2012年11月07日

"Kindle Fire HD"で電子ブック以外の何ができるか?
Kindle Fire HD
http://www.amazon.co.jp/
アマゾンは安いのが魅力だけど電子ブック以外で何ができるかが気になる。専用機だと少し残念。
サイトを見てみるとWEBサイトを利用できるのでWEBベースのサービスは何でも使えるのかな。クラウドベースのサービスが主流になってきているので只のインターネット端末で十分なのかな。
電子ブックのニーズよりインターネット棚mつとしてのニーズの方に魅力がある。アマゾンで買った恩典津はアマゾンのクラウドが使える。でも実はあまりアマゾンのコンテンツは買わないんだ。だからアマゾンの純正クラウドにはあまり魅力が無い。
高画素数モニターWQHDが普及期に入った?
WQHDって何の略?
2560×1440ドット辺りの高画素数のモニターですか?。その上には4Kx2Kが既に控えているわけでこの業界も忙しいのです。
WQHDは方低下で帰るものも出てきて普及期に入ったということでしょう。インチサイズはさすがに27インチまで。
出るはモニターメーカーじゃないのにいつもジャストなものをリリースしてくる。商売上手なのだ。
ですが、
必要性は今のところ無い。新しく買い換えるときには検討対象に入るか。
WQHDって何の略?
2560×1440ドット辺りの高画素数のモニターですか?。その上には4Kx2Kが既に控えているわけでこの業界も忙しいのです。
WQHDは方低下で帰るものも出てきて普及期に入ったということでしょう。インチサイズはさすがに27インチまで。
出るはモニターメーカーじゃないのにいつもジャストなものをリリースしてくる。商売上手なのだ。
ですが、
必要性は今のところ無い。新しく買い換えるときには検討対象に入るか。
Facebook Background Changer
名前のとおり。詰まらない。ここは友達と共有できない。
名前のとおり。詰まらない。ここは友達と共有できない。

フェイスブックのカスタマイズツールSocila Fixer
Socila Fixer
http://socialfixer.com/
こういうものがあるとはね。FB(Facebook)のセンスの悪さに辟易していたからありがたい。実績があるなら使ってみよう。FBのオフィシャルも認可しているのか少し気になるがまあいいでしょう。みんなで渡れば青くなる?。
パソコン用ツール。できることは、
背景の色とかフォントサイズとか特定要素の非表示。タイムラインレイアウト。まあ、この程度なら、安全ということか

機械だけよくてもネットが死んでたら?ULTRA WiFi 4G 102HW
いずれネットもよくなると思う。
でもサポートがあんなにひどいのでは駄目でしょう。マネジメントのDNAは簡単には変わらない。カスタマーサポートセンターの女子は電話が聞こえません〜○○様〜○○様〜といいながら勝手に切ってしまった。また電話して同じことを繰り返した。コールセンターでおばさんたちが使う常套手段。そういうことを平気で許す会社なんだから。
この会社はもうこりごりだ。孫さんは嫌いじゃないけど会社は嫌いだね。名前を名乗ってコールセンターやっているのにどうしてあんな馬鹿ができるんだろう。
ULTRA WiFi 4G 102HW
魅力的なコンパクトA3プリンターPRIVIO NEO DCP-J4210N
インクは4色。写真印刷よりビジネスプリンターなんだろう。
ブラザーさん頑張っているね。
インクは4色。写真印刷よりビジネスプリンターなんだろう。
ブラザーさん頑張っているね。
2012年10月26日
本当に便利か?匿名とSNSとの連携サービス?
SNSとの連携がWebサービスなどで多くなってきた。SNSの連絡先とメールアドレスの共有とか。電話番号の共有とか。ログインIDとパスワードの共有とか。これらは便利な機能なのかな?。ちょっと怖い気がする。
匿名文化と実名文化を無理やり貼り付けることになるからだ。
ツイッターも昔は必ずしも実名本位ではなかったが最近は実名を要件としているみたい。フェイスブックは最初から実名本位。ラインはリアルな電話番号がベースに来るので結局実名社会になる。こういったSNSのやり取りと、純粋に匿名のアカウント、メールアドレス、登録ユーザー(ハンドルネーム)では、不整合がおきると考えて当然。
ストーカーの格好の餌食になるだろう。
SNSとの連携がWebサービスなどで多くなってきた。SNSの連絡先とメールアドレスの共有とか。電話番号の共有とか。ログインIDとパスワードの共有とか。これらは便利な機能なのかな?。ちょっと怖い気がする。
匿名文化と実名文化を無理やり貼り付けることになるからだ。
ツイッターも昔は必ずしも実名本位ではなかったが最近は実名を要件としているみたい。フェイスブックは最初から実名本位。ラインはリアルな電話番号がベースに来るので結局実名社会になる。こういったSNSのやり取りと、純粋に匿名のアカウント、メールアドレス、登録ユーザー(ハンドルネーム)では、不整合がおきると考えて当然。
ストーカーの格好の餌食になるだろう。
2012年10月25日

マイクロソフトのOutlook.comはマルチデバイス時代の決定打?
グーグルのGmailを切り替えるだけの価値はあるのか?。マイクロソフトの多様なサービスにまた石を投げ込んだだけの混乱を拡大する要素に過ぎないのか?。
パソコン、ノート、タブレット、スマホに広がる個人デバイス。会社利用と個人利用の境目も難しくなるデバイス。多様化するデバイス環境の中で一貫性のある機能提供をどのように実現するかがベンダーの課題だった。今でも。
デバイスだけではない。ネットワーク環境、アプリケーションサービス環境が多様化している面も見逃せない。アカウントだけでも指折りでは不足するくらい保有している。
マイクロソフトもまたグーグルのポリシー変更を余儀なくされた』問題を持っているのです。もっと深刻でしょう。
outlook.comはそれらをスムーズに繋ぎ合わせるサービスとして実現できるか。
もし、MSが本気なら、使い始めるしかありません。採り合えず、あいているパソコンでダウンロードしてみましょう。
outlook.comとは
※
Gメールの欠点・弱点を徹底的に追及している。ビジネスモデルは度返し。というよりマイクロソフトの各サービスを有機的に連携できれば帝国は復活できるという読みだろう。

「うきうき家計簿」安心して使えますか?
うきうき家計簿
http://eases.jp/product/ukiuki/ukiuki.htm
http://eases.jp/
家計簿は長年の連続性が必要だし、検索性が大事。あのマイクロソフトが出していたMSマネーすら、しかし、開発終了・サポート終了に、10年も持たずに終わってしまった。既存ユーザーを大事にする企業においてすら継続を達成できなかった。
MSに対する信頼が完全に失せたタイミングであるし、この手のソフトの危うさの重大認識のときだ。
※
このうきうき家計簿にしても何か便利であればその分だけリスクを抱えたことになります。
家計簿に使うツールは極めて簡単であることが大事。普通のエクセルがベスト。せいぜいアクセス。
抱える数値化データはエクセル〜アクセス。
でもアナログデータも保持すべきだろう。レシート、領収書、切符、など。支払い時、あるいは受け取り時に使った記録は保存すべきだろう。アナログデータは紙そのものでもいいし、スキャンしたイメージデータにしても構わない。将来の検索性能では、もっと多様な利用方法が提示されるかもしれない。

プライバシー保護の必須アイテム「PrivacyFix」
PrivacyFix
https://www.privacyfix.com/start
日本語の世界をどれだけカバーしているのか。日本語サイトが無いと不安だな。このようなサービスは今後の必須アイテムの一つ。しかし、このサービスを利用すること事態がリスクに繋がっては困るから、世間の評価を早く確立してほしいね。
採り合えず、日本語マニュアルを!
フェイスブック「コネクションサーチ」日本独自?
リクルートが学生の就職支援のために用意したアプリが組み込まれた。いつごろ?割と最近。
希望の就職先にどんな先輩(OB)がいるか。居れば話が聞けるかもしれない。同期の誰が志望しているか。
企業側(人事採用)からすると何処のどういう学生が当社を希望しているか。対応計画も立てやすい。これはリクルートが面倒見るのかな。
リクルートが学生の就職支援のために用意したアプリが組み込まれた。いつごろ?割と最近。
希望の就職先にどんな先輩(OB)がいるか。居れば話が聞けるかもしれない。同期の誰が志望しているか。
企業側(人事採用)からすると何処のどういう学生が当社を希望しているか。対応計画も立てやすい。これはリクルートが面倒見るのかな。
2012年10月24日

ソーシャルグルメサービス「Retty」って信頼性は如何ですか?
Retty
http://retty.me/
※
試しに使ってみようと登録したら、何回もFBで登録とかTWで登録とか何度も要請してくる。さっきしただろう。確認メールを送るといって届くの葉SNSからのものだけ。何だこれは?。ばかばかしい。
即、削除。
登録ページに以下の記載がある。多分、システム的な不具合を持っているんだろう。しっかり作りこんでからサービスを広げてくれたまえ。時間を無駄にさせられた。こんなところは駄目だ。
↓
※登録に関して不具合等ございましたら、大変お手数ですが info@retty.me 宛てにメールをお送りいただくか、あるいは Retty公式twitterアカウント @Retty_jp までお願い致します。
http://retty.me/auth/twitter-send-verification-email
フェイスブック対応ブラウザ機能って何?
Firefoxバージョン17でSNS(フェイスブック)サポートするAPIを実装する予定らしい。
FB対応ではRockMeItという専用ブラウザまであるらしい。
確かにFBを眺めていても通常のブラウザでは両サイドをスポイルされるので上下スクロールにはデメリットだ。多分、そういうことなんだろう。外れているかな?。
Firefoxバージョン17でSNS(フェイスブック)サポートするAPIを実装する予定らしい。
FB対応ではRockMeItという専用ブラウザまであるらしい。
確かにFBを眺めていても通常のブラウザでは両サイドをスポイルされるので上下スクロールにはデメリットだ。多分、そういうことなんだろう。外れているかな?。
フェイスブックのボタン拡張は自殺行為か?Exactly!
フェイスブック(Facebook)がWant(ほしい!)ボタンを検討中。Like(いいよ!)ボタンとどう使い分けるのかな。広告事業強化の一環のようだ。商品広告の記事についてくる。ほしい!とやったら、マーケティング情報を抵抗するのかな?。イキナリ送り届けられるのかな?。
本当にほしいのはDislike(いやよ!)ボタン。激しいバトル、虐め、メンバー退会。続出だろうね。
後、もう二度と買いたくないボタン。Never Repeat。Neverネバーボタン。
もっとまけてボタン。ディスカウントボタンですね。
フェイスブック(Facebook)がWant(ほしい!)ボタンを検討中。Like(いいよ!)ボタンとどう使い分けるのかな。広告事業強化の一環のようだ。商品広告の記事についてくる。ほしい!とやったら、マーケティング情報を抵抗するのかな?。イキナリ送り届けられるのかな?。
本当にほしいのはDislike(いやよ!)ボタン。激しいバトル、虐め、メンバー退会。続出だろうね。
後、もう二度と買いたくないボタン。Never Repeat。Neverネバーボタン。
もっとまけてボタン。ディスカウントボタンですね。

何か気になる低価格ディスプレィSmart TV Monitor M2352J-PM
Smart TV Monitor M2352J-PM
http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-smart-tv-monitor-M2352J-PM.jsp
韓国LG製。
テレビも付いて3万3千円?

面白そうだが実際にはどう使うのか?WPL-05G300/2
WPL-05G300/2
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wpl-05g300/
というのは家の中には既にあれこれ有線無線の通信機器が入ってる。そこへこいつを入れたらどうなるのか。
ホワイトキャンバスに絵を描くのは容易。既にあれこれ描かれているキャンバスについてどうするのか、メーカーのバッファローも考えるべきだ。お前のところの商品で溢れ返っているよ。全く使っていないものまである。毎回総とっかえとはいかないよ。
中途半端に思い付きで商品化するな〜〜。

デザイン・サウンド文句なし「WALKMAN NW-F805」
WALKMAN NW-F805
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-F800_series/
iPodがWalkmanを追いかけて今度はWalkmanがiPod(Touch)を追いかけ始めた。音質はソニーに全く及ばないアップルはネット利用で逆転したが、スマホの普及でそのアドバンテージは失いつつある。となると音質に優れるソニーがやはり良い。
とはしてみたが、相変わらずソニーはプロダクトグループ間のシナジーが見え難い。ビジネスシナジーではありません。利用者が関連商品と一緒に利用する時のユーザーシナジー〜アプリケーションシナジーです。
※
スマホでカーナビの先にあるもの?社会管理システムへの一里塚
スマホでカーナビが段々本当らしくなってきた。最初はアイデアだけの気休めか話題集めが狙いかと思ったが、スマホが高機能化すると周辺デバイスとの連携で本気モードが顔を出し始めた感じだ。
もう一つの潮流として理解すべきはライフログの一括管理あるいは一貫性のある管理。個人のモバイルデバイスの王様になりつつあるスマホはキーデバイスとして利用しないわけには行かない。
直接スマホの画面を見るかどうかは分からないが、スマホとの情報交換を前提にしたカーナビシステムに移行するのは必至だろう。
クルマ、バイク、ウォーク。汎用的なナビゲーションシステムはスマホ以外に考えられない。ライフログは全てを見たいのだから当然。
これからのクルマにはスマホが収まるスペース。あるいはスマホと情報交換するシステムが予め組み込んである。それの簡易版がバイクにも。アプリ版がスマホ自体に。
巨大なクルマ市場でのスマホは誰がどのような形で支配することになるだろう。凄い競争が今始まっている。ビジネス連携の形も新しいものが提案されるだろう。
ソフトウエア産業、クルマ産業、通信業、従来からのカーナビ屋、とんでもない市場争奪戦が始まっている。クルマの家電品化(EV化)は間違いなくクルマのスマホ対応化とセットで推進されるだろう。何処の充電装置を予約するかはスマホと連携したシステムがやってくれる。電波は不足するから公道・私道を問わず道の下は超高速の無線LAN。場合によってはワイヤレス充電装置が並ぶ。
幾つものWHATとHOWが描かれている。
国家レベルのグランドデザイン。他国との協調戦略がっもう始められなければいけない。筈です。
※
「コントロールされたライフログ」?
続きを読む ...
スマホでカーナビが段々本当らしくなってきた。最初はアイデアだけの気休めか話題集めが狙いかと思ったが、スマホが高機能化すると周辺デバイスとの連携で本気モードが顔を出し始めた感じだ。
もう一つの潮流として理解すべきはライフログの一括管理あるいは一貫性のある管理。個人のモバイルデバイスの王様になりつつあるスマホはキーデバイスとして利用しないわけには行かない。
直接スマホの画面を見るかどうかは分からないが、スマホとの情報交換を前提にしたカーナビシステムに移行するのは必至だろう。
クルマ、バイク、ウォーク。汎用的なナビゲーションシステムはスマホ以外に考えられない。ライフログは全てを見たいのだから当然。
これからのクルマにはスマホが収まるスペース。あるいはスマホと情報交換するシステムが予め組み込んである。それの簡易版がバイクにも。アプリ版がスマホ自体に。
巨大なクルマ市場でのスマホは誰がどのような形で支配することになるだろう。凄い競争が今始まっている。ビジネス連携の形も新しいものが提案されるだろう。
ソフトウエア産業、クルマ産業、通信業、従来からのカーナビ屋、とんでもない市場争奪戦が始まっている。クルマの家電品化(EV化)は間違いなくクルマのスマホ対応化とセットで推進されるだろう。何処の充電装置を予約するかはスマホと連携したシステムがやってくれる。電波は不足するから公道・私道を問わず道の下は超高速の無線LAN。場合によってはワイヤレス充電装置が並ぶ。
幾つものWHATとHOWが描かれている。
国家レベルのグランドデザイン。他国との協調戦略がっもう始められなければいけない。筈です。
※
「コントロールされたライフログ」?
続きを読む ...

どうにも纏まらないWindows8対応パソコン?
タッチ対応機能が売り。そのためUIのベースも変えたかな。タブレットパソコンの進化をウインドウズで実現。まあ、その他の改善もやっていると思いますが。
画面に指紋がつくのは嫌だね。特に他人の指紋は嫌だ。タッチ操作って好きじゃない。タブレットは自分専用だから我慢できる。自分専用のカーソルって作れないのかな。
W8リリースにあわせていろいろな形が提案されている。突然変異的進化があるかもしれないがピンと来るものは見えない。
次々にリリースされる新製品。新規提案は一応リジェクトですね。古典的アプローチのパソコンで十分。その穂がむしろ良さそうだ。特定アプリが要求するかもしれないからモニターの仕様自体はタッチ対応にしておくことになるでしょう。
わざわざ買い換える必然性は何処にもない。
※
かろうじて目に留まったのが、
HP ENVY 23 All-in-One
部屋の隅の作業机の上とか、トイレとか、寝室とか、多機能モニターとしておいておけば重宝するかも。価格も安いのが良い。
2012年10月23日

auは全機種LTE対応ってWiMaxはどうなるの?
HTC J butterfly HTL21 クアッドコア。カラバリがいいね。
Optimus G LGL21 こちらもクアッドコア。デジカメは1300万画素だって。卓上充電器付き。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/lgl21/index.html
AQUOS PHONE SERIE SHL21 手振れ補正
Xperia VL SOL21 ソニーブランドというだけ?
DIGNO S KSL21 ブランド力ゼロ?中身は濃い。これ直ぐに1円スマホにしてくれないかな?
韓国・中国はクアッドコアで日本勢はデュアルコアだって。後塵を拝すってどういうこと。しっかりしろよ。
秋モデルで選ぶならOptimusしかありません。
※
実利を取るならDIGNOだね。

「Xbox Music」って何ですか?何が凄いの?
マイクロソフトが提供する無料のクラウド音楽サービス?
対応デバイスは「Windows 8 / RT」「Windows Phone 8」「Xbox」。一つも持っていないヨ〜。
将来的には、アップルiOSやandroidも可能性あり。とか。
音楽サービスの提供形態は3パターン。
1)ストリーミングは無料。但し広告付き。しかもW8限定。
2)ストリーミングを10ドルで聞きたい放題。
3)個別のダウンロード購入。
W8は何れ所有するから無料サービスは入手できる。問題はスマホ。どうしてもWindowsPhoneを買えと言うらしい。この辺がマイクロソフトのずるいところ?。
ただ、どれもこれもMSの思惑だけでは決まらない。別のプレイヤーが出してくるカードによっては変更せざるを得ないでしょう。
Xbox Music
http://www.xbox.com/en-US/music

韓国製で無ければ文句なし!Optimus G L-01E
クアッドコアが売り。サムスンの馬鹿スマホより相当速い。日本仕様はフルカバー。この辺もサムソンは馬鹿なまま。LGはじわじわと完成度を上げてきた。韓国LGが嫌いでなければ買いの一手。
Optimus G L-01E
http://www.lg.com/jp/mobile-phones/promotion/L-01E/index.html
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/l01e/index.html
ワイヤレス充電Qiの急速充電対応は来春から?
ワイヤレス充電Qiは素晴らしいアイデアの一つだが普及が今一進んでいない。不休を阻む要因の一つは充電速度。モバイルは持ち歩くものだから、ぼんやり充電している訳には行かない。特に、外出先での充電を考えると、充電のスピードが大事。スマホのバッテリーの持ちが悪いので必ず充電という局面に追い込まれる。
Qi普及には高速充電が要件であったが、一つはクリアされた。
バッテリーの更なる大容量化と高速化はキリの無い競争になるが、Qi側の規格開発・普及のスピードが今後も求められる。それと、どんなバッテリーでも簡単にQi対応に出来るような仕掛けが必要。
ワイヤレス充電Qiは素晴らしいアイデアの一つだが普及が今一進んでいない。不休を阻む要因の一つは充電速度。モバイルは持ち歩くものだから、ぼんやり充電している訳には行かない。特に、外出先での充電を考えると、充電のスピードが大事。スマホのバッテリーの持ちが悪いので必ず充電という局面に追い込まれる。
Qi普及には高速充電が要件であったが、一つはクリアされた。
バッテリーの更なる大容量化と高速化はキリの無い競争になるが、Qi側の規格開発・普及のスピードが今後も求められる。それと、どんなバッテリーでも簡単にQi対応に出来るような仕掛けが必要。
2012年10月20日

カスペルスキーのプライベート版は発想はいいが料金設定が高すぎる!
カスペルスキー
http://www.kaspersky.co.jp/
カスペルスキーのプライベート版ライセンスは面白い。一人で何台もデバイスを持つのが普通の今時、個人毎にライセンスするのはとても分かりやすい。今まで無かったのが不思議なくらい。
1人1年7140円。結構お高い。3千円だね。一人は同時には1台しか使えないという前提を置けば一人が1年ずっと使い続ける料金が7140円。
しかし、3台ライセンスは3人が1年間ずっと使い続けて7140円。
一人ライセンスを3千円にしても不思議なわけではない。
機械(PC)を守る発想から人を守る発想に切り替えたのは立派。
あと、iPhone版、WindowsPhone版、などまだリリースされていないものもリリースされ次第、適用することを明示すれば尚安心感〜信頼感が持てる。

(アプリ)Endomondo Sports Tracker
これが能書きどおりだとナイキ(NIKE)のアプリは要らない訳だ。
Endomondo Sports Tracker
http://www.endomondo.com/
複数のOSをサポートとされるが、iPadではダウンロードできない?
(アプリ)TuneIn Radio
法律の問題があるからRdiko(ラジコ)で出来ないことはこれも駄目なんでしょうね。そもそも日本の放送がカバーできているとは思えない。
デバイス間でお気に入りを共有できるらし。ユーザー登録が必要。
TuneIn Radio
http://tunein.com/
※
早速試してみる。やはり田舎の放送は聞けない。
日本の法律がいかに前時代的か。国会議員がサボっている。霞ヶ関は自分の利権だけ。だからデジタル時代もアナログ的に生きる?。
法律の問題があるからRdiko(ラジコ)で出来ないことはこれも駄目なんでしょうね。そもそも日本の放送がカバーできているとは思えない。
デバイス間でお気に入りを共有できるらし。ユーザー登録が必要。
TuneIn Radio
http://tunein.com/
※
早速試してみる。やはり田舎の放送は聞けない。
日本の法律がいかに前時代的か。国会議員がサボっている。霞ヶ関は自分の利権だけ。だからデジタル時代もアナログ的に生きる?。
2012年10月19日
新型iPod Touch再考察
シリコンディスクになっているので以前ほど気を使わなくて済みそうだ。要領はiPhone5同様に32GB-64GBもカバーしている。
テザリング付きスマホと一緒に持ち歩く。なら、そのスマホはiPhone5である必要は無い。嫌、もっと積極的にアンドロイドスマホであるべきだ。ガラパゴス機能なんでもありのものが良さそう。
不思議なことにiPhone5を購入する必然性が消えてしまった。もとから無かった?。タッチがブルートゥース連携で電話(スカイプ)も出来ればますますアイフォーンは不要。無用の長物になりますね。
これってお洒落?
シリコンディスクになっているので以前ほど気を使わなくて済みそうだ。要領はiPhone5同様に32GB-64GBもカバーしている。
テザリング付きスマホと一緒に持ち歩く。なら、そのスマホはiPhone5である必要は無い。嫌、もっと積極的にアンドロイドスマホであるべきだ。ガラパゴス機能なんでもありのものが良さそう。
不思議なことにiPhone5を購入する必然性が消えてしまった。もとから無かった?。タッチがブルートゥース連携で電話(スカイプ)も出来ればますますアイフォーンは不要。無用の長物になりますね。
これってお洒落?
PCのコモディティ化が進んでウインドウズ8にも無関心?
各メーカーのW8対応機種の紹介が次から次に始まっているが、どうでもいいような。本質的には何も変わらないのだから。
ウインドウズ8が出て感じることはパソコンのコモディティ化が一段と進んだこと。ウルトラブックへの流れも同様の効果を持っている。何かを言ってるかといえば、殆ど関心が無い、興味がわかない、ということです。日用品と同じで今使っているのが本当に駄目になったらその時に街にあるものを買えばいいだけ。どのメーカーのどの機種で、オプションはどうするか等はあまり拘る必要が無い。用途に応じて選んで所持すれば良い。
コンテンツはメディアかオンライン(クラウド)かで、パソコンにはあまり依存しない。
テレパソにしても、パソコン側からのアプローチはそろそろ終了。黙ってテレビとかビデオレコーダーにパソコンを放り込んでくれれば良い。
各メーカーのW8対応機種の紹介が次から次に始まっているが、どうでもいいような。本質的には何も変わらないのだから。
ウインドウズ8が出て感じることはパソコンのコモディティ化が一段と進んだこと。ウルトラブックへの流れも同様の効果を持っている。何かを言ってるかといえば、殆ど関心が無い、興味がわかない、ということです。日用品と同じで今使っているのが本当に駄目になったらその時に街にあるものを買えばいいだけ。どのメーカーのどの機種で、オプションはどうするか等はあまり拘る必要が無い。用途に応じて選んで所持すれば良い。
コンテンツはメディアかオンライン(クラウド)かで、パソコンにはあまり依存しない。
テレパソにしても、パソコン側からのアプローチはそろそろ終了。黙ってテレビとかビデオレコーダーにパソコンを放り込んでくれれば良い。