2012年04月14日
スマホのアプリとパソコンのアプリケーションの違い?
基本的には同じに決まっている。パソコンという環境の中にウインドウズとかを入れてその上でアプリケーションソフトウエアを動かしているように、スマートフォンという小型のモバイルパソコン?の環境にiOSとかAndroidとかを入れてその上でアプリケーションソフト(アプリ)を動かしている。
スマホではパソコンほどハードウエアもOSも協力では無いから、利用できるアプリケーションには多くの制約がある。
スマホのアドバンテージは常時の位置情報とネットワーキングと本人認証かな?
※
スマホで使うべきアプリの選択はどうするかが問題。
1)パソコンで使ってもいないものは使わない。事情が分り難いし、相互利用性のメリットが得られない。
2)ベストダウンロード。利用実績の多いものに限定する。走りのものには飛ぶ付かない。
3)オーソライズ度際と経由でのダウンロードとする。勝手に検索して同じ名前だからといって適当にダウンロードしない。アップルもグーグルもダウンロードのためのオフィシャルサイトを持っている。
続きを読む ...
基本的には同じに決まっている。パソコンという環境の中にウインドウズとかを入れてその上でアプリケーションソフトウエアを動かしているように、スマートフォンという小型のモバイルパソコン?の環境にiOSとかAndroidとかを入れてその上でアプリケーションソフト(アプリ)を動かしている。
スマホではパソコンほどハードウエアもOSも協力では無いから、利用できるアプリケーションには多くの制約がある。
スマホのアドバンテージは常時の位置情報とネットワーキングと本人認証かな?
※
スマホで使うべきアプリの選択はどうするかが問題。
1)パソコンで使ってもいないものは使わない。事情が分り難いし、相互利用性のメリットが得られない。
2)ベストダウンロード。利用実績の多いものに限定する。走りのものには飛ぶ付かない。
3)オーソライズ度際と経由でのダウンロードとする。勝手に検索して同じ名前だからといって適当にダウンロードしない。アップルもグーグルもダウンロードのためのオフィシャルサイトを持っている。
続きを読む ...

http://www.sitepoint.com/unix-style-operating-systems/
今度は38年問題?UNIX32ビット版の時間が消える?
2000年問題は2000年に有った。会社ではエレベータが止まったくらいで騒いだ程のことはなかった。まあ、大丈夫なように事前に手を打ったこともあったが。西暦を4桁で処理していれば問題ないが2桁で済ます悪習があったために、99年からの桁上がりで00年にリセットされて何か不足の作動ミスを懸念。これが2000年問題。
2038年問題もある意味では似たようなものだ。UNIX32ビットバージョンでは時間は1970年1月1日から経過秒数で表す。2038年1月に秒数カウントの限界2の31乗(約21億秒)を迎える。その後、0秒に戻って誤動作するのかどうか。2038年にならなくても予定とか計画とか照会するだけでも誤動作のチャンスは来る。
UNIXは基幹系システムに多く採用されているから一旦もんぢ我起きると影響は深刻なものになる可能性がある。
2004年の銀行20行で発生したATMトラブルの原因はこの38年問題ということだ。即ち、38年問題は2038年の問題でなく、現在的場問題だ。
2012年04月12日


使えるの?HangOut by 2Degrees Technologies
http://www.gethangout.com/addme
この手のソフトは、今、百花繚乱。スマホとSNSのホットエリアを押さえつつ既存のパソコン、電話とのシームレス利用などゴールは高い。結局一日の長があるスカイプが最後まで生き残る最有力ツールになると思われる。
もっとも、あれこれ追いかけてもしようが無いので後発組は尤もホットなエリアで大勝する(デファクトを取る)作戦になる。グーグル+は成功していないのでフェイスブックの勝者にチャンスあり。となると、スカイプがReengoの勢いを飲み込めるかどうか。商品の魅力として充分かどうかがポイント。

素晴らしい27インチ・オールインワンワークステーションHP Z1 Workstation!パソコン新時代か?
HPのサイトでは世界初と言っているがそうでも無いでしょう。このサイズではと言うことか。この商品の素晴らしさをアピールするポイントがずれている。自分達が何を開発・商品化したか理解できていないのではないか。開発者が理解できていたことが、マーケティングとか宣伝とかテクニカルライターとかを経由しているうちに消えてしまったのだろう。
まあ、物はできているからいいではないか、。とはならない。問題は価格設定。コンパクトに出来たのなら安く出来ないと嘘でしょう。スペースも余裕の人に売り込むのにコンパクションを意図したのかな?。
従来のオールインワンモデルは無理やり閉じ込めた感じがするが、このモデルは本体筐体とディスプレイ筐体の一体化を実現したことが基本的に違う。IBMのATXに相当するポジションを狙うことも出来る。底まで標準を意識しているかどうか。もしやっていたらパソコンの概念を変える可能性がある。
まだ途中経過品かどうか興味深い。

今まさに花盛り!スマホ無料通話アプリ
最近、この手の特集記事が多い。スマホになって常時接続になって、電話代を少しでも節約したくて、ますます回線は混雑する。悪循環?
そうとも言えない。無線LANのWiFi活用?
ソーシャルメディアネットワークの買収候補になるのは間違いない。
(1)LINE:評価が上がる一方だ。
(2)Viber:新時代的だ。
(3)Reengo:出ました。フェイスブックの友達なら電話番号は不要。自分のプロフィールでReengoを入れていることを相手にわかるようにしておくのかな。パソコンからは使えない。
(4)Skype:老舗。多分、尤も機能が充実しているだろう。時代の変遷との整合性は再評価が必要かも知れない。
(5)050 plus:昔のPHSの番号かな?。日本的。実際の電話のように着信も出来る。
今、注目はやはりyはりフェイスブック対応のReengoだが、取り敢えず全部撃つ買ってみてよいでしょう。お気に入りを併用するスタイル。ただ、050とか料金が発生するものもあるので理由がなければ当面スキップでもかまわない。その内、使えるアプリの中から一番安いもの自動選択して発信受診できるアプリも出てくるだろうね。
問題のReengoの最大の欠点は通話品質。レスポンス。圧倒的に出来が悪い。目の付け所は良かったけど技術力がまだまだかも知れない。もたもたしていると、他の高品質アプリにフェイスブック対応を取り込まれてしまうだろう。
今の爆発状況から見て年内にリリースして勝負になるかどうかだ。スカイプが出てきたらお手上げ、退場だね。スカイプを買収したマイクロソフトとフェイスブックは対グーグルで協力しているのでその可能性は小さくない。
※
Facebookはreengoだが、Google+の場合はハングアウトがSNS内リソースだけで利用できる。
(6)Google+ ハングアウト
続きを読む ...

PCケースLevel10GTS大きいサイズで安心?
Level10GTS
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001861
http://www.thermaltake.com/home.aspx
USB3.0コネクタ2個はありがたいけど、少ないね。マザボのものを使えばいいで済ましていないのか。
電源非搭載で1万5千円はやはりちょっと高いね。
サーマルテックってあまり名前を知らない。

ASUSTek Eee Slate B121 home premium model
http://www.asus.com/Eee/Eee_Pad/Eee_Slate_EP121/
これってタブレットPCですか?OSは何ですか?12.1インチって結構大きいね。コアi5採用でパワー的には申し分ない。EMRペンが付属。マウスの代わりにペンを使うのですね。中途半端なタブレットよりはよさそうだ。
この手の商品はHPからも出ていたと思うが。Windows7。サイトを見ると同じでした。アンドロイドはココまでパワフルで無いということか。
デザインはエクセレントではないが破綻はしていない。
問題は電源。バッテリー。充電は普通にACアダプターかな。
2012年04月11日


フェイスブックFacebookのインスタグラムInstagram買収の意図?
http://instagr.am/
http://facebook.boo.jp/android-instagram-tutorial
スマホ向けの写真共有アプリの運営会社。これ、アプリっていうがネットワークサービスのスマホ向けクライアント=アプリのことだね。多分。グーグルのピカサ=ピカサウエブアルバムへの対抗だな。どのようにマージしていくのだろう。現在、グーグル+の写真共有サービスは実質容量無制限で非常に魅力的なものになっている。
インスタグラム自身はあまり面白みを感じないが、フェイスブックと一緒に使うと意味合いが変わってくるかも。インスタグラムのアカウント編集機能でフェイスブックアカウントとの整合化が簡単に出来るなら、既存の写真データも活用できるので更に魅力あな?
買収額は820億円とか。サービスの価値評価ってどのようにやるんでしょうね。そういうノウハウというか方法論として共有できる考え方がある業界では出来上がっているんでしょうね。
2012年04月10日

レノボThinkCentre M92p Tinyでオフィスの景色は変わるか?
ThinkCentre M92p Tiny
ニュースでも紹介されていたレノボのコンパクト型パソコン。1リットル型。弁当箱ぐらいのサイズ。次世代コアi搭載パソコンThinkCentre M92p Tiny。
世界に先駆けて日本で発表というが、レイアウトプランも画期的な提案をしてこないのは中途半端だ。オフィスサプライヤー?と組むべきですね。今からでも間に合うがインパクトがない。
昔、量的変化は質的変化を生むという話を聞いたことがある。質的な変化が生まれるくらいの劇的な量的変化でなければ革新的とは言わないのだろう。
今回のスィンクセンターは果たしてどうかというと?その提案がされないのだから今までと五十歩百歩になりそうだ。
どういうイベント?ACE 2012:アニメコンテンツ・エキスポ2012
ACE 2012
アニメコンテンツ・エキスポ
http://www.animecontentsexpo.jp/index.html
角川グループ。
アニメ大旋風だからこういうイベントも意味がある?
国際イベント?
ACE 2012
アニメコンテンツ・エキスポ
http://www.animecontentsexpo.jp/index.html
角川グループ。
アニメ大旋風だからこういうイベントも意味がある?
国際イベント?


グーグルHMD「Project Glass」コンセプトの実現性?
Google Project Glass
http://www.youtube.com/watch?v=9c6W4CCU9M4
グーグル自身では開発できない。コンセプトの妥当性が検証されて、技術課題が明確になって、解決能力のあるメーカーが協力すれば、ということになる。
ソニーがエンターテインメントで選考させると、追いかけて自分の土俵をくっつけてニューコンセプトみたいに押し出してくる。グーグルには本当のニューコンセプトが出てこない。変だね。
シアター用のHMDとは次元が違う世界が実現される。スマホと連携するんだろうね。スマホの小さい画面が気にならなくなる?

最近は興味の他?インテル7シリーズマザー
7シリーズチップセット
Z77, Z75, H77, B75, ...
USB3.0内蔵化
LGA1155ソケット
交錯は楽しいけど箱ばっかり作ってもね。ということで、最近は興味の他。
ASUSTek P8Z77-V DELUXE
http://campuslife.asus.com/index/7468/asus-reveals-four-new-intel-7-series-based-motherboards/
2012年04月06日

DGが買収する写真アップロードサイト「フォト蔵」の実力?
米国SNSジンガ
http://www.zynga.co.jp/
http://company.zynga.com/
フォト蔵
http://photozou.jp/
デジタルガレージ
http://garage.co.jp/
「フォト蔵」事業は米国SNSジンガー社が日本で展開していた事業だということも驚いたが、そのフォト蔵の特徴はアップロードする写真尾容量制限がないこと。ピカサ(グーグル)やフリッカー(ヤフー)などは容量の無料枠は制限がある。
デジタルガレージは今回このフォト蔵事業を買収したらしい。1億円。殆どが暖簾代(のれん代)なんだろうか。
デジタルガレージのネット広告にこのフォト蔵を活用するんだろう。
2012年04月05日
ビデオの新トレンド:JVCケンウッドGZ-VX770 vs. キヤノンHF M52
若い女性が買っていくらしい。このビデオは特徴としてWi-Fi対応なのだ。留守宅の監視など防犯目的で購入する例がある。一人暮らし女性の心配としては帰ったら家に誰かが潜んでいたなんていうのが最悪のパターン。
ペットの様子も木になるところだ。
このビデオのリモートコントロール機能が分らないが、ビデオに映るものをWiFi経由でスマホから見ることが出来るのだろう。
でもこれは普通のWEBカメラではすまないのだろうか。
それと、ソニーの機種ではWiFi対応は無いのかな?
若い女性が買っていくらしい。このビデオは特徴としてWi-Fi対応なのだ。留守宅の監視など防犯目的で購入する例がある。一人暮らし女性の心配としては帰ったら家に誰かが潜んでいたなんていうのが最悪のパターン。
ペットの様子も木になるところだ。
このビデオのリモートコントロール機能が分らないが、ビデオに映るものをWiFi経由でスマホから見ることが出来るのだろう。
でもこれは普通のWEBカメラではすまないのだろうか。
それと、ソニーの機種ではWiFi対応は無いのかな?
2012年04月04日

ソニーモバイル「SmartWatch MN2」はスマウォ時代の幕開け?
SmartWatch MN2
http://www.sonymobile.co.jp/product/accessories/smartwatch/index.html
ソニーモバイル(ソニモ?)からスマートウオッチ新発売。
「SmartWatch MN2」
デザイン的にはみんなの意見を聞いて結局は無難になったのかな。詰まらない。スマートウォッチを「スマウォ」と呼ぶ日が来るんだろうか。例の中国人は既にiWatchやiClockなどを商標登録済みらしい(まさか?)。
ソニーは、しかhし、詰まらない会社だね。自社ブランドのExperiaシリーズしかサポートしないんだって。何でもOKにしてリリースしてほしいわ。
スマホが何か着信した。何かエラーとか出ているなどが分れば充分だね。ちゃらっぽいデザインだから、お値段も2〜3千円で済ませて欲しかった。1万円は高すぎる。
ソニーの商品の損益計算って何か可笑しいんじゃないかな。変なプライシングをやっていつも失敗しているようだ。
※
何処かに記載されていたが、リストデバイスの可能性もこれから試行錯誤が始まって面白そうだ。
2012年04月02日
スカイプは古い?いまどきのネット通話アプリ
スカイプSkype 先駆け。
http://www.skype.com/intl/ja/home/

ラインLine 最初から携帯・スマホを前提に開発?。NTT系企業で開発。
http://line.naver.jp/ja/
バイバーViber 通話品質が高い。
http://www.viber.com/
カオトーク ユーザー数が多い。でも使っている話は効いたこと無い。
050プラスplus 電話番号付き。固定電話通は安い。
オンセイOnSay ツイッターアカウント利用可能。ツイッターなんて使わないから関係ないね。
※
どれか1つを選んで利用するのでなく。使えるものは全部使えばいいでしょう。そのうちには自分にスタイルに合うものが選別されるでしょうから。
スカイプSkype 先駆け。
http://www.skype.com/intl/ja/home/

ラインLine 最初から携帯・スマホを前提に開発?。NTT系企業で開発。
http://line.naver.jp/ja/
バイバーViber 通話品質が高い。
http://www.viber.com/
カオトーク ユーザー数が多い。でも使っている話は効いたこと無い。
050プラスplus 電話番号付き。固定電話通は安い。
オンセイOnSay ツイッターアカウント利用可能。ツイッターなんて使わないから関係ないね。
※
どれか1つを選んで利用するのでなく。使えるものは全部使えばいいでしょう。そのうちには自分にスタイルに合うものが選別されるでしょうから。
2012年03月28日

ソニーハンディカムHDR-PJ760Vで十分です!ちょっと高い?
HDR-PJ760V
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ760V/
このカテゴリーは昔からソニーで問題なし。ソニーブランドの料金分高いのが玉に瑕。
この手は今後、ワイヤレスネットワークの世界にどのように統合されていくのだろうか?
リアルタイム高画質はローカル(ビデオカム内)に、リアルタイム低画質はストリーミング。オフタイムは高低どちらでも。いずれにせよ、サーバーの機能を持つのだろう。勿論、可搬メディアによる交換も容易。
しかし、プロジェクター機能とかが入ってくると、クライアントとしてのいっそうも要求されてしまうのかな。パソコンからダウンロードしてプロジェクター投影が可能なんて。
13万円前後。
撮りたいものは撮れないもの。技術的にあるいは倫理的に。詰まらないものは撮れるが撮る気にならない。困ったものだ。

アングリーバード(Angry Birds)って何?単純で面白い嵌りゲーム!フェイスブック版?スマホ版?
アングリーバード
Angry Birds
http://chrome.angrybirds.com/
クロム版をやってみた。面白い。直ぐにはまる。困ったものだ。30日間無料。購入するのかな?
スマホ版もあるね。電車の乗り過ごしがまた増えそうだ。

なかなか良さそうだけどワクワクする程でもない「デル XPS 13 スタンダード」
デル XPS 13 スタンダード
http://www.dell.com/jp/p/xps-13-l321x/fs
品質問題が最近多いデル出なければもっといいのかも。フェリカ(パソリ?)は付いていない。カラーデザインは今一。もっとモノトーンの感じになった方が良かった。価格はなんと9万円以下。素晴らしい。初期不良が多いから直ぐには買えない。デルも漸く軽量パソコンが作れるようになった印象だ。
スマホで有名になったゴリラガラスを使う。ベゼル幅も狭く、カーボン(裏面)とアルミ(天板)と。流行りは全部取り入れるのがデル流儀。品質さえ落ち着いたら買わなきゃ損だね。
2012年03月25日

期待!F-SecureからFacebookアプリ向けセキュリティソフト「ShareSafe」
無料か有料かも気になるが、兎に角、このソフトは期待したい。何せ、フェイスブックの利用者は多くがITに強くなく、フェイスブックの中は安全と信じきっている。実は、今後、もっとも注意すべき環境になるからだ。健全な人もそうでない人もフェイスブック世界に殺到している。勿論、セキュリティソフトは他社からもリリースされるだろうから、見極めの目も必要になる。
http://blog.f-secure.jp/archives/50630258.html
http://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/home
Facebook ShareSafe
2012年03月23日

(フリーソフト)画像合成ソフトFotowallで遊んでみる?
Fotowall
http://www.enricoros.com/opensource/fotowall/
受け狙いで勝手に画像合成。仲間内だけなら許されるかも?
*
日本語のサイトは無いのかな?

写真編集アプリiPhotoってアンドロイドでも必要なのかな?
iPhoto
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
アップルからリリースしているスマホ用の写真画像編集アプリ"iPhoto"はどのサイズの画像を想定しているのか気になる。定番ソフトらしいが小さな画面で何が出来るんだろう。どうせWEB上でしか利用しないならそれほどの精度は要求しないのでしょう。ひょっとしてパソコンでも使えるのかな?
お値段は450円ですから期待するのも問題かな。
アップルって馬鹿の一つ覚えみたいに何にでもアイiを付けるけど重なってくると結構煩いね。もっと普通にして欲しいね。
ところでアップルにiを付けたiAppleって会社が中国では既に登録済みとか。本当?。答えは中国人しか分からないね。勿論ですがiChinaだって登録済みでしょう?多分。

75Mbpsは冗談?イーモバイルPocket WiFi LTE GLO1P
http://emobile.jp/products/gl01p/
此処じゃ10Mbpsすら出ていない。20Mbps, 40Mbpsのアンテナもあるでしょうが、全然届かない。ましてや75Mbsのアンテナが来ているとは思えない。G4のカバーすら出来ていないでLTEを宣伝されても買う人居ないでしょう。法人の無駄遣い部門のみかな

先進スマホ"Xperia acro HD"ちょっと早まるな!
Xperia acro HD
Xi(クロッシー)のサポートが無い。Qi(チー)のサポートが無い。クレードルが縦型ではどうしようもない。作り(表面処理、塗装?)がチープ。図体が大きいので手を抜くと安っぽくなる。
デザインはNXの方がはるかに優れている。HDのデザインはカタログで秀逸の期待があったが実際に触ると安っぽく感じる。遠慮したい。
ソニエリはどうして次から次と魅力的でなおかつ中途半端な商品を出してくるんだろう。欲しいものは全部入れて持って来いと言いたいです。
※
Xperia acro HDはドコモとauの両キャリアからリリース。多分ハードウエアは全く同じ。ドコモはテザリングサービスありだがauはなしではなかったか。
エリクソン抜きの純粋にソニーになった商品に期待しようかな。今夏には出てくるんじゃないの?
ところで、どうしてソニーはソフトバンクから商品を出さないのかな?。キャリア側は商品は多いほど良いに決まっている。嫌がっているのは多分ソニー側。リソースが足りない?。そうか、ソフトバンクは注文が多い、鼻から儲からないと分かる。
続きを読む ...

魅力的なMicrosoft OneNote!無料なら使おう!
マイクロソフトワンノート(Microsoft OneNote)の広告が出ている。マイクロソフトのクラウドサービスSkyDriveを経由してパソコンとスマホ間の情報共有が出来るらしい。多分、無料で利用できる。ノートといってもマルチメディアパッドみたいなものだ。アンドロイドでもアイフォンでも構わない。素晴らしいね。これ使えるじゃないか!
うん?
スマホ版は無料だが、パソコン版は無料とは行かないみたいだ。こんなのウインドウズ使っている人には無料でばら撒いてくれなくちゃね。
2012年03月21日

次世代ウルトラブックCPU=IvyBridge(アイビーブリッジ)
CPU=IvyBridge(アイビーブリッジ)
名前だけ覚えておきましょう。IvyBridge(アイビーブリッジ)。これはチップセットの名前みたいだけど次世代ウルトラブック用のCPU名とか。何がどのようにすごいのか何も情報がない。物(ウルトラブック本体)が出来てから悩めば良いでしょう。
どんな道具立てもデザインのプロの洗礼を受けなければ魅力を放つことは出来ない。
2012年03月18日
勝負有り!?「Facebook vs. Google+」
Facebook
Google+
ソーシャルサービスの巨人フェイスブックを追いかけてグーグルが汗だくになっているが全く追いついていないのではないか。
ソーシャルネットワークサービスSNSはMIXIミキシーが日本では有名。その後ツイッターもブレークしたがつぶやくだけで管理環境は脆弱。統合環境としてはフェイスブックが急激に改善を加えており、一種のインフラ化してきた。フェイスブックとの連携を拒否されたグーグルは弾き出される懸念を解消するためにグーグルプラスをリリースさせた。殆ど使ったことの無いこの2つのサービスをほぼ同時的にテスト利用してみた。
2012年段階ではフェイスブックへの流れはグーグル+でも全く止めることができていない。片方には知り合いの顔が並び、もう片方には誰もいない。サイトの使いやすさでも全くグーグル+は及ばない。
グーグル側には圧倒的なアドバンテージがあるにも拘らず、何がアドバンテージなのか理解していないことが問題だ。愚かなアプローチのためにユーザーも損をすることになる。グーグルの世界でやってきたことをフェイスブックの世界でやり直すなんて愚かしい。
ひょっとしたら、今回のポリシー見直しは自分たちのアドバンテージを活用するために必要な手続きだったのかもしれない。一気のポリシー変更でなく、個別に承認を取りながらやる方が良かったのにどうしてこんあ愚かな手順にしたのだろう。
急ぐあまりに判断を間違えたのかも。
Google+
ソーシャルサービスの巨人フェイスブックを追いかけてグーグルが汗だくになっているが全く追いついていないのではないか。
ソーシャルネットワークサービスSNSはMIXIミキシーが日本では有名。その後ツイッターもブレークしたがつぶやくだけで管理環境は脆弱。統合環境としてはフェイスブックが急激に改善を加えており、一種のインフラ化してきた。フェイスブックとの連携を拒否されたグーグルは弾き出される懸念を解消するためにグーグルプラスをリリースさせた。殆ど使ったことの無いこの2つのサービスをほぼ同時的にテスト利用してみた。
2012年段階ではフェイスブックへの流れはグーグル+でも全く止めることができていない。片方には知り合いの顔が並び、もう片方には誰もいない。サイトの使いやすさでも全くグーグル+は及ばない。
グーグル側には圧倒的なアドバンテージがあるにも拘らず、何がアドバンテージなのか理解していないことが問題だ。愚かなアプローチのためにユーザーも損をすることになる。グーグルの世界でやってきたことをフェイスブックの世界でやり直すなんて愚かしい。
ひょっとしたら、今回のポリシー見直しは自分たちのアドバンテージを活用するために必要な手続きだったのかもしれない。一気のポリシー変更でなく、個別に承認を取りながらやる方が良かったのにどうしてこんあ愚かな手順にしたのだろう。
急ぐあまりに判断を間違えたのかも。