※
[ 前の30件 | 次の30件 ]
2019年12月24日
*
https://theaterdog.blogspot.com/2019/12/coquis-digital-lifehome.html
*
https://theaterdog.blogspot.com/2019/12/coquis-digital-lifehome.html
*
https://theaterdog.blogspot.com/2019/12/coquis-digital-lifehome.html
*
直訳すると「繰り返される撤退」とでもなるかな。
・退避先
・退避済マーク
・原籍存続の是非
・退避日時
*
個別にコメントやトラックバックの受け入れを設定できるのは素晴らしい。最近のものは悪質だから拒否にしたいが、一斉で設定できるならなお素晴らしい。
*
更新:2019/12/24クリスマスイブ
更新:
更新:
+
何かのトリックで広告が無効にされている。他人のコンテンツで上前を撥ねている勘定だ。許せない。オリジナルコンテンツを残すことは止めよう。退避したら原籍は削除すること。
*
https://theaterdog.blogspot.com/2019/12/coquis-digital-lifehome.html
*
https://theaterdog.blogspot.com/2019/12/coquis-digital-lifehome.html
*
https://theaterdog.blogspot.com/2019/12/coquis-digital-lifehome.html
*
直訳すると「繰り返される撤退」とでもなるかな。
・退避先
・退避済マーク
・原籍存続の是非
・退避日時
*
個別にコメントやトラックバックの受け入れを設定できるのは素晴らしい。最近のものは悪質だから拒否にしたいが、一斉で設定できるならなお素晴らしい。
*
更新:2019/12/24クリスマスイブ
更新:
更新:
+
何かのトリックで広告が無効にされている。他人のコンテンツで上前を撥ねている勘定だ。許せない。オリジナルコンテンツを残すことは止めよう。退避したら原籍は削除すること。
*
2019年07月17日
MoneyForward MEの無料版を使ってみた。有料版は少し見せてもらった。
良くできているところと、全然ダメなところが極端。
まだ開発中と思ったらそうでもないらしい。
家計簿付けてますって雰囲気はあるけど、本当に家計簿として使うのは無理っぽい。
せっせと評価し散る人のサイトを見ると、プレミアム版(有料)でも同じみたいだ。
MoneyForward Fact Report
続きを読む ...
白書なんて大げさな名前だけど、見落としいやすい細かなことまでレポートしているから納得。
まだ途中のようだ。読むだけでも疲れそう。
マネーフォワード白書
/
良くできているところと、全然ダメなところが極端。
まだ開発中と思ったらそうでもないらしい。
家計簿付けてますって雰囲気はあるけど、本当に家計簿として使うのは無理っぽい。
せっせと評価し散る人のサイトを見ると、プレミアム版(有料)でも同じみたいだ。
MoneyForward Fact Report
続きを読む ...
白書なんて大げさな名前だけど、見落としいやすい細かなことまでレポートしているから納得。
まだ途中のようだ。読むだけでも疲れそう。
マネーフォワード白書
/
2016年03月07日
ソニーKJ-49X8500CはDLNA対応か?
電機やでしつこく聞いてみるが要領を得ない。
メニュー画面の何処にどのように表示されるのか。ソニーのホームページを見ても分からない。
アンドロイドTVって結構レベルダウンを余儀なくさせられているのではないか?
電機やでしつこく聞いてみるが要領を得ない。
メニュー画面の何処にどのように表示されるのか。ソニーのホームページを見ても分からない。
アンドロイドTVって結構レベルダウンを余儀なくさせられているのではないか?
2015年05月23日
ソニーBDZ"INFO WRITE"点滅が止まらない
先ほどからレコーダーがちらちらしている。見るとINFO WRITEが点滅している。普通は直ぐに消えるのにしつこく何時までも点滅している。電源を一旦オフにしてからオンしても点滅を続けている。どのファイル(ビデオタイトル)で失敗したか想像が付くから、それつを削除しようとすると「録画中は削除できません」と表示して削除を受け付けない。とっくの昔に録画している状況ではなくなっているのに。他のタイトルは普通に見れる。問題のファイルのファイナライズをしていて失敗したらしい。しかし、これでは全く手の施しようがない。所謂デッドロックという奴。
検索すると、ソニーでは結構頻繁に発生しているようだ。対策は強制的な完全な電源オフ。電源ボタンの長押しをやるか、コンセントを外すか。
で、長押しをやったら。一度m電源が落ちて、どう言う訳か、また勝手にスタンバイモードまで戻ってきた。今度はPLEASE WAITが延々と点滅してくれている。ディスクがガタンガタンギコギコと音をさせている。嫌な予感。連動するテレビ側をオンオフしたら普通に電源が入った。あの馬鹿点滅は消えていた。
録画していたファイルの数が気持ち少なくなったように感じるが気のせいか?。何となく、先が思いやられるね。
取り敢えずはめでたしめでたし?
ソニーBDZってさっさとバグを露呈してくれて案外もろいね。
2015年04月05日
シャープAQUOS PHONE ZETA SH-01Fはどうやら欠陥品?
シャープAQUOS PHONE ZETA SH-01F
充電が適切に行えない。
充電用端子を接続しても、
全く反応しないことがある。
抜き差しをやると充電ランプがついて充電をはじめる。
しかし、安心はできない。
一旦、赤いランプが点灯しても、消灯して充電をやめてしまうことがある。
シャープのサイトでは、汚れによる接触不良を言うが、一度充電を始めているからその可能性は低い。
温度が高いと充電しないことがあるとの説明もある。端末の保護のための処置だろうから構わないが、温度が下がったら充電を始めてくれないと使い物にならない。朝起きたら全然充電できていないことがしばしば。
本当の原因は分からないが待った頼りにならない。購入直後はこのようなことはなかったが、1年経過したら頻繁に発生する。本当の問題は分からないが駄目な端末という印象ばかりだ。
※
防水なのに、風呂場で使っていると、誤作動ばかり。勝手に電話を始めたり。ひどいものだ。湯気に弱いのか。
端末の作りに問題あり。品質基準がおかしくなっていないか。
最初は割と満足度が高かったのに、今はかなり低い。この商品が悪いのか、シャープが駄目なのか、スマホがまだまだということか。
※
会社が傾いてくれるのも困るが、品質を犠牲にしないで欲しい。
※
2015年01月30日
2014年07月29日
パーソナルクラウドの時代
ブロードバンド(懐かしい響き?)が充実していくとサーバー利用型のアプリケーションも気にならなくなる。リッチクライアント(ファットクライアント)とシンクライアントの間を行ったりきたりしていたが今は後者に少し傾いたか。
一人で複数のデバイスを利用するようになると相互運用性の問題でネットワークの利用は欠かせなくなる。
問題はセキュリティ。手の届かないところに情報誌さんを預ける不安とプロに委ねる安心と事故被害の深刻さなど、容易に結論できない。
今の水準では、情報の仕分け。区分。預ける情報と預けない情報。ネットとローカル。
だから、セキュリティが担保されたパーソナルクラウドがとても重要。
今、一番近いところにいるのがアマゾンウエブサービス(AWS)だろうか。
※
ブロードバンド(懐かしい響き?)が充実していくとサーバー利用型のアプリケーションも気にならなくなる。リッチクライアント(ファットクライアント)とシンクライアントの間を行ったりきたりしていたが今は後者に少し傾いたか。
一人で複数のデバイスを利用するようになると相互運用性の問題でネットワークの利用は欠かせなくなる。
問題はセキュリティ。手の届かないところに情報誌さんを預ける不安とプロに委ねる安心と事故被害の深刻さなど、容易に結論できない。
今の水準では、情報の仕分け。区分。預ける情報と預けない情報。ネットとローカル。
だから、セキュリティが担保されたパーソナルクラウドがとても重要。
今、一番近いところにいるのがアマゾンウエブサービス(AWS)だろうか。
※
2013年12月10日
米国で発売されたPS4利用レビューが始まる!只のゲーム機でしかなかった?
感動とかサプライズが一つもない。PS3が他を圧倒するレベルでスタートしたのとは大違いだ。古くなったから、もう1台ほしいからという既存ユーザーなら引き止めることが出来るだろうが、これはすごいと飛びつくようなものでは無さそうだ。どういうわけだ。ソニーの関連商品とのコラボレーションがメリットとされてもそんなものは持っていない。最近のソニーにはそういう類が目立つように感じる。
※
ホームエンターテインメントの旗艦なんだろうが、ホームITインフラとしてのポジションは持っていないようだ。只のゲーム機にしてしまうのかな。
感動とかサプライズが一つもない。PS3が他を圧倒するレベルでスタートしたのとは大違いだ。古くなったから、もう1台ほしいからという既存ユーザーなら引き止めることが出来るだろうが、これはすごいと飛びつくようなものでは無さそうだ。どういうわけだ。ソニーの関連商品とのコラボレーションがメリットとされてもそんなものは持っていない。最近のソニーにはそういう類が目立つように感じる。
※
ホームエンターテインメントの旗艦なんだろうが、ホームITインフラとしてのポジションは持っていないようだ。只のゲーム機にしてしまうのかな。
2013年11月19日

SpywareBlaster
http://www.brightfort.com/spywareblaster.html
この会社自体がしっかりした会社かどうか。その辺が気になるところだ。それがOKなら利用する価値があるだろう。
スクリプトの挙動監視、クッキー利用の制限、など。うっかり変なサイトを除いたときなどに有効だろう。
※
特にフリーソフトでセキュリティを組んでいる人には必須アイテムになるだろう。こういう無料でも一芸に秀でたものを有効活用すれば高額セキュリティソフトに対抗できるかも。
※
2013年10月23日
何とも言えないレトロ感?ティアックSL-D930ブルートゥーススピーカー?
CDプレイヤーとラジオもついている。スマホかららじるらじるをこのスピーカーでも聞けると言うことだ。
CDプレイヤーとラジオもついている。スマホかららじるらじるをこのスピーカーでも聞けると言うことだ。
後がない米ヤフーはついに無料メール保存料1テラバイト?
衝撃だね。アカウントを取ってみようかな。日本のヤフーと何が違うのでしょう?。いろいろ興味深いね。
衝撃だね。アカウントを取ってみようかな。日本のヤフーと何が違うのでしょう?。いろいろ興味深いね。
Kindle Paperwhite wifi model
買う価値ありかな。アマゾンに囲い込まれるのは嫌だね。オープンポリシーはビジネスモデルが異なる以上は無理だろうが、アマゾンの世界でしか使い物にならないならやはり遠慮しておきたい。
買う価値ありかな。アマゾンに囲い込まれるのは嫌だね。オープンポリシーはビジネスモデルが異なる以上は無理だろうが、アマゾンの世界でしか使い物にならないならやはり遠慮しておきたい。
WiFi Walker WiMAX2+HWD14
わけの分からないネーミング?。でもまあ、次に買うならこれだね。au。ソフトバンクでないのが何より良い。
これも、2年縛りがあるのかな。最近は面倒だね。裁判所は場かな判断するし。消費者を理解しない裁判所は無用だね。
※
出鱈目サポートのソフトバンクはもう御免!ルーターだってソフトバンクは役立たず!「ポケットWIFI301HW」二度と買わない。
わけの分からないネーミング?。でもまあ、次に買うならこれだね。au。ソフトバンクでないのが何より良い。
これも、2年縛りがあるのかな。最近は面倒だね。裁判所は場かな判断するし。消費者を理解しない裁判所は無用だね。
※
出鱈目サポートのソフトバンクはもう御免!ルーターだってソフトバンクは役立たず!「ポケットWIFI301HW」二度と買わない。
無用の先進性?「COOL LEAF 02」(ミネビア)
フルフラットデザイン。触るとキータッチになるらしい。刻印が浮かび上がってくる。見た目は面白そうだが実用性はゼロ。
デモンストレーションルームとかショールームにでも置いておくかな。
価格は2万円超え。論外だ。
フルフラットデザイン。触るとキータッチになるらしい。刻印が浮かび上がってくる。見た目は面白そうだが実用性はゼロ。
デモンストレーションルームとかショールームにでも置いておくかな。
価格は2万円超え。論外だ。
洗えるキーボード?これは素晴らしい!Logicool Washable Keyboard k310
フィーチャーとメリットが明確で商品企画的に最高ですね。コモディティ商品の究極の傑作だ。
次はこれを買おう。
一日中パソコンの前に座って、飲食もパソコンの前と言う輩には欠かせない逸品だ。
ワイヤレスでないのもいい。
お値段、2500円。理想的ですね。
※
フィーチャーとメリットが明確で商品企画的に最高ですね。コモディティ商品の究極の傑作だ。
次はこれを買おう。
一日中パソコンの前に座って、飲食もパソコンの前と言う輩には欠かせない逸品だ。
ワイヤレスでないのもいい。
お値段、2500円。理想的ですね。
※
スマホiPhone用高音質マイクiQ5(ZOOM)
音質はよくても使い回しがどうなのかな。どう使うのか分かりにくい。
iQ5(ZOOM)
成る程ね。がっちりマウントして使うのか。ブルートゥースマイクのようなものじゃないんだ。
音質はよくても使い回しがどうなのかな。どう使うのか分かりにくい。
iQ5(ZOOM)
成る程ね。がっちりマウントして使うのか。ブルートゥースマイクのようなものじゃないんだ。
Kindle Fire HDX 8.9タブレット
これもピンとこない。書籍をタブレットで読むのは小説は問題ないが、図解写真などがあ入るものは実際は無理だ。電子書籍を売る会社はパソコンでも自由に読めるようにしていない?。
アマゾンはOKなのかな?。
「電子書籍はパソコンで閲覧できるか?」
楽天KOBOはそのうちと回答してきたが論外だ。
※
これもピンとこない。書籍をタブレットで読むのは小説は問題ないが、図解写真などがあ入るものは実際は無理だ。電子書籍を売る会社はパソコンでも自由に読めるようにしていない?。
アマゾンはOKなのかな?。
「電子書籍はパソコンで閲覧できるか?」
楽天KOBOはそのうちと回答してきたが論外だ。
※
どう使うの?ワイヤレスポータブルサウンドキューブA360
分かるのはブルートゥーススピーカーであること、バッテリー(2000mAh)を内蔵すること、360度方向に音が出ること。重さ2KGで相当の重量感。
屋外でスマホやタブレットの中の音楽を複数の人が楽しむシチュエーションかな。
下手に使うと近所迷惑だ。
使うイメージが浮かばないな?
分かるのはブルートゥーススピーカーであること、バッテリー(2000mAh)を内蔵すること、360度方向に音が出ること。重さ2KGで相当の重量感。
屋外でスマホやタブレットの中の音楽を複数の人が楽しむシチュエーションかな。
下手に使うと近所迷惑だ。
使うイメージが浮かばないな?
キオクのひきだしAVT-C293
昔のアナログデッキからの保存。メディアだけでは駄目みたいだ。既に手遅れか?
ニッチ市場は工夫の固まりだから面白い。
昔のアナログデッキからの保存。メディアだけでは駄目みたいだ。既に手遅れか?
ニッチ市場は工夫の固まりだから面白い。
ProLite XB2783HSU
マウスコンピューターがこのような商品展開することに少々驚く。これが3万円台と言うのは恐ろしいくらいリーズナブルプライスとなる。
残念はHDMIは1接続。今時は3系統あってもおかしくないのに。大型ディスプレイは多目的利用が分かっていないのだろう。餅は餅屋なのかな?
マウスコンピューターがこのような商品展開することに少々驚く。これが3万円台と言うのは恐ろしいくらいリーズナブルプライスとなる。
残念はHDMIは1接続。今時は3系統あってもおかしくないのに。大型ディスプレイは多目的利用が分かっていないのだろう。餅は餅屋なのかな?
LGの4Kテレビ?55LA9700?価格は期待はずれ?
30万円前半で出てこないと衝撃はないね。
30万円前半で出てこないと衝撃はないね。
スタイリッシュデザインは魅力的?VX229H
ASUSのモニター。
ASUSのモニター。
Pochitter!これ面白いかも?Twitter利用者に必須?
ソネット(So-net)の最速サービスNURO光は魅力的か?
経営がソニーから分離していれば安心?心配?
経営がソニーから分離していれば安心?心配?
Eye-Fi Mobi 8GB
昔からある商品だけど、いまいち使い方が分からない。スマホに画像が送られてきたらスマホのストレージがすぐにパンクするじゃないか。ネットドライブ転送なら分かるが、その時はバッテリーが持たない。
昔からある商品だけど、いまいち使い方が分からない。スマホに画像が送られてきたらスマホのストレージがすぐにパンクするじゃないか。ネットドライブ転送なら分かるが、その時はバッテリーが持たない。
PLANEX カメラ一発 CS-W70HD
これは売れるだろう。超監視社会なればこそ。
これは売れるだろう。超監視社会なればこそ。
2013年10月20日
グーグル・ブロガーのラベル名を一括修正する方法
ラベルを跡で修正するのは面倒だけど、簡単に一括修正する方法はないものだろうか?
サイトをチェックすると例のうんざりする方法だけが紹介されている。新しいラベルの付け直し、古いラベルの引き離し、を繰り返すしかない。ラベル一覧から直接編集できなければラベル表記の方法を変更するときは大変だ。追いつかない。グーグルって天才集団なのに手抜きも天才的で残念だな。誰かいつかやってくれるんだろうか?。
※
結論は現状ではそんな便利な方法論は提供されていない。「出来ない」のです。
※
「Bloggerをおすすめできない20の理由」
なかなか面白いがこれっぽっちじゃ無いでしょう。「Bloggerを使いたくない五万とある理由」にしてほしい。しかし、「Bloggerを止められない本当の理由」とかも面白そうだ。
※
ラベルを跡で修正するのは面倒だけど、簡単に一括修正する方法はないものだろうか?
サイトをチェックすると例のうんざりする方法だけが紹介されている。新しいラベルの付け直し、古いラベルの引き離し、を繰り返すしかない。ラベル一覧から直接編集できなければラベル表記の方法を変更するときは大変だ。追いつかない。グーグルって天才集団なのに手抜きも天才的で残念だな。誰かいつかやってくれるんだろうか?。
※
結論は現状ではそんな便利な方法論は提供されていない。「出来ない」のです。
※
「Bloggerをおすすめできない20の理由」
なかなか面白いがこれっぽっちじゃ無いでしょう。「Bloggerを使いたくない五万とある理由」にしてほしい。しかし、「Bloggerを止められない本当の理由」とかも面白そうだ。
※

レンズ型デジカメDSC-QX10?嵌れば面白い?
DSC-QX10
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-QX10/
スマホとの連動が売りらしいけどどのように連動するんだろう?
NFCまたはWiFi?。リモートの距離は?
NFCは多分数10センチ、WiFiなら10メートルまで可能ではないかな。
兎に角、遊び心もあって面白そうだ。
お値段は2万5千円。まあまあだね。
スマホを買わなくっちゃね。
※
このデジカメは1800万画素。スマホのZ1は2000万画素。Z1にレンズ型デジカメを装着すると画素数が下がってしまうのか?。なんとなく残念。レンズの出来が違うだろうから写真の出来も多分納得できるものでしょうが、スマホが進化し過ぎると周辺機器も大変。社内でも追いつかないなんて。この辺のシナリオのない破天荒な展開はソニーらしいともいえる。
※

急速に進むコンピューティングデバイスのコモディティ化にメーカーは真剣に取り組め!
久しぶりにパソコン雑誌。呆れるくらいに新モデルが並んでいる。何がどう違うかはスペックを見れば確認できるのだろうが、そんな微妙な差はほとんど問題にならない。春モデル夏モデル秋モデル冬モデル。季節季節には必要ない。デスクトップ、ノートPC,タブレット、スマホ。こんなん全部が日用品。壊れたり飽きたりしたら買い換える。どこの何を買っても大差ない。たまにこだわる人はいるくらいで。
メーカーはニーズの捉え方を間違えているだろう。一部の声を拡大して聞きすぎている。というか、何を作るべきかまるで何も分かっていないのだろう。分からないから、言われたこと全てに答えようとするんだろう。
こんなものづくりではBRICSなどから出てくるメーカーに勝てないのは当然だろう。
日用品としてセグメントしてみれば違った商品が浮かび上がるはずだ。
※
[ 前の30件 | 次の30件 ]
※