心の中の与党と野党

https://amzn.to/3DfFVSZ

/

与党の人は、お互いの一致点を見付けて、くっ付きたがる。

野党の人は、お互いの相違点を見付けて、離れたがる。

与党は膨らんで行き、野党は萎んで行く。

/

人間は進化の中で、集合と分散をどのように利用してきたか

全員が与党に入れば、進化は止まる。

全員が野党に入れば、弱体化する。

野党は突然変異族と思えばよい。殆どが失敗作。嫌全てが失敗作。ある日、奇跡の個体が洗われるまでは。

与党の人は、迷わず、この奇跡の列に並び、伝承する。

/

人は安心のために与党に入り、

チャレンジの為に野党に入る。限界を知って与党に戻ろうとした人は?。

与党の集団に踏み潰される。

与党の人はチャレンジに成功した人しか見ていない。

老人の住処は何処にもない。昔もこれからも。

/

気が付けば、添い寝する髑髏の気配。

この髑髏は誰か?

与党の人?、野党の人?、チャレンジャー?、老人?、もしかすると自分自身?。

怖くて寝られなくなった。

/



毎月分配型ファンド|この昭和遺産の処分方法

https://amzn.to/41xKbGO

/

今から20年前なら分配型ファンドが高齢者・年金生活者のゴールの一つだったのではないか。響きがいいね。毎月お小遣いが貰える感じ。年金支給が(誰かの都合で)毎月でなく隔月支給だから分配型ファンドも隔月タイプを選ぶ人が少なくない。年金が偶数月なら分配は奇数月にする。

例えば、普通の年金が夫婦で隔月40万円(月20万円相当)とする。少しでも使い過ぎると息が上がる。奇数月に10万円でも入ればなんとか息が付ける。普通の暮らしにしたいなら奇数月20万円(年間120万円)がゴールになる。

これを分配金で賄うって、実際は如何やれば良いのか。運任せの分配金でもはらはらどきどきで案外楽しいかも知れない。取らぬ狸をやると、分配は年間5%とする。5%=120万円なら原資は?=2400万円。利回りをミニマムラインの2%で見ると、原資は6000万円。まあ、この辺はいずれ不確定。

問題は実はこの原資にある。原資は全て妻や子供や孫への遺産と考えるなら、分配金だけで老後を凌ぐ発想でいい。しかし、残すファンドもあれば使い切るファンドもある場合。あるいは相続する相手がいない場合は一代で使い切ることも考える。勿論社会貢献に使っても良い。いずれの選択をしても、最も大事なことは原資を含めて管理あるいはコントロールできるかどうかと言うこと。

毎月分型ファンドはその特徴の為に処分する時の手順が面倒になりそうだ。分配の仕組は返って邪魔になる懸念。

ファンドもライフサイクルで考えないと間違える。最初は資産形成。基本はやはり積立になる。運よく手にしたお金をファンドに変えたり。少しずつ時間をける。運用。資産が自分で働いて太ってくれる。回収。分配または売却。

分配型ファンドの欠陥:(1)積立・資産形成・運用の段階で分配金を再投資に回したとしても税金が入り込んで来る。(2)分配と売却の組み合わせで資産の解消を図ることになるが、分かり難い。または煩雑。

分配型ファンドはライフサイクルのどの時点においても良いことは無い。分配金が楽しみと言うハートフルな側面は貴重だけど、冷静に考えるとメリットは何もない。

鉄則:資産形成段階・運用段階では再投資前提で設計したファンドを選ぶべき。基本的に分配しないファンド。

資産回収段階・資産解消段階では分配でなく定期売却サービスを利用する。月々の金額も、資産を殻にするタイミングも自分でコントロールできる。

結局、乱暴に言ってしまえば、分配型ファンドなど全く手を出す必要がないということです。昭和の投資環境では魅力的だったとしても今は無意味なファンドにしか見えません。これもまた「昭和遺産」と呼ぶべきものかも知れない。

個人の一つの意見ですので、賛同も同調も求めません。悪しからず。

/

毎月分配型ファンド

毎月お小遣いが貰えるなら楽しそう。だから少し買ったりしたり。少しだから分配金などごくごく少額で小遣いにもならない。やはりある程度金額を大きくしないと意味がない。最初は分配金は手元に入れないで再投資に回す。

でも、

分配金には税金が掛かる。これが問題。売却しても税金が掛かるから失算を取り崩す段階では似たようなもの。

でも、

資産形成段階で税金の取り立てが入って来るなんて論外。複利効果も何もない。毎月分配型で資産形成など有り得ない選択。

*

では、資産の積み崩し段階で毎月分配は有効かと言えば、必ずしもそうとは言えない。崩し方を自分でコントロールできない。

定期売却を利用する前提に立つと、毎月分配型ファンドは始末が悪い。アンコントローラブル(UnControllable)

定期売却サービスが無かった頃は毎月分配型ファンドは唯一の選択だったかもしれない。

しかし、定期売却サービスが一般化すると、毎月分配の存在意義は薄れる。逆に、もしかすると買ってはいけないファンドかも知れない。扱いに困る。予測のつかない分配金、または税金を取られる再投資。

それでも定率売却を選択しておけば売却を完了させる時期はコントロールできるだろう。

/

今、保有している分配型ファンド:

  1. 処分(売却):〇
  2. 分配金再投資:× 
  3. 分配金受取り:△:受け取ったお金は別に回す。

今、積み立てている分配型ファンド:

  • 即時停止又は解約

/


マネーエンジン|楽天証券 vs SBI証券

マネーエンジン

Money Engine

/

お金を稼ぐエンジン。

普通はお仕事する人。稼ぎ手。

お仕事は色々ある。人それぞれに性に合うものを選んでいる。学校出てから定年まであるいは身体が言うことを効かなくなるまで。

中には仕事の駄目な人もいる。他人には出来不出来があるし運不運もある。

普通は仕組あるいは組織。事業・ビジネス。個人に依存しない逞しいエンジン。会社の株主はそのお零れを頂戴できる。

でも、駄目なエンジンもある。期待外れの経営あるいは想定外の環境変化。株が紙切れあるいは只の株主番号に終わることも。

ファンドは株式をミックスさせて保有する仕組み。此処には出来不出来があっても全体としてまあまあ世間の成長トレンドに乗っかっている。

自分がエンジンになって働くか、誰かがエンジンになって働いてもらうか。勿論この誰かは個人では不安定ですから組織形態。それも立派な組織でないと困りますが。

次の焦点は目利き。エンジン(ファンド)を選ぶ目利きの問題になります。エンジンのコントローラーと言うことかな。

お任せ運用。一任運用。ラップ。これって昔は大口相手に証券会社が提供していたサービス。むしろこれが普通だったかも。

アクティブ運用はしかし、負けのリスクが大きすぎる。一任運用の心算が、気が付いたらアクティブ運用の領域にのめり込んでいた。という事件(?)数限り無し。博打好きには、しかし、そのギャンブル性がたまらなく魅力で後を絶たない。

インデックス運用。これも大流行り。と言うか今はこれが主流。インデックスをミックスさせるものもあるくらい。

長期運用ならインデックスに負けはないが、短期運用ならそれなりにリスク。

リスクを軽減させるには債券を組み込んだファンドを選択する。リートも。所謂バランスファンド。リスクをさらに押さえたいなら、債券型ファンド、マネーファンドの領域に入る。

コントロールの決め手は持ち時間。時間が決定的。

零歳:出産祝い・お年玉。親が誕生記念の口座を開いて誕生記念のファンドを買う。いきなりNISA/IDECOが使えたら笑える。

10歳:お年玉貯金。これでファンドを買う。勿論今の知識ならインデックスファンド。狭い領域でなく広い領域。TOPIXでもS&PでもMSCIでも何でも良い。親に勝ってもらうかな。

20歳:お小遣い、アルバイト。で、ファンドを買う。インデックスファンド。少し幅を広げる。金額を増やす。

30歳:給与・副業。で、ファンドを買う。インデックスファンド。重点志向とバランス志向。リバランス。金額を増やす。

40歳:給与・副業。で、ファンドを買う。インデックスファンド。重点志向とバランス志向。リバランス。金額を増やす。

50歳:給与・副業。で、ファンドを買う。インデックスファンド。重点志向とバランス志向。リバランス。金額を増やす。

60歳:給与・副業。で、ファンドを買う。重点志向とバランス志向。リバランス。

70歳:年金。で、ファンドを買う。重点志向とバランス志向。リバランス。

80歳:年金。で、ファンドを買う。重点志向とバランス志向。リバランス。

90歳:リバランス。

百歳:ファイナル・リバランス。残高ゼロ。終了!(?)

ここから本当のマネーエンジン

金は使ってこそ。

お金を飲み込んで増やすのはマネーエンジンの基本機能の一つだが、最も重要なのはそのマネーを使うこと。

世の中に無駄遣いはあるが、人生に無駄遣いはない。

お金を貯めるコントロールはファンドへの指図。これに関する指南書は世間に多い。だから誰でも常識として理解している。

次は崩し方。どのように崩しているか。これもマネーエンジンです。

A.いつから換金(現金化)を始めるか

一般的には、年金生活に入ったら年金の補填に崩し始める。60歳~70歳までに蓄えた老後資金の量と年金の額と必要な額とのバランスで是非を判断できる。

不足なら現金化を少し遅らせるなど工夫が必要。

資産形成が上手く出来た人は年金生活に入る前にファイアしてもいい。

B.いつまでに換金(現金化)を終了させるか

自分で自由に使えるお金は、自分で使えてこそ。所謂、健康寿命を意識するしかない。これは人それぞれ。人生の中で何を背負ってきたかで、変わる。自分の健康寿命を見極めるのは容易でない。明日の健康の保証はない。

ゲームの理論に従えば、早ければ早いほど良い。健康寿命を長く設定して、使い切りを先延ばしするのは最低の戦略。後期高齢者まで持ち越すなど以ての外。

終末期の出費を心配する人が結構いる。お葬式が代表格として、お墓とか、不動産とか、相続とか。意味がないことに気付いて欲しい。例えば、早死にした友人、学友、幼馴染、同僚とか思い出してみて。意味のない心配だと分かる。一所懸命生きた人を神は迎えるのだから。

健康寿命が尽きる前に、一日も早く現金化を終了させる。健康寿命と現金が尽きたらお迎えを待つ。

C.どのように換金(元気か)するか

これにも流行り廃りがある。

今流行っているのは、分配型ファンド。高配当型ファンド。月々のお小遣いの形で排出されるので、満足度も高い。でもコントローラブルでない。

分配型ファンドへの買い替えなど面倒なことは考えたくない。

次に流行るのは定期売却。分配でなく売却。スッキリ処分できる。定額売却と定率売却がある。一長一短。

一見して扱い易いのは定額。金額を特定できるので計画が立てやすい。ファンド価額の変動に一喜一憂しなくて済みそう。欠点は。期間のコントロールが不確定なこと。

定率は期間をコントロールできる。金額は価額の変動を受ける。この一喜一憂が見ようによっては刺激的で面白いかも知れない。

/

*


*

楽天証券は唯一定額と定率の両方をサポートしている。証券会社を選ぶなら今は此処しかない。

SBI証券は残念ながら定額だけをサポート。

/

大変なことが結論になっていることにお気づきかな?なんちゃって。

マネーエンジンとして利用するなら現在は楽天証券がベストと言っている。

二番手はSBI証券。

その他の証券会社は、定期売却サービスが充実していなくてマネーエンジンに採用できない。勿論、今から10年もすれば違った環境になっているだろうが、顧客ニーズを先取りして準備する姿勢がこの2つの証券会社にはあると言うことが重要です。

楽天証券:

もの凄い勢いで頂点に上り詰めようとしている。営業政策は大胆に打ち出せているが、課題はサポートだろう。人的資源が追い付いていない。杓子定規な対応をされたらとても老後資産どころではない。謝罪が出来ないのだ。

SBI証券:

最大手を自認するSBI証券が指を咥えて楽天証券を見ているだけとは思わないが肝心要に出遅れたのは結構な痛手だろう。

/

定期売却の要領

年金は隔月支給。馬鹿なルールにした理由が分からない。政府は、これで手数料が変わるという金融機関が居たら外せばいいだけなのに、馬鹿官僚には何の判断も出来ない。銀行屋の言い成り。

現在は、2ヶ月に1回振り込まれる。定期売却も隔月にしてその隙間を埋める形が分かり易い。1年で6回の売却。10年で60回。20年なら120回。30年なら180回。自分は長生きだから50年の300回と考えた人はきっと来月には鬼籍に入っている。

早い方が良いのだから、区切り良く100回に考える。計算も楽だ。年数に戻すと16年。身体も財布も健康寿命は後16年と考える。世の中の見え方が変わる。長くも短くもない中途半端な年数。がんの宣告を受けた時と似たような感覚になるね。

定額売却なら現時点の1%を定額として設定する。期間の変動リスクはあるが、それで豊かな人生にチャレンジ。

定率売却なら1%で設定。丁度100回で無くなる。金額の変動リスクはあるが、思い切りセカンドライフを冒険できる。

*

隔月1%:

いい響きだね。

1%が5万円未満ならアルバイトはもっと続けた方が良い。

1%が10万円あれば、まあまあ格好は付く。

1%が20万円あれば、大名の暮らしを真似てみよう。ちょっと無理か。

/

1%が50万円。これを目指そう。50年掛かりそう。嫌、50年でも無理。人生色々あるから。でも目指すのは悪くない。

【道草】

オンラインリアルタイムシステム Online Realtime System

オンラインリアルタイムシステム

on

line

real

time

system

/


ONLINE

REALTIME

SYSTEM

/

【LINK】

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

/



*


ソニー銀行|Sony Bank Wallet |終わり方

/

ソニー銀行|

Sony Bank Wallet |

終わり方

/

ソニー銀行のポジションがますます中途半端になって来た。

/

以前はサイフから外貨やファンドによる資産運用まで幅広いサービスに対応する総合口座の認識でいたが、特にデビットカードは他社では追従できない迅速な情報サービスが魅力的で、Sony MoneyKITファンには必携のものだった。

しかし、今は、あろうことかソニー銀行の「終わり方」を考えている。

何を間違えたのだろうか?

思い出すものを並べれば

  • クラブSの扱いが変わったこと。キャンペーンに応募してシルバーのランクを入手して、気持ちよく利用していたのに、いつの間にか資格剥奪。従来通りに、外貨とファンドの積み立てを継続していたのに、何かルールが変わったのか、クラブSのランクが剥奪された。剥奪されても積立は継続しているが、とても残念な気持ちになったことは否めない。
  • デビットカード利用時の還元率は0.5%に下がってしまったので、もっと還元率の高いカード利用法を検討するのは止むを得ない。結果、BANK WALLETの利用額は半減。
  • ファンド。投信マイレージの様なサービスを提供していないことも残念なポイントの一つ。全体にソニー銀行にはポイントサービスと言った発想は無さそうだ。それはポリシーだから構わないけど、人によってはデメリットに映る時もある。いずれにしても、ソニー銀行にファンドを預けているメリットが現状では何もない。
  • 外貨はソニー銀行の牙城みたいなもの。何も不満はない。強いて問題を言うなら、ソニーに置いておく意味が何かあるか。リスクヘッジの一環だから特段何かする訳ではないが、ファンドもキャッシュも引き上げたら、外貨だけ残す訳には行かない。残すだけの特段のメリットがある訳ではない。
  1. こちらが思いを寄せたほどにはソニー銀行は何も伝わっていなかった。結局、決め手は「クラブSランク剥奪」。”おかえりはこちら”と言ってくれたようなものだった。
  2. その後もだらだら付き合ってしまったが、今回をケジメにソニー銀行から撤収するのは妥当な判断でしょう。

/

何を残すか?

  1. 使いやすいデビットカードの部分は残す。1月のお小遣いが1万円なら1万円をお任せ入金(ミニマム1万円)で入れ、全部使い切る。月末残高ゼロ。
  2. 還元率が低いのでその他の決済(公共料金など)には一切使用しない。

なにも残さない!

  1. 定期預金:解約回収(他行へ送金)
  2. 普通預金:回収(他行へ送金)
  3. ファンド1:SBI証券へ移管可能なものは移管。SBI証券は移管手数料を補填してくれるので移し先は実質的にSBIしかない。
  4. ファンド2:SBI証券へ移管不可のものは、売却換金、回収(他行へ送金)
  5. 外貨:日本円に交換・回収(他行へ送金)
  6. その他:基本的に全て回収(他行へ送金)
積立停止!
  1. 外貨積立:全て停止
  2. ファンド積立:全て停止

/

お小遣い利用も中止した場合、

現時点では解約よりも維持にメリットがあると見る。ソニーのデビットカード以上のハイレベルなものが見当たらないため口座としては維持する。

少額を口座に入金してお小遣い利用が可能なようにしておく。お任せ入金サービスは使えないが別の銀行(SMBC/OLIVE)のサービスを利用すれば少額入金は出来る。

デビットカード(Sony Bank Wallet)もお小遣いの足しに適宜貸し出す。

/

ファンド移管手続き

FAQ記載


+++

https://faq.moneykit.net/faq_detail.html?id=1020103&page=400


よくあるご質問
ID 1020103
Q
【投資信託】 ソニー銀行で保有している投資信託を他の金融機関へ移すための手続き方法を教えてください。
A
お手続きは書面にて承っております。注意事項をご確認いただき、ご登録のメールアドレス(*1)よりメールにて依頼書の郵送をご依頼ください。

注意事項

    移管先の金融機関での受け入れ可否をご確認ください。
        移管を希望されているファンドや「累積投資型」の取り扱いがあるか。
        ソニー銀行のお取り扱いファンドは、すべて「累積投資型」です。 ソニー銀行でのお預かり口座種別(特定口座/一般口座)と移管先の口座種別が同一であるか。
        口座種別が同一でないと、お手続きができない場合があります。
    1ファンドごとに手数料1,100円(消費税込み)がかかります。当社で依頼書の受け付け時に、お客さまの円普通預金口座からお引き落としいたします。
    NISA口座で保有のファンドを移管することはできません。
    当該ファンドの積み立てプランをご契約中の場合は、移管手続き中の積み立てによる残高の増加を防ぐため、当社でご契約の取り消しを行います。


メールの宛先
support@sonybank.net

メールでお知らせいただく内容
・氏名
・注意事項を確認済みであり、ソニー銀行に保有している投資信託を他行へ移管希望である旨
・ご登録住所に変更がない旨(*2)

(*1)登録外のメールアドレスからご連絡いただいた場合はご案内ができません。ご登録のメールアドレスより連絡できない場合は、お電話にてお問い合わせください。

(*2)登録住所に変更がある場合は、サービスサイトへログイン後「各種手続」-「お客さま情報変更」にてご登録住所を変更のうえ、手続き完了後にご連絡ください。

+++

メールが届いていない?それ言い訳?リテラシー?


メールが届いていない

/

オンラインリアルタイムシステム

言葉を時を得て働きを変える。

/

メールが届いていない

  1. それ言い訳?
  2. リテラシー?

業者の人からもらった名刺のアドレスにメールしたが

うんともすんとも言ってこない。

電話を入れたら届いていないとか。

/

では、携帯(スマホ)の番号を聞くが教えてくれない。

そちらからメールを入れてくれないかとこちらのメアドを教えて依頼する

/

音沙汰無し

いつ迄も待っていられないから電話で確認すると

上手くメール出来ない

「認識されません」とエラーが出るとか言い訳(?)。

*

ちょっと待って!

エラーが出ているなら、その旨を確認してくる筈でしょ

こちらから問い合わせを入れるまで放置ってどういうこと?

*

テストメールを入れる。

その業者の担当の人とたまたま電話に出ただけの別の人と2人に。

*

もう一つテストメールを入れる。

これは出鱈目なアドレスに送った時のサーバーの振る舞いを確認するため。

その結果が以下:

failure delivery

22分前2025/02/18 火曜日 12:04

Message from yahoo.co.jp.

Unable to deliver your message to the following address.

======================================================================

※このメールは、Yahoo!メールサーバーより自動的に送信されています。

このメールには返信しないでください。

======================================================================

下記のメールアドレス宛のメールが、配送できませんでした。

以下にメールサーバーからのエラーメッセージを記載いたします。

= エラーメッセージ

しばらく時間をおいてからfailure delivery(配信失敗)のメールが届く。普通はこうだ。

メールは届いている筈だ。テストメールもその2人に届いている筈だ。

*

相変わらず音沙汰無し。

その業者のホームページをチェック。問合せフォームを用意している。

「何故メールが届かないか」を問い合わせる。

問合せ確認の自動送信メールは直ぐに届いた。

後はサポート体制がどのようなサポートをしてくれるか。

*

何回か電話でやり取りしていると、ご用件は何ですか、直ぐに伺います。行った方が早いです。のようなことを何回も口にする。メールが苦手で使っていないならそのように言えば、メール無しの対応を考えるが、自分は問題ないと主張するので、返って話が面倒になる。

*

どうして、こんな面倒な奴が顧客対応を担当しているんだろう。

担当を変わって貰えないのか!?

*

/

どうしてメールが来ないの?

  1. 相手がメールを見ていない
  2. 相手はメールを使っていない

/

Yahoo!メール|突然使えなくなる恐怖

 

【Yahooメールは要注意】

Yahooメールがいきなり使えなくなる

~ログイン方式の勝手変更~

【関連】

メールで利用が多いのはGメール。

Yahoo!メールはその次。

その他にはOUTLOOKとかフリーのメールが幾つかある。

プロバイダが提供してくれるメールもある。

最近、利用頻度の増えて来たYahoo!メールは

次々機能改善を進めているが、そんな中で大問題が発生。

いきなりログインできなくなる。

要するに使えなくなる。

サイトログイン時の追加認証をYahoo!メールで受け取る設定をしていた場合は最悪。色々な手続きが破綻してしまう。

この調子では危なくて使っていられない。

*

パソコンで使っているのに生体認証がどうのとか無理難題を言って来る。

Yahoo!メールの一連のサービス改修の中で、恐らく認証システムが棄損されたのだろうが

内部のエンジニアは思い込みの理屈でこのままでOKと突っ走っている可能背うがある。

彼らが冷静に戻って来るとは思えない。なにせ、ヤフーの情報セキュリティは問題の倉庫。

アプリでテストしてもパソコン(ブラウザ)ではいい加減なテストしかしていないのは確か。

*

ヤフーの開発スタッフあるいはサポートスタッフが献身的に取り組むことを期待するのは無理。

今考えるべきは僅かな期待に望みを託すのでなく、さっさと撤収の手順を考えること。

*

勝手に、ログインのルールを変更して、セキュリティを改善したなんて、使えなければ意味がない。ISMSの基本も知らない連中だろうか。

*

/

【撤収】

/




迷惑電話|0800 080 0190


 




https://amzn.to/4hA5Pjr





/


迷惑電話

/

番号非通知の電話には決して出ないこと!

/

0800 080 0190


/

ビルトインコンロ|RBR-350ED2~超年代物リンナイを交換する~

ビルトインコンロ

RBR-350ED2


/

リンナイ公式:

  1. 情報なし。メーカーの姿勢が分かる。商品の特徴、生産販売時期、サポート内容と期間。既に終了していても知らせるべき。パーツ情報も貴重。

/

交換事例:

20根に城使うのは結構普通。ビルトインというネーミングで交換が面倒な印象もある。交換が大事(おおごと)になる印象も。

/

見積を取ろうと思って近所のリンナイの営業所へ電話したら、ガス会社は何処か聞かれた。見積もりはガス会社から取ってくれとのこと。

独立系が入り込めないようにしているのか、全くその逆か。

取り敢えず、ガス会社へ電話。此処のガス供給環境は少しユニークだから、どのような展開になるのか、よく分からない。

3月にキャンペーン。キャンペーン価格適用を依頼すること。

【追記】@2025/02/14

取り敢えずリンナイのカタログ入手。ネットで見てもカタログで見ても、数が多すぎてとても選べない。

良いことが書いてある機種、売りたがっている機種に同じかな、お値段がべらぼうに高い。

/

しかし、考えたらこの手の商品を定価で買った記憶はない。だいたい半額。特にキャンペーンとかやってなくても3割引きは当たり前。キャンペーンになれば半額普通。

/

/

【関連】

ビルトインコンロ|RBR-350ED2~超年代物リンナイを交換する~<2>

/

起業・創業|だれでも・いつでも・どこでも


/

起業・創業

創業って何?

始めるまでが創業。

始めてしまって、そうだね、2年も経てば、立派な事業かな。

スタートを切るまでが大変だから、創業なんだろう。

妥協的になる人もいれば、初志に拘る人もいる。

/

10歳少しで操業する人もいる。

90歳を過ぎてから創業する人もいる。

思いを実現する形が事業の形なら当然のことだ。

最も大事なことはその「思い」。夢で、野心でも、社会貢献でも

贖罪でも、強欲でも、自分発見でも、何でもいい。

思いが明確になったら、それこそが神の啓示、人生のチャンス。

感謝して向かうことができる。

/

夢はいくつあっても良い。いつ自覚しても良い。

/

もっと気楽に考えても良い。

只のマネーエンジン。それを回していれば、小銭が手に入る。多くは望まない。小銭はメンタルヘルスには最良の薬。

この観点なら、最近のユーチューバーは立派な創業、立派なマネーエンジン、内容が関心事に、あるいは夢実現を果たすものなら、満足度の高い操業になりそうだ。

/

サイト広告をベースにしたものとして、最初はアフィリエイトが流行ったが、動画ベースのYOUTUBEに世界が移った。

/

既に年金生活に入っている人は、創業で何かを稼ぐ必要はない。アイデアを試したいとは思っても、拘るものでもない。


売れる記事、話題の記事、時事問題、追い掛ける姿勢は返って混乱するだけ。

シニアには会社を作って大きくする発想も不要。

/

アイデアを実行すること。

/

公知情報で浮かび上がるもの。推定できること。

/

並行して身辺整理。

/

所謂ライフワークなのかしらね。

社会に目を向ける

ヘルマンヘッセに従う

/

真実の瞬間

水戸黄門様

/

完全主義~完璧主義~

断片主義?

/

アート・スポーツ・ポエム

/

オンラインストレージ~レンタルサーバー

価格

比較

/


/

事例/時事問題における情報セキュリティ側面について解説。⇒よもやま話では?。

ここでは教科書的なスタンス。普遍性も。英語版はフリーで入手できるから、

手順、ノウハウを流す。

/


Chrome の新機能|パスワード管理

益々便利になるようで、益々リスクが増大してきた。

スマホの安全安心を確保する施策の提供も必要!

chrome://whats-new/

Chrome の新機能

スマートフォンで Chrome を活用

モバイル

スマートフォンでパスワードを共有

スマートフォンで Google パスワード マネージャーを使用してファミリー グループとパスワードを簡単かつ安全に共有できます。

*

iOS の場合

Chrome メニュー  > [パスワード マネージャー]  をタップします。

共有するパスワードを選択して、[共有]  をタップします。

パスワードを共有するファミリー メンバーを選択します。

Android の場合

Chrome メニュー  > [設定]  > [パスワード マネージャー] をタップします。

[パスワードを検索] で共有するパスワードを選択して、[共有]  をタップします。

パスワードを共有するファミリー メンバーを選択します。

スマートフォンで QR コードを読み取って Chrome をダウンロードします。


パスワードを共有できる Chrome のモジュールです。モジュールの横の QR コードを使用して Chrome をダウンロードできます。

生産性

スキャンされた PDF を自在に操作。

Chrome で、スキャンされた PDF のテキストの検索や選択、コピーができるようになりました。


ウェブページにスキャンされたドキュメントの PDF が表示されたら、Chrome PDF ビューアで開きます。

操作しやすい PDF にすばやく変換。

テキストの検索や選択、コピーも自由自在。

スキャンされた PDF を自在に操作。

セキュリティ

自動入力ですばやく安全にお支払い

お支払いカードのセキュリティ コードを入力しなくても、デバイスのロック解除と同じ方法(指紋認証、顔認証、または画面ロックの PIN)で、お支払いカードのすべての情報を入力することができます。


[設定] > [自動入力とパスワード] > [お支払い方法] に移動します。

次回の購入手続き時に生体認証システムを使用するには、[自動入力を使用したお支払いのたびに手動で確認する] を選択します。

自動入力のお支払いで手動の確認をオンにします。

検索

Google レンズで、ウェブ上の

気になるものを検索

Chrome の Google レンズでは、画面に表示される数多くの要素(視聴中の動画、ライブ配信のスライド、ウェブページの画像など)を簡単に検索できます。タブを開いたまま、その場で検索結果を参照し、見つかった新しい情報を使用して閲覧を継続できます。


Chrome メニュー  を開きます。

[Google レンズで検索]  を選択します。

ページ上でクリックしてドラッグし、検索する範囲を選択します。

回答を絞り込むには、サイドパネルの検索ボックスに入力します。

すばやくアクセスできるようにするには、サイドパネルの

[固定] をクリックしてアイコンをツールバーに追加します。

商品ページに表示された Google レンズ。

機能のご紹介

アドレスバーから <br>Gemini とチャット

アドレスバーから

Gemini とチャット


Chromeのこの新しいショートカットを使用すると、旅行の計画や新しいトピックについて調べるなど、創造的で複雑なタスクについて Gemini からすばやくサポートを受けることができます。



Chrome サイドパネルをツールバーに固定する

お気に入りの機能をツールバーに固定


ブックマークやリーディング モードなど、お気に入りのサイドパネル機能をツールバーに固定できます。



検索ボックスにカーソルが表示され、過去の検索と関連するトピックが自動的に読み込まれます。

検索して関連する候補を取得


検索ボックスで以前の検索に関連する候補を取得できます。これらの候補は、他のユーザーの類似した検索に基づいて表示されます。



Chrome の安全チェックはバックグラウンドで動作し、プライバシーとセキュリティに関する問題がないかどうかを確認します。確認が終わると、安全性のステータスが表示され、安全性を高めるための関連する推奨事項があればそちらも表示されます。

安全チェックを使って

プライバシーと

セキュリティを確認


安全性に関する推奨事項がある場合、Chrome では表示されます。また、[] を使用すれば、プライバシーとセキュリティ設定に関する情報や Chrome で安全が保たれる方法をいつでも確認できます。



グループの保存と非表示の新しいオプションが表示されたタブグループ メニュー

あとで使う

タブグループを保存


タブグループを保存して、必要なときに他のデバイスで開くことができます。これにより、タブバーを整理して、今必要な作業に集中できるようになります。



Chrome の Google 翻訳設定ページ

いつでも使える翻訳機能


ウェブページをお使いの言語(複数可)に自動翻訳できます。



さらに表示 

フォロー

プライバシーと利用規約

Google について

Google のサービス

ヘルプ

Change language or region

日本語 - 日本




https://www.google.com/intl/ja/chrome/v2/whats-new/archive/



アーカイブを見る

Google Chrome ロゴ。

種類でフィルタ:


すべて

安全性

カスタマイズ

セキュリティ

生産性

検索

自動入力のお支払いで手動の確認をオンにします。

自動入力ですばやく安全にお支払い


お支払いカードのセキュリティ コードを入力しなくても、デバイスのロック解除と同じ方法(指紋認証、顔認証、または画面ロックの PIN)で、お支払いカードのすべての情報を入力することができます。



商品ページに表示された Google レンズ。

Google レンズで、ウェブ上の

気になるものを検索


Chrome の Google レンズでは、画面に表示される数多くの要素(視聴中の動画、ライブ配信のスライド、ウェブページの画像など)を簡単に検索できます。タブを開いたまま、その場で検索結果を参照し、見つかった新しい情報を使用して閲覧を継続できます。



アドレスバーから <br>Gemini とチャット

アドレスバーから

Gemini とチャット


Chromeのこの新しいショートカットを使用すると、旅行の計画や新しいトピックについて調べるなど、創造的で複雑なタスクについて Gemini からすばやくサポートを受けることができます。



Chrome サイドパネルをツールバーに固定する

お気に入りの機能をツールバーに固定


ブックマークやリーディング モードなど、お気に入りのサイドパネル機能をツールバーに固定できます。



検索ボックスにカーソルが表示され、過去の検索と関連するトピックが自動的に読み込まれます。

検索して関連する候補を取得


検索ボックスで以前の検索に関連する候補を取得できます。これらの候補は、他のユーザーの類似した検索に基づいて表示されます。



Chrome の安全チェックはバックグラウンドで動作し、プライバシーとセキュリティに関する問題がないかどうかを確認します。確認が終わると、安全性のステータスが表示され、安全性を高めるための関連する推奨事項があればそちらも表示されます。

安全チェックを使って

プライバシーと

セキュリティを確認


安全性に関する推奨事項がある場合、Chrome では表示されます。また、[] を使用すれば、プライバシーとセキュリティ設定に関する情報や Chrome で安全が保たれる方法をいつでも確認できます。



グループの保存と非表示の新しいオプションが表示されたタブグループ メニュー

あとで使う

タブグループを保存


タブグループを保存して、必要なときに他のデバイスで開くことができます。これにより、タブバーを整理して、今必要な作業に集中できるようになります。



Chrome の Google 翻訳設定ページ

いつでも使える翻訳機能


ウェブページをお使いの言語(複数可)に自動翻訳できます。



保護者による使用制限でブロックされたウェブサイトと、アクセス許可を求めるファミリー リンクの通知

お子様の

インターネット利用を

もっと安全に


お子様が Chrome を使用する場合に、ファミリー リンクを使ってウェブサイトの制限を設定し、インターネットを安全に利用することができます。



フォロー

プライバシーと利用規約

Google について

Google のサービス

ヘルプ

Change language or region

日本語 - 日本


/


スマートパーク

 


/

スマートパーク

/

駐車場/駐車料金/アプリ

何年か前に北里大学病院で利用していた。

入庫時と出庫時に車両ナンバーを撮影してかんり。

出庫前にアプリで清算。この時、決済手段の選択で結構手間取る。

/

キャッシュレスでスムーズに清算できて上出来。

驚くことに、自分と同じ番号の車が少なくないこと。

/

有料無料に限らず、こういうアプリが普及するのは何かしらのメリットがあるように思う。今後、急速に普及していくと思われるが、欠点は精算機のある場所で利用していた。恐らく、スマホ利用だけで決済が完結する筈。並ぶ必要もなくなる。

/

マネー・エンジン

*
マネー・エンジン

【道草】

*
お金を稼ぐエンジン
普通はお仕事をする
其の為の健康な身体と精神力
何処かの組織に入るか自営でやるか
社会コミュニティを前提にすると面倒で疲れる
精神が持たない
節約ノウハウ
ポイ活も入る
メルカリとかも?
お金のある人は
放ったらかし投資
よく聞く
お金に働いてもらう
普通のファンドなら
年2%利回
年間100万円欲しかったらその50倍
5千万円有れば良い
貧乏人には夢みたいな話
やはり親ガチャ
今流行のYouTubeでお金を稼ぐのは如何か
色々な意味で問題が多い
かと言って折角のインフラを前に何もしないのは残念でしか無い
人の為と言うより自分の為
でも面倒は止めよう
本末転倒になる
ブログと同じ
世間の為より自分の為
それにしても今のブログは酷すぎる
散らかり過ぎ
原点回帰
言葉
画像
映像
道端にゴザを敷いて
お恵みをと呟いて
頭を下げる
大昔
秋祭りの日に傷痍軍人が似たようなことをやっていた
寄付と言って詐欺だったり
普遍性と即時性の両立
ツイッターXのバカげた運営
極意は「求めないこと」「欲しがらないこと」「自分に集中すること」「内面の声を聞くこと」
電子楽器。キーボード。管楽器。
定年までに2千万円。無理だね。

マネーエンジン|楽天証券 vs SBI証券



極悪行政機関?

 



/

社会保険庁▶日本年金機構

/

考えると分からない|収入と支出

 


/


考えると分からない|収入と支出


外からお金が入れば収入になるだろうってことは分かりやすい。

それが貸していた金で無ければ、純粋に資産が増えるので収入。

それでは、

持っているファンドを売ったら収入ですか?

収入とは何ですか?


考えると分からない|収入と支出

/

ジェミニ:

ファンドを売却した場合の家計簿への記載は、少し複雑になることがあります。なぜなら、収入として扱われるのは売却益のみであり、元本は単に資産の形が変わっただけだからです。

以下に、家計簿への具体的な記載方法を2つのパターンに分けて解説します。

1. 現金を受け取った場合

収入の部

  • 項目: 投資信託売却益
  • 金額: 売却益(売却価格 - 購入価格)
  • 備考: ○○証券 ○○ファンド売却

支出の部

  • 項目: 投資信託売却手数料
  • 金額: 売却時にかかった手数料
  • 備考: ○○証券 ○○ファンド売却手数料

資産の部

  • 項目: 投資信託
  • 金額: 売却後の残高
  • 備考: ○○証券 ○○ファンド

2. 別の投資信託を購入した場合

収入の部

  • 項目: 投資信託売却益
  • 金額: 売却益(売却価格 - 購入価格)
  • 備考: ○○証券 ○○ファンド売却

支出の部

  • 項目: 投資信託購入
  • 金額: 売却益 + 元本 - 売却手数料
  • 備考: ○○証券 △△ファンド購入

資産の部

  • 項目: 投資信託
  • 金額: 売却後の残高 + △△ファンド購入金額
  • 備考: ○○証券 ○○ファンド、△△証券 △△ファンド

ポイント

  • 売却益は収入として計上し、元本は資産の移動として扱います。
  • 売却手数料は支出として計上します。
  • 別の投資信託を購入した場合は、購入金額を支出として計上します。
  • 家計簿の種類によっては、投資信託の項目がない場合があります。その場合は、「金融資産」などの類似の項目を使用してください。

注意点

  • 投資信託の売却益には税金がかかる場合があります。税金については、税理士やファイナンシャルプランナーにご相談ください。
  • 家計簿への記載方法は、家計簿の種類や目的によって異なります。上記はあくまで一例として参考にしてください。

ご自身の家計簿に合わせて、適切な方法で記載してください。

/

コパイロット:

ファンドを売却した場合の家計簿の記載方法は以下の通りです。

  1. 収入として記載

    • 売却金額を収入の欄に記載します。

    • 例えば、「投資収益」として「ファンド売却益」と記載できます。

  2. 資産からの減少として記載

    • 売却したファンドの価値を資産の欄から減少させます。

    • 例えば、「金融資産」から売却したファンドの金額を差し引きます。

  3. 税金を考慮

    • 売却益に対して課税が発生する場合、税金も記載します。

    • 税金の支払いは支出の欄に記載します。

    • 例えば、「税金」として「キャピタルゲイン税」と記載します。

具体的には以下のような形式で記載できます。

項目収入支出資産
ファンド売却益¥100,000
キャピタルゲイン税¥20,000
金融資産-¥100,000

このように記載することで、ファンド売却による収入と資産の減少、税金の支払いが明確にわかるようになります。

/

これに従うなら今の家計簿アプリは駄目かも知れない。全く問題ないのかも知れない。

/

金融機関の使い分け

 




金融機関の使い分け

/



個人で利用する金融機関と言えば大袈裟だけど、まあ普通に、銀行と証券会社と郵便局(今ならゆうちょ銀行)。

目的、あるいは勤務先や鳥行先の都合で、銀行の口座はいくつも持つことになる。

証券会社もキャンペーンとかに付き合っていると、証券口座も思わぬ数になる。

興味本位の時は構わないが、いずれは整理することになる。

*

クレカも同じ。必要以上に抱え込んでいる。

電子マネーとかポイントカードの類も同様。

*

整理整頓。

*

多ければ無駄で煩雑で好ましくないのは当然。

少ないと、選択と集中によるメリットはあるが、想定外の事故事件によるリスクも大きい。

許容できるリスク。例えば、適当な分散を考えてみる。

1か所:100%

2か所:60%+40%。または70%+30%。

3か所:60%+30%+10%。または50%+30%+20%。

4か所:40%+30%+20%+10%。

/

個人向け証券会社ランキング

野村證券:△

老舗で安心感はあるから最初はここ。ネット証券のような使い易さがないので、色々動かしたいときは難しい。長期間の積立で”ほったらかし”「運用には良さそうだ。使い勝手は必ずしも良くないので、所定の目的を達成したら引き上げて良いかも知れない。

カブコム:×

今の名前は不明。面白かった筈なのに”au”と連携したのでギブアップ。”au”と付き合うと必ず後悔させられてきたので最早近寄ることもしない。

松井証券:×

色々便利そうだけど、プロフェッショナル過ぎる印象が強くて手を出しにくい。熟練者向きかも。

マネックス証券:△

色々工夫している。が、案外不親切。個人から見れば悪徳の印象も残る。経緯があって口座を開いている。割り切った運用に留める。

SMBC日興証券:△

古い付き合いだけど、特長が分かり難い。まあ、ほったらかしでも問題はない。少額で株が買えるプログラムがあるようで面白い。

楽天証券:×

サポートが不誠実過ぎて付き合う気になれない。一度でも嫌な思いをすると全てがネガティブに見える。楽天経済圏に住んでる人は利用しない手は無さそうだ。

フィデリティ証券:×

勝手に業務終了。老後資金を考えたら、簡単に店を閉めるようでは困る。

SBI証券:〇

サイトデザインが悪くてとても使い難い。サポートは親切で十分信頼できる。

/

現金(外貨/債権):株式(国内/海外):投信=1:2:7

現金=銀行:

お財布代わりの1つと貯蓄用の1つとあれば十分。兼用に1行でも問題ない。貯蓄口座を利用できる銀行なら使い勝手が良くて利息も悪くない。

株式=証券:

証券口座は1つまたは2つあれば十分。株式専用にする必要はない。FXも含めてデイトレーダーでもない限り

投信=証券:

投信用証券口座は1つに集中するのは好ましくない。分散し過ぎても好ましくない。個人サラリーマンの運用なら2口座あれば十分でしょ。投信2口座の配分はメイン7割、サブ3割。

/

試に老後資金は「2千万円」必要と算定されているようだから、それを配分すると。

現金:200万円。株式:400万円。投信:1400万円(口座A:980万円+口座B:420万円)。

/

投信運用:

  1. SBI証券を軸に利用する。70%程度目標。
  2. マネックス証券を保険用に利用。20%未満
  3. 楽天証券をポイント運用に利用。5%未満。

/

  1. 結局。人気ランキング上位3社を並べただけでした。

/

ファイリングと年度決算書

 





/

確定申告のシーズンだが、確定申告をやらない人も、家計を付ける人は年度の纏めをやって1年のけじめにします。

想定外の所得や出費、事業経費の関係で確定申告をする人、医療費やふるさと納税や住宅ローン等に関連した出費があると、誰でも確定申告をするチャンスがありますから、日常的に準備することは有用でしょう。

/

ファイリング:

ファイリングは基本は発行者別・目的別・年度別になる。

しかし、年度決算、あるいは確定申告を行う前提で考えると別の工夫が有用かも知れない。

年度別決算の証跡となるものを一纏めにしてファイリングするというもの。これもまた、当たり前の結論だが、。

決算あるいは確定申告に関連するファイルを年度別に纏めて管理するのは、これはこれで分かりやすい。

/

家計の年度決算と確定申告は必ずしも一致しないが、共有できる部分は少なくない。

昨今は決算データもソフトコピー利用が普通だから、ファイリングの対象となるハードコピーは一部でしかない。最終整理はソフトコピーになるのは当然。

ハードコピーは証跡としてのものになる。

/

年度別~収入支出データ~確定申告の参照ファイル

建前として、税務署から問い合わせがあった時に参照できるようにするには、

恐らく5年程度は遡れないと困る。

家計簿のレベルならせいぜい2年か3年。

本当に個人事業をやっていたら、もしかすると7年遡れることが求められるかもしれない。

区切り良く10年保管にしているところもあるだろう。

/

給与明細は記念に残し人も多い。

レシートはいきなり捨てる人もいる。

/

逆の発想するなら、永久保存とか10年を超える保存などは、一般人の家計簿では関係ない話。

証跡保管は最大10年で十分でしょう。

/

年度別決算ファイル:

さてと目の前の資料を色々眺めていると、以前、年度別に整理されていたものが、年度の枠を払って一緒くたに纏められている。一体何があったのか。既に10年経過している資料かも知れない。

名前、住所、金額、がセットで入っちるから普通の紙ごみで出すのは躊躇する。

その結果が、未整理な証跡データ(紙資料)の塊になっているようだ。

/

レシートも家計簿を付ける都合で整理されていても、やはり年数(1年?2年?10年?)が経過したら捨てる。レシートもよく見ると結構個人情報が埋められているので、注意して廃棄することになる。

/

確定申告

保存期間

7年か5年。区分の説明がよく分からないし、実際に保存しても参照することは実際はないから、あまり悩む必要はなあい。7年保存しておけば形式的には問題ない。

今、2025年なら、2024年~2018年(7年間)のファイルが閉じてあれば良さそう。

2017年、及びそれ以前のファイルは廃棄しても問題ない。

現物は廃棄で問題ないけど、電子化サマリーは量も少ないから永久保存かな。

【再考】@2025/02/04

 当年+過去5年

特別なことは何もしていないのだから事業者と同じ発想は最早不要。只の個人の節税目的なら5ねえんで十分だろう。

2025年(令和7年)現在なら過酷5年分は2024年(令和6年)~2020年(令和2年)になる。2019年(令和元年)及びそれ以前のデータは廃棄。レシート類も同じ扱い。

メモリアルと電子化ファイルは継続保存。

/

Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last year

Popular Posts