マネー断捨離

/

MONEY断捨離

/

断捨離=英語では?

断捨離自身が造語だから同様の概念で一致する言葉はない。意味的にはと前置きしての翻訳は成立するとして同一概念そのものの言葉など有る筈がない。

だから普通は”DANSHARI”とローマ字表記でやるしかない。

普通に訳すと整理整頓と何も変わらない。底から断捨離の哲学などで適用が無い。それでも仏教とかに気持ちを寄せれば近づくことは出来なくもない。

/

断捨離でお金を得ようとする話も少なくない。目的と結果を履き違えるとこういう発想になる。お金は整理された結果、欲望を拭い去った結果の一つに過ぎない。

/

えっと。マネー断捨離って何するかと言うと    

【◆】

  • 銀行口座:

  1. 棚卸。口座の利用目的を明確にする。
  2. 残高、利用記録、暗証番号、パスワードなどを確認する。
  3. 家計簿アプリと連携する。
  4. 利用目的のない口座、使っていない口座は残金を回収し解約する。
  5. 口座数は目安として3~5にする。少なくても多くても好ましくない。

  • 証券口座:

  1. 棚卸。口座の利用目的を明確にする。
  2. 残高、利用記録、暗証番号、パスワードなどを確認する。
  3. 家計簿アプリと連携する。
  4. 利用目的のない口座、使っていない口座は残金を回収し解約する。
  5. 口座数は目安として3~5にする。少なくても多くても好ましくない。銀行が証券を扱う場合はカウントに追加する。

  • クレジットカード:

  1. 棚卸。カードの利用目的を明確にする。
  2. 利用残高、利用記録、暗証番号、パスワードなどを確認する。
  3. 家計簿アプリと連携する。
  4. 利用目的のないカード、使っていないカードは年会費無料でも解約する。
  5. 年会費有料カードは目的達成を確認し遅滞なく解約する。
  6. カード数は目安として3~9にする。

  • 電子マネー:

  1. 不都合がない限りミニマムを目指す。一方でポイント還元の最大化あるいは抜け漏れの最小化を目指す。で、収拾がつかない。棚卸。利用目的の確認。家計簿アプリと連携する。
  2. 利用電子マネー:①Edy(日本最初の電子マネー)②Suica(交通系はこれで決まり)③nanaco(セブングループ御用達)④WAON(イオングループ限定)⑤?
  3. 非利用電子マネー:①QuicPay(JCB)②?

  • QRコード決済:

  1. 決済ペイ(Pay)決済。不都合がない限りミニマムを目指す。基本的に利用しない。但し、ポイント還元の損失を考慮する。家計簿アプリと連携する。
  2. 現状では「楽天ペイ」に限定。

  • ポイント:

  1. ポイント還元の最大化。ポイント損失の最小化。ポイントの種類は絞り込む。家計簿アプリと連携する。
  2. 利用するポイント:①Pontaポイント、②Vポイント(旧Tポイント)、③楽天ポイント。

  • 株式:

  1. 保有する株式、売却する株式、新たに購入する株式。それぞれの目的。必要な株式と応援する株式(企業)。ミニマム化。10銘柄~20銘柄。

  • ファンド:

  1. 保有する株式、売却する株式、新たに購入する株式。それぞれの目的。必要な株式と応援する株式。ミニマム化。10銘柄~20銘柄。

/


三井住友銀行の投資信託:移管または解約の方法

 三井住友銀行の投資信託の始末


三井住友銀行の投資信託:移管または解約の方法

移管は不可

SMBCでは移管は出来ない。出来るのは解約だけ。だから最初からSMBCで資産形成など考えてはいけなかった。最終コーナーの回り方はその時の事情で変わって来る。そのようなことへの配慮ゼロのSMBCはさいてい。もしかすると最初は出来たことが途中から出来なくなった可能性もある。

解約の手順及び注意事項

ネット上にはドンピシャの知恵は見つからない。

解約するとキャッシュ塗れになる。キャッシュは遊び人で働いてくれない。そういう人が増えても困る。

手数料分だけ損をするが、使い道を考えていないキャッシュなら、解約(売却)した分だけ同じ銘柄、あるいは同じコンセプトの銘柄を他の証券会社で購入すればいい。

SMBCはファンドマイレージプログラムも持っていないので保有するメリットもない。移すべきはマイルプログラムを持つ証券会社が望ましい。

マイルプログラムを持つ証券会社は幾つかあるから好みのものを選択すればいい。魅力的なら新たに口座を開設しても良いだろう。

1日1銘柄ずつ動かせば1週間もあれば終わる。一気にやると勘違いしていたことが出てくる可能性もある。ステップbyステップが望ましい。

売却銘柄と購入銘柄の対照表も必要。同じ銘柄の扱いが無いこともある。

/

手順は逆残

最終着地ポイントを見定めてからルート手順を確定させ漸く初手を振り下ろす。

/

先ず

ファンド・マイル~投資信託マイレージのサービスまたはプログラムのある証券会社

投資信託 保有 ポイント

/

  • 楽天証券:×:対応が杓子定規で泣かされる。
  • SBI証券:×:お金が行方不明になる総合口座。安心が無い
  • 松井証券:◎:一番頑張っている印象で還元率も高い印象
  • マネックス:〇:地味に頑張っている。
  • auカブコム証券:×:朝令暮改のauビジネスは懲り懲り
  1. 還元率のばらつきは相当。銘柄によっても還元率は異なる。自分の保有する銘柄との相性まで考えると疲れそうだ。単純に考えれば、維持手数料の高いファンドのポイント還元率は高くなる傾向がある。

/

認証SMSが届かない

/

スマホに認証SMSが届かない

別のスマホ(別の電話番号)を指定すると普通に届く。同じキャリアだからキャリアの問題でもない。同じメーカーだからメーカーの問題でもない(筈)。でも型式スペックは違う。

このスマホは以前にも同じ問題を起こしている馬鹿スマホ。(本当の馬鹿は使い主だろうが)

/

ネットで調べてみると、馬鹿開設に呆れる。爺と婆の初心者を相手に説明している。そんな奴は誰もいない。

(馬鹿の代表)

馬鹿は馬鹿なりに一所懸命に色々書いてくれる。全部が外れでも努力には感謝したい。

/

どんなアイデアでもその有効性はテテストしてみないと分からない。

SMS認証テスト

そんなサイトは無さそうだ。SMS認証が当たり前になってきているのにテストサイトは難しい。送信側御環境が違えばテストが成立しないのだろう。

/

最初から一度も着信しないなら、当たり前の部分から始めて良いが、多くの場合は、今回、なぜか突然に着信しないという問題。

不意に来るトラブルだから困るのだ。

親切な解説のほぼ100%が問題解決に繋がらない。

/

届けるスマホの番号は2つ以上にすること。どちらかで着信できればOKだろう。

/

<楽天リンクは要注意>

楽天リンクの怪しげな電話を使っていると色々とトラブルに巻き込まれる。もっと具体的に言うなら楽天リンクのWIFI通話環境は認証トラブルが起きやすい。

対象は簡単で、一旦、WIFIをオフにすればよい。素の電話で使う。それでも不安定なら楽天リンクでなくデバイス穂来の電話(アプリ)を使う。

/

/

プライバシーを守るために


/

勝手に録音されたり録画されたり

中国だけの話じゃない

/

日本は中国以上に人権意識の低い国。

狭い国。プライバシーを言い出したら社会が成立しない。

/

それで自分で情報発信といってプライバシーを垂れ流す。

身から出た錆で済めばいいが、巻き添えになる人にはいい迷惑。

/

固有名詞を出さなくても、情報量が繰り返して出て来ると推定の余地が生まれる。

AIの時代。簡単に解析が成立する。

/

euでAI利用に寄生を掛けようとした理由の一つだろう。

/

ツイッター(X)をやる人も

同じアカウントを使い続けないことだ。

毎年異なるアカウントを用意して利用するくらいは必要。

/

個人名を出さないのは、自分のプライバシーもあるが、加えて、他人の誹謗中傷を回避するにもゆうよう。一般論として展開する知恵。

ばか・あほ・まぬけ・既知が~などの言葉も避ける。敵を作ればネットストーカー、AIストーカーが登場する。

メディアはなんでも疑いがあるとごびぼかす。

/

イオン銀行|JCBデビットカード~正真正銘の「糞カード」~

/

イオン銀行|JCBデビットカード~正真正銘の「糞カード」~

使いましたと通知は来るが、どこで何に使ったのか全く分からない。

暮らしのマネーサイト(イオンカードのサイト)に行けば分かると説明するが、現時点ではイオン銀行の情報と同じ。金額と日時だけ。店舗名が分かるのは1週間先。

残高照会を掛けて来た相手の情報を取らないなんて馬鹿でしかない。貧弱なソケットを繋いで済ましているんだろうか。

これでは不正利用に気付いても時すでに遅し。

社会的責任を果たしていない。

悪いのは「イオン銀行」?「JCB」?

結局これでOKを出したイオン側の責任だろう。「イオンのバカ

*

/

このデビットカードはWAON(モバイルWAON)のオートチャージにも使えない。カードに一体型になっているWAONだけ。

全くどうしようもない糞みたいな存在だ。

/

デビットカード使ったら1週間後に家計簿に手書きしないといけない。疲れるわ。忘れるわ。イオンのバカと毎回叫ぶわ。

/

イオンフィナンシャルサービス

象徴的「イオンのバカ」

こんなに始末の悪い決済サービスは全く呆れるしかない。縦割り管理のまま世間の流行りに反応して次々に擬きのサービスを入れて来る。

ここの連中は大昔に流行ったインターオペラビリティすら何も分かっていないんだろうね。

シングルサインオンも無関係。

イオンと言う名前だけ付けて中身はバラバラ。

縦割り管理の隙間にデビットなんか放り込んできたから全部悪いとこどりの下劣サービス。本当にイオンのバカ。本体のスタッフも呆れて見てるだけかな。そうか世間知らずか。

/

撤退しよう。「朱に交われば赤くなる」。「イオンのバカ」なんて言っている自分も馬鹿になる。余計な思惑、欲が入るから人は馬鹿とでも付き合う。打算と言う奴だ。WAONポイントなどと言う大した金額にもならないものは捨ててよし。

/

イオン銀行デビット撤収作戦

一番上出来のソニー銀行のデビットカードに切り替える。イオン銀行のデビットは使えない。

CASH+DEBITと一体のWAONも使わない(使えない)。

モバイルWAONをフロントラインに戻す。オートチャージ設定はイオンクレカから。

イオンクレカ引き落としはイオン銀行。オートチャージ専用。

サブスクの引き落としはソニーでもイオンでも構わない残高管理から外すためには逆張りになるか。

/

Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last year

Popular Posts