはどこもが一番だろうが人が住んでいるようなところはあまり変わらないはずだ。冷害を気にしてドコモを選ぶより素直にイー・モバイルを選択してよい。そのことで更にイー・モバイルは充実してくれる筈。
あれれ、カバーレージもイー・モバイルが勝っているようだ。では黙って決定できますね。いやいや、ソフトバンクのむちゃくちゃな設備投資で多分、今年中にSBがトップに立ちそうです。
◇イー・モバイル
Pocket WiFi LTE (GL02P)
Pocket WiFi LTE (GL01P):マイクロSDカードを共有ファイルとして利用。簡易NAS?.
GL03D:PCにUSB接続するタイプ。
◇ソフトバンク
ULTRA WiFi 4G 101SI
◇ドコモ
Xi L-09C
料金は何とソフトバンクが一番高い。最安料金はイー・モバイル。速度は似たようなもの。カバーエリアはどこもが一番だろうが人が住んでいるようなところはあまり変わらないはずだ。冷害を気にしてドコモを選ぶより素直にイー・モバイルを選択してよい。そのことで更にイー・モバイルは充実してくれる筈。
あれれ、カバーレージもイー・モバイルが勝っているようだ。では黙って決定できますね。いやいや、ソフトバンクのむちゃくちゃな設備投資で多分、今年中にSBがトップに立ちそうです。

ガラスを多用した美しいノートPC「HP ENVY14 SPECTRE」は在宅利用?
HP ENVY14 SPECTRE
http://www.hp.com/united-states/campaigns/envy/envy14_spectre.html
重量が1.8キログラム。外出には持ち歩きたくない。14インチモニターであることも踏まえて、オフィス用というより宅内利用が良い。SSD256GB。リビングでも使えそうだ。16万円。お金持ち仕様だね。
アップル"iCloud"フルサービス導入に期待!
アップルのクラウドサービスが徐々に日本国内にも提供されつつあるようだ。iCloudは正しいサービスの形だろう。本格化するにはあと1年掛かるのかな。
日本の著作権とかメディア〜コンテンツへの既得権の壁が、アメリカ的なサービスの導入を制限しているのだろう。
2月22日itunesのクラウド化サービス開始。目玉のiTunes Matchは年末サービスインか?。
どうせなら、iPad3/iPhone5で気持ちよく利用したいね。
アップルのクラウドサービスが徐々に日本国内にも提供されつつあるようだ。iCloudは正しいサービスの形だろう。本格化するにはあと1年掛かるのかな。
日本の著作権とかメディア〜コンテンツへの既得権の壁が、アメリカ的なサービスの導入を制限しているのだろう。
2月22日itunesのクラウド化サービス開始。目玉のiTunes Matchは年末サービスインか?。
どうせなら、iPad3/iPhone5で気持ちよく利用したいね。
価格20万円超「DIGA DMR-BZT920」の何が凄い?
◇無線LAN(Wi-Fi)サポート:うん、これは良いね。ルーターなしでDLNA接続可能とある。言葉通りなら尚素晴らしいかも。
◇Qi(チー)電源供給:上に何も載せないならスペースがあるならこれも良い。Qi対応機器を持たないと宝の持ち腐れ?
◇録画モード全21段階。やり過ぎ。選択が多すぎると返って問題になる。CSを下げるだろう。
◇HDMI2系統出力。映像・音声分離出力も可能。ソニーに追いついた。
◇2テラバイト容量。良いね。
◇トリプルチューナー。更に素晴らしい。
◇”もっとテレビ”対応。と言っても内容知らないし。
※
素晴らしいのだけど、今一、ピンと来ない。何故?
番組の質に見合う録画体制派既にあるということかな。壊れたら買う気になるが、わざわざ交換する気はない。非常に満足度の低い東芝のRDが壊れるのを待っているがなかなか壊れてくれない。憎まれっ子世にはばかるとはこのことだね。RDが壊れたら、多分、ソニーの商品にするだろう。パナはビエラでガッカリさせられたから。商品はスペックを見ても分らないことが多いものです。
◇無線LAN(Wi-Fi)サポート:うん、これは良いね。ルーターなしでDLNA接続可能とある。言葉通りなら尚素晴らしいかも。
◇Qi(チー)電源供給:上に何も載せないならスペースがあるならこれも良い。Qi対応機器を持たないと宝の持ち腐れ?
◇録画モード全21段階。やり過ぎ。選択が多すぎると返って問題になる。CSを下げるだろう。
◇HDMI2系統出力。映像・音声分離出力も可能。ソニーに追いついた。
◇2テラバイト容量。良いね。
◇トリプルチューナー。更に素晴らしい。
◇”もっとテレビ”対応。と言っても内容知らないし。
※
素晴らしいのだけど、今一、ピンと来ない。何故?
番組の質に見合う録画体制派既にあるということかな。壊れたら買う気になるが、わざわざ交換する気はない。非常に満足度の低い東芝のRDが壊れるのを待っているがなかなか壊れてくれない。憎まれっ子世にはばかるとはこのことだね。RDが壊れたら、多分、ソニーの商品にするだろう。パナはビエラでガッカリさせられたから。商品はスペックを見ても分らないことが多いものです。

どう使うの?Wi-Fi付きSDカードリーダー「エアスタッシュ」
エアスタッシュ
AirStash MAS-A02
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/mobile/airstash/
日立マクセル。デジカメなどのSDメモリーカードをこのカードリーダーに挿せば、Wi-Fiでスマホなどに転送できる。といったようなことが書かれているが、そんな必要はないでしょう。世の中にはWiFiサポートのデジカメもあるし、WiFiサポート型のSDメモリカードもある。パソコンなら殆どがWiFiを標準サポートしている。
1万円もするこのツールを買うニーズは何処にあるか?