https://shinshu.fm/MHz/02.12/?p=1050
2009年03月19日
HDDの捨て方
使えるHDDを捨てるケースは少ない。使えないHDDを捨てる方が多い。だから、ソフトで消去してから捨てるのは現実的でない。認識しなくなったHDDを認識できるようにしてから中身の消去なんてありえない。
だから、普通に分かりやすく物理的に破壊する。みっふ下HDDをどうすると破壊できるか。
1)表に見えている基板はペンチかスパナか簡単に破壊できる。
2)ケースの一部でもこじ開けることが出来るなら、ドライバーでも差し込んで円盤を破壊する。
3)上記が無理なら外に持ち出して道路面に放り投げる。安全のため数回。金槌で変形するまで叩く。
4)水につける。仕上げに飲み残しのコーヒーをかける。
5)直射日光の当たるベランダ1ヶ月さらし者にする。
全工程踏まなくても良い。誰が見ても情報採集は無理と思う外観にすること。最近は素材のリサイクル(都市鉱脈)があるから、信頼できる回収組織に持ち込む。
使えるHDDを捨てるケースは少ない。使えないHDDを捨てる方が多い。だから、ソフトで消去してから捨てるのは現実的でない。認識しなくなったHDDを認識できるようにしてから中身の消去なんてありえない。
だから、普通に分かりやすく物理的に破壊する。みっふ下HDDをどうすると破壊できるか。
1)表に見えている基板はペンチかスパナか簡単に破壊できる。
2)ケースの一部でもこじ開けることが出来るなら、ドライバーでも差し込んで円盤を破壊する。
3)上記が無理なら外に持ち出して道路面に放り投げる。安全のため数回。金槌で変形するまで叩く。
4)水につける。仕上げに飲み残しのコーヒーをかける。
5)直射日光の当たるベランダ1ヶ月さらし者にする。
全工程踏まなくても良い。誰が見ても情報採集は無理と思う外観にすること。最近は素材のリサイクル(都市鉱脈)があるから、信頼できる回収組織に持ち込む。
ノートPC「SSD換装」
この記事はいいね。古いノートPCの寿命が1年は延ばせるかも。
容量は256GBぐらいじゃないと魅力的でない。でもどうやって、SSDにインストールするんだろう。換装して、リカバリーCDを入れれば勝手にやってくれるんだろうか。いろいろ心配には成る。古くなってから駄目元でやってみるかな。
結果は、静音、耐久、高速といった素晴らしいメリットが待っているので、魅力的。多分、直ぐにSSDがノートの主流になるので、環境は間もなくもっと整備されると期待。
この記事はいいね。古いノートPCの寿命が1年は延ばせるかも。
容量は256GBぐらいじゃないと魅力的でない。でもどうやって、SSDにインストールするんだろう。換装して、リカバリーCDを入れれば勝手にやってくれるんだろうか。いろいろ心配には成る。古くなってから駄目元でやってみるかな。
結果は、静音、耐久、高速といった素晴らしいメリットが待っているので、魅力的。多分、直ぐにSSDがノートの主流になるので、環境は間もなくもっと整備されると期待。
パソコン引越「名刺読取領域設定」
名刺ソフトの読取領域の設定。やさしい名刺ファイルならテンプレートファイルとなっているもの。拡張子がTMPで一次ファイルと混同して消すケースが多い。簡単に作れるので申告ではないが、面倒。
名刺ソフトの読取領域の設定。やさしい名刺ファイルならテンプレートファイルとなっているもの。拡張子がTMPで一次ファイルと混同して消すケースが多い。簡単に作れるので申告ではないが、面倒。
パソコン引越「ユーザー辞書」
IME辞書ツールで、エクスポート、インポートをやることになるらしい。こういうのは忘れがちだ。
IME辞書ツールで、エクスポート、インポートをやることになるらしい。こういうのは忘れがちだ。
パソコン引越「電子メール」
「MailStore Home」が使えるとある。まだ試していない。でもこれだけカバーしていれば文句無いね。
・Windowsメール
・Windows Live Mail
・ThunderBird
・Outlook
・Google Mail
過去分まで入れると超巨大なデータベースに成るから、そちらの悩みも出てきそうだ。
普通にバックアップにも使えるのかな。
あと、サーバー設定は別に記録しておかないと忘れそうだ。
「MailStore Home」が使えるとある。まだ試していない。でもこれだけカバーしていれば文句無いね。
・Windowsメール
・Windows Live Mail
・ThunderBird
・Outlook
・Google Mail
過去分まで入れると超巨大なデータベースに成るから、そちらの悩みも出てきそうだ。
普通にバックアップにも使えるのかな。
あと、サーバー設定は別に記録しておかないと忘れそうだ。
パソコン引越「引越しソフト」
時間を惜しめば5千円以上もするソフトを購入。クリーンインストールを目指すなら手作業。棚卸しはセキュリティ上も必要だから手作業が良いでしょう。それと、ツールを使っても完璧でないでしょうから。
パソコン引越しソフトはいろいろありそうです。
時間を惜しめば5千円以上もするソフトを購入。クリーンインストールを目指すなら手作業。棚卸しはセキュリティ上も必要だから手作業が良いでしょう。それと、ツールを使っても完璧でないでしょうから。
パソコン引越しソフトはいろいろありそうです。
パソコン引越「写真ファイル」
置く場所さえ明確にしてあれば簡単な筈。フォルダーを移すだけ。ピカサを使うことが多いが、ピカサは写真ファイルが何処にあっても探して整理するので、ファイルそのものの整理には使えない。
マイドキュメントの中のマイピクチャ、マイスキャンとかも忘れてはいけない。
続きを読む ...
置く場所さえ明確にしてあれば簡単な筈。フォルダーを移すだけ。ピカサを使うことが多いが、ピカサは写真ファイルが何処にあっても探して整理するので、ファイルそのものの整理には使えない。
マイドキュメントの中のマイピクチャ、マイスキャンとかも忘れてはいけない。
続きを読む ...
パソコン引越「ID/PASSWORD」
フリーソフトの「ID MANAGER」を使う。とあるけど、何が問題と言って、どうすれば、自分の「ID/PASSWORD」を網羅できるかが難しい。そのリスティングが大変。そちらが問題。
日頃から使っていないと無理だね。
もう1つは、「ID MANAGER」の中をどうすると正しく整理できるか。フォルダー型の管理のため、正直使い難い。フィルター型(ラベル型)の管理ならやりやすい。
検索機能も付いているし、エクスポートも出来るので、全体には使いやすいソフト。
フリーソフトの「ID MANAGER」を使う。とあるけど、何が問題と言って、どうすれば、自分の「ID/PASSWORD」を網羅できるかが難しい。そのリスティングが大変。そちらが問題。
日頃から使っていないと無理だね。
もう1つは、「ID MANAGER」の中をどうすると正しく整理できるか。フォルダー型の管理のため、正直使い難い。フィルター型(ラベル型)の管理ならやりやすい。
検索機能も付いているし、エクスポートも出来るので、全体には使いやすいソフト。
Mini 2140 Notebook PC
健全な進化。ビジネスユースならタイプPよりこちらが決まるかも。仕事している雰囲気は出る。土日は日陰者。
健全な進化。ビジネスユースならタイプPよりこちらが決まるかも。仕事している雰囲気は出る。土日は日陰者。
LuvMachines Lm-i442X
価格性能比は高いが電源ファン騒音の記事が気になる。電源は自分で入れ替えるのか。デルも同様のコンセプトが出ているが、同様に音が気になる。
価格性能比は高いが電源ファン騒音の記事が気になる。電源は自分で入れ替えるのか。デルも同様のコンセプトが出ているが、同様に音が気になる。
【送料無料】SONY 【5年保証付】フルハイビジョンビデオカメラ「ハンディカム」 240GB HDD搭載...
HDビデオカメラ IVIS HF S10【HDビデオカメラ IVIS HF S10】 CANON 3567B001
HDR-XR520V vs. HF S10
今日の日経に比較記事が載っていた。コメントを見る限り、ソニーの圧勝に思えた。お互い、相手のいいところを織り込んで次の商品にしてくれれば悩まなくて済みそう。
コマーシャルはビリヤードの台に出てくるキャノンが元気。あれで、しっかりしたホールド感をイメージできる。
この類の商品は、どのように考えようと、画質が一番。これだけは取り返しがつかない。
2009年03月15日
今春パソコン選択の手引き(予算10万円)
◎広い家の1部屋を書斎・仕事部屋に仕えるなら、低コストで大画面・高性能を実現できるデスクトップ型を設置します。この領域は数多の選択がありますが、昔からHP、デルが強い。最近はマウスコンピュータが一番元気。
HP:「Pavilion Desktop PC a6720jp(19インチモニタ付き)」¥6万程度。
DELL:「Studio Slim Desktop」¥9万程度。
MOUSE:「Lm-i450S-PL24WHD(24インチモニタ付き)」¥8万程度。
→価格性能でMOUSEを選ぶ。無難を選ぶならHP。
◎パソコンを利用する場所はほぼ特定するが適宜部屋を移動する使い方の場合は持ち運び可能な、一体型デスクトップ型も候補に挙がります。ボードPCと読んでいる。この領域では、先行しているソニーが有力。
SONY:「VAIO type J」¥10万程度。
→HPも近いコンセプトを出しているが、インテリアとしてもソニーがベストでしょう。液晶サイズの異なる「VAIO type L」もあるが、デザインの好みで。
◎パソコン使用の場所を自由に選べて使わないときは簡単に片付けることができる。基本的に1台で何でもできる。車に乗せるなどして持ち出すことも考慮するが、外出利用は前提としない。このような時は大型ノートPCです。
ACER:「TravelMate 5730 TM5730-FC25」¥8万程度。
HP:「Pavilion Notebook PC dv5/CT 春モデル (Celeron搭載モデル)」¥7万程度。
DELL:「Studio 15」¥10万程度。「Studio XPS 13」¥10万程度。(「Studio XPS 16」¥14万程度。も捨て難い。)
SONY:「VAIO type BZ VGN-BZAAPSB」¥9.5万程度。
→仕事優先時は価格性能でACERかDELLを選ぶ。自宅個人用で性能に拘らなければHPかな。
◎外出時の利用をメインに考える場合は所謂モバイル系ノートPC。通常は自宅に別にPCがあるが、用途が限定されていれば、この1台で全て済ませても良い。ネットブックもこの範疇。ディスクはハードディスク(HDD:大容量)かメモリタイプ(SSD:小容量)か。画面サイズは小さく(10インチ以下)ても構わないか、ある程度仕事が出来るサイズ(12インチ程度)か。重量は1kg程度に収まることが重要だが、光学ドライブは内蔵しないことが多い。
Sony:「VAIO type P」¥7万程度。小さくてお洒落。
Sony:「VAIO type G」¥16万程度。堅牢。ビジネス用。(「VAIO type Z」¥20万程度。高性能。別ジャンルかな)
HP:「Mini 2140 Notebook PC」¥6.5万程度。ビジネス利用。
ASUS:「Eee PC S101 (スパークリングピンク)」¥6.5万程度。もっとも女性を意識したデザイン。他の色も色々。お洒落ですね。
→各社から色々出ているが、業務利用を考えると実用性でソニーのタイプGになる(予算オーバー)。予算枠ならHP。仕事を考えないと、スマートフォンと重なってくるので必要性は希薄になる。遊び感覚をもとめるとソニータイプP。
※
以上は10万円を意識した場合。パナソニックは全体に高いので外れる。東芝、富士通は上手く探せていない。近いコンセプトの商品があると思う。
◎広い家の1部屋を書斎・仕事部屋に仕えるなら、低コストで大画面・高性能を実現できるデスクトップ型を設置します。この領域は数多の選択がありますが、昔からHP、デルが強い。最近はマウスコンピュータが一番元気。
HP:「Pavilion Desktop PC a6720jp(19インチモニタ付き)」¥6万程度。
DELL:「Studio Slim Desktop」¥9万程度。
MOUSE:「Lm-i450S-PL24WHD(24インチモニタ付き)」¥8万程度。
→価格性能でMOUSEを選ぶ。無難を選ぶならHP。
◎パソコンを利用する場所はほぼ特定するが適宜部屋を移動する使い方の場合は持ち運び可能な、一体型デスクトップ型も候補に挙がります。ボードPCと読んでいる。この領域では、先行しているソニーが有力。
SONY:「VAIO type J」¥10万程度。
→HPも近いコンセプトを出しているが、インテリアとしてもソニーがベストでしょう。液晶サイズの異なる「VAIO type L」もあるが、デザインの好みで。
◎パソコン使用の場所を自由に選べて使わないときは簡単に片付けることができる。基本的に1台で何でもできる。車に乗せるなどして持ち出すことも考慮するが、外出利用は前提としない。このような時は大型ノートPCです。
ACER:「TravelMate 5730 TM5730-FC25」¥8万程度。
HP:「Pavilion Notebook PC dv5/CT 春モデル (Celeron搭載モデル)」¥7万程度。
DELL:「Studio 15」¥10万程度。「Studio XPS 13」¥10万程度。(「Studio XPS 16」¥14万程度。も捨て難い。)
SONY:「VAIO type BZ VGN-BZAAPSB」¥9.5万程度。
→仕事優先時は価格性能でACERかDELLを選ぶ。自宅個人用で性能に拘らなければHPかな。
◎外出時の利用をメインに考える場合は所謂モバイル系ノートPC。通常は自宅に別にPCがあるが、用途が限定されていれば、この1台で全て済ませても良い。ネットブックもこの範疇。ディスクはハードディスク(HDD:大容量)かメモリタイプ(SSD:小容量)か。画面サイズは小さく(10インチ以下)ても構わないか、ある程度仕事が出来るサイズ(12インチ程度)か。重量は1kg程度に収まることが重要だが、光学ドライブは内蔵しないことが多い。
Sony:「VAIO type P」¥7万程度。小さくてお洒落。
Sony:「VAIO type G」¥16万程度。堅牢。ビジネス用。(「VAIO type Z」¥20万程度。高性能。別ジャンルかな)
HP:「Mini 2140 Notebook PC」¥6.5万程度。ビジネス利用。
ASUS:「Eee PC S101 (スパークリングピンク)」¥6.5万程度。もっとも女性を意識したデザイン。他の色も色々。お洒落ですね。
→各社から色々出ているが、業務利用を考えると実用性でソニーのタイプGになる(予算オーバー)。予算枠ならHP。仕事を考えないと、スマートフォンと重なってくるので必要性は希薄になる。遊び感覚をもとめるとソニータイプP。
※
以上は10万円を意識した場合。パナソニックは全体に高いので外れる。東芝、富士通は上手く探せていない。近いコンセプトの商品があると思う。
春パソコンの選び方
◆サポート:
サポートはいざと言う時に重要。国内にサポート部隊を置いていない海外メーカーはレベル1。大手で国内にサポート拠点を置くところは気持ち安心。問題はショップブランド。良し悪しのばらつきが大きい。
◆コスト:
コストとサポートは裏返し。サポートが良くてコストが低いのは希。代表格はHP。コストが高くてサポートも悪いのも少ない。代表格はソニー。ブランド代ということか。少ない経験の中の結論。
と書いてみたが、実際にノートPCを修理に出したことなど無いし、電話で問い合わせるのが極希にあるだけ。だから、実質は殆ど気にしなくて良さそう。
◆ショップブランド:
基本的に高いコストパフォーマンス。必ずしも安いわけではない。リッチパフォーマンス。弱点は筐体技術。音とサイズと重量ではメーカー品に遅れを取る。だから、モバイル系はNG。どちらかと言えばゲーマー向けチューニングが強い。ワークステーション、フルサイズノートの場合は選択の候補になる。オールインワンに強み。
-マウスコンピューター、ドスパラ、ツートップ。
◆直販系:
店頭に並べない。直販で営業コストを抑えて良質商品の提供を図る。ビジネス用が多い。BTOが効くこともコストに有利。デル、HPも同様だが、専用化しているメーカーもある。
-エプソンダイレクト。
◆東芝:
ダイナブックは一世を風靡。が、HD-DVDの企業姿勢を見てからは、一切候補に入れない。でも最近のダイナブックは益々上出来。
◆ソニー:
いつも実験中みたいなところがあって安心して使えない。サポートも変な人が電話に出て台無し。お役所より酷い。
◆サポート:
サポートはいざと言う時に重要。国内にサポート部隊を置いていない海外メーカーはレベル1。大手で国内にサポート拠点を置くところは気持ち安心。問題はショップブランド。良し悪しのばらつきが大きい。
◆コスト:
コストとサポートは裏返し。サポートが良くてコストが低いのは希。代表格はHP。コストが高くてサポートも悪いのも少ない。代表格はソニー。ブランド代ということか。少ない経験の中の結論。
と書いてみたが、実際にノートPCを修理に出したことなど無いし、電話で問い合わせるのが極希にあるだけ。だから、実質は殆ど気にしなくて良さそう。
◆ショップブランド:
基本的に高いコストパフォーマンス。必ずしも安いわけではない。リッチパフォーマンス。弱点は筐体技術。音とサイズと重量ではメーカー品に遅れを取る。だから、モバイル系はNG。どちらかと言えばゲーマー向けチューニングが強い。ワークステーション、フルサイズノートの場合は選択の候補になる。オールインワンに強み。
-マウスコンピューター、ドスパラ、ツートップ。
◆直販系:
店頭に並べない。直販で営業コストを抑えて良質商品の提供を図る。ビジネス用が多い。BTOが効くこともコストに有利。デル、HPも同様だが、専用化しているメーカーもある。
-エプソンダイレクト。
◆東芝:
ダイナブックは一世を風靡。が、HD-DVDの企業姿勢を見てからは、一切候補に入れない。でも最近のダイナブックは益々上出来。
◆ソニー:
いつも実験中みたいなところがあって安心して使えない。サポートも変な人が電話に出て台無し。お役所より酷い。
2009年03月14日
メールの常識・非常識
この常識というのがなかなか難しいのです。特に、新しいカルチャーが出来ているところでは、どういう視点で理解するかで常識は変わってしまいます。取り敢えずは、その村社会での常識とせざるを得ません。
それでも、日頃付き合いの無い会社の人やクラブ等の仲間内の人といきなりメールでのやり取りと成ると気を使います。
これだけは押さえておきたい。
続きを読む ...
この常識というのがなかなか難しいのです。特に、新しいカルチャーが出来ているところでは、どういう視点で理解するかで常識は変わってしまいます。取り敢えずは、その村社会での常識とせざるを得ません。
それでも、日頃付き合いの無い会社の人やクラブ等の仲間内の人といきなりメールでのやり取りと成ると気を使います。
これだけは押さえておきたい。
続きを読む ...
Google アラート
使うのは結構難しい。
http://www.google.co.jp/alerts
だから、こちらも殆ど使っていない。
ピンポイントで罠をはる感じでしょうが、なかなかミートしない。甘く設定するとゴミばかり。
使うのは結構難しい。
http://www.google.co.jp/alerts
だから、こちらも殆ど使っていない。
ピンポイントで罠をはる感じでしょうが、なかなかミートしない。甘く設定するとゴミばかり。
Googleリーダー
http://www.google.co.jp/reader/
使いやすく思わない。適切に拾えないことが多い。必ずチェックするようなサイトは案外見つからない。だから殆ど使っていない。
http://www.google.co.jp/reader/
使いやすく思わない。適切に拾えないことが多い。必ずチェックするようなサイトは案外見つからない。だから殆ど使っていない。
Gメールのオフライン利用
Gメールはオフラインでも利用できるように設定可能と言う事でやり始めたが、WEBメールの利点はどうなるのだろう。それと同期が取れない時はどのように決着が付くのか。結構、問題が多いのではないでしょうか。
とは言いつつもネットに接続できないときも確認したいことはあるし、なにせメールは一大データベースですからね、それに、オフラインでもメールを作る仕事は始めておきたい。
でも、これで変わるのが、オフライン用に別のメーラーを使ってダウンロードしておかなくて良くなること。Gメールでの一元管理ということ。
昔のメールをGに移しこむことが出来れば、一応完璧ですが、それは無理なんでしょうね。
続きを読む ...
Gメールはオフラインでも利用できるように設定可能と言う事でやり始めたが、WEBメールの利点はどうなるのだろう。それと同期が取れない時はどのように決着が付くのか。結構、問題が多いのではないでしょうか。
とは言いつつもネットに接続できないときも確認したいことはあるし、なにせメールは一大データベースですからね、それに、オフラインでもメールを作る仕事は始めておきたい。
でも、これで変わるのが、オフライン用に別のメーラーを使ってダウンロードしておかなくて良くなること。Gメールでの一元管理ということ。
昔のメールをGに移しこむことが出来れば、一応完璧ですが、それは無理なんでしょうね。
続きを読む ...
Google Sites
http://sites.google.com/
よく分からないが、解説しているどこかのページをよむと、Google Sitesは結局WEBページの制作管理ツールみたいだね。コラボレーションが効くからグループウエアとして理解してもいいが、マルチサイト管理ツールでも良さそうだ。
http://sites.google.com/
よく分からないが、解説しているどこかのページをよむと、Google Sitesは結局WEBページの制作管理ツールみたいだね。コラボレーションが効くからグループウエアとして理解してもいいが、マルチサイト管理ツールでも良さそうだ。

ノートPCに仕掛けられた暗号化チップ
そういうものが最近はあるらしい。HDDを外して解析するにも、HDDの中身が暗号化されているのでそのチップを通さないと読み出しは出来ない。
Infineon
http://www.infineon.com/cms/jp/product/index.html
と読めるが果たしてメーカー名なのかな。
※
セキュリティチップ搭載のノートPCで、「VAIO Type G」になるが、BTOで外れたりしないように注意だね。
VAIO Type J
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/JS1/index.html
モニター一体型パソコン。先行するソニーの強いところ。いちいち片付けないなら選択肢として有望。性能も結構良いから値段はそれなりに高い。
HPからも似たような、嫌もう少し先を行くようなコンセプトの商品が出ている。デザイン性はやはりソニー。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/JS1/index.html
モニター一体型パソコン。先行するソニーの強いところ。いちいち片付けないなら選択肢として有望。性能も結構良いから値段はそれなりに高い。
HPからも似たような、嫌もう少し先を行くようなコンセプトの商品が出ている。デザイン性はやはりソニー。
PLANEX MZK-W300NAG / MZK-W04G
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w300nag/
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w04g/
ギガビット、無線LAN、ルータ。W04Gはサーバー機能搭載とあるがどういう内容でしょう。ルーターにUSBポートが付いていてそれに外付けHDDを接続でき、NAS的な利用が可能になるというものらしい。重宝するかもしれない。ただ、USB-HDDでも相手を選ぶかもしれないね。値段は下がって同じくらいだからサーバー付きで選択しておいて如何でしょう。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w300nag/
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w04g/
ギガビット、無線LAN、ルータ。W04Gはサーバー機能搭載とあるがどういう内容でしょう。ルーターにUSBポートが付いていてそれに外付けHDDを接続でき、NAS的な利用が可能になるというものらしい。重宝するかもしれない。ただ、USB-HDDでも相手を選ぶかもしれないね。値段は下がって同じくらいだからサーバー付きで選択しておいて如何でしょう。
2009年03月13日
【送料無料】W2753V-PF 27インチフラットロンワイド ブラック筐体LG Electronics Japan 27型液...
W2753V-PF
LGエレクトロニクス製
27インチでフルハイビジョン画素数のモニターが3万5千円。全く問題ないね。
デルだと10万円近いから相当安い印象がある。

Studio XPS 435
大嫌いなデルからまたも魅力的な商品が出た。まだウインドウズ7フリーとは行かないようだ。確かにいきなりではね。64ビット版のビスタで動かして欲しいらしい。いつもながらスペック的には問題ない。
デルは個人ユーザーだと手を抜くので迂闊には手を出せない。大手企業のユーザーの顔をして買わないとろくでもないものを届けられてしまう。明らかに手抜きをしていると思わせる品質だった。マザーボードの不良が2年もたたないで2回も発生している。有料サポートだから溜まったものではない。怖くて今は使っていない。それってパソコン以下だね。
※
14万円。高くは無いが安くもない。本体だけの価格だからね。BTOで整理すると結局20万円ぐらいになるでしょう。
続きを読む ...
※
騒音レベルは相変わらず押さえ込まれていないらしい。XPSシリーズの特徴。パフォーマンス追求優先で、静音仕様は二の次らしい。ゲーマーでハイになるなら音は気にならないが、一台で何役もさせるときは障害になる。
残念ね!没!です。もっとも静かなXPSにはお目にかかったことない。でも、ゲーマーはそれで納得なんでしょうね。
この記事へのコメント
WD TV WDAVN00
これは何でしょう。USBの中のマルチメディアファイルをテレビに再生できる道具。ピンとこない。
ネットワークドライブへのアクセスは出来ないと意味ないでしょう。それも無線でやって欲しいね。って、結局は只のパソコンになってしまうのかな。
これは何でしょう。USBの中のマルチメディアファイルをテレビに再生できる道具。ピンとこない。
ネットワークドライブへのアクセスは出来ないと意味ないでしょう。それも無線でやって欲しいね。って、結局は只のパソコンになってしまうのかな。
ウインドウズ7
少しずつ情報が流れてきている。
ビスタだって使えなくて苦労しているのに更にその先に行くってどういうこと。ますますOSなんてどうでも良くなっていくようでこれではすっかりグーグルの思う壺だね。
また出費を余儀なくさせられるのかね。ずっとXPのままでいいんじゃない?
少しずつ情報が流れてきている。
ビスタだって使えなくて苦労しているのに更にその先に行くってどういうこと。ますますOSなんてどうでも良くなっていくようでこれではすっかりグーグルの思う壺だね。
また出費を余儀なくさせられるのかね。ずっとXPのままでいいんじゃない?