自分の命日を決める


家族じまい
https://amzn.to/423gpJ2

/

昔は人生50年。

今は人生100年。
その日までに処分或いは始末を付ける

定年を迎えたら考えること

人は何歳まで生きるか。例外的な人は100歳を超える。この頃では珍しくもないが、少ないことには違いない。

自分の家族、身内・親戚を眺めれば、やはり100歳を超える人を見つけることは難しい。

頑張っても90歳と少し。

早く亡くなる人は60歳を超えるのがせいぜい。

健康寿命

いつ迄100分の1.1%を続けていられるか?。100回と言う年月は丁度16年。200回なら33年。60歳~65歳定年?の人なら、90歳と少し。定年になったら、200回(0.5%)のペースで身代を食い潰す(?)。面白いね。

65歳:0.5%×6回=3.0%。1年で3%。33年で99%。見事な仕上がり。

資産(資産なんて大袈裟すぎる。只の郵便貯金と思うこと。)は変動する。通帳に残っている残高の食い潰し方は、今までどれくらい食い潰したかでなく、残っている時間、歩いhあ経過した時間で計算することになる。

今、定年退職して、年金生活に入った人がいるとして、年齢をX歳とする。


(ケース1):経過時間は、「X-65」。最大残存は「(65+33)-X」

(ケース2):経過時間は、「X-60」。最大残存は「(60+33)-X」

で、経過時間は、既に終わった話だから、関係ないとして、

98または93から今の年齢を引いて、


長生きのリスクと早死にのリスク

死んでしまえばリスクなど有っても無くても同じこと。要するに早死ににはリスクなど無い。そうなの?。死ぬことは最大のリスクじゃないの?。長生き出来たら、それはリスクでなく「誉」でしょ。

健康寿命って言うじゃん。健康は、身体的・経済的・社会的っても。貧乏長生きは不健康ってこと。

元気がないのに金(資産)があっても意味がないと分かる。元気がなくなれば使えなくなる。と言うことかも知れない。

「60歳まで働いて退職金を貰ってそれを小出しにして年金不足に充当して息を繋ぐ。」

年金と退職金だけでは不足するなら貯蓄をしておいて、少しずつ崩して継ぎ足しにする。

  1. 1階が年金:国民年金・厚生年金:年間120万円?:期限なし!
  2. 2階が退職金:分割払い(企業年金?):年間120万円?:多分?期限なし!
  3. 3階が預貯金(老後資産):分割払い(配当+定期売却?):年間60万円?:期限あり!いつまで?

年間合計:300万円。老後の一人暮らしは難しい。

夫婦なら1.5倍?の450万円。特別なことをしなければ生きていけるかも知れないが決して楽ではない。専業主婦の夫婦は仲良しが一番。

完全共稼ぎ夫婦なら2.0倍の600万円。普通の暮らしが出来そうだ。頑張った夫婦には定年はご褒美みたいなもの。

*

などなど勝手な目論見並べていても、全てに終わりがある。

/

自分の命日を決める。

X年X月X日。

気持ちよく死ぬには最大3年半苦しめば十分でしょう。3年半掛けて、健康(身体・経済・社会)が枯渇する。金の切れ目が縁の切れ目。ひもじい状態になれば地獄のふたが開いてくれる。

母親と父親の命日の平均。これはクリアしたいけど。ご健在ならまだ計算できないね。長生きしてくれた方に合わせるのもありかな。

仮に区切り良く2050年死亡と決めてみる。ここでお金が尽きるようにする。消費率100%。全額使い切る。自分で使っても贈与しても何でもいい。残金(資産残高)に対する消費率。

  1. 2050:100%:残り期間1年だから。隔月配分だから100%÷6=16%。
  2. 2049:50%:残り期間2年だから。隔月配分だから50%÷6=8%。
  3. ・・・30年分計算してみた。60歳定年から90歳まで30年間。預貯金の多少はあってもパーセントだから誰でも使える。自分の資産残高に年間%を掛けて120万円なら毎月10万円に相当。隔月%を掛けた場合は20万円になる。隔月にするのは年金が偶数月至急だから、奇数月に年金補填を行う考えによる。
  • 自分の老後資金が十分かどうか簡単に判断できる。最低でもっ買う月20万円(年間120万円)は確保したい。20万円を相当下回る見通しの場合は、アルバイト/副業とか定年退職を遅らせるとか、何か工夫しないと苦しいかも。
  • 逆の発想で表を見ると、老後資金残高に隔月%を掛けて、その額が20万円になるラインの余命は経済的健康寿命になります。それもギリギリの健康での余命です。下手すると只、生きているだけの生活。厚労省が発表した老後資金1人2千万円(?)=夫婦で4千万円(?)なら、隔月40万円、余命もたっぷり。
  • 怖い~?。老後資金、今からせっせと預貯金+投資に励みましょう。NISAとIDECOの話になるのかな?。

余命年間%隔月%

1100.0016.67
250.008.33
333.335.56
425.004.17
520.003.33
616.672.78
714.292.38
812.502.08
911.111.85
1010.001.67
119.091.52
128.331.39
137.691.28
147.141.19
156.671.11
166.251.04
175.880.98
185.560.93
195.260.88
205.000.83
214.760.79
224.550.76
234.350.72
244.170.69
254.000.67
263.850.64
273.700.62
283.570.60
293.450.57
303.330.56


https://amzn.to/4iLcM1q

家族じまい

家族じまい

核家族高齢化社会が進んで最近はお墓を立てる前に墓仕舞いとか。無駄に忙しい。

墓仕舞いの前に家族じまいまでジリジリ浸透している。この辺も、自分で命日を決めるのが当たり前になりつつある背景なんだろうね。余生は子供の世話になるなど、今時は誰も期待できない。

昔は「勘当」と言うのがあった。親から不出来の子供に縁切り宣言するようなもの。強制的な巣立ちかな。

今は、子供が親に「勘当」を宣言するらしい。


我が家の常備薬:


置き薬

https://amzn.to/3R9RfUh

/

我が家の常備薬:

常備薬と言えばやはり富山の置き薬。

その昔。普通の家なら日本中どこでも、富山の置き薬が置いてあった。

料金後払い。使った分だけ、翌年、支払えばいいと言う、今考えても画期的な商法にもなっている。

/

今の時代になっても富山の置き薬があるのかどうか。超限定で続いているような気がする。普通の家は今は良家にちがいない。

/

薬箱。何処に置くか。用途とかが変われば薬箱も一つでは収まらない。箪笥の上。押し入れの中。パントリーの中。冷蔵庫の中。下駄箱の何処か。トイレ。洗面所。

(順不同)

  • ユンケル:

  1. 体調が今一だったり、遠方まで外出する時など、朝1本飲んで出る。酒の席に臨む時も1本。常備は冷蔵庫の中に。安売りの時に少し纏めて買っておく。
  2. <出張外出時>コンビニで調達。

  • バンドエイド:

  1. 異なるサイズ、異なるメーカーのものを少し。
  2. 財布の中、スマホケース、あちこちに1,2枚を忍ばせる。
  3. パッド:
  4. <出張外出時>ミニマム携行。

  • 葛根湯:

  1. 顆粒1箱小さめのもの。季節の変わり目はドリンクも。
  2. <出張外出時>ミニマム携行。

  • コーラック(ハーブ):

  1. 便秘も重度になると大変。最後の排便から40時間お誘いが無かったら迷わずコーラック1錠。
  2. <出張外出時>携行。

    • 痛み止め:

    1. 鎮痛剤・頓服:痛みが酷い時に飲んで下さいと処方された薬たち。市販品ではナロンエースとか色々ある。
    2. 「痛み止めは相性9割」。自分のど\何処の痛みには何が効くかを常に意識すること。相性が悪いと逆に体調を崩すことも。
    3. カロナール錠

    • 消毒薬:

    1. 塗り薬。外用消毒剤。ヨードチンキ・赤チンキ(最近見ない)・オキシフル(最近見ない)など色々。
    2. イソジンゲル:怪我で病院へ行くと処方してくれる。
    3. フルコート:抗生物質。高価。
    4. メンソレータム(メンタム)。
    5. ゲンタマイシン:抗菌薬
    6. ブテナロック:市販薬。足臭い洗浄。水虫対策。
    7. ベトノバールG:かゆみ止め。

    • 咳止め:

    1. 病院の処方薬、市販薬、飲み薬、吸入する薬、色々あって難しい。途中で服用を止めるので色々余っている。原因も様々で医者でも判断は難しい。1年以上再発が無ければ廃棄が望ましい。
    2. コデインリン酸塩錠(第一三共)
    3. コタロー麦門冬湯エキス細粒
    4. エナジア:吸入器付。
    5. アンブロキソール塩酸塩徐放OD錠
    6. <出張外出時>携行不要!。通院中は例外として常備薬としては不要。

    • 耳鼻咽喉ケア:

    1. 口腔ケア:デンタルフロス・歯間ブラシ・歯ブラシ・歯磨きペースト
    2. 鼻うがいキット
    3. 耳かき綿棒
    4. 爪楊枝(つまようじ)
    5. 耳栓(みみせん)

    • マスク:

    1. 若干ストック。バッグの中にも1~2枚。見世マスクも。
    2. <出張外出時>ミニマム携行。

      • 目薬:

      1. 時々使って、一定期間(半年目途)で新しいものに交換する。テレビ、パソコン、スマホ、読書など酷使した時。気合を入れて外出したり、会議に出る時など。
      2. <出張外出時>携行。

      /











      血糖値が高い人の心がけを2つのAIに聞いてみました

       



      https://amzn.to/4hM4JQY


      /

      血糖値が高い人の心がけをAIに聞いてみました

      /

      Microsoft Copilot:

      血糖値が高い方が日常生活で注意すべき点について、特に食事や飲食に焦点を当てて詳しくお伝えします。無理なく実践できる内容を心がけます。

      食事に関する注意点と心がけ

      1. 食事のバランスを整える

        • 主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(野菜)をバランスよく摂ることが大切です。

        • 野菜を先に食べることで、血糖値の急上昇を抑える効果があります。食物繊維が豊富な野菜(ブロッコリー、ほうれん草、オクラなど)を積極的に取り入れましょう。

      2. 食事の量とカロリーを調整する

        • 1日の摂取カロリーは、体型や活動量に応じて調整します。小柄な女性の場合、1日1400~1600kcal程度が目安です。

        • 腹八分目を心がけ、過食を避けましょう。

      3. 糖質の摂取をコントロールする

        • 白米やパンなどの精製された炭水化物は血糖値を急激に上げるため、玄米や全粒粉パンなどに置き換えると良いです。

        • 果物はビタミンや食物繊維が豊富ですが、糖分も多いため1日1単位(例:みかん中2個、りんご半分)を目安に摂取してください。

      4. 調味料や加工食品に注意する

        • 砂糖やみりんを多用した料理は控えめに。薄味を心がけ、塩分の摂取量も減らしましょう。

        • 加工食品やインスタント食品は塩分や糖分が多いため、なるべく避けてください。

      5. 食事の時間を規則正しく

        • 毎日同じ時間に食事を摂ることで、血糖値の安定に繋がります。

        • 食事の間隔を2~3時間以上空けるようにし、間食を控えましょう。

      飲み物に関する注意点

      1. 無糖の飲み物を選ぶ

        • 水や無糖のお茶(緑茶、麦茶など)を基本とし、砂糖入りの飲料やジュースは避けましょう。

        • コーヒーや紅茶を飲む場合も、砂糖やクリームを入れずに楽しむのがおすすめです。

      2. アルコールの摂取を控える

        • アルコールは血糖値のコントロールを乱す可能性があるため、医師の指示がない限り控えめにしましょう。

      3. 水分補給をこまめに

        • 脱水症状は血糖値に悪影響を及ぼすため、1日1.5~2リットル程度の水分を摂取するよう心がけてください。

      その他の生活習慣の注意点

      1. 適度な運動を取り入れる

        • ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。運動は血糖値の改善に効果的です。

      2. ストレスをためない

        • ストレスは血糖値を上昇させる要因となるため、趣味やリラックスできる時間を大切にしてください。

      3. 睡眠をしっかりとる

        • 質の良い睡眠は血糖値の安定に寄与します。規則正しい生活リズムを心がけましょう。

      4. 定期的な健康チェック

        • 血糖値やHbA1c値を定期的に測定し、医師の指導を受けることが重要です。

      これらのポイントを日常生活に取り入れることで、血糖値のコントロールがしやすくなります。無理のない範囲で少しずつ実践してみてください。何か他に気になることがあれば、ぜひ教えてくださいね!

      /

      血糖値が高いとのこと、ご心配ですね。日常生活で注意すべきこと、心がけるべきことを食事、運動、その他の生活習慣に分けて詳しく説明します。

      1. 食事について

      • 1日の摂取カロリーを守る:
        • 小柄な女性の場合、1日の摂取カロリーの目安は1400~1600kcalです。
        • まずは、ご自身の適正な摂取カロリーについて医師や管理栄養士に相談しましょう。
      • バランスの取れた食事:
        • 主食、主菜、副菜をバランスよく食べましょう。
        • 特に、野菜、海藻、きのこなどの食物繊維を積極的に摂りましょう。
        • 食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。
      • 食べる順番:
        • 野菜→主菜(肉や魚)→主食(ご飯やパン)の順番で食べると、血糖値の上昇を抑えられます。
      • ゆっくりよく噛んで食べる:
        • 早食いは血糖値の急上昇につながります。
        • 一口30回を目安に、よく噛んでゆっくり食べましょう。
      • 糖質の摂取量に注意:
        • ご飯、パン、麺類などの炭水化物は、血糖値を上げやすいので、量を控えめにしましょう。
        • 特に、白米よりも玄米や雑穀米、食パンより全粒粉パンを選ぶと、血糖値の上昇が緩やかになります。
        • 甘いもの、果物の摂取量に気をつけましょう。果物も糖質が多いので食べ過ぎはよくありません。
      • 間食について:
        • 間食はできるだけ控えましょう。
        • どうしても間食をする場合は、ヨーグルト、ナッツ類、チーズなど、血糖値の上昇が緩やかなものを選びましょう。
      • 食事のタイミング:
        • 1日3食、規則正しく食事を摂りましょう。
        • 食事の間隔が空きすぎると、次の食事で血糖値が急上昇しやすくなります。
        • 夕食は寝る3時間前までに済ませておきましょう。
      • 飲み物について:
        • ジュースや清涼飲料水は、糖分が多く含まれているので控えましょう。
        • 水、お茶、牛乳などを飲みましょう。
        • アルコールは控えましょう。飲む場合は、飲む量を守り、糖質の少ないお酒を選びましょう。

      2. 運動について

      • 適度な運動を習慣に:
        • ウォーキング、水中ウォーキング、ストレッチなどの有酸素運動を毎日30分程度行いましょう。
        • 運動は、食後1時間後に行うと、血糖値の上昇を抑える効果があります。
        • 運動前に医師に相談し、運動強度や時間などを確認しましょう。
      • 日常生活での運動:
        • エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使うようにしましょう。
        • 近くの買い物は、車ではなく徒歩や自転車で行くようにしましょう。
        • 家事をする際も、体を大きく動かすように心がけましょう。

      3. その他の生活習慣について

      • 睡眠:
        • 睡眠不足は、血糖値の上昇につながります。
        • 毎日7~8時間の睡眠時間を確保しましょう。
      • ストレス:
        • ストレスも血糖値の上昇につながります。
        • 趣味や運動などで、ストレスを解消するように心がけましょう。
      • 禁煙:
        • 喫煙は、血糖コントロールを悪化させる可能性があります。
        • 禁煙を心がけましょう。
      • 定期的な健康チェック:
        • 医師の指示に従い、定期的に血糖値やHbA1cなどの検査を受けましょう。
        • 薬を服用している場合は、決められた時間にきちんと服用しましょう。

      4. その他

      • 小柄な女性の場合、筋肉量が少ないため、運動による血糖値改善効果が得られにくい場合があります。
      • かかりつけ医、管理栄養士と相談し、食事や運動について個別の指導を受けましょう。
      • 高齢になると、認知機能の低下や身体機能の低下により、自己管理が難しくなる場合があります。
      • 家族や周囲の人の協力を得ながら、生活習慣の改善に取り組みましょう。

      これらのことに注意して、血糖コントロールを良好に保ち、健康な生活を送りましょう。

      /

      投資信託|NISA |対応・非対応

       


      https://amzn.to/4kWFQor

      /

       

      投資信託|

      NISA |対応・非対応

      >検索AIの答え:

      NISA(ニーサ)の対象となるのは、国内株式や米国株式、一定の投資信託などです。一方、整理・監理銘柄や信託期間が20年未満の投資信託、毎月分配型の投資信託などは対象外です。

      【NISAの対象となる商品】国内株式、米国株式、 一定の投資信託。

      【NISAの対象外となる商品】

      1. 整理・監理銘柄
      2. 信託期間が20年未満の投資信託
      3. 毎月分配型の投資信託
      4. デリバティブ取引を用いた一定の投資信託
      5. 預金や国債、社債
      6. 即日現金預託の株式
      7. 上場新株予約権
      8. 商品(外国投資法人債券)のETF

      /

      サンプリング:

      • MSCI インデックス・セレクト・ファンド コクサイ・ポートフォリオ|成長×|積立×|:MSCI をベンチマークにしたファンド。他にも多数。
      • フィデリティ-フィデリティ・日本成長株・ファンド|成長〇|積立×|:日経平均をベンチマークにしたファンド。他にも多数。
      • フィデリティ-フィデリティ・グローバル・ファンド|成長〇|積立×|:成長型ファンド。ベンチマークは?。
      • 三井住友TAM-SBI資産設計オープン(資産成長型)|成長〇|積立〇|:バランスファンド。
      • 野村インデックスファンド・海外5資産バランス|成長〇|積立〇|:バランスファンド。
      • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):日本含む|成長〇|積立〇|:バランスファンド。

      /

      NISAの問題:

      1. 定期売却が出来ないこと。敢えて特定口座を利用する羽目になる。
      2. NISA枠は年間360万円(積立120万円+投資240万円) 

      一般口座を移管して一般口座を維持しても意味がない。一旦売却する場合は、その時点の利益が出ていたら税金の支払いが発生する。利益が出ていたら、何処かで納税が必要になる。損失と相殺できる処分方法が必要。

      20代30代ならNISA枠は魅力。定年を控えた60代前後になればNISAの 魅力は半減する。

      定年が近づいたら考えること:

      長期運用による利得を得ることが難しいのでNISAは特にこだわる必要はない。年間最大360万円を実現しようなんて考える必要はない。結果オーライの発想で十分。

      寧ろ、少ない年金の補填にファンドをどのように活用するかが問題でしょう。積立なんかやっている場合じゃないということ。

      一番の悩みは若い時に資産形成に励んでいない人。老後資金がないから、年金の補填に回す金がない。今更積立なんてやっていられない。そういう人は仕事を続けるしかない。定年を遅らせて、遅ればせながら積立でもやるんだね。元気で長生き。頑張ってください。

      積立NISAが使える状況なら、優先的に利用する。クレカ積立利用可能なら利用する。SBI証券のクレカ積立は条件がクレイジーなので無視して良さそう。

      証券会社の色々な仕掛けを眺めていると、楽天証券に人が集まるのはそれなりの理由があるということのようだ。損得の前では好き嫌いは言ってられないということ。

      *

      定期売却:

      現状なら、楽天証券が最も優れたプログラムを用意している。続いてSBI証券。マネックス証券はやや苦しい。他は話題になっていない。

      移管に拘らなけば、手持ちファンドは一旦売却して、楽天で買い直して定期売却運用する発想もある。

      NISAは定期売却に使えないので、定年を迎えた人なら全くNISAのことは考える必要はなさそう。

      運用しながら売却する形が出来れば十分。

      /

      ニューバランス/リバランス:

      アクティブ系からパッシブ系バランス系に振り直す。

      サンプリング:例えば前述のサンプルで考えたら、

      • MSCI :10%
      • 日本成長株:20%
      • グローバル:20%
      • SBI資産設計:10%
      • 海外5資産:20%
      • 8資産均等型:20%

      移管でなく買い替えの場合は、このような基準を設定してバランスを少しずつ変えていく。

      買い替えは、しかし、税金の支払いが伴うために一気に処分すると負担になる。損失との相殺を考慮した処分(売却)が望ましい。

      例えば、1万円以下の少額なら無条件売却。税金もどうせ限定的。

      例えば、10万を超えると利益5万円税率20%で1万円も持っていかれてしまう。このように考える場合は、原則として移管の形をとる。

      最も世間には移管そのものを拒否する証券口座もあるから、詰まらない努力は焼け石に水で終わりそう。

      /

      分割しようが纏めようが、移管しようが買い替えようが、NISAに放り込まない限りは税金は掛かる。嫌だね。株の売り買いでもしないと無理か。株も儲かってしまえばどうしようもない。って、儲かって何が悪いの?。税金を喜んで払いなさい。

      余計なことを考えないで、さっさとリバランスを達成すべき。と考える。

      /




      イオン電子レシート|スマートレシート|連携と自動化

      /

      イオン電子レシート|スマートレシート|連携と自動化

       /

      この会社は何処となく胡散臭い。「東芝テック」?。今の東芝ブランドではあまり信頼できない。ここはレジスターやってた部署だったか?。

      *

      会社概況
      商号     東芝テック株式会社 Toshiba Tec Corporation
      設立     1950年(昭和25年)2月21日
      代表者     代表取締役社長 錦織 弘信
      本社所在地     〒141-8562 東京都品川区大崎1-11-1(ゲートシティ大崎ウエストタワー)
      TEL 03-6830-9100
      資本金     399億円
      売上高     268,846百万円<連結:548,135百万円> (2024年3月期)
      連結子会社     66社(国内 8社、海外 58社)
      従業員数     3,422人<連結:19,093人>

      (数値は2024年3月31日現在)

      イオンの電子レシート

      イオンのバカ:イオンだけがバカなのではないが。電子レシートと言っても画像でしかない。デジタルコードでレシートの内容の保管連携には程遠い状況は残念でしかない。

      スマートレシートと言うアプリがあるが、勿論、スマートでも何でもない苦しいアプリだ。コードの標準化をリードできる業界的な協業体制がない中で、苦し紛れに画像データをベースにした電子化(?)に取り組んでいる。本当のデジタルでないから、画像データをスキャンしても100%の制度は期待できないが、まあ、それでも、電子レシートスキャナーを走らせて、家計簿の助けになるように頑張る。

      OCRの部分は家計簿アプリ側にゆだねるスキームにしている。スマートレシート側はスマートでない画像データの受け渡しに徹しているのかな?。

      *

      レシートスキャンと言うアプリも用意されていた。機能は名前の通りだけど、物理的な紙のレシートしか読み込まない。画像ファイルから読み込むことはできない。こいつらのやることは中途半端。何処から何処まで馬鹿が入り込むんだろう。東芝と名前が付けば馬鹿から逃げることはできないのかと改めて思う。電子化されたものを又印刷しろと言うのかな?。馬鹿にはついて行けないわ。

      Zaim イオン 電子レシート

      *

      1. イオン(iAEONアプリ)で電子レシートで受け取る。
      2. イオン(iAEONアプリ)で電子レシートの保存とかやって 画像データを吐き出す。
      3. スマートレシートでイオンが吐き出したレシート画像を取り込む。
      4. Zaimでスマートレシートと連携し、その画像をスキャナーで読み込む。

      この長い道のりを経て、 イオンのレシートが家計簿アプリに取り込まれる(筈)。

      イオンFSも東芝テックも、恐らくZaimも、一気通貫で流せるアプリを作る力は無さそうだ。大きなチャンスを目の前にしても、無能のものには絵に描いた餅でしかない。グーグル当たりの天才児が出てきていとも簡単にブレークスルーをやってのけるのではないか。今は市場の熟成待ちか。

      *

      ファンド資産を移動させたい

      NISA

      https://amzn.to/4iYmGgb

      /

      投資信託(ファンド)

      投資とか資産運用に関心を持つと、興味本位でファンドをお試し購入。気が付いたらいつの間にか、あちこちの証券会社や銀行の証券口座にファンドの半端なものを預けていることになる。ファンドが散らかっている状態。

      /

      散らかったファンドをどのように整理するか?

      /

      「A Δ T」(エー・デルタ・ティー)かな?

      現状(As is)とあるべき姿(To be)とのギャップを理解して方法論を考えるべき。という話。

      政府が展開しているNISA口座なら制約は色々あるが無税の恩恵も受けられる。あるべき姿はNISA口座の活用。

      NISAには積立枠と一括投資枠と両方あるようだ。

      一般口座、特定口座からNISA口座に移すことはできない。一旦売却して投資枠でNISAを利用する。この時に余計な手数料が発生したら意味はないが、ネット証券では多くの場合、無手数料で売買が可能だから、手間がかかることを除けばコスト的障害は無さそうだ。

      移管すると入庫出庫の手数料が掛かることもある。本人確認として売買以上に面倒な手続きになることが多い。

      /

      NISA枠:

      • 積立投資枠:年間120万円。なるほど。クレカ積立の上限が10万になっている理由。
      • 成長投資枠:年間240万円。

      1. 両方合わせると360万円。月30万円に相当。それは鼻から無理な相談。これって若いサラリーマン向けの政策では無さそう。
      2. 3年掛ければ1000万円を移すことができる。
      3. NISA口座開設が先決。

      /

      SBI証券:活用のための要点

      1. ファンドを移管させた場合、移管手数料を補填するサービスを用意している。これは他には見当たらない。
      2. ファンドを保持した場合、残高によってポイント還元するサービスを用意している。これはマネックスでもやっている。
      3. ポイントをファンド/株式購入に充当できるサービスを用意している。これは他にもあったかも知れない。
      4. ファンドの定期売却サービスを用意している。定率売却まで用意している楽天証券には及ばない。NISA口座のファンドや分配型ファンドは定期売却の設定はできない
      5. ファンドのクレカ積立が出来る。ポイント還元は実質的には期待できない。黙って1.1%還元のマネックスの方がはるかに魅力的。

      /

      送金手数料:

      金額が小さな場合はこの手数料も馬鹿に出来ない。

      • エアウォレット送金上限>:送金アプリのエアウォレットは1日当たり30万円。散らかしの回収には十分だろう。ファンドの合計額が積み重なると微妙だね。送金アプリとしては若干物足りない印象。
      • ソニー銀行・振込手数料>:月2回まで無料
      • SMBC・振込手数料>:OLIVEアカウントなら無料。OLIVEアカウントとは?。
      • 楽天銀行・振込手数料>:色々条件が合って結構複雑。楽天経済圏への拘りが返って使い難くしている。
      • <みずほ銀行・振込手数料>:?。
      • <ゆうちょ銀行・振込手数料>:論外。
      • <MUFG・振込手数料>:?
      • <au自分・振込手数料>:?

      /

      ファンド資産を換金したい。

      売ると税金が掛かる。

      東電?の株を売って損を確定させると、ファンドの収益と相殺できる

      /

      基本は同日オペレーション

      例えば100万円のファンドを

      A銀行からB銀行に移す場合。移管手続きに応じない金融機関はそれだけで失格だと思うが、結構有名な銀行が移管手続きを拒否しているから困る。

      某月某日:午前でも午後でも構わないだろう。

      A銀行で100万円のファンドを売却指示を出し

      B銀行で100万円汚ファンドの購入指示を出す。

      100万円を持っていればこれで終了。だけど、余裕の現金が無い場合は少し面倒。

      20万円しか余裕金が無ければ:

      先ず、20万円を購入側のB銀行に預ける。預り金。

      市場が大荒れしている時は気分が悪いので回避するとして、普通に上がり下がりしている時なら、どの季節、どの曜日、どの日付に関係なく、移動オペレーションは可能。

      保有しているA銀行で、保有ファンドを20万円売却指示を出す。

      同日内に、時間は前後しても構わないが、B銀行で20万円の購入指示を出す。

      数日後、A銀行の売却が確定して現金(※)が入ったら、B銀行に送金する。

      2回目のオペレーションを実施する。

      トータル5回繰り返せば、A銀行のファンドは売却を完了し、

      相当分がB銀行に保管される。

      10万円しか余裕金が無い人は10回繰り返すだけの話。

      想定外は、ファンドに利益が出ていた場合。

      利益確定による税金が発生する。この額が半端じゃないことも。ファンドは長く預けていると、原資に対して利益が何倍にもなっていることがある。売却したら20%相当を税金に持って行かれることもある。

      100万円のファンドを移すつもりだったのに結局80万円程度しか移せないことも想定しておくべきだろう。

      /

      このようなやり方の場合は、移管と違って、必ずしも同じ銘柄にしなくてもいい。銘柄変更のリスクはあるが、一つのチャレンジのチャンスと考えることもできる。

      手間を考えると、10回は面倒過ぎる。余裕金を少し多めに用意しておきたい。

      グッドニュースは、このやりかたなら、いつオペレーションを掛けても良いということ。売り買いワンセットのオペレーションは連続させる必要もない。思い付いた時に実施すればいいこと。

      /

      移管は税金の問題は取り敢えずは出てこない。売り買いは税金問題に晒される。源泉徴収を掛けられるから取り返すにいは確定申告で還付の可能性を探るしかない。

      投資信託の出庫を認めない金融機関ははっきり言ってクズ。そんな企業が資産形成をアピールしても天唾。ただ自分が強欲なだけでしかない。

      最初の準備金を用意するのがどうしても難しい場合は、止むを得ないが、最初にファンドを売って作るしかない。突き詰めるとマッチポンプ状態ですね。

      準備金より少し多めに売ることがスムーズなオペレーションに必要と言うことかな。

      /

      送金が無手数料出来る条件も押さえて置くこと。

      OLIVE口座>振込手数料

      1日1回は無料だった?→嫌!月3回まで無料。3回でオペレーションを終了させること!

      SMBCはネット銀行として努力はしてきたが今は周回遅れのレベルだね。月3回では使い物にならない。メインバンクとして使うのは無理。

      /

      https://amzn.to/4iYmGgb

      /

      マイナンバーカードの更新手続き

      マイナンバーカードの更新手続

      /

      郵便受けに封書。「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中」とある。

      大昔。ポイントが欲しくて作ったものかな。

      今度は何が貰えるのかな。

      中を開ける

      特にお土産というかキャンペーンのような案内は無さそうだ。

      事務連絡。

      問い合わせ

      個人番号コールセンター

      0120-95-0178

      *

      「マイナンバー」と言ったり「個人番号」と言ったり。

      僅か数行の文字列の中でも両方が混在している。素性が悪いことをいつまでも継続している。必ず併記するなら、例えば、「個人番号(マイナンバー)」とするなら、高齢者でも混乱はない。公務員って就職した瞬間に頭が腐る訳ではない。仕事の中でお上意識が育まれるんだろう。

      書類の発行元は、市役所。デジタル庁ではない。全部自治体に押し付けている。

      申請方法

      1. スマートフォン:多分、これが最も簡単になっているんだろう。
      2. パソコン:もしかすると面倒かも知れない。
      3. 照明用写真機:これ何?。世の中にこういうものがあるって全く知らなかった。怪しげだな。
      4. 郵送:手間がかかりそう。

      *

      変な記載がある。「●この通知書は、交付申請書ではないため、郵送しても申請したことになりませんのでご注意ください。」

      郵送申請は送られてきた書類に記載して返送するのでしょ。郵送用の封書も同封されていたから間違いない。それなのに、この通知書は交付申請書でないと否定した記載がある。日本語の下手糞な誰か(帰化した人?)が公務員になったのか。普通なら、「郵送は次ページの申請書を通知書に同封した封書に入れてお送りください」とやるところ。新設の心算が返って紛らわしい状況を作っている。

      *

      マイナンバーカードの更新手続

      同封のチラシ。方法論に関する肝心はこちらに記載。市役所からの案内は個別情報がメイン。どうやらこのチラシが親(?)のようだ。最初にこのチラシを見た方が分かりがスムーズ。

      チラシの発行元:

      総務省・地方公共団体情報っシステム機構(J-LIS)

      *

      チラシにQRコードはある。スマホはこれで多分OK。URLの記載が見当たらない。OOPS!。有りました。

      https://www.kojinbango-card.go.jp

      こんな感じ。




      公務員の仕事は相変わらずだね。何も考えないで見ると普通に出来ているように見える。

      でも、使おうとすると、最初の人は戸惑うだろう。エントリーポイントが見つからないから。

      と言うか、更新手続と言っておきながら、何処にも更新手続の案内が表示されていない。詐欺。

      チラシ迄作っておいて、よくもこんな馬鹿なページデザインで済ましているものだと、公務員云々以前に人として問題だろう。総務省もデジタル庁も業者(富士通?)も、頭がおかしいんじゃないかな。

      *

      種明かしはコレ!


      ページ上にレイアウトされずに、取ってつけたように置いてあるボタン。「オンライン申請はこちら」とエントリーポイントであることを表示している。これは補足的なボタンで、本来はトップページのメニューに明示されるべきもの。そういう基本が出来ていない。

      もしかすると、外注で中国か韓国辺りに委託して作っているのかも知れない。外注するなら台湾でしょ。

      /

      オンライン申請に移動

      1.利用規約の確認。


      法律業務の人以外は規約は読まない。一般の人に規約を読ませて済ますのは馬鹿銀行と変わらない。馬鹿銀行でも最低限の解説を入れるところがあるが、国民全員に強要するマイナカードでこのアプローチは何か違うね。

      /

      2.メールアドレス入力


      メアド入力前に申請書IDを入力。この申請書IDが曲者。市役所から郵送される書類の申請書IDが無いと更新できない建前になる。長期間家を空ける場合や、市役所で申請書IDを設定できない時などは、手続きが出来なくなる。マイナンバーがあるのに、被せるように別のIDを張り付けるやり方は、マイナカードで行政の効率化が全然測れていない証拠とも言えそうだ。わざわざ余計な仕事を作っているのだから、さすがに公務員根性だなと妙に感心させられる。

      ところが、この申請書IDに、自分のマイナンバーを入れても処理してくれるようなことが何処かに記載されていた。最初から、マイナンバーだけで十分でしょ。駄目元で申請してみよう。

      クレイジーな23桁数字、4桁ごとに区切るなら、数字もハイフンを付けるなど工夫が必要。本当にどこまで馬鹿かと思わせる。

      メアド

      送信するメールの宛名に使用しますので、お名前(JIS第一水準漢字及びJIS第二水準漢字)を全半角50文字以内で入力してください。

      ※同一メールアドレスを用いて複数の申請を行う場合は、メール連絡時に誰の申請かを区別できるお名前を入力してください。

      説明にあるこの「全半角」って何だろう?。あまり聞かない表現。やはりちょっと変わった特殊な業者がやっているようだ。高齢者を含む一般人相手に物を考えることのできない連中?。

      注意】ここで使用するメアドはヤフー!メールは回避した方が無難。パソコンでヤフー!メールを使っていると、ある日突然(?)セキュリティがなんだかんだと言って利用できなくなることがあります。ヤフー!は良いことをしていると思っていても、急に使えなくなったらそれこそハイレベルのリスクで論外。利用者の意向を無視した取り組みを平気でやるヤフー!メールは大事なことには使えない。

      登録確認


      登録完了

      /

      途中で終わってしまったのかな?案内を読むと、この後の手続きは送られてくるメールの案内に従えということらしい。

      /

      電子メールが送られてきた。

      • 【個人番号カード】申請情報登録URLのご案内
      • 個人番号カード交付申請書受付センター

      申請したブラウザと違う環境でメールを受け取るとややこしくなる。URLをコピペして最初の環境に戻って手続きを継続すれば問題ない。

      と言ってもやることは写真をアップロードするだけ。



      /

      再びメールが送られてきた。

      • 【個人番号カード】申請受付完了のお知らせ
      • 個人番号カード交付申請書受付センター 

      一応、手続きは完了したみたい。メールを見ると、

      1. 市役所で更新手続が終わると通知書が郵送されるらしい。
      2. 何日・何週間かかるとかの期限に関する情報はない。納期の無い仕事は仕事じゃないよ。
      3. 以前のマイナンバーカードは誰も使わないから納期なんて誰も気にしない。でも今は勝手にスコープを変えて、日常的に必携アイテムにしてしまった。それが予め明確でないと、この更新手続き自体の納期が判断できない。保険証なしで病院へ行かせたり免許証不携帯で運転させたりしたら大問題でしょ。
      4. 市役所によって工程能力に違いがあるから一律には設定できないと言い訳したいのだろうが、マイナンバーカードの発行に関して明確な納期設定が必要。マイナンバーカードの意味を変えたのは政府。しっかりガバナンスを発揮すべきでしょ。

      /

      申請状況の確認について

      https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/

      ⇒「申込状況確認はこちら」をクリック

      出来高払いの管理では困ります。

      /

      https://amzn.to/3FwHiNX

      /

      セゾンカードデジタル
      ETC無料発行
      永久不滅ポイント

      /

      ▶|ETCマイレージサービス

      https://www.smile-etc.jp/

      ETCカードを登録してポイント還元サービスを受ける。こちらは実利が大きいので全員登録しておいて良さそう。

      /

      ▶|ETC利用紹介サービス

      https://www.etc-meisai.jp/index.html

      一般ドライバーは実質的にはあまり関係ない。

      但し、ドライブ情報(高速利用に関する情報)がより早くより詳細に得られるので、ドライブを趣味にする人は重宝するかも知れない。

      /

      似たような名前のサービスがあるが何が違うのかよく分からない。

      以前登録したまま放置しているから今でも有効かどうかも分からない。

      恐らく期限切れで空回りしているに違いない。

      久々に高速利用になりそうだから再度確認しておこう。

      /

      利用したらポイント還元。大昔はハイウェイカード。割引カードだった筈。使わないまま眠っているカードがあるかどうか。今は、ETC利用のポイント還元。ポイントは自動的に高速料金に利用してくれる。但し、有効期限がある。滅多に高速に上がらない場合は、ポイントは消えてしまう。

      もう一つ。ETCはクレカ払い。還元率の良いクレカから引き落とすようにしたい。還元率の高いプレミアムカードを持っている人は抜かり無く。ETCカードの発行を無料でやってくれるクレカもあれば手数料のようなものが必要なクレカもある。有料ETCではクレカのポイント還元が吹っ飛んでしまう。

      年会費無料・ETCカード無料・高いポイント還元率のクレカは世界に1枚しかない。

      リクルートカードJCBブランド

      /

      無駄遣い家計の特徴


      無駄遣い家計の特徴

      消耗品

      ティッシュ、トイレペーパー、ウェットティッシュ、吸水シーツ、紙おむつ、・・・

      調味料、めんつゆ、出汁、マヨネーズ、ドレッシング、醤油、みそ、コンソメ、かつおパック、・・・・

      化粧品、洗剤、柔軟剤、香料、シャンプー、ボディシャンプー、・・・

      *

      メーカーの言い成りに目的別消耗品を買いまくる。

      *

      つけっぱなし

      エアコン、電灯、床暖、ヒーター、

      残念なことに窓とドアを開けっぱなしでこれをやる。

      ガスコンロ、トースター

      折角の調理が台無し。料理下手は気遣いもしない。

      *

      サブスク大好き

      *

      毎日のようにブックオフに行って、不要不急品を買って来る。衣料品雑貨品の類。

      何も残らないものに金を使っている。

      使っている時の満足が大事なようだ。

      *

      こういう人がいたら誰だって

      身代(しんだい)を任せないというだろう。

      *

      一種の痴呆症。病気。それくらいに思った方が良い。

      *

      通夜に流す百曲(改定作業中)

       通夜に流す百曲(改定作業中)

      ++ shuffle & endless ++

      17才

      17才

      22才の別れ

      A Taste of Honey

      A Whiter Shade of Pale

      A World Without Love

      ALONE AGAIN  (Naturally)

      Aquarius, Let The Sunshine In

      Arthur's Theme (Best That You Can Do)

      Baby Love

      Be My Baby

      Black Magic Woman

      BLOSSOM LADY

      Blowin' in the Window

      Born in The U.S.A

      Both Side Now

      CAN'T TAKE MY EYES OFF YOU

      Crying in a Storm

      Dancing in the Street

      Dancing in the Street

      Dancing inthe street

      Daydream Believer

      Don't Know Why

      Downtown

      Dschinghis Khan

      Eat You Up

      EL BIMBO

      GET DOWN

      Happy Birthday, Sweet Sixteen

      Have You Never Been Mellow

      HERO(ヒーローになる時、それは今)

      Honesty

      Hotel California

      HOTEL PACIFIC

      HOTEL PACIFIC

      I Can Hear Music

      I Can't Go For That (No Can Do)

      I Just Called To Say I LOVE You

      I Just Can't Help Believing

      I Will Follow Him

      I'm in the Mood for Dancing

      If You Go Away

      If You Go Away

      If You Go Away

      Imagine

      Irrésistiblement

      Irrésistiblement

      It's a Beautiful Day

      It's a Beautiful Day

      It's a small world

      It's so Easy

      KARELIA

      Karma Chameleon

      Killing Me Softly With His Song

      La Pioggia

      La plus belle pour aller dancer

      LAND OF A THOUSAND DANCES

      LAND OF A THOUSAND DANCES

      Las Golondrinas

      Lean on me

      Lean On Me

      Lemon Tree

      Light My Fire

      Lipstick On Your Collar

      Love Child

      LOVE IS BLUE 

      LOVE LOVE LOVE

      Mas Que Nada

      Moskau

      Mother Love

      Movin'

      Mr. Lonely

      My Life Has Been Saved

      My Way

      NEVER MARRY A RAILROADMAN

      Only You (And You Alone)

      Orinoco Flow

      Paint It Black

      PAINT IT BLACK

      PENELOPE

      PRIDE

      Puff, the Magic Dragon

      REVOLUTION [feat.安室奈美恵]

      Runaway

      Runner

      Runner

      Satisfaction

      SAY YES

      Scarborough Fair

      See You Again|Wiz Khalifa

      Slaughter on Tenth Avenue

      Smoke Gets In Your Eyes

      SOMEDAY WE'LL BE TOGETHER

      Stop! In the Name of Love

      The Circle Game

      The Loco-Motion

      The Sun Ain't Gonna Shine Anymore

      THE TRAIN

      This Land Is Your Land|

      Those Were the Days

      TOMORROW

      Too Much Love Will Kill You

      Track 13|

      Una Lacrima Sul Viso||

      Up-Up And Away|

      Vacation

      VENUS|ショッキング・ブルー

      Walk - Don't Run|ベンチャーズ

      We Are The World|U.S.A. For Africa

      We Will Rock You - Queen|

      What a Wonderful World

      Yeah

      Yes-No

      あの時 君は若かった

      あの日にかえりたい

      あの日にかえりたい

      あの日の空よ

      あばよ|研ナオコ

      いい日旅立ち

      いちご白書をもう一度

      いつまでもいつまでも

      ウィ・ウィル・ロック・ユー|クイーン

      ウインターズ・テイル|クイーン

      エメラルドの伝説|ザ・テンプターズ

      エリーゼのために(ベートーヴェン)

      オクラホマ・ミキサー(アメリカ)|

      おどるポンポコリン

      おどるポンポコリン(ちびまる子ちゃん)|

      オホーツクの海|松山千春

      かもめが翔んだ日|渡辺真知子

      かもめはかもめ|研ナオコ

      キッスは目にして!|畑中葉子

      グッド・ナイト・ベイビー|美空ひばり

      クリスマス・イブ|クリス・ハート

      クリスマス・イブ|山下達郎

      コーヒー・ルンバ

      こきりこ

      コキリコ節(こきりこ節)|

      ここに幸あり|大津美子

      この広い野原いっぱい|森山良子

      この手のひらに愛を|ザ・サベージ

      さすらい|小林旭

      サボテンの花|TULIP

      さよなら|オフコース

      さよならの向う側|徳永英明

      さよならをするために|ビリー・バンバン

      サライ|谷村新司

      さらば青春|小椋佳

      サルビアの花

      サンホセへの道|ディオンヌ・ワーウィック

      シバの女王

      シバの女王|ペドロ&カプリシャス

      ジュリアに傷心

      ジンギスカン

      シングル・アゲイン|竹内まりや

      スキャンダル|テレサ・テン

      セイ・ユー、セイ・ミー|Lionel Richie

      セーラー服と機関銃|徳永英明

      それが大事|中井亮太郎

      タッチ|岩崎良美

      たどり着いたらいつも雨降り

      たどり着いたらいつも雨降り

      ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)

      チューリップのアップリケ|岡林信康

      てぃんさぐぬ花

      どうにもとまらない|山本リンダ

      どんなときも。|槇原敬之

      ナオミの夢|八神純子

      なごり雪

      にちようび

      はじまりはいつも雨|竹内永和

      ハナミズキ|一青窈

      バラ色の雲|THE VILLAGE SINGERS

      ハリクヤマク|上間綾乃

      ハレルヤ

      ひこうき雲|AKB48

      ひこうき雲|松任谷由美

      ひこうき雲|千葉県立幕張総合高等学校合唱団

      ふたりの大阪|都はるみ

      プライベート・アイズ

      ブルー・シャトウ

      ブルー・ライト・ヨコハマ|いしだあゆみ

      ブルースカイブルー|河村隆一

      プレゼント|ジッタリン・ジン

      フレンズ|レベッカ

      ヘヴン・フォー・エヴリワン|クイーン

      ペッパー警部|ピンク・レディー

      ベティ・デイビスの瞳|1981ビルボード#1?

      ボーン・トゥ・ラヴ・ユー|クイーン

      マイ・シャローナ|ザ・ナック

      マンチェスターとリバプール|

      みかんの花咲く丘|

      みせられて

      ムーンライト伝説

      メイド・イン・ヘヴン

      メランコリー|梓みちよ

      め組のひと|ラッツ&スター

      やさしさに包まれたなら(「魔女の宅急便」)

      やさしさに包まれたなら|今井美樹

      ユー・ドント・フール・ミー|クイーン

      ラ・ゴンドリーナ|101ストリングス

      ラスト・クリスマス|

      ラブ・ストーリーは突然に|クリス・ハート

      ランナウエイ|シャネルズ

      リンダリンダ|Yellow Cherry

      レット・ミー・リヴ|クイーン

      ロコ・モーション|V.A.|

      ロマンスの神様|広瀬香美

      ワインレッドの心|安全地帯

      わたし祈ってます

      亜麻色の髪の乙女|V.A.|

      愛がひとりぼっち|岩崎良美

      愛しき日々|テレサ・テン

      愛と青春の旅立ち

      愛に疲れて|テレサ・テン

      愛を止めないで|オフコース

      安奈|甲斐バンド

      安里屋ゆんた|BEGIN

      異邦人|久保田早紀

      一番はじめは一宮(数え唄)|

      雨の日と月曜日は|

      栄光の架橋|ゆず

      永遠の嘘をついてくれ|吉田拓郎

      駅|竹内まりや

      遠い世界に|五つの赤い風船

      遠い世界に|青い三角定規

      遠い世界に|矢野真紀

      遠き山に日はおちて|V.A.|

      遠く遠く|槇原敬之

      何日君再来|テレサ・テン

      夏をあきらめて|研ナオコ

      夏祭り|ジッタリン・ジン

      花-すべての人の心に花を-

      花~すべての人の心に花を|

      花はどこへ行った|

      花は咲く|

      花嫁

      会いたい|澤田知可子

      壊れかけのRadio|徳永英明

      海の底でうたう唄|Le Couple

      学生街の喫茶店|ガロ

      喝采|坂本冬美

      喝采|八代亜紀

      蒲田行進曲|NIYARI計画

      乾杯|八代亜紀

      希望|フランク永井

      居酒屋|五木ひろし

      禁じられた遊び|サウンドトラック

      襟裳岬|吉田拓郎

      銀の雨|松山千春

      空の終列車|ザ・スプートニクス

      君がいるだけで|米米CLUB

      君が居なければ|岩崎良美

      君を信じたい|

      郡上踊り~春駒~(岐阜県)|

      元気を出して|竹内まりや

      言葉にできない|オフコース

      好きにならずにいられない|Elvis Presley

      好きになるなら|岩崎良美

      行かないで(IF YOU GO AWAY)|西山ひとみ

      告白|竹内まりや

      黒い瞳|荻野目洋子

      今はもうだれも

      今日の日はさようなら|チェリッシュ

      今日の日はさよなら|森山良子

      今日までそして明日から|吉田拓郎

      砂に消えた涙|弘田三枝子

      四つのお願い|クミコ

      私のハートはストップモーション|田中裕梨

      私はピアノ|Maya

      時の流れに身をまかせ|Tiara

      時の流れに身をまかせ|テレサ・テン

      時代|研ナオコ

      時代|徳永英明

      時代|薬師丸ひろ子

      秋田音頭|NeoBallad

      十九の春|V.A.|沖縄民謡

      春一番|

      渚のセニョリーナ|梓みちよ

      小さなスナック|パープル・シャドウズ

      小指の思い出|伊東ゆかり

      少年時代|井上陽水

      上を向いて歩こう|玉置浩二

      色づく街

      信濃の国(長野県歌)

      心の旅|TULIP

      心凍らせて|テレサ・テン

      真夏の果実|テレサ・テン

      人形の家|弘田三枝子

      人生いろいろ|V.A.

      人生いろいろ|テレサ・テン

      人生いろいろ|島倉千代子

      世界に一つだけの花|槇原敬之

      瀬戸の花嫁

      瀬戸の花嫁|山本リンダ

      星に祈りを|ザ・ブロードサイド・フォー

      星のシルエット(和也のテーマ)|岩崎良美

      星降る街角|敏いとうとハッピー&ブルー

      精霊流し|さだまさし

      聖母たちのララバイ|岩崎宏美

      青春|岩崎良美

      青葉城恋唄|さとう宗幸

      惜別の唄|舟木一夫

      昔の名前で出ています

      赤いサルビア|梓みちよ

      赤色エレジー|あがた森魚

      川の流れのように|美空ひばり

      戦争は知らない|制服向上委員会

      全部抱きしめて

      全部抱きしめて

      想い出がいっぱい|May J.

      想い出ぼろぼろ|内藤やす子

      卒業写真|今井美樹

      太陽がくれた季節|青い三角定規

      大空と大地の中で|松山千春

      大阪しぐれ|都はるみ

      大阪の女(ひと)|ザ・ピーナッツ

      大阪の女|坂本冬美

      大阪ラプソディー|海原 千里・万里

      誰もいない海|フランク永井

      男と女のラブゲーム|日野美歌

      知床旅情|フランク永井

      竹田の子守唄|赤い鳥

      長い夜|松山千春

      長崎は今日も雨だった|フランク永井

      津軽海峡・冬景色|石川さゆり

      弟よ|深見順也|内藤やす子

      弟よ|内藤やす子

      鉄道員|ムーヴィーランド・オーケストラ

      伝説のチャンピオン|クイーン

      冬が来る前に|紙ふうせん

      冬の駅

      冬景色|はいだしょうこ

      島唄|THE BOOM

      島人ぬ宝|BEGIN|(しまんちゅぬたから)

      東京

      東京ブルース|藤田恵美

      難波恋しぐれ|都はるみ

      二人でお酒を|梓みちよ

      二人の大阪|

      虹とスニーカーの頃|TULIP

      日本海|テレサ・テン

      日曜日よりの使者|V.A.|

      白いサンゴ礁|ダ・カーポ

      悲しい色やね|上田正樹

      悲しき雨音|ザ・カスケーズ

      悲しくてやりきれない|チェリッシュ

      悲しくてやりきれない|上間綾乃

      悲しくてやりきれない|森山良子

      琵琶湖周航の歌|フランク永井

      氷の世界|荻野目洋子

      氷雨

      負けないで|V.A.|

      負けないで|V.A.|ZARD・坂井泉水

      風のメッセージ(達也のテーマ)|岩崎良美

      別れても好きな人

      別れても好きな人|パープル・シャドウズ

      別れの朝|ペドロ&カプリシャス

      片恋酒|テレサ・テン

      忘れな草をあなたに|梓みちよ

      北の旅人|テレサ・テン

      北帰行|小林旭

      北酒場|細川たかし

      僕達のSOMEDAY(達也のテーマ)|岩崎良美

      夢で逢いたい|岩崎良美|?

      夢で逢いましょう|梓みちよ

      夢で逢えたら|薬師丸ひろ子

      夢で逢えたら|鈴木雅之

      夢の途中|吉井和哉|来生たかお

      夢をあきらめないで|岡村孝子

      夢追い酒|美空ひばり

      無言坂|テレサ・テン

      霧の中の二人|マッシュマッカーン

      命くれない|テレサ・テン

      木綿のハンカチーフ|チェリッシュ

      夜霧よ今夜も有難う|フランク永井

      遥かなる影|カーペンターズ

      翼の折れたエンジェル|中村あゆみ

      落陽|吉田拓郎

      乱されて|テレサ・テン

      裏切りの街角|甲斐バンド

      旅の宿|吉田拓郎とLOVE2 ALL STARS

      旅人よ|加山雄三

      旅立ち|松山千春

      旅立ちの日に(ハ長調版)

      涙そうそう|

      恋するフォーチュンクッキー|AKB48

      恋する夏の日

      恋のバカンス|ザ・ピーナッツ

      恋の季節

      恋の奴隷|都はるみ

      恋人よ

      浪花節だよ人生は

      浪花節だよ人生は

      浪漫飛行(nipops version)

      六本木ララバイ

      +++

      Popular Posts:Last 30 days

      Popular Posts:Last year

      Popular Posts