自分の命日を決める


家族じまい
https://amzn.to/423gpJ2

/

昔は人生50年。

今は人生100年。
その日までに処分或いは始末を付ける

定年を迎えたら考えること

人は何歳まで生きるか。例外的な人は100歳を超える。この頃では珍しくもないが、少ないことには違いない。

自分の家族、身内・親戚を眺めれば、やはり100歳を超える人を見つけることは難しい。

頑張っても90歳と少し。

早く亡くなる人は60歳を超えるのがせいぜい。

健康寿命

いつ迄100分の1.1%を続けていられるか?。100回と言う年月は丁度16年。200回なら33年。60歳~65歳定年?の人なら、90歳と少し。定年になったら、200回(0.5%)のペースで身代を食い潰す(?)。面白いね。

65歳:0.5%×6回=3.0%。1年で3%。33年で99%。見事な仕上がり。

資産(資産なんて大袈裟すぎる。只の郵便貯金と思うこと。)は変動する。通帳に残っている残高の食い潰し方は、今までどれくらい食い潰したかでなく、残っている時間、歩いhあ経過した時間で計算することになる。

今、定年退職して、年金生活に入った人がいるとして、年齢をX歳とする。


(ケース1):経過時間は、「X-65」。最大残存は「(65+33)-X」

(ケース2):経過時間は、「X-60」。最大残存は「(60+33)-X」

で、経過時間は、既に終わった話だから、関係ないとして、

98または93から今の年齢を引いて、


長生きのリスクと早死にのリスク

死んでしまえばリスクなど有っても無くても同じこと。要するに早死ににはリスクなど無い。そうなの?。死ぬことは最大のリスクじゃないの?。長生き出来たら、それはリスクでなく「誉」でしょ。

健康寿命って言うじゃん。健康は、身体的・経済的・社会的っても。貧乏長生きは不健康ってこと。

元気がないのに金(資産)があっても意味がないと分かる。元気がなくなれば使えなくなる。と言うことかも知れない。

「60歳まで働いて退職金を貰ってそれを小出しにして年金不足に充当して息を繋ぐ。」

年金と退職金だけでは不足するなら貯蓄をしておいて、少しずつ崩して継ぎ足しにする。

  1. 1階が年金:国民年金・厚生年金:年間120万円?:期限なし!
  2. 2階が退職金:分割払い(企業年金?):年間120万円?:多分?期限なし!
  3. 3階が預貯金(老後資産):分割払い(配当+定期売却?):年間60万円?:期限あり!いつまで?

年間合計:300万円。老後の一人暮らしは難しい。

夫婦なら1.5倍?の450万円。特別なことをしなければ生きていけるかも知れないが決して楽ではない。専業主婦の夫婦は仲良しが一番。

完全共稼ぎ夫婦なら2.0倍の600万円。普通の暮らしが出来そうだ。頑張った夫婦には定年はご褒美みたいなもの。

*

などなど勝手な目論見並べていても、全てに終わりがある。

/

自分の命日を決める。

X年X月X日。

気持ちよく死ぬには最大3年半苦しめば十分でしょう。3年半掛けて、健康(身体・経済・社会)が枯渇する。金の切れ目が縁の切れ目。ひもじい状態になれば地獄のふたが開いてくれる。

母親と父親の命日の平均。これはクリアしたいけど。ご健在ならまだ計算できないね。長生きしてくれた方に合わせるのもありかな。

仮に区切り良く2050年死亡と決めてみる。ここでお金が尽きるようにする。消費率100%。全額使い切る。自分で使っても贈与しても何でもいい。残金(資産残高)に対する消費率。

  1. 2050:100%:残り期間1年だから。隔月配分だから100%÷6=16%。
  2. 2049:50%:残り期間2年だから。隔月配分だから50%÷6=8%。
  3. ・・・30年分計算してみた。60歳定年から90歳まで30年間。預貯金の多少はあってもパーセントだから誰でも使える。自分の資産残高に年間%を掛けて120万円なら毎月10万円に相当。隔月%を掛けた場合は20万円になる。隔月にするのは年金が偶数月至急だから、奇数月に年金補填を行う考えによる。
  • 自分の老後資金が十分かどうか簡単に判断できる。最低でもっ買う月20万円(年間120万円)は確保したい。20万円を相当下回る見通しの場合は、アルバイト/副業とか定年退職を遅らせるとか、何か工夫しないと苦しいかも。
  • 逆の発想で表を見ると、老後資金残高に隔月%を掛けて、その額が20万円になるラインの余命は経済的健康寿命になります。それもギリギリの健康での余命です。下手すると只、生きているだけの生活。厚労省が発表した老後資金1人2千万円(?)=夫婦で4千万円(?)なら、隔月40万円、余命もたっぷり。
  • 怖い~?。老後資金、今からせっせと預貯金+投資に励みましょう。NISAとIDECOの話になるのかな?。

余命年間%隔月%

1100.0016.67
250.008.33
333.335.56
425.004.17
520.003.33
616.672.78
714.292.38
812.502.08
911.111.85
1010.001.67
119.091.52
128.331.39
137.691.28
147.141.19
156.671.11
166.251.04
175.880.98
185.560.93
195.260.88
205.000.83
214.760.79
224.550.76
234.350.72
244.170.69
254.000.67
263.850.64
273.700.62
283.570.60
293.450.57
303.330.56


https://amzn.to/4iLcM1q

家族じまい

家族じまい

核家族高齢化社会が進んで最近はお墓を立てる前に墓仕舞いとか。無駄に忙しい。

墓仕舞いの前に家族じまいまでジリジリ浸透している。この辺も、自分で命日を決めるのが当たり前になりつつある背景なんだろうね。余生は子供の世話になるなど、今時は誰も期待できない。

昔は「勘当」と言うのがあった。親から不出来の子供に縁切り宣言するようなもの。強制的な巣立ちかな。

今は、子供が親に「勘当」を宣言するらしい。


Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last year

Popular Posts