我が家の常備薬:


置き薬

https://amzn.to/3R9RfUh

/

我が家の常備薬:

常備薬と言えばやはり富山の置き薬。

その昔。普通の家なら日本中どこでも、富山の置き薬が置いてあった。

料金後払い。使った分だけ、翌年、支払えばいいと言う、今考えても画期的な商法にもなっている。

/

今の時代になっても富山の置き薬があるのかどうか。超限定で続いているような気がする。普通の家は今は良家にちがいない。

/

薬箱。何処に置くか。用途とかが変われば薬箱も一つでは収まらない。箪笥の上。押し入れの中。パントリーの中。冷蔵庫の中。下駄箱の何処か。トイレ。洗面所。

(順不同)

  • ユンケル:

  1. 体調が今一だったり、遠方まで外出する時など、朝1本飲んで出る。酒の席に臨む時も1本。常備は冷蔵庫の中に。安売りの時に少し纏めて買っておく。
  2. <出張外出時>コンビニで調達。

  • バンドエイド:

  1. 異なるサイズ、異なるメーカーのものを少し。
  2. 財布の中、スマホケース、あちこちに1,2枚を忍ばせる。
  3. パッド:
  4. <出張外出時>ミニマム携行。

  • 葛根湯:

  1. 顆粒1箱小さめのもの。季節の変わり目はドリンクも。
  2. <出張外出時>ミニマム携行。

  • コーラック(ハーブ):

  1. 便秘も重度になると大変。最後の排便から40時間お誘いが無かったら迷わずコーラック1錠。
  2. <出張外出時>携行。

    • 痛み止め:

    1. 鎮痛剤・頓服:痛みが酷い時に飲んで下さいと処方された薬たち。市販品ではナロンエースとか色々ある。
    2. 「痛み止めは相性9割」。自分のど\何処の痛みには何が効くかを常に意識すること。相性が悪いと逆に体調を崩すことも。
    3. カロナール錠

    • 消毒薬:

    1. 塗り薬。外用消毒剤。ヨードチンキ・赤チンキ(最近見ない)・オキシフル(最近見ない)など色々。
    2. イソジンゲル:怪我で病院へ行くと処方してくれる。
    3. フルコート:抗生物質。高価。
    4. メンソレータム(メンタム)。
    5. ゲンタマイシン:抗菌薬
    6. ブテナロック:市販薬。足臭い洗浄。水虫対策。
    7. ベトノバールG:かゆみ止め。

    • 咳止め:

    1. 病院の処方薬、市販薬、飲み薬、吸入する薬、色々あって難しい。途中で服用を止めるので色々余っている。原因も様々で医者でも判断は難しい。1年以上再発が無ければ廃棄が望ましい。
    2. コデインリン酸塩錠(第一三共)
    3. コタロー麦門冬湯エキス細粒
    4. エナジア:吸入器付。
    5. アンブロキソール塩酸塩徐放OD錠
    6. <出張外出時>携行不要!。通院中は例外として常備薬としては不要。

    • 耳鼻咽喉ケア:

    1. 口腔ケア:デンタルフロス・歯間ブラシ・歯ブラシ・歯磨きペースト
    2. 鼻うがいキット
    3. 耳かき綿棒
    4. 爪楊枝(つまようじ)
    5. 耳栓(みみせん)

    • マスク:

    1. 若干ストック。バッグの中にも1~2枚。見世マスクも。
    2. <出張外出時>ミニマム携行。

      • 目薬:

      1. 時々使って、一定期間(半年目途)で新しいものに交換する。テレビ、パソコン、スマホ、読書など酷使した時。気合を入れて外出したり、会議に出る時など。
      2. <出張外出時>携行。

      /











      Popular Posts:Last 30 days

      Popular Posts:Last year

      Popular Posts