この頃の注目キーワード「HSP」とは?



一般的に言えば感受性の高い人と言う事らしい。誰かの研究では20%くらいの人が感受性が高いHSPとか。こんなものは一般常識の話で何を今更と言う気がしないでもない。この研究は間違っていて、誰でお、センシティブになる領域、時間帯があるから、単純な色分けは出来ない。感性とか感度は先天的な部分と後天的な部分があるから、気質と言う言葉を使っても説明できるものではない。

大事なことは、どの時間帯、どの話題、どの年齢、どの環境、どのシチュエーションで、誰かがセンシティブになっているかも知れないことを理解する事だ。

知らずに誰かの心の地雷を踏んでいるかも知れない。そういう気付きが必要だ。しかし、このこともまたストレスになるので、単純ではない。

地雷を踏まれた時の反応も人さまざまだから始末が悪い。表面には出なくても、その人は呪いの呪文を唱えているかも知れない。それがいつ爆発するかも分からない。

/

中には、その20%ではなくて、0.2%の極端な反応をする人の存在もある。共同作業が苦手な人に見えてしまうだろう。

今までは、そういう人にレッテルを張って社会から締め出してしまうことが、普通のこととして行われてきただろう。あるいは、精神論や根性論で、攻撃の対象にしてきたかもしれない。

しかし、これからは、HSPを正しく理解して、本人も周囲の人も、より健全な社会を目指すことになるだろう。改善についても、より科学的な手法で、より適切な規範作り、より意味のあるトレーニング、を取り入れていくことになる。





HSPとは?


以下はネットから転記したもの。後で纏め直す予定。


+++
 
HSPとは、

生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。

HSPは、


環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、即生まれ持った性質であることが分かっています。
統計的には人口の15%~20%。5人に1人があてはまる『性質』であり、稀ではありませんが、裏を返せば、約8割の人はこの性質にはあてはまらないため、HPSの特性は共感を得ることが難しく、HPSでない人たちとの差に自己嫌悪を感じることや、まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じやすくなる性質といえます。

HSPとは、


英: Highly sensitive personの略で、生まれつき感度が高く、刺激に敏感で、周りからの刺激を過度に受け取ってしまう人のことを言います。そしてこのHSPは、アメリカの心理学者、アーロン博士が提唱した概念であり、病気ではありません。大丈夫です。病気ではないのです。
HSPの特徴である、繊細さ・敏感さは生まれ持った「気質」です。気質とは、人が生まれながらに持っている感受性や気持ちの傾向などを指す心の特徴で、一般的な感情傾向から見た個人の性質です。環境などに影響される性格と違い、後天的に変えることはできません。またHSPの性質を持った人は5人に1人はいると言われています。

ハイリー・センシティブ・パーソン(英: Highly sensitive person, HSP)とは、


生得的な特性として、高度な感覚処理感受性(あるいは生得的感受性[1][2])を持つ人のこと。テッド・ゼフの著書「The Highly Sensitive Person's Companion」による定義では「産まれたときから幼少期に渡り説明のつかない体験を繰り返し、HSPではなく生まれた人より五感が鋭く、精密な中枢神経系を持ち、良い刺激にも、悪い刺激にも強く反応する感受性の強い人達」[3]とされる。HSPは生まれ持った気質であり、生涯、変わることはない[4]。人口の約15~20%を占め、男女によって偏りは見られない。同様の性質は、人間以外にも100種以上の生物にも見られる[5][6]。

HSPとは、


Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。
簡潔に言うと、「人よりも繊細で敏感な性質を持つ人」という意味合いになります。また、そのような性質を持つ子供をHSC、Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)と呼びます。
この概念はアメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士が1996年に提唱したものです。

最近「ハイリー・センシティブ・パーソン(HSP)」という言葉が、インターネット上の一般向け記事で取り上げられる機会が増えているようです。

元々は1996年にアメリカの心理学者であるエレイン・N.アーロン博士が提唱した言葉(※1)で、視覚や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かといった特徴を生得的に持っている人のことを表現したものです。 例えば騒音のある環境で、すぐに音に慣れて普段通りに過ごせる人がいる一方、この特性の方は同じ音によってストレスをより強く感じ、なんとかその場をやり過ごしても、後からどっと疲れてしまうといったことが起こります。 人間関係に敏感な方であれば、電車の中で他人同士が言い争いをしている場面を見て、渦中の人と同じように感じてエネルギーを消耗してしまうこともあるでしょう。これまでは「気にし過ぎだ」などと、本人に非があるかのように言われてきたかもしれません。

最近は、HSPについて書かれた記事を見て「自分はこれ(HSP)ではないか」

と言ってメンタル相談を希望される方が見受けられるようになりました。 話を伺うと、HSPという存在を知ったことで、これまで周囲との違いに苦しんできた理由に名前がつき、特性を客観的に見られるようになって安心感が得られたようです。 何よりHSPという言葉が、「とても敏感である」という特性をポジティブに捉えるのに役立っています。

HSPは「特性」であって病気ではありません。 人よりも敏感であることによって、多くの人が見過ごしている変化にいち早く気づいて新しいものを生み出したり、慎重に行動して危険を回避したり、人を育てることに長けていたり、相手のニーズをくみ取って適切な提案ができたりする可能性を持っています。 いわば、「能力」であるとも言えます。

HSPの割合は全人口の15~20%と言われていますので、約5人に1人はHSPということになります。多くの組織に既にいらっしゃる可能性が高いでしょう。 組織のダイバーシティの視点で見れば、タフな人による戦士的な(あまり深く考えなくても行動できる)能力を高く評価する一方、HSPの方にとっては居づらくなるような環境や働き方を強いているとしたら、その能力も排除することになってしまいます。

多様性を包括するためには、人と違うことを批判するのではなく、知識を持つことで認識を改め、多様な存在が否定されない社会である必要があります。 組織の中でHSPの特徴を持つ方が尊重して受け入れられることにより、その能力が発揮されれば、組織にとって新たな価値を生み出す力となる可能性があるのです。

※1 エレイン・N.アーロン著『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』講談社(2000年)

HSPとは

  • HSPは、1996年にエレン・N・アーロン博士が提唱した概念です。
  • このHSPは、「DOES」という4つの特性を持っています。
Depth of processing
「処理の深さ」

  • 深く考えすぎてしまし、そのため考える事に時間がかかってしまう。
  • 没頭するあまり、知識が非常に深く広くなる。
  • 背後にある事まで考えすぎて、社交辞令やお世辞を見抜いてしまう。
Overstimulated
「刺激を受けやすい」

  • あらゆる刺激に敏感で、そのため、疲労してしまう
  • 刺激だけでなく、相手の言葉や気分・機嫌にも敏感であるため、対人関係でどっと疲れてしまう
Emotional reactivity and high Empathy
「感情的反応性・高度な共感性」

  • 相手に感情移入しすぎてしまう
  • 相手の幸せは自分の幸せであり、相手の不幸は自分の不幸と考えてしまう
  • 相手の気持ち、立場に入り込み過ぎて、時にトラブルに発展する
  • 相手もしぐさ、表情などに敏感で、相手の感情を過剰に読んでしまう
  • ドラマや映画の登場人物にすら感情移入して、見終わるとどっと疲れてしまう
Sensitivity to Subtle stimuli
「些細な刺激に対する感受性」

  • 5感の感度が非常に高いため、音、光、匂い、肌触り、ボディタッチなどに非常に敏感、そのために仕事など日常生活に必要以上に疲れてしまう
  • 敏感に察知するため、気が休まらず、イライラする

 +++

アマゾンをチェックしたらこの手の書籍はいくつも出ている。問題の捉え方、視点が変われば方法論も変わるのかもしれない。恐らく、町の図書館にもこの手の本はずらっと並んでいることだろう。気付くべきは、子供の教育の一環としての記述が多かったが、今どきは会社の中の問題としても注目されていること。出発点はHSPでも行き着く先が鬱病の場合は深刻だ。あまり軽くみていると大変なことになる。知らずに自殺に追い込んだ加害者になっているかも知れない。

*



Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last year

Popular Posts