はい。そうです。残高不足で引き落としが出来ませんでした。そういうお知らせを時々貰う。税金も落ちなければ、公共料金も落ちない。クレカの引き落としも出来ない。督促状が来るし、恥をかく羽目になること。もしかするとクレカ利用者のブラックリストに入れられてしまうかも知れない。
普段使いする口座が1つしか作ってなかった時は残高不足のトラブルは少なかった。
知らぬ間にあちこちに都合で作った口座が増えてくると、それぞれの用途で残高を確保しなければいけなくなる。何かに忙殺されていると、つい気が緩んで、残高不足の事態に見舞われる。
残高管理の工夫ってどういうものだろう。他人が当たり前に出来ていることには、それなりのノウハウがあるんだろうか。
>
家計簿アプリを使うのが、今なら、普通かな。口座残高が所定値より下がったら通知。あるいは、クレカなどの引き落とし要求を満たしていなければ通知。などと言った機能があればいいのですが、なかなか期待通りでないことも多いので、やはり、自分で、定期的に確認することですね。
>
家計簿アプリの「マネーツリー」は積極的に、金融機関などとの連携を進めていて、銀行が提供する家計簿アプリは中身はマネーツリーで、それに銀行のお面を付けたようなものが結構多いのに驚く。その時のアカウントはマネーツリーのものを使うとかで、その割り切り方(コンセプト)には共感が持てる。
>
マネーフォワードはどんなに宣伝していても、やっていることが出鱈目だから、全く使う気にはなれない。とは言え、マネーフォワードにも良いところもあるから、その部分だけはそっとお借りしたいけど。ついでながら、マネーフォワードと提携する金融機関もある。全く利用する気持ちになれない。
>
残高管理
そもそも銀行口座の使い分けの考え方がある。
必ずしも別の銀行の別の口座とする必要はなく、概念的な使い分けの考え方。
>
*入金用口座
- オフィシャル
- 正規の定期的な入金の受け口。給与・年金・配当など。金額も安定していて最初から予定できる入金。家族にも知られている。
- ノンオフィシャル
- 臨時のアルバイトとか、非正規の入金、臨時収入などの受け入れ口。家族にも内緒。
*資産形成口座
- 証券会社の口座をイメージした方が分かり易いかな。一定の金額を移して、そこで、ファンド類の売買を行う。
- 銀行なら定期預金。日本円でも外貨定期でもいい。
- 積み立てファンド、積立株式、積立定期などもこのカテゴリー。
*生活支払い口座
- 税金、クレカ/デビット、公共料金、キャッシュ引き出し。
- 金融機関の囲い込み政策の関係で、銀行とクレカを同じ企業グループとすることで得られるメリットを追求すると、口座が幾つも開設されてしまうこと。
- 正にこのカテゴリーが残高に神経質にならなければいけない。
*プール口座
- 支出の変動による不測の事態に備えて、一定額を保持する。臨時費用口座。
- プールは、考え方として、支払い口座とセットで運用する部分(プール運用)と、別建てで用意して運用する部分(臨時費口座)がある。
- (臨時費口座)
- 別建ては、貯蓄口座とかの名称でメイン銀行側が用意している口座を利用すればよい。総合口座の定期から一時的に流用するタイプのものは利息関係でメリットが無いので利用しない。
- 若しくは、資産形成口座の運用でカバーしてもよい。
- (プール運用)
- 支払い口座のプール運用を行うもの。例えば、平均的につき5万円の引き落としがある講座なら、50%の安全を見て7万5千を維持するように監視する。
- クレカと引き落とし口座の対照表を用意して、週1回程度、残高を確認する。(家計簿アプリを使えば面倒なことではないだろう)