2013年09月09日

Picasaより優秀?Zoner Photo Studio FREE
Zoner Photo Studio FREE
http://free.zoner.com/jp/
わざわざFREEというからには有料版もあるんだろうか。
写真(写真の画像ファイル)の管理は難しい。ツールの問題でなくて利用者側の割り切りの問題だろうが、とても難しい。際限ないからだ。このツールは多分、そういうメンタルには有効でないだろう。
※

手軽にスマートテレビ?グーグル「Chromecast」日本未発売?
グーグル「Chromecast」
http://www.google.com/intl/en/chrome/devices/chromecast/
パソコンとテレビをHDMIで接続するだけでの簡単なデバイスがグーグルから提供されている。クラウド上の動画(YouTubeなど)をパソコンで選んでやれば、テレビ上に映し出される。超シンプル。パソコンでなくて、スマホでもタブレットでも良い。
こうなると一体何がスマートテレビなのか分からなくなる。
パソコンならテレビを出力モニターの一つに設定すれば同等以上のことが出来る、何も新しい価値が無いね。
スマホならマルチモニターが設定できないので何かの役に立ちそうだ。
35ドルだから3千円〜4千円。
※
パソコンからモニターに見える出力のやり方はアップルのAppleTVのやり方らしい。グーグルChromecastはクラウド上の情報をスルーさせてテレビに流し込むやり方とか。
ファームウエアのアップデートが出来るのかどうか分からないから初期バージョンは避けてセカンドまたはサードバージョンを手に入れたい。
とは言え日本国内ではまだ販売されていない。アメリカ旅行でお土産に買って帰るのが良さそう。
※
クラウド上のコンテンツの画質は一般に低いので大きなテレビと繋いでもしようが無い。サブモニター代わりに使うのかな。画質は何れ上がってくると踏んでいるのかな。
まあ、ためしに1つ買ってみるかね?
※


Nexus7新バージョン!デジタルタブレットの意義と限界?
Nexus7
Nexusはグーグルが企画してAsusが開発生産するタブレット。
パソコンで取り込めなかったデジタルデバイド世代の取り込みだろう。パソコンを持ち歩くのが嫌な人たち。パソコン無しで出来ることだから、どうせ大した仕事じゃない。もしくはタブレットの機能で足りる出先仕事。
今時。デジタルパーツを組み合わせればどこの誰でもタブレットくらいは出来てしまう。差別かも出来ない。商品も技術も違いが無いのだから、後は量でコストダウンでは芸が無いね。
アマゾン・キンドルのアプローチは秀逸だ。鼻からタブレットで利益なんか考えてない。
アップルは欲張りでネットサービスのビジネスと端末単体のビジネスと両方で儲けている。でもその時代は長くは続かないだろう。
※
タブレットは只のコモディティ商品だ。サイズも色も素材もいろいろだけど内容は全て似たようなものでどれでも代用が効く。インチサイズで騒ぐこと自体全く意味がない。
機能性能はクラウド側の問題だ。
※
通話機能だって単なるパーツで済まされるだろう。
※
携帯(またはスマホ)を別に持っているなら、タブレットに通信機能は要らない。スマホのテザリングで十分間に合う。通信機能を必要とする場面すらあまりない。だから次に買うタブレットは通信機能無しで十分だ。
※

巨大タブレット?日本HP「ENVY Rove20」の正しい使い方?
ENVY Rove20
オールインワンPC。このディスプレイをテーブルに平たく載せて将棋とか囲碁とか楽しむのかな。ピアノにするのかな。
20インチの10点マルチタッチ。ゲームを楽しむのかな。
10万円。良い値段だ。
※
存在の必然性を感じない。既存の発想の延長では無理みたいだ。
※
2013年07月17日
新しいテレビの常識「4K3Dコンパクト」!10月末勝負に出るメーカーは?
テレビの3Dには殆ど関心が無かったが、4Kテレビが出てくると少し変わってくる。関連性は良く分からないが、4Kの3Dデモビデオを見るとなかなか魅力的だ。単にデモビデオを作る技術が上がっただけでのことかもしれないが、楽しめるレベルにきていることは確かだろう。もっともソフトが不足するので、4Kも3Dもどちらもハード先行。4K3Dのソフトが電波で配信されるかネットで配信されるかどちらでも構わないで配信が普通に出来るようになってくれないと本当の普及は遠い。
一番サイズの小さい4Kテレビはどれだろう。買うなら小さいもので。
調べると55インチがミニマムサイズ。せめて40インチくらいは出来ないかな。一人用。デスクの直前において眺めたい。
パーソナルコックピットのメインデバイス。
テレビの3Dには殆ど関心が無かったが、4Kテレビが出てくると少し変わってくる。関連性は良く分からないが、4Kの3Dデモビデオを見るとなかなか魅力的だ。単にデモビデオを作る技術が上がっただけでのことかもしれないが、楽しめるレベルにきていることは確かだろう。もっともソフトが不足するので、4Kも3Dもどちらもハード先行。4K3Dのソフトが電波で配信されるかネットで配信されるかどちらでも構わないで配信が普通に出来るようになってくれないと本当の普及は遠い。
一番サイズの小さい4Kテレビはどれだろう。買うなら小さいもので。
調べると55インチがミニマムサイズ。せめて40インチくらいは出来ないかな。一人用。デスクの直前において眺めたい。
パーソナルコックピットのメインデバイス。
2013年05月11日
迷惑な無限ループに堪えかねて「Windows Live Messenger」を削除する!スカイプは使わない!
「新しいバージョンをダウンロードできます・・・」のメッセージが出てインストールしない設定でOKすると次にネット接続するタイミングで同じメッセージが現れる。馬鹿なメッセンジャーだ。しようが無いからインストールでOKすると何やらインストールみたいなことをやっているが結局完了しないで終わる。でまた「新しいバージョンをダウンロードできます・・・」が出てくる。馬鹿の無限ループ。
同じような問題を抱えている人が他にもいるようで解決策を辿ると、やはり「Windows Live Messenger」を削除するしか無さそうだ。
削除の仕方が面倒。W7の場合は「Windows Live Essential2011」の削除をやる。コンパネから削除しようとすると、ライブサービスのオプションが出てきてメッセンジャーのチェックボックスをチェックして削除実行。
詳しくはこちらのサイトに。
http://mbsupport.dip.jp/watson/windows_live_04.htm
貴重な情報を分かりやすく提供してくれて感謝ですね。拍手!
※
「新しいバージョンをダウンロードできます・・・」のメッセージが出てインストールしない設定でOKすると次にネット接続するタイミングで同じメッセージが現れる。馬鹿なメッセンジャーだ。しようが無いからインストールでOKすると何やらインストールみたいなことをやっているが結局完了しないで終わる。でまた「新しいバージョンをダウンロードできます・・・」が出てくる。馬鹿の無限ループ。
同じような問題を抱えている人が他にもいるようで解決策を辿ると、やはり「Windows Live Messenger」を削除するしか無さそうだ。
削除の仕方が面倒。W7の場合は「Windows Live Essential2011」の削除をやる。コンパネから削除しようとすると、ライブサービスのオプションが出てきてメッセンジャーのチェックボックスをチェックして削除実行。
詳しくはこちらのサイトに。
http://mbsupport.dip.jp/watson/windows_live_04.htm
貴重な情報を分かりやすく提供してくれて感謝ですね。拍手!
※
2013年05月04日
貧すれば鈍する?マイクロソフト永久ループ「ウインドウズライブメッセンジャー」最新版ダウンロード?
ブートする度に最新版のダウンロードの許可を求めてくる。OKしてダウンロードするが最後は完了していませんとメッセージが出て終わる。それを毎回繰り返す。馬鹿じゃないの。馬鹿は自分?
うざいったらありゃしない。MSってもっとしっかりしてたかと思ったがこの頃は手抜きが多いのだろうか。
Windows Live Messenger
「Messenger は 2013 年 4 月をもって廃止され、ほとんどの Mac および Windows オペレーティング システムで利用できなくなりました。」だって。
で、このループはどうなるの?。死ぬまでやってるのかな?。
※※※
来る日も来る日も「新しいバージョンがダウンロードできます」のメッセージが出てくる。パソコンがネットに繋がるたびに出てくる。ダウンロードしないでOKしてもまた繰り返し出てくる。マイクロソフトも本当に駄目だね。サービス終了したなら余計なことをしないで欲しい。
ブートする度に最新版のダウンロードの許可を求めてくる。OKしてダウンロードするが最後は完了していませんとメッセージが出て終わる。それを毎回繰り返す。馬鹿じゃないの。馬鹿は自分?
うざいったらありゃしない。MSってもっとしっかりしてたかと思ったがこの頃は手抜きが多いのだろうか。
Windows Live Messenger
「Messenger は 2013 年 4 月をもって廃止され、ほとんどの Mac および Windows オペレーティング システムで利用できなくなりました。」だって。
で、このループはどうなるの?。死ぬまでやってるのかな?。
※※※
来る日も来る日も「新しいバージョンがダウンロードできます」のメッセージが出てくる。パソコンがネットに繋がるたびに出てくる。ダウンロードしないでOKしてもまた繰り返し出てくる。マイクロソフトも本当に駄目だね。サービス終了したなら余計なことをしないで欲しい。
2013年04月30日

迷惑な新しい「Windows Live Messenger」ダウンロード!いい加減にしてよ!
パソコンを立ち上げると新しい「Windows Live Messengers」をダウンロードするポップアップが表示される。その度にダウンロードするのだが、次回もまた同じような表示が出てインストールを繰り返している。エラーメッセージも何もでないままだ。馬鹿な話だ。関心のないソフトウエアの話だが、煩わしい。ダウンロードしない選択をしても次回立ち上げ時はまた表示が出てくる。完全にデリートしてしまいたいくらいだ。マイクロソフトがスカイプを普及させたい意図は分かるが中途半端にやらんでほしい。
※
"Windows Live Messenger"をアンインストールしたい!
2013年04月21日
So-netが2GbpsインターネットサービスNURO光を始める!マンションでは無理ですか?
NURO光
http://www.nuro.jp/
動画を流すようになると当然なんでしょう。何がトレードオフになるんだろう。
これから新築するマンションなら可能性がありますが、既存のマンションは無理でしょう。
驚くのは2Gbpsでもサービス料金が安いこと。
また業界が動きそうだ。
NURO光
http://www.nuro.jp/
動画を流すようになると当然なんでしょう。何がトレードオフになるんだろう。
これから新築するマンションなら可能性がありますが、既存のマンションは無理でしょう。
驚くのは2Gbpsでもサービス料金が安いこと。
また業界が動きそうだ。
2013年04月05日
Planexクラウド対応ネットワークカメラ「カメラ一発!」CS-W06N
使い物になるかな?。最近WEBカメラはパナソニックしか目立っていなかったが、期待したいね。
人感センサー、赤外線、昼夜撮影、双方音声、メモリ機能、WiFi対応など魅力的な商品だ。すると人間は欲が出る。カメラ操作機能の有無だ。残念ながらこの商品はカメラを操作することは出来ないようだ。
使い物になるかな?。最近WEBカメラはパナソニックしか目立っていなかったが、期待したいね。
人感センサー、赤外線、昼夜撮影、双方音声、メモリ機能、WiFi対応など魅力的な商品だ。すると人間は欲が出る。カメラ操作機能の有無だ。残念ながらこの商品はカメラを操作することは出来ないようだ。
2013年03月28日
GALAXY S4
関心ゼロ。殆ど興味が無い。サムスンは嫌いだから。
同じ韓国でもLGの方は嫌な感じがしない。LGのように傲慢を表に出さない。なんとなくパートナー。相互に尊重できる感じ。
関心ゼロ。殆ど興味が無い。サムスンは嫌いだから。
同じ韓国でもLGの方は嫌な感じがしない。LGのように傲慢を表に出さない。なんとなくパートナー。相互に尊重できる感じ。
Xperia Tablet Z so-03E
ライバルはiPadですか。どうサイズですが、性能は凌駕する。特に防水は素晴らしい。
でもお風呂でテレビが見れる訳でもない?。NOTTVって地域限定でしょう?。
カメラ性能も今一だな。800万画素って先進とはいえないね。
あと、充電のやり方が心配。そろそろ非接触充電でやってほしい。いちいち接続するのが面倒。で、電池切れが発生する。タブレット用のドックでも考えてよ。
ライバルはiPadですか。どうサイズですが、性能は凌駕する。特に防水は素晴らしい。
でもお風呂でテレビが見れる訳でもない?。NOTTVって地域限定でしょう?。
カメラ性能も今一だな。800万画素って先進とはいえないね。
あと、充電のやり方が心配。そろそろ非接触充電でやってほしい。いちいち接続するのが面倒。で、電池切れが発生する。タブレット用のドックでも考えてよ。
2013年03月04日
家計簿アプリが人気らしいが使い物になるの?数が多くてチェックも出来ない!
アプリのランキングに家計簿アプリ、ファイナンス系アプリなんて格好いい言い方をしているが今まで出てきたものはどうも遊び感覚が目だって使えなかった。近頃はまともなものが出てきているんだろうか?
<家計簿アプリ>
<ファイナンス系アプリ>
(1)かんたん家計簿(Korsakov)?ピンと来ない。
アプリのランキングに家計簿アプリ、ファイナンス系アプリなんて格好いい言い方をしているが今まで出てきたものはどうも遊び感覚が目だって使えなかった。近頃はまともなものが出てきているんだろうか?
<家計簿アプリ>
<ファイナンス系アプリ>
(1)かんたん家計簿(Korsakov)?ピンと来ない。
マイクロソフト「サーフェス」家電量販店等で全国一斉発売の目論見?
ウインドウズ8に拘り人は買って良い。BYOD許可の勤務先なら尚更買って良い。アップルiOSもグーグルAndroidもオフィスワーク実務には結局使えないと分かった人は買って良い。ゲームやアートやエンターテインメントに勤しむ青少年でないと自覚した人も買って良い。
景気向上への期待感が出てきた今は絶好の販売チャンス。一気に流れを作ろうとする。青少年の評判は今一でも経営者には無関係。
情報システム部門のBYOD用指定端末になる公算が高い。
群雄割拠して最後のひとさらいでマイクロソフトが持っていくんですね。
既存のPCメーカーとの間で競争が激しくなるわけだが、結果は、アップル、グーグルを撥ね落とす効果に繋がる。思いの壷な訳です。
サーフェスの冬モデルが今年の秋冬にリリースできるなら本物。
※
鳴かず飛ばずウインドウズフォンはどうするの?。抱き合わせ販売でもして兎に角、認知して一定のシェアを取らない事にはどうしようもない。
ウインドウズ8に拘り人は買って良い。BYOD許可の勤務先なら尚更買って良い。アップルiOSもグーグルAndroidもオフィスワーク実務には結局使えないと分かった人は買って良い。ゲームやアートやエンターテインメントに勤しむ青少年でないと自覚した人も買って良い。
景気向上への期待感が出てきた今は絶好の販売チャンス。一気に流れを作ろうとする。青少年の評判は今一でも経営者には無関係。
情報システム部門のBYOD用指定端末になる公算が高い。
群雄割拠して最後のひとさらいでマイクロソフトが持っていくんですね。
既存のPCメーカーとの間で競争が激しくなるわけだが、結果は、アップル、グーグルを撥ね落とす効果に繋がる。思いの壷な訳です。
サーフェスの冬モデルが今年の秋冬にリリースできるなら本物。
※
鳴かず飛ばずウインドウズフォンはどうするの?。抱き合わせ販売でもして兎に角、認知して一定のシェアを取らない事にはどうしようもない。
2013年02月22日

ソニーはPS3後継機PS4の年内発売を発表!ノーサプライズ?
Sony PS4
http://kotaku.com/5985769/the-ps4s-specs-in-brief
年末発売をこの時期に発表する意図は良く分からない。ソフトベンダーの結集を急いでいるのか。PS3とは全く異なるアーキテクチャーだから86系とは良いながら新たな負担が掛かる。開発キットも提供するんだろうか。既存のものが使えるのかな。
これでPS3の実勢販売価格は2万円に落ちるだろう。
こんどはSNS連携まで意識しているようだが、何が魅力かぜんぜん分からない。
2013年02月19日

HDEメールサービスって何ですか?
クラウド上のメールサービスにセキュアな環境を提供する?クラウド対応のセキュアなメールサービスを提供する?。そんな感じですね。
法人向けのGメールサービスの一環でしょう。
2013年02月18日


6秒ビデオアプリを制覇するのは?「Vine vs. Gnzo」
Vine(ビデオ)
http://vine.co/
https://twitter.com/vineapp
Gnzo(ビデオ)
http://blog.gnzo.jp/
群像なのかな?。
アライアンスが上手く行けばチャンス有りかも。何と無くニコニコ動画みたいなスピード感の無い経営だと苦労するだろう。
※
2013年02月09日

こいつはマジ凄い!ELUGA X P-02E
http://panasonic.jp/mobile/docomo/p02e/
ELUGA X P-02E
確かにこいつは最強のスマホだわ。日本のカルチャーをしっかり引きずっているし。ELUGA X。解像度がフルハイビジョンと同じってやり過ぎじゃないのか。非接触充電(おくだけ充電?)も真面目にやってくれてありがたいね。ブランドがパナソニックで無ければ最高なんだけど、まあいいか。あと、エーユーから出してくれるともっといいけど。
※
シャープのIGZOも魅力だから困るね。日本人はやはり世界で一番悩ましい。
2013年02月06日

スクエア形状は面白いが使いやすい?PowerShot N
PowerShot N
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/n/index.html
なんとなく気に入らないのがシャッターボタンがリングという点だ。力の掛け方がスムーズに行かなくて手振れが出てしまいそうだ。少なくとも片手操作は難しくなるのではないか。
まあ、現物に触ってからの話ですね。

進むパソコン化?無料PCファイルビュアー"Documents by Readdle"
Documents by Readdle
http://readdle.com/
スマホのパソコン化がどんどん進んでいるようだ。WindowsPhoneならこんな手間は不必要なのかな?

タッチ対応液晶ディスプレイ「デルS2340T」
デルS2340T
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&sku=391-10045
価格は6万円。普通の2倍もするが、タッチパネルってことはWindows8対応ってことか。
LANやサウンドのアダプター機能がついているとかあるが意味不明。

ハンディカムHDR-PJ630V
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ630V/
この手の商品はなかなか馴染めない。猛烈な進化を続けているだろうことは想像できる。商品名からイメージするものと実態はかなりかけ離れたものになっていくのだろう。
前はデジタルテープのタイプ。10年前?。
2013年01月30日

使えるかも?BT接続スピーカーSRS-BTX500
SRS-BTX500
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-BTX500/
Bluetooth3.0とあるが、ブルーツースくらい分からないものはない。バージョンの違いで接続性が保障されないのか双方向の上位互換なのか?(常に下位にあわせて接続できる?)。
このスピーカーを買ったらパソコンとかスマホを買い換えるなんて有りえませんよね。
漸くまともになったインフォバー「INFOBAR A02」
INFOBAR A02
あとは赤白デザインは例え側面でも見苦しいから外してほしい。いつまで変なデザインに拘っているのだろう。
まあ、兎に角、今回は漸く買ってもいいかなという仕上がりになった。
5インチですか。流石に、大きいですね。女性はもう駄目ですね。男でも、生意気盛りの世代しか使えないでしょう。我こそは企業戦士でございとか。
INFOBAR A02
あとは赤白デザインは例え側面でも見苦しいから外してほしい。いつまで変なデザインに拘っているのだろう。
まあ、兎に角、今回は漸く買ってもいいかなという仕上がりになった。
5インチですか。流石に、大きいですね。女性はもう駄目ですね。男でも、生意気盛りの世代しか使えないでしょう。我こそは企業戦士でございとか。
やはり正統派の流れ?「ThinkPad Tablet 2 3679A24」
ThinkPad Tablet 2 3679A24
いよいよWindows8の逆襲が始まる。企業のモバイルワークはこれになるだろう。
リスクの多いアンドロイドタブレットは使いたくない。制約の多いアイオーエス(iOS)も避けたい。
ThinkPad Tablet 2 3679A24
いよいよWindows8の逆襲が始まる。企業のモバイルワークはこれになるだろう。
リスクの多いアンドロイドタブレットは使いたくない。制約の多いアイオーエス(iOS)も避けたい。
2013年01月22日

周りの人の手が止まり視線が集まるソニーモバイル「Xperia Z」?
Xperia Z
http://www.sonymobile.co.jp/product/docomo/so-02e/
ソニーの究極の洗濯は常に「Z」。Z以外はカスに見えてしまうのはご容赦ください。
カラーバリエーションにワインレッドとか落ちついた赤を加えてほしいね。
スマホはもう5インチが当たり前ですか?。1080ドット×1920どっとって、一体何のスペックですか?。これからは虫眼鏡を持ち歩くのかな。いずれにしても、これだけ過剰スペックが当たり前になるとタブレットの底辺を食い合うのかな?。
※
非接触充電(置くだけ充電)非対応は残念。NOTTV非対応も一応残念。
MS新オフィス「Office 2013」を買う意味は?また見送り?
オフィスはもう10年以上なんの進歩もしていない。アダプテーションはやっているがイノベーションはない。それでいいと思えば其れでもいいが、何も買い換える意味が無い。
Office Personal 2013
Office Home and Business 2013
やっぱし買う意味あるかいな?
オフィスはもう10年以上なんの進歩もしていない。アダプテーションはやっているがイノベーションはない。それでいいと思えば其れでもいいが、何も買い換える意味が無い。
Office Personal 2013
Office Home and Business 2013
やっぱし買う意味あるかいな?

チャレンジを続けるアスース「ASUS PadFone 2」
ASUS PadFone 2
スマホとタブレットの両方は無理。だからこれなのか?。スマホを組み込んでタブレットにする。この発想は無理と思う。商品的には成功しないのではないか。スマホもタブレットも中途半端な端末だ。それを行き来しても意味が無い。