2012年09月11日

ソフトバンク007Z使い物にならない!auスマホのテザリングに負けてる!
Softbank 007Z
http://mb.softbank.jp/mb/data_com/product/mobilewifi/007z/
専用の通信アダプターがスピードも何もでない。勝手に通信が消える。繋がっている顔をして繋がっていない。しようがないのでスマホのテザリングに切り替えるとさくさくと。通信速度とエリアの表示はソフトバンクは嘘つきなんだ。WiMaxは同じエリア表示で問題なく繋がる。
ソフトバンクはプラチナバンドだけが駄目なんじゃないよ。そこらじゅう駄目だ。孫正義を応援するつもりでソフトバンクにしているが、先日の個人情報紛失事件で謝罪も何もしないサポートに呆れているから、もう孫正義の応援は止めた。結局、中国人なのだ。そんな気がする。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。悪い坊主は本来はサポートのワタナベだが、ワタナベもどうせ委託先の馬鹿女だろう。経営の責任は孫正義。クレームしても声を拾わない体制を作って容認しているのも孫正義。だから坊主は結局孫正義になる。
ソフトバンクは日本の〜日本人の役に立たなくなる日が来る。もう来ている?。
SB(Softbank)はこれからはスルーだ。それと解約解約。
iPhone5?
SBから買ったら馬鹿だね。プラチナバンドも宣伝するほど繋がらないのは目に見えている。もう騙されたくない。SBはテザリングもやらないし何かと不便。馬鹿を相手に価格破壊は続けてくれたまえ。

健全進化でも躊躇?中国レノボThinkPad X1 Carbon
ThinkPad X1 Carbon
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2012/08/0829.html
14インチのウルトラブック。重さも1.3キロ台。これだけで十分魅力的。
昔からのファンも多いだろうが、中国の会社になったと言うだけで、買う気はしない。日本の技術者が進めていた商品だと思うが、買収されたらそれまで。
中国と言う国、国民性が信用できない。犯罪ばかりに手を染める中国人が嫌いなのは当然。
PRC(People's Republic of China)にも騙されてはいけない。連中は嘘で固めて日本を食い物にする。
可能性を感じる商品「A3対応スタンドスキャナ」の魅力
折り畳み式で場所もとらない。書類をスタンドの下に広げてスイッチ(クリック?)で簡単に画像が取り込める。書類が歪んでいても縦横の方向がずれていても補正できる?。
ソフトの問題だが、縦横方向がそれぞれずれている複数の紙片も読み込んでくれるといい。認識した紙片〜書類のID管理、重複アラートなどもできるとか。
ハードウエアとしてはピント調整の自動化。途端にハードルが高くなるね。携帯デジカメのパーツを流用できないかな。
http://www.3rrr.co.jp/2012/07/3r-ssa600.html
お値段は4万円。高いか?
折り畳み式で場所もとらない。書類をスタンドの下に広げてスイッチ(クリック?)で簡単に画像が取り込める。書類が歪んでいても縦横の方向がずれていても補正できる?。
ソフトの問題だが、縦横方向がそれぞれずれている複数の紙片も読み込んでくれるといい。認識した紙片〜書類のID管理、重複アラートなどもできるとか。
ハードウエアとしてはピント調整の自動化。途端にハードルが高くなるね。携帯デジカメのパーツを流用できないかな。
http://www.3rrr.co.jp/2012/07/3r-ssa600.html
お値段は4万円。高いか?
2012年09月06日

期待できるか新型iPhone5のチャレンジとサプライズ?
iPhone5の発表は9月12日のカリフォルニア。どの程度期待できるだろうか?。見るまで分らないが、実はあまり期待していない。従来より少し縦長にしただけのデザイン。ディスプレイも漸く4インチになったにすぎない。女子にとって持ちやすいぐらいだ。チャレンジは少ないだろう。ワンセグも、フェリカも、防水も、非接触充電も、何も出来ない。基本的にiPhoneのUIは使い難いし。
新型iPhone5
もし気に入って買うにしても、あの犯罪的サポートのソフトバンクからは絶対に買わない。今ならau(KDDI)です。実際、電波も良く繋がる。SoftBankから買ったものは全て解約するつもり。最低最悪のカスタマーサポートは絶対に許さない。早くメモリ返してくださいよ。
アップルがのんびりiPhone開発をやっているうちに、アンドロイドが世界を変えてしまった。今度の新型が新型らしく感じられるかどうか疑問。チャレンジとサプライズ。
2012年09月05日

所有する喜びはあるかな?エクスペリアタブレットS
9.4インチ。薄型・防水。一歩前進。WiFiモデルだから、フェリカ仕様は?意味無かったか。
エクスペリアタブレットS
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0904/
ソニーのプレスリリースは馬鹿じゃないか。一番肝心の画面サイズが出ていない。スペックを見ると分るが他には説明無し。10インチのiPadより一回り小さいのかな。
2012年09月04日
何と無く危うい富士フイルムの高級デジカメ路線?裏づけは何?
富士フイルム高級デジカメ路線強化を打ち出した。Xシリーズに年内2機種投入を発表。Xシリーズは割りと売れていて、高価格だから利益性にも貢献してきた。生産も国内でやるなど、国家経済全体の健全性のためにも有効に見える。
ただ、高級であることの技術的、或いは品質的な裏づけをより明確にすべきだろう。ニューレトロデザインとメードインジャパンと高いプライシングだけで高級デジカメとは行かない。
ちょっと戻って考えてみよう。高級機は基本的にはニッチ市場。お金は使うが拘りも多い。ハイアマチュア。その上に位置するプロのカメラマンは超レアの市場。この頃はニコンが成功している。
キャノンは画素数の競争を止めてしまった。
只の普及期の市場はスマホに既に取られている。高級コンデジ、機能型コンデジしか残れない。何らかのシフトが起きている。
富士フイルム高級デジカメ路線強化を打ち出した。Xシリーズに年内2機種投入を発表。Xシリーズは割りと売れていて、高価格だから利益性にも貢献してきた。生産も国内でやるなど、国家経済全体の健全性のためにも有効に見える。
ただ、高級であることの技術的、或いは品質的な裏づけをより明確にすべきだろう。ニューレトロデザインとメードインジャパンと高いプライシングだけで高級デジカメとは行かない。
ちょっと戻って考えてみよう。高級機は基本的にはニッチ市場。お金は使うが拘りも多い。ハイアマチュア。その上に位置するプロのカメラマンは超レアの市場。この頃はニコンが成功している。
キャノンは画素数の競争を止めてしまった。
只の普及期の市場はスマホに既に取られている。高級コンデジ、機能型コンデジしか残れない。何らかのシフトが起きている。
2012年08月29日
やっと他社に追いついてきたかな?ドコモXi対応のAterm MR01LN
ソフトバンクのモバイルルーターがミニマムで解約。あんないい加減なサポートしか出来ない会社は史上最低だろう。殆ど犯罪のレベルだ。ソフトバンクショップもまけずに酷い。昔から問題の多い会社だったわけではないだろうが今は駄目。
ドコモXi対応のAterm MR01LN
真面目なNECは地味だったけどユーザーの使い勝手も考えるようになった。いいことだ。ソフトバンクと組まないのは最高に素晴らしい。サポート、サービスの品質の大切さを知っているからだ。
Aterm MR01LN
ソフトバンクのモバイルルーターがミニマムで解約。あんないい加減なサポートしか出来ない会社は史上最低だろう。殆ど犯罪のレベルだ。ソフトバンクショップもまけずに酷い。昔から問題の多い会社だったわけではないだろうが今は駄目。
ドコモXi対応のAterm MR01LN
真面目なNECは地味だったけどユーザーの使い勝手も考えるようになった。いいことだ。ソフトバンクと組まないのは最高に素晴らしい。サポート、サービスの品質の大切さを知っているからだ。
Aterm MR01LN
脅威の解像度が5万円?デルU2713HM
あの馬鹿なサポートスタッフしかいないデルは商品作りには熱心。身体と頭のバランスが悪すぎる。サポート〜サービスを外部に委託して責任転嫁で済ますのかな。修理に来て壊して行ったようなものだ。サービス受託会社からも担当者からも謝罪なし。まるで素人みたいなミスをしておいて謝罪の一言も無いのは社会人としても半人前だ。
2560ドットx1440ドット。27インチ。
文字が小さくて見えないのではないか。堂にでも使えそうなディスプレイだ。
あの馬鹿なサポートスタッフしかいないデルは商品作りには熱心。身体と頭のバランスが悪すぎる。サポート〜サービスを外部に委託して責任転嫁で済ますのかな。修理に来て壊して行ったようなものだ。サービス受託会社からも担当者からも謝罪なし。まるで素人みたいなミスをしておいて謝罪の一言も無いのは社会人としても半人前だ。
2560ドットx1440ドット。27インチ。
文字が小さくて見えないのではないか。堂にでも使えそうなディスプレイだ。
ToDoリスト管理ツール「Any.Do」は新顔?使える?
日常管理の一つToDoリスト管理が難しいのはツールの問題と自分のワークスタイルあるいは性格?の相性が合わないことかな。自分は面倒がりのくせに、ツールには厳しい要求。
Any.Do
http://www.any.do/
これが使えるかどうかのポイントはログ機能。ライフログの一つとして管理できるのかどうか。
日常管理の一つToDoリスト管理が難しいのはツールの問題と自分のワークスタイルあるいは性格?の相性が合わないことかな。自分は面倒がりのくせに、ツールには厳しい要求。
Any.Do
http://www.any.do/
これが使えるかどうかのポイントはログ機能。ライフログの一つとして管理できるのかどうか。

ブルーツース対応薄型スピーカーHT-CT260の新しい可能性?
ブルーツースBlueToothインタフェースをサポートする意味はスマホの出力になること。ノートパソコンの出力にもなる。誰でも思いつくのにね、出したのはソニー。
面白いのはサブウーファーとの接続までがワイヤレスになっていること。低音は指向性がないので部屋の何処においてもいい。
何で今頃なんだろう?
HT-CT260
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT260/
ヤマハのYAS-101とどちらを選ぶか?
大人はヤマハ。子供はソニー。リビングはヤマハ。個室はソニー。かな?
続きを読む ...
2012年08月28日

薄型テレビが主流になると薄型スピーカーYAS-101が売れて当然?
スペース設計といえば大げさ。室内のレイアウトを整理すると昔の大型スピーカーはシアタールームでもなければ無理が来るし、薄型テレビのスピーカーの音質はどうせ貧弱で物足りないだろう。
でもって。専門メーカーの高音質の薄型スピーカーの出番になる。先駆者の1つがヤマハ。あの横にズ〜ンと長い奴。このYAS-101はどんなものか知りませんが、価格が随分安いので、デザインさえ納得なら衝動概して見たいですね。
ボーズ(BOSE)は好きじゃないし、ソニーのこの手の商品も今一信用できない。ヤマハかデノンに決まっています。
YAS-101
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/hometheater-packages/yas-101_black__j/
こんな素敵なデザインなら買わない方がおかしい。売れて当然だね。
DHT-S311K
デノンはサブウーハーが別になっている分、中途半端な印象。既に持っているサブウーファーを使いたくなってしまいます。
続きを読む ...
2012年08月23日
Androidインスタントアップロード更新のお知らせは馬鹿ですね!
携帯(スマホ)で写真を撮るとグーグル+に自動的にアップロードしてくれるのですが、そのことはスマホ側にもフィードバックされるので、ひょっとしたら端末側(スマホ側)の送り出し操作完了とサーバー側の受け入れ完了と両方のお知らせが表示されるのだろうと思う。
しかし、こいつは2回ぐらいでは済まない。その5倍くらいの頻度でお知らせを表示させる。アンドロイドが馬鹿なのか誰が馬鹿か分からないが、いずれもグーグルの世界。
さっさと問題を解決して修正バージョン出しなさい。
携帯(スマホ)で写真を撮るとグーグル+に自動的にアップロードしてくれるのですが、そのことはスマホ側にもフィードバックされるので、ひょっとしたら端末側(スマホ側)の送り出し操作完了とサーバー側の受け入れ完了と両方のお知らせが表示されるのだろうと思う。
しかし、こいつは2回ぐらいでは済まない。その5倍くらいの頻度でお知らせを表示させる。アンドロイドが馬鹿なのか誰が馬鹿か分からないが、いずれもグーグルの世界。
さっさと問題を解決して修正バージョン出しなさい。
2012年08月16日
ノータッチUI「LEAP」センサーの可能性
小さなセンサーが指の動きを捉えて3D操作が簡単に出来る。センサー自体は70ドル。
紹介ビデオを見ていると可能性の広がりに驚く。でも文字入力とか面倒だな。当然音声入力が欠かせない。
小さなセンサーが指の動きを捉えて3D操作が簡単に出来る。センサー自体は70ドル。
紹介ビデオを見ていると可能性の広がりに驚く。でも文字入力とか面倒だな。当然音声入力が欠かせない。
2012年08月03日
クラウド時代に相応しい「Windows To Go」を使いきれるか?
パソコンをUSBメモリーからWindowsが起動できると何がいいのか。よく分からない。Windows To Goはそのような機能を提供するものらしい。Windows8の目玉の一つ。但し企業ユーザーが対象らしい。
ブート情報とOSリアルイメージを書き込んだUSBメモリーがあれば、ブートできるパソコンは限定されないのかな。多分、そうだろう。事前に登録して限定できるオプションとかもあるかも知れない。
(1)出張にパソコンを持ち出さないでUSBメモリーだけで済む。
(2)複数のパソコンをかなり共通した環境として利用できる。
(3)マイクロソフトが頑張ればタブレット環境との更なるシナジー化も可能かもしれない。即ち、共通のブート情報を利用するとか。
これもクラウド時代の申し子なのかな。
パソコンをUSBメモリーからWindowsが起動できると何がいいのか。よく分からない。Windows To Goはそのような機能を提供するものらしい。Windows8の目玉の一つ。但し企業ユーザーが対象らしい。
ブート情報とOSリアルイメージを書き込んだUSBメモリーがあれば、ブートできるパソコンは限定されないのかな。多分、そうだろう。事前に登録して限定できるオプションとかもあるかも知れない。
(1)出張にパソコンを持ち出さないでUSBメモリーだけで済む。
(2)複数のパソコンをかなり共通した環境として利用できる。
(3)マイクロソフトが頑張ればタブレット環境との更なるシナジー化も可能かもしれない。即ち、共通のブート情報を利用するとか。
これもクラウド時代の申し子なのかな。
BOSEの液晶ディスプレイ・スピーカー「Video Wave Entertainment System」狭い家に最適か近所迷惑か?
液晶モニターをスピーカーに使うアイデアはNECがやって商品化もしていたが、全く同じ発想で世界のBOSE(ボーズ)が始めた。NECは20インチ前後のパソコンディスプレイだが、BOSEは40インチ50インチクラスを使う超迫力もの。お値段も迫力があって40万〜50万円は越える。BOSEの一人儲け?
BOSE Video Wave Entertainment System
近所迷惑もさることながら、メンテナンスはどうなるんだろう。異分野統合型のシステム商品は、従来は敬遠していたが、サポートとかメンテナンスとか製品寿命とか、どうでもいいことが気になる。
液晶モニターをスピーカーに使うアイデアはNECがやって商品化もしていたが、全く同じ発想で世界のBOSE(ボーズ)が始めた。NECは20インチ前後のパソコンディスプレイだが、BOSEは40インチ50インチクラスを使う超迫力もの。お値段も迫力があって40万〜50万円は越える。BOSEの一人儲け?
BOSE Video Wave Entertainment System
近所迷惑もさることながら、メンテナンスはどうなるんだろう。異分野統合型のシステム商品は、従来は敬遠していたが、サポートとかメンテナンスとか製品寿命とか、どうでもいいことが気になる。
究極フルスペック「Optimus Vu L-06D」買って当然!
ワンセグ、NOTTV、防水、オサイフ、高画素カメラ等の日本仕様に柔軟に対応できる韓国LGエレクトロニクスはサムスンを抜いてやがて世界を取るだろう。
この商品はギャラクシーノートに対抗して出してきてはるかにギャラクシーを越えている。
電話も出来る持ち歩き型のタブレット。10インチのiPadはやはりでかいし重いしなかなか持ち歩く気になれない。
続きを読む ...
ワンセグ、NOTTV、防水、オサイフ、高画素カメラ等の日本仕様に柔軟に対応できる韓国LGエレクトロニクスはサムスンを抜いてやがて世界を取るだろう。
この商品はギャラクシーノートに対抗して出してきてはるかにギャラクシーを越えている。
電話も出来る持ち歩き型のタブレット。10インチのiPadはやはりでかいし重いしなかなか持ち歩く気になれない。
続きを読む ...

鉄火面?G-TUNE NEXT GEAR i620PA3-VL
水冷。15万円。凄い面相だ。鉄火面だね。
ゲーマーの皆さんは最新のゲームを最高に楽しむための常に最新の環境を持たなければいけない。可愛そうだね。次々に出てくるゲームの全てとは行かないが、好きなゲームの10種類くらいはカバーしたいだろうから、そのゲームのバージョンアップに備えて、マシングレードアップも準備する。
自作派がゲーマーに多い理由かな。
何れにしても川向こうの話。
G-TUNE NEXT GEAR i620PA3-VL
http://www.g-tune.jp/ws_model/v_liquid/
2012年07月26日
ヤフー!のライフログアプリ「僕の来た道」って少年向け?
女の子も僕なの?爺さん婆さんも僕?
iPhone向けのアプリですが、レビューを見るとまだ使いものにならないらしい。何が?、使っていないので分からないが、位置情報が相当ずれてしまう。という事はGPS情報の処理に課題を残す。
http://blogs.yahoo.co.jp/yj_pr_blog/archive/2012/7/10
http://latlonglab.yahoo.co.jp/service/bokumichi.html
一つ間違うと危ないアプリだ。これに似せて作ったアプリには危険がいっぱい。
フェイスブックのチェックインは結構面倒。チェックインということをわざわざしなければいけない。こいつは「オート・チェックイン」ということになる。こいつを使うとしたら、オート・チェックインがその理由でしょうね。
過去情報を追記で入れることが出来るか?なんて誰がそんな面倒なことを。
海外版の方が売れそうだ。
アンドロイド版は何故出ないんだろう。
女の子も僕なの?爺さん婆さんも僕?
iPhone向けのアプリですが、レビューを見るとまだ使いものにならないらしい。何が?、使っていないので分からないが、位置情報が相当ずれてしまう。という事はGPS情報の処理に課題を残す。
http://blogs.yahoo.co.jp/yj_pr_blog/archive/2012/7/10
http://latlonglab.yahoo.co.jp/service/bokumichi.html
一つ間違うと危ないアプリだ。これに似せて作ったアプリには危険がいっぱい。
フェイスブックのチェックインは結構面倒。チェックインということをわざわざしなければいけない。こいつは「オート・チェックイン」ということになる。こいつを使うとしたら、オート・チェックインがその理由でしょうね。
過去情報を追記で入れることが出来るか?なんて誰がそんな面倒なことを。
海外版の方が売れそうだ。
アンドロイド版は何故出ないんだろう。
2012年07月25日
宝の持ち腐れ?[Acer] ICONIA TAB A700-S32B
凄いスペックですが、これに見合う無線環境が実現しないと宝の持ち腐れ。無線の電波ってマンションの中でも場所で変わる。高解像度のビデオを予めコピーして置けば別だが、オンラインで利用するのは実質は無理でしょう。
商品の問題でなく環境の問題。
凄いスペックですが、これに見合う無線環境が実現しないと宝の持ち腐れ。無線の電波ってマンションの中でも場所で変わる。高解像度のビデオを予めコピーして置けば別だが、オンラインで利用するのは実質は無理でしょう。
商品の問題でなく環境の問題。
モバイルバッテリーって過渡期の仇花?
出先で携帯端末の電源が切れるから用意するのが補助用のモバイルバッテリー。確かに人里から離れた野山に数日滞在するなら必要。太陽光があれば自然エネルギーで対応したいが、即応性の観点ではこのような商品も必要。
でも普通は充電環境があるでしょう。
今のスマホはあまりに電池の持ちが悪い。一層の技術革新が待たれる。ここをクリアしたところが最後に残るメーカーになるだろう。
出先で携帯端末の電源が切れるから用意するのが補助用のモバイルバッテリー。確かに人里から離れた野山に数日滞在するなら必要。太陽光があれば自然エネルギーで対応したいが、即応性の観点ではこのような商品も必要。
でも普通は充電環境があるでしょう。
今のスマホはあまりに電池の持ちが悪い。一層の技術革新が待たれる。ここをクリアしたところが最後に残るメーカーになるだろう。
マイナーバージョンアップ?おまけソフトを入れ替えて延命を図る[ScanSnap S1500 FI-S1500-A]
ScanSnap S1500 FI-S1500-A
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/
独走が久しいS1500ですが、徐々に競合も厳しくなってきたかな。
キャノン、エプソン、ブラザーなどからほぼ同等のものがリリースしている。富士通(PFU)はソフトでの差別化に方向を変えている。
ScanSnap S1500 FI-S1500-A
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/
独走が久しいS1500ですが、徐々に競合も厳しくなってきたかな。
キャノン、エプソン、ブラザーなどからほぼ同等のものがリリースしている。富士通(PFU)はソフトでの差別化に方向を変えている。
買ったばかりのスマホなのにアンドロイド4.0にアップデートできません?
どういうことですか。馬鹿にしてません。道理で安かったはずだ。それならそうと言うべきでしょう?。新しいいいものを使いたいのに古いものを使うの嫌だな。
マイナーな機種は駄目なのかな?
※
Android4.0アップデート予定
スマホのサイトを見てみた。案の定、何の情報も入っていない。買い換えることにするのかな。数ヶ月で買い換えると誰が損をするか?
どういうことですか。馬鹿にしてません。道理で安かったはずだ。それならそうと言うべきでしょう?。新しいいいものを使いたいのに古いものを使うの嫌だな。
マイナーな機種は駄目なのかな?
※
Android4.0アップデート予定
スマホのサイトを見てみた。案の定、何の情報も入っていない。買い換えることにするのかな。数ヶ月で買い換えると誰が損をするか?
iPhone/iPadユーザーなら欲しくなる?Mac OS X(Ten) Mountain Lion
アップルのビジネスモデルの一つの形になってきた。携帯端末を売ると、パソコン端末も売れる。シナジー性の強化を続けているから、利益への貢献も大きい。サーバーレイヤーはアップルの関心事ではない。クラウドサービスg提供できれば十分なんだろう。
普通のパソコンで、MacOSは動作するんだろうか?だったら1700円でダウンロードして動かしてみる人は1億人ぐらい居るでしょう。
アップルのビジネスモデルの一つの形になってきた。携帯端末を売ると、パソコン端末も売れる。シナジー性の強化を続けているから、利益への貢献も大きい。サーバーレイヤーはアップルの関心事ではない。クラウドサービスg提供できれば十分なんだろう。
普通のパソコンで、MacOSは動作するんだろうか?だったら1700円でダウンロードして動かしてみる人は1億人ぐらい居るでしょう。

取り敢えずダウンロード?次期オフィスのカスタマープレビュー版公開!
一人が複数のデバイスを持つことが当たり前になっている時代に即したクラウドベースの基本機能を持たせた。オフィス自体の機能拡張はもう何年も前から行き詰まっているので妥当な取り組みでしょう。価格戦略も大幅に入れ替えてほしいね。オフィスは高すぎるからオフィス2003で今でも200%十分。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/Preview/default.aspx
初のソニーブランドスマホ「Xperia GXSO-04D」
オサイフ機能をカバーしたのは立派。デザインの秀逸さは誰もが認めるところ。
ウォークマン(アプリ)が使える。
カメラは1300万画素。普通のデジカメより凄い。
縦長の画面を利用して使い勝手の向上も図っている。トルグボタンなど。
でも、どうでしょう?
何かワクワク感がないね。
健全な進化というより試行錯誤がまだ続いているような。
技術者の妥協が早すぎない?
アウトソースのやり過ぎってことありませんか?
オサイフ機能をカバーしたのは立派。デザインの秀逸さは誰もが認めるところ。
ウォークマン(アプリ)が使える。
カメラは1300万画素。普通のデジカメより凄い。
縦長の画面を利用して使い勝手の向上も図っている。トルグボタンなど。
でも、どうでしょう?
何かワクワク感がないね。
健全な進化というより試行錯誤がまだ続いているような。
技術者の妥協が早すぎない?
アウトソースのやり過ぎってことありませんか?
2012年07月18日
使い物になるの?グーグルドキュメントのOCR機能
イメージデータをアップする時に設定すればOCR機能が働くらしい。交換時の標準フォーマットとも言えるPDF内の画像にもOCRが効くらしい。非常に興味深いが、この場合は精度が問題。どの程度のものでしょうか?
グーグルドキュメントOCR機能の精度
YouTubeに検証の様子がアップされているがまるで使い物にならないことが分かる。グーグルは検索で翻訳もやっているがレベルが低い。路線検索も駄目だし。趣味や思いつき出始めるが成功したものは極めて少ない。残念だね。他所から購入したものは割りと普通。
天は二物を与えずかな。
アスキーで平気でグーグルDOCのOCR機能を進めているが、ただの広告なら許せるけど、雑誌としての記載なら馬鹿ヤローでしょう。こういう紛らわしい記事で紙面を埋めてアスキーも落ちる一方ってことかな。
自作自演が自作自炎だね。
※
もっとも、専門のツールを使ってもOCRで満足できることは少ない。原稿の質が悪ければ全滅。フリーのGツールに期待する方に無理があるだろう。
イメージデータをアップする時に設定すればOCR機能が働くらしい。交換時の標準フォーマットとも言えるPDF内の画像にもOCRが効くらしい。非常に興味深いが、この場合は精度が問題。どの程度のものでしょうか?
グーグルドキュメントOCR機能の精度
YouTubeに検証の様子がアップされているがまるで使い物にならないことが分かる。グーグルは検索で翻訳もやっているがレベルが低い。路線検索も駄目だし。趣味や思いつき出始めるが成功したものは極めて少ない。残念だね。他所から購入したものは割りと普通。
天は二物を与えずかな。
アスキーで平気でグーグルDOCのOCR機能を進めているが、ただの広告なら許せるけど、雑誌としての記載なら馬鹿ヤローでしょう。こういう紛らわしい記事で紙面を埋めてアスキーも落ちる一方ってことかな。
自作自演が自作自炎だね。
※
もっとも、専門のツールを使ってもOCRで満足できることは少ない。原稿の質が悪ければ全滅。フリーのGツールに期待する方に無理があるだろう。
多分使えないでしょうね「LAN-W300NDTV」
無線LANルーターにIpad/iPhone用の映像配信機能がついている?USBチューナーで受信したものを配信できる。とのことだが頼りない。触る前から失敗しそうだ。このチューナーだってどの程度のものか。テレビってありふれている割には色々難しい。敷居が高いと言うことです。テレビは普通にテレビを買って観るのが一番。
実際に触ったり使ったりしたわけでもありませんから、いきなりNG出すと関係者というか利用者とかは嫌な気分でしょうね。実績が出れば、また見直すべきものかもしれません。
無線LANルーターにIpad/iPhone用の映像配信機能がついている?USBチューナーで受信したものを配信できる。とのことだが頼りない。触る前から失敗しそうだ。このチューナーだってどの程度のものか。テレビってありふれている割には色々難しい。敷居が高いと言うことです。テレビは普通にテレビを買って観るのが一番。
実際に触ったり使ったりしたわけでもありませんから、いきなりNG出すと関係者というか利用者とかは嫌な気分でしょうね。実績が出れば、また見直すべきものかもしれません。