うつ病とヒトヘルペスウイルス6B

ヒトヘルペスウイルス6B




この頃はウイルス流行りですね。

うつ病と聞くと、ストレス耐性の話になることがあるが、精神論、根性論では解決できない、扱いの面倒な、それで、結構深刻な事態にもなるし、なかなか飛び込んで話題にできない。

ウイルスが脳に悪さをしていると分かると、まだ検証の途中とは思うが、考え方、アプローチも変わってくるかな。

少なくとも自分を客観視できるようになるだろう。



https://diamond.jp/articles/-/242110


うつ病に「ほぼ全員が持っている」ウイルスが関与?




井手ゆきえ:医学ライター
健康 カラダご医見番
2020.7.8 4:45

 うつ病の発症リスクを特定の遺伝子と結び付けることは困難で、環境や性格の影響が大きいとされてきた。

 ところが先日、予想もしない遺伝子の関与が指摘された。なんと、子ども時代に感染する「ヒトヘルペスウイルス6B(HHV-6B)」の遺伝子が、うつ病を発症させるというのだ。

 HHV-6Bは、赤ちゃんの熱性発疹症の原因ウイルスで、いわゆる「突発疹」を引き起こす。2歳までにほぼ100%の人が感染し、その後95%以上で潜伏感染することが知られている。

 東京慈恵会医科大学の研究グループは、HHV-6Bがヒトの脳にある「嗅球」に潜伏する際にできる遺伝子「SITH-1」に着目。嗅球は臭覚の情報処理をする器官だが、SITH-1が細胞内にカルシウムを取り込むことで、嗅球の神経細胞が死んでしまう。

 研究者らはまず、マウスの嗅球で人為的にSITH-1を働かせてみた。その結果、嗅球が壊れてうつによく似た症状が出現した。

 次に「うつ病患者」84人と「健康な人」82人を対象に、SITH-1の存在を示す抗体検査を行ったところ、「うつ病患者」の抗体陽性率は79.8%と高い一方、「健康な人」は24.4%にとどまった。つまりSITH-1陽性で説明できるうつ病リスクは、陰性例の12.2倍ということになる。

 念のため「病気ではないが抑うつ症状がある人」を調べたところ、やはり「健康な人」に比べ、明らかに抗体価が高かった。

 嗅球は免疫器官でもあり、唾液中のウイルスが脳に侵入するのを防いでいる。しかし、疲労などで免疫が低下すると、潜伏していたHHV-6Bが再活性化し嗅球の機能が壊れてしまう。続いてHHV-6Bの脳内侵入・増殖が加速し、脳のストレス反応が強まり、うつ病を発症するようだ。

 疲れやストレスがうつ病の引き金になる経験からしても、納得できる話ではある。感染がベースにあると証明できれば、予防法や治療法も変わっていくだろう。

 研究者はさらに「抗体検査を使い、うつ病の前段階で早期発見できる可能性がある」としている。

(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)




  • もっと分かりやすい記事が あった。ニュースソースは同じだけど丁寧な説明になっている。是非。オリジナルサイトで熟読を。



https://bunshun.jp/articles/-/38848

「うつ病」の原因は誰もが持っている“お馴染み”のウイルスだった《新たな治療薬、予防薬も視野…最新レポート》


長田 昭二
2020/07/10

 “コロナうつ”と呼ばれる精神状態の人が増えているという。

 馴れないリモート勤務、人と接する機会の減少、外出しないことから来る運動不足、家庭内での軋轢の表面化など、コロナ禍にはうつ症状を引き起こす要因はいくらでもある。たかだか直径100ナノメートルばかりのウイルスが勢力を拡大したあおりを受けて、万物の霊長たる人間が心を病んで倒れてしまうのだ。




(写真はイメージ)©iStock.com

 しかし、そうした二次的三次的な発症要因ではなく、ウイルスが直接的に作用して、うつ病を引き起こしている可能性を指摘する研究結果が報告された。

 原因のウイルスは新型コロナではない。「ヒトヘルペス6(HHV-6)」という、昔からある、そして誰もが体内に持っている“お馴染み”にして“旧型”のウイルスなのだ。
誰もが赤ちゃんの時に感染するウイルス

 研究の責任者である東京慈恵会医科大学ウイルス学講座の近藤一博教授に解説してもらう。

「HHV-6は、誰もが赤ちゃんの時に感染するウイルスです。感染すると発熱し、突発性発疹を引き起こしますが、いずれ自然に治癒し、ウイルスはそのまま体内に潜伏感染し続けます。潜伏感染中は特に悪さはしないものの、宿主(ウイルスが棲みついている生物のことで、この場合は“人間”)が疲労すると、唾液の中に出てきます。

 その唾液の中のHHV-6が鼻の奥にある“嗅球”という器官に移動すると、HHV-6は“あるタンパク質”を作り出すことがわかったのです。このタンパク質は嗅球の細胞にカルシウムを流し込み、“アポトーシス”といって細胞が自死していくように誘導する働きを持っている。これによって脳は強いストレス反応を起こしてうつ病を発症していくのです」




ウイルスのマイクロモデル(写真はイメージ) ©iStock.com

 順序立てて説明するとこうなる。

(1)赤ちゃんがHHV-6に感染。突発性発疹を発症するが自然に治癒する
(2)そのウイルスが体内に棲みついたまま宿主(人間)は成長していく
(3)疲労した時、HHV-6が唾液中に出てくる
(4)唾液に混じった一部のHHV-6は嗅球に移動する
(5)嗅球に棲みついたHHV-6は、あるタンパク質を作り出す
(6)そのタンパク質が嗅球の細胞にカルシウムを流入させて嗅球細胞の自死をそそのかす
(7)嗅球の細胞が自死した結果、脳は強いストレス反応を起こして「うつ病」が起きていく
 

次のページスター・ウォーズ「シスの暗黒卿」の名に由来する…



https://bunshun.jp/articles/-/38848?page=2

スター・ウォーズ「シスの暗黒卿」の名に由来する…

 ここで出てきた“嗅球”とは、脳の最も鼻腔に近い場所にあって、嗅覚をつかさどる器官のこと。動物にとって「臭いをかぐ」という機能は獲物や食べ物、異性、危険の存在を知る上できわめて重要な存在。そのため嗅球は脳に直結しており、口腔や鼻腔に無数にいるウイルスや細菌などを簡単には通さないようにできている。HHV-6はそんな重要器官に感染して、妙なタンパク質を作り出して脳にダメージを与えているのだ。

 近藤教授らはこのタンパク質を「SITH-1」と名付けた。SITHとは映画「スター・ウォーズ」シリーズに登場する「シスの暗黒卿」に由来する。

「マウスを使った実験で、嗅球にSITH-1を発現させたマウスがうつ状態に陥ることが確認されました。しかし、同じ実験を“生きている人間”で行うことはできません。そこで、健康な人とうつ病の人の血液から“SITH-1に対する抗体”を測定し比較したのです。SITH-1の抗体が陽性ということはその人が嗅球でSITH-1を発現していることを示します。結果を解析すると、SITH-1陽性の人は、陰性の人と比較して、うつ病になる割合が12.2倍も高かった。しかも、すでにうつ病になっている人の79.8%がSITH-1陽性だったのです」(近藤教授、以下同)


東京慈恵会医科大学ウイルス学講座の近藤一博教授


 この「12.2倍」という数字が持つインパクトはきわめて大きい。

「この数字を“オッズ比”と呼びますが、私たち研究者は通常、『1.2倍のオッズ比が見られれば病気の原因として認定できる』という考え方で研究をしています。それが桁違いの数値となって出てきたのですから驚きました」
体の外に行かずに嗅球に棲みつく

 HHV-6というウイルスは、なぜうつ病を引き起こすのか。

「HHV-6は、別にうつ病を引き起こしたいわけではないんです。なぜなら宿主が苦しみ、もし死んでしまったらウイルスも生きてはいけないから……。彼らは、自分たちの遺伝子を残すことを自らの存在意義としています。だから宿主が弱ってくると、それを感じて外へ出ようとする。その“弱ってきた”というサインが疲労なのです。

 宿主が疲労を感じると、それを察知してHHV-6は唾液に出てくる。そこでくしゃみでもしてもらえれば近くにいる元気な人に感染し、遺伝子を残すことができるのです。ただ、唾液の中のすべてのウイルスが体の外に出られるわけでもなく、一部は体の外に行かずに(行けずに)嗅球に棲みついてしまう。これがSITH-1を作り出しているのです」


(写真はイメージ)©iStock.com


 近藤教授によると、完全なうつ病患者でなくても、「軽度のうつ症状を持つ人」は「健康な人」と比べてSITH-1抗体価が高いことも突き止めているという。このことから、SITH-1はうつ病だけでなく、早期のうつ病を診断する際にも重要なマーカーとなり得る、という見方ができるのだ。


次のページ「うつ予防薬」が生まれるかも知れない



https://bunshun.jp/articles/-/38848?page=3

「うつ予防薬」が生まれるかも知れない

 この研究により、これまで曖昧模糊としていたうつ病という病気の発症機序が、かなり明確に説明できるようになった。このことは、うつ病という疾患の診断と治療を一変させる可能性を秘めている。

「これまでうつ病治療に使われてきた薬は、うつ病によって沈んでいる気持ちを持ち上げる作用のものだった。それはうつ病ではない元気な人が飲んでも気分がハイになるため“ハッピードラッグ”などと呼ばれています。

 でも、今回うつ病の原因となるウイルスと遺伝子(タンパク質)が特定できたので、この発見をもとにうつ病のメカニズムが解明できれば、その働きを阻害する治療薬を使うことで、安全かつ確実に治療効果が得られることになる。あと数年で“うつと疲労”の関係が解明できるメドが立っている。そこまで行けば治療薬の開発にはそれほど時間はかからないでしょう」


 ウイルス不活性化作用のあるトローチのような「うつ病予防薬」が誕生するかも知れない(写真はイメージ) ©iStock.com


 治療薬ばかりではない。場合によっては「予防薬」の開発もあり得る。

「最初にHHV-6が唾液に出てきた時点でウイルスを始末して、嗅球に行かないようにすることもできるかもしれません。さすがに歯磨きや舌の清掃程度ではウイルスを除去することはできないけれど、ウイルス不活性化作用のあるトローチのようなものが開発されれば、効果が得られるかもしれません」
予防法と治療法が確立された時に起きること

 うつ病のメカニズムが解明され、予防法と治療法が確立されれば、自殺者の数を大幅に減らすことができるのはもちろん、労働力の確保という点でも大きなメリットをもたらす。


(写真はイメージ)©iStock.com


「SITH-1抗体価は、実用化すれば血液検査で比較的簡単に調べられるようになるはずです。単にうつ病やうつ症状で苦しんでいる人が救われるだけでなく、『何の病気だかよく分からないから、とりあえずうつ病ということで……』という曖昧な診断を下されていた人の対応も変わってくるはずです」

「うつ病なんて甘ったれているだけだ」とか、「心を鍛えればすぐによくなる」などと精神論で片付けてきた昭和風上司は立場が悪くなるだろう。また、うつ病を自称して会社や学校をサボっていた人も、洗い出されてしまう危険性もある。

 今年は、人間の弱さと脆さ、儚さを、ウイルスによって思い知らされる年なのかもしれない。




<対策は「鼻うがい」> 


インフルエンザ、コロナウイルス、鬱病ウイルス、これらは結局、鼻からやってくる。口、鼻(鼻腔・嗅球(脳の最も鼻に近い部位))、喉、肺の呼吸器系。

これらに対する共通の対策は簡単だ。

鼻うがい。

下手なやり方をすると、鼻についた雑菌を肺に運ぶことになるので要注意。 

お風呂に入った時に、シャワーを使って、目、鼻、口を洗うこと。シャワーの後は、目薬を差す。歯磨き。

食後から就寝までの間に。

その後はリラクゼーション。

/

Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last year

Popular Posts