三井住友信託銀行からの郵便?不在連絡票
郵便局の不在連絡票を見ると三井住友信託銀行から簡易書留で何か届いたらしい。こんな会社はお付き合いもない。そもそもあまり知らない会社だ。
郵便局に電話をすると、既に送り返したとか。部署名も担当名も分からない。そんな大企業の大代表に電話しても盥回し(たらいまわし)されるのが落ちだろう。
恐らく、どこかの企業の代理で何かを送ってきたのだろう。請求書でなければまあいいか。
※
SAISON CARD
AMERICAN EXPRESS
このカードの有効期限とか切換発行とか普通でないのでは?。
答えはここにあった。しかし、事前メールか何かで案内でも出ていないと分からない。混乱する。
※
https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?site=OA5LHO14&category=1&id=2245&sort=access
クレジットカードのセゾンカードトップ > よくあるご質問Q&A > お申し込みについて > 更新・再発行 > カードの再発行依頼をしていないのに、突然カードが届きましたが、なぜですか。
セゾンカード よくあるご質問Q&A
Q. 質問
カードの再発行依頼をしていないのに、突然カードが届きましたが、なぜですか。
A. 回答
クレジットカードのセキュリティ強化のため、2020年3月までに順次ICチップ搭載を行っております。
そのため、磁気カードをお持ちの会員様へICカードをお送りしています。
ICカードが届きましたら、磁気カードはご自身でハサミをいれて破棄していただき、今後はICカードをご利用ください。
※ETCカードは、通常どおりETCカードの現有効期限到来前に更新カードを発送いたします。
▼ICカードに関する詳細はこちら
このQ&Aについてご意見をお聞かせください
解決できた 解決できなかった
※
定期定点観測は管理の基本形
総合出力の監視が必要な理由
細かく見ると時間がかかる。総合値の変化で異常を把握すればよい。
もし、
お金なら、大事な口座だけでもアグリゲーションに登録しておいて、その合計値を、基本的には毎日チェックしておけばよい。
軽微なリピート被害は発見できないけど。
ネットなら、アクセスカウンターの動きだけ見ていれば、原因は別として異変の検知にはなる。
健康問題なら、やはり基本は体重だろう。
まあ、何であれ、関心事の監視は総合値で。但し、定点観測。定期観測が必須。定期定点観測は管理の基本形
毎日日記をつけるなら、観測データを並べるのも欠かさないこと。数は増やさないこと。負担になれば続かない。5点程度が望ましい。10点を超えるは以ての外。因みに、アグリは勝手にトレンドを作ってくれるので、負担にはならない。
※
レイアウトポリシーの変更
アクセス頻度の少ないサイトでは、ショートサイクルデータはみすぼらしくなるから、表示順序を変えてやる必要がある。
ロングサイクルデータ(累計値)を先に表示させる。
この切り替えの基準は、
トップページのPVでは無意味で、個別記事へのPVでカウントするので、月間100程度が必要かも。調べてみると安定していない。
ポリシーそのものを再検討しよう。
※
右肩には、そのサイトの鉄板記事を表示して
次に、今年のベストコンテンツ。
月間MVPが続く。
週間MVPとなると結構気まぐれ、必ずしも番人向きではない。今どきの傾向を見るのにはいいが、気まぐれでヒット率も小さいと推定できる。
リピーターは鉄板ねらい。直ぐに見える方が良い。
※
と言うことで、レイアウトを少し変更する。
※
- リピーターは自分で変化点を探そうとする。 変化は下においても探してもらえる。
- 一見さんには最初に骨子を示す必要がある 。トップにキーワードが並んでいる必要がある。
※
こうしておけば、訪問者に限らず、アクセスの状況をあまり気にする必要もなくなる。
この安定感がベストの価値だろう。
※
ニュースサイトは新しいけど、すぐに消えてしまうので安心がない。
※
広告も不安定なものでなく、確実に内容を示すことができるもの。
この道にはいつもこの看板と言う安心感。
※
テレビにAmazon Fire TV Stickを装着すると普通のテレビ放送の画面が乱れる現象
テレビにFireTVスティックを差すとノイズが出る。
テレビにAmazon Fire TV Stickを装着すると普通のテレビ放送の画面が乱れる現象
止む無く、Amazonプライム ビデオを見る時だけ、スティックの電源を入れる用意しているが、。
-
この記事は参考になるか?
アマゾンのテレビで画面のちらつきをなくし快適にテレビを見る方法を教えます
fire tv stickで画像が乱れる場合の対処の記録
※
我が家のスティックにこういう付属品ついていたかな?
少しずつ同梱内容も変化しているようだ。
※
結論は最初から分かっていること。Fire TV Stickがノイズを出していること。
日本のJIS規格に通っていない不良品が海外では製品として流通できる馬鹿スペック野郎ということだ。
只の不良品だから返品すればいい。といって、アマゾンには良品を作る力はない。全品が米国規格品(=不良スペック品)だから。
※
対処方法は、HDMI延長ケーブル(♂+♀タイプ)でつないでスティックを出来るだけテレビから離す。普通は♂+♂端子ケーブルだから、♀+♀のコネクターをかまして普通のHDMIケーブルを利用してもよい。
しかし、どうせ買うなら、レイアウトの自由度の高い延長ケーブルの方が良さそうだ。コネクト部分も少ないのでノイズ対策上は有利だ。
※
ノイズを拾っているであろうアンテナの受信端子をアルミで覆うことでもノイズ軽減はできるのではないか?。後でやってみよう。
延長ケーブルを利用した場合も、FireStickとアンテナ受信部分の2か所はアルミで巻いて余計なノイズ電波が飛び散ったり拾ったりしないようにした方が良い。
※
Googleグループって何?
Googleグループって何?
不得要領。
これって企業ユーザー向けじゃなかったかな。個人でも使えるのかな。
※
面白い。今までフリーのメールリストは、<freeml>と言うものがあって、それはGMOの提供するサービスの一つだったらしいが、どういう訳か、サービス終了のアナウンスが出ている。今年いっぱいでサービス終了とか。
それで、世間は騒がしくなって、その受け皿になりそうなのが、<GoogleGroup>らしい。 グーグルグループそのものはメールリストとして企画開発されたものではないが、メールリストのようにも使えない訳ではないと言うことで、騒がしくなっているとか。
技術的に明るい訳ではないので、何が問題なのかは不明。
※
取り敢えず、一度試しに作ってみよう。特に使い道はないが興味深い。
※
上出来のよくできている解説サイトが見つかった。
https://did2memo.net/2019/06/03/google-group-setup-mailing-list/
時々参照させてもらうことになりそうだから、無断で申し訳ないけど、リンクさせてもらった。
※
手順:
- Googleアカウントを作る。
- これはイージーだ。Gメールを使っていれば、それがアカウントになっている筈。今どき、グーグルのアカウントの1つくらいは持っているのが常識かも。でも、そこを漬け込んで悪いメールも飛び込んでくるから本当の是非は分からない。
- Gグループを作るためにアカウントは必要として、Gグループに参加するのにGアカウントが必要かどうかは分からない。単なる通知を受けるだけ-メールリストの基本機能- なら一般のメアドで十分。ひょっとすると、過去メールを閲覧する時にはGアカウント(Gメールアドレス)が必要になるのかもしれない。
- Googleアカウント(Gメアド)でGoogleグループに入る(ログイン)。
- ハイ。ここが分かりません。Googleグループという名称のサービスサイトでもあるんでしょうか?。 <Googleグループ>検索すると色々出てくるが、眺めていると、どうやらフォーラムのサービスに含まれている印象だ。
- https://groups.google.com/forum/
- 実際のアドレスは末尾がマイフォーラムとあるので、恐らく、会議室を主催できる形になるようだ。
- https://groups.google.com/forum/・・・myforums
- マイグループの上部にある「グループを作成」をクリック。
- 新しいページが開いて、①グループ名、②グループアドレス、③グループの説明などを入力することができる。
- グループアドレス
- ①グループ名と②グループアドレスは自動的に同じものが入力されるが、独立したものを設定することもできそうだ。しかし、そういうことをすると混乱のもと。同じものを使うのが後々ベターでしょう。
- xxx@googlegroups.com
- フォーラムのURLも自動生成される。こちらはグループアドレスと完全にリンク。メールリストで利用する場合には無意味なものか管理用のページになるのか今は不明。
- https://groups.google.com/・・・/forum/
- グループの主要言語
- 普通に日本で良いでしょうが、過渡期は英語の方が無難なこともあります。
- グループの種類
- グループの種類を選択。「メーリングリスト」「ウエブフォーラム」「Q&Aフォーラム」「共同トレイ」から選択する。それぞれの意味、利用法は別途調べておきたい。
- 基本的な権限
- 画面のメッセージを見てもよく分からない。手探りでやるしかないが、不明な時は安全側に倒しておくこと。
- グループの公開設定
- ①「グループのすべてのメンバー」、②「ウエブ上のすべてのユーザー」のどちらかを選ぶ。メールリストなら ①「グループのすべてのメンバー」を選ぶ。公開掲示板なら②「ウエブ上のすべてのユーザー」になるのかな。
- 注意すべきは、この設定は他の設定(次のトピックの設定など)に優先すると言うこと。
- トピックを表示
- そもそもトピックとは何か?。どうやら投稿されたメールそのものらしい。だから、そのメールは誰が見ることができるかという設定なのだろう。
- ①グループのマネジャー。これはチェックでOK。
- ②グループのメンバー。これはグループメンバーで共有する小田から当然チェックでOK。
- ③ウエブ上のすべてのユーザー。メールのやり取りを公開でやるのは変だから、これはチェックを外しておかないといけない。
- ④グループのオーナー。これは当然チェックでOK。
- 投稿
- これはメールを投げることだから、トピック表示と同じ状況になる筈だ。
- グループへの参加
- ①ウエブ上の全てのユーザー。あり得ない設定だ。
- ②招待されたユーザーのみ。普通の運用に見えるが、次の③との本質的な違いは不明。
- ③誰でも申し込み可能。結局、オーナーがリストして初めてメンバーになるので②との違いは感じられない。
- 作成ボタンを押す。反応しない。バグ?。フリーズ状態。どうなっているの?
- じたばたやっていたら、何回目かにようやく、 わたしいはろぼっとではありませんの確認ウインドウが表示された。するとまた不明なメッセージ(権限がありませんとか)が出ていたが、マイグループをリロードしていたら、ついに登録したグループ名が表示された。
※
出来上がったグループを眺めてみると、
①グループの管理、②メンバーの管理のリンクが並ぶ。①グループの管理は上記でこれまでグループ管理に設定してきた画面。②はメンバーの招待などができる画面だ。
グループメンバー管理
- 予め登録すべきメンバーが確定している場合は、直接メアドを登録することができる(筈)。
- 本人の了解を取って、登録する場合は、招待状を送る形になる。受け取った相手が承認すれば、メンバーに登録される(筈)。
- グループの存在をききつけて、あるいは公募に対して応募のメールがあった場合は 、オーナー側で承認すれば登録できる。ここは手作業か自動的かは不明。
※
グループメンバーしか利用できないメアドなのか、誰でもあて先として利用できるメアドなのか、そういう設定ができるのか、恐らくグループ管理で設定しるんだろうが、少々試行錯誤が必要かも。
※
マネーフォワードとチュートリアル徳井義実
年末が近づくとマネーフォワードのコマーシャルが始まる。
知らなかったけど、
チュートリアルの徳井がマネーフォワードの広告に出ていた。
所得税の申告をしない奴がマネーフォワードの広告ってどういうこと?
※
確定申告しない徳井が確定申告のコマーシャル。
殆ど使い物にならない家計簿アプリのコマーシャル。
知らないで済まないだろう。
※
Amazon Echo Show 評判・口コミ
アマゾンが好きな人が買うんだろう。取り敢えずどんなものか気になって買ってみた。レビューもそんなにシビアなものはない。期待値も大きくないから期待外れも大きくならない。
奥行きのある図体から、やはりこいつはスピーカーと再認識させられる。
スピーカーにモニターが付いている。
冷蔵庫にモニターが付いている。
壁がモニターになっている。
※
電源仕様。バッテリー駆動かどうか。防水性能も。風呂場で使えるか。
ブルートゥーススピーカとして使えるかとか。
※
不明点が多いので、見送り。
アマゾンもまだ本気で売り込んできていない。まだコンセプトレビューの段階だろう。
※
下品なSeeSaaの広告!法的にも犯罪では?
下品なSeeSaa.netの広告には驚く。ブログを作って暫く手を入れていなかったら、ブログは下品な広告で溢れかえっていた。
このブログサービスってこんなに酷かったかな。魅力的なサービスに見えたのに、今は最低のサービス。
既に、どこかの会社に売り飛ばされているのかもしれない。ドメインはSeeSaaのままでも実態は違うのだろう。
兎に角、閉鎖するしかない。
※
ブログの更新が一定期間、6カ月間、無い場合は広告を勝手に出すやり方は、他のブログサービスでも見かけるけど、
普通は、健全な広告で済ますが、このシーザーときたら下品極まりない広告を出している。
社長の頭が下品なんだろう。
※
ブログとは言っても、情報パッケージとして完了した場合は、一つの作品として残っているのだろうから、更新自体は不要になる。
他人の作品に勝手に広告を出して 報酬を得るのは窃盗と同じではないか。
※
PS:
調べたら広告は設定で非表示にできるようだ。実際の動作は未確認だけど、設定項目は確かにあった。
暫く見ない間に、設定まわり管理まわりの雰囲気はだいぶん変わっている。色々改善を素据えてきたのだろう。
それにしても、
あのようなエゲツナイ広告を平気で出すスタッフの感覚は異常だ。
利用者の信頼を損ねる犯罪レベルと言っても言い過ぎではない。危なくて使っていられない。
※
マウスの右クリックが使えないホームページ
時々ですが、右クリックが使えないサイトに出くわす。有用なコンテンツを売りにしているサイトは、ニュースサイトとか、ノウハウサイトとか、ですが、この頃は割と多い。
なぜ、右クリックをするかと言えば、コンテンツの一部をコピペしたいときに コピーのメニューを表示させにはマウスの右クリックとなる訳だ。
右クリックメニューを表示させるとか、部分選択の終端を右クリックで指定するとか、重宝するのが使えないのは困る。
解除方法は、いろいろなサイトで紹介されているが、設定を都度変えるのは面倒。
多分、JavaScriptジャバスクを無効にする(使用をブロックする)だけでいいようだ。
だから、
ジャバスクが使えない(常にブロックする)設定のブラウザを一つ用意しておいても良いだろう。
ジャバスクが使えなくて不便することはあるが、セキュリティ的には基本安全になる訳で、問題ないだろう。
※
ところで、
そういう面倒なサイトを作る奴の気が知れない。読者の利便に供することが、悪いと思っているのだろうか。一体、何が自慢でそういう悪さをするんだろうか。根性がねじ曲がっているんだろうか。文化の一部を担うコンテンツならどんどんコピーしてもらっていいのではないか。けつの穴の小さい人間がやることだ。
※
著作権を尊重していますと言うポーズなのかもしれない。今の方社会契約社会では必要なマナーと言うことかな。
※
迷惑チラシ・迷惑DM・迷惑スパムメールに反撃する方法
迷惑チラシの始末
ポスティングサービスは犯罪。
街頭なら、許可した場合だけ、チラシを受け取る。同意を得てゴミを受け取る訳だ。
ポスティングは同意なしに、ゴミを渡される分けで、業務妨害に相当の犯罪だろう。
※
環境に悪い。
余計な手間を発生させる。
市民のコスト(衛生局・清掃関連)を発生させる。
安全を脅かす(勝手に出入りする)。
※
くだらないDMも同様の影響を与える。迷惑DM。
※
電子メールのスパムも同様だ。
※
迷惑チラシ・迷惑DM・迷惑スパムメールに反撃する方法はないのか?
ネットを見てみると色々なアイデアが転がっている。以下、いくつかをピックアップしたもの。試しに一つ二つやってみても良いかも知れない。
※
対策1:ステッカー
チラシ・勧誘印刷物の無断投函は一切お断り!
※
- a.直接チラシを引取りに来させ、謝罪を求める。
- b.応じなければ着払いで送り返す。
- c.近所ならば直接チラシを持ってクレームを入れた。
軽犯罪法 第1条
左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
32.入ることを禁じた場所又は他人の田畑に正当な理由がなくて入った者
※
集合ポストを使用しない。郵便物等は直接ドアポスト投函にする。集合ポスト投函口は塞いでおく。結構効果がありますって、塞いでいたら投函は無理でしょう。ドアポストまで来てチラシ配るかな。
※
家族住人では無くその建物の家主・管理人さんが直にチラシ拒否を企業・ポスティング会社担当者にクレームを伝え、それでも効果ナイ場合は警察を通して注意して頂いた方が効果大。
手順:
チラシにはポスティング会社は記載していない。
チラシには店舗などの連絡先が記載されているから、そこへ電話してポスティング会社の連絡先を教えてもらう。
店舗側が素直に連絡先を教えてくれなかったら犯罪者の片棒を担いでいるので、共犯者と見ないして店舗にクレームする。
教えてくれたらポスティング会社にクレームを入れる。
いずれも、相手の名前と連絡先(電話番号と住所)を確認する。
軽犯罪法違反だから警察に連絡する可能性についても伝えておく。
※
店舗にクレームしても、ポスティング会社が馬鹿だと、繰り返されるからだ。
※
幸か不幸かポスティング会社のアルバイト募集のチラシも入ってくるから、これはキープしておく。ここを警察から正しく指導(?)してもらえば、迷惑チラシはなくなる筈。
※
一つの郵便受け・一つのポストに一つの迷惑チラシ・一つの犯罪・一つの社会的責任違反。
結局こういうことだろう。
誰が犯罪者かはすぐ分かる。それを公開することもできる。ストーキング の対象になるかな。
全く別の体裁が必要だろう。
- 狙い:
- 無用なポスティングを停止してもらう。
- 謝罪させる。
- 迷惑料相当の弁済を期待する。ポスティング1枚で菓子折り1箱?。
※
- 体裁は全く違ったものにする。
- リンクは不要。
- グーグルが探してくれるから。
- エゴサーチで気付くだろう。
仮想ジオラマに関する考察
フランス語
立体展示。任意の方向から俯瞰できるの、よりリアルな イメージを得られる。
※
一人で見て楽しむ。
みんなに見てもらって楽しむ。
※
世界観を形にする。大げさだけど。そういう発想の人もいる。
ジオラマは方法論の話。
何を展示するかが問題でしょうね。
※
仮想あるいはサイバーワールドのジオラマは難しいだろう。
※
シンプルな関係性をつないで複雑な全体を表現する。
複雑な関係性をつなぐと全体はシンプルな絵柄に戻る。
自然社会は、そんな感じ。種から樹木になる時はシンプルな方法論が複雑な樹木を作り出すが、森林になると太陽光を受けるだけの平坦な表層を作り出す。
※
デジタルジオラマは恐らく、視点の変更に合わせて俯瞰図もダイナミックに動くものになるだろう。
※
ハイテクなしで何かジオラマをやりたいなら?
超シンプルなシーケンシャルデータにするしかないだろう。世間では、あいうえお順とか、時系列とか、ダイナミックはNG。固定的。普遍性。タフな関係性。真逆のジオラマ。無価値なデータブック。
立体世界の広がりは際限がない。ジオラマは立体的ではあるが、何らかのテーマを切り取っている。シンプル版であっても、そこには切り取るべき、視点、目的、制約がある。省略しても構わないだけの明確な意図があってしかるべきだ。
※
ジオラマを制作するときのコンセプトメーク:
- 対象
- 範囲
- 制約
- 視点
- 方法論
- 価値
- 目的
- 中心概念
- 境界線
- 外周世界
※
(追記)
- (企画)目的・価値・得られる結果が明確なこと。
- (開発)シンプルな、分かりやすい、明確な、視点の設定。シンプルシーケンシャル。
- (拡張)視点は複数設定しても良い。どのいずれもシンプルであること。
- (統合)複数視点の連携
COQUI Dog
- オリジナルサイトの人気投稿を重複収録しタイトルのリストします。
- 重複収録が面倒な場合はオリジナルサイトの投稿タイトルのリンクをリストします。
- シアタードッグ側に先に投稿したものはタイトルをリストします。オリジナルサイトへも収録します。
※
Bluetoothレシーバー
既存のスピーカーをブルートゥース対応にする方法
ネットで見るとレシーバーというカテゴリーになるようだ。ワイヤレスだからそうなるか。
- Bluetooth対応ワイヤレスオーディオレシーバー
- Bluetoothレシーバー
- レシーバー
※
- ロジクール
- Bluetooth Music Receiver BB200 :ACアダプター。
- アンカー
- Anker Soundsync :バッテリー駆動。充電音手間アリ。場所の制約はない。
- プリンストン
- PTM-BTR1
- PTM-BTR2
- エレコム
- LBT-AVWAR500
- AUKEY
- BR-C1
※
お風呂に持ち込める防水型のブルートゥース接続スピーカーってバッテリ駆動なのかな?
スピーカーのNFCってどう使うの?フェリカとは別物?どうやらワイヤレスデバイスなどと非接触認証に利用するようだ。スピーカーならペアリング。でもブルートゥースでもワイヤレスで認証手続きをとれるが、相手を特定する手順が必要。NFCは近接だから微弱電波を感応したら認証になる。使い方によっては必ずしもメリットではない。
※
雑記帳という発想
世間では、フリーコメントノートブックのような扱い。自由掲示板のノート版と言うのでもいいのかな。
利用者が特定の個人で考えるなら、忘備録であったり、アイデアプロセシングノートであったり、ただのストレス解消用のたわごとであったり。
テーマがないのがテーマみたいな。
テーマの明確なサイトと、
テーマが不明瞭または超緩いサイトと、
色々あっていい。
※
雑記帳型サイトからテーマ型サイトへ出世させる。ピックアップする手順が必要だな。
ぼや~っと訪問して、ピックアップしていく、時間が取れればいいが、無理なら、ロボットにやってもらいたい。テーマに沿って検索しても良いだろう。
※
で、検索サイトを予め設定して検索する方法ってあるんだろうか?「特定のサイト検索する方法」 「複数の特定のサイト検索する方法」。なかなか決定的なものはないね。
※
Googleのサイト内検索
検索ワード site:ドメイン1 OR site:ドメイン2 OR ・・・
でやっていく。サイトが決まっているならそのセットをどこかのメモ帳に用意しておけばよいというのが今のところの手軽な現実解か。ありがとう。
※
クレジット利用記録のWEB反映までの日数に違いが出る理由?
その時にレシートをっ貰う。クレジットの利用記録とレシートと両方出す店と、クレジット利用記録だけでレシートを出さない店がある。
店の端末が何処と繋がっているか分からないが、一定の信用情報などのやり取りがあって、承認となって、取引成立、利用控え発行がなされる。
店の端末が繋がっているデータセンターはクレカ発行会社へ取引成立を送信。
クレカ発行会社は、店舗への支払いと、利用者への請求を始める。
営業政策によって変わるだろうが、
実際に利用者から料金を回収して、そこから手数料を引いて店舗に支払う となると、店舗は最初に商品を・サービスを提供した日から、料金回収まで2カ月近くかかってしまう。
今は、仮払か何かの名目で前倒しして店側の料金回収を早めているだろう。長時間かかるクレカは利用したくないものだ。
クレカ発行会社は利用記録を受信したら、契約者(利用者)向けのWEBマイページ に利用記録を載せる。締め日が過ぎたら、他の利用と合わせて、当該月度分として請求・引落の記載内容に変え、メールを発行する。引落は月1回、クレカ会社ごとに決まっている。
推定シーケンス:
- 日付1:クレカ利用で 商品・サービスの購入。
- 日付2:クレカ利用記録がクレカ会社WEBマイページに記載。
- 日付3:クレカ利用分が銀行から引落。
※
ここで疑問。
日付1(利用日)と日付2(利用記録のネット反映日)のインターバルがバラバラすぎること。ほぼ、数日のうちに反映させる場合と、1か月近く掛かってしまう場合とある。
事務処理の悪い(遅い)のは迷惑なことだ。
データセンターは全社共有で1システムとは思わないが、信用情報をやり取りする関係もあるから、複数存在したとしても、何処かだけが劣悪に設置されているとは考えにくい。
バラツキが出るのは、
店舗側は、恐らく、クレカ利用に伴う請求処理を要求されているかもしれない。何らかのエビデンスを、クレカ発行会社へ送っているだろう。ここで、バラツキの要因が存在する。
もう一つは、クレカ発行会社が請求とエビデンスを受け取ってから、 その確認とWEB繁栄の時間にもバラツキが出るだろうと言うことだ。
(1)店舗によるバラツキ
(2)クレカ会社による」バラツキ
(2)は、特に、実際のクレジットをもって運用するクレカ発行会社と、名前だけのクレカ発行会社で、違いが出てくるだろうということは想像できる。それでも、システム連携のレベルだから優劣は有っても数日の違いになることは考えにくい。
店側の対応の差が一番の問題だろう。特定のクレカ利用は優先処理する仕組みになっていればなおさらだ。
※
被リンクチェック
アドセンス申請のタイミング:30+100+30+10
Google Adsense 申請基準
誰かのリポートを見ると、申請が通るか通らないかの切り分け基準がどうもはっきりしない。
本来ならコンテンツの価値が広告主にとって十分かどうかなんだろうが、それを自動判別するのが難しいに違いない。
※
記事の数。ページ数。文字数。リンク数(アウト、イン)。キーワード(ポジティブ、ネガティブ、関係性あるいはマッチング性)、・・・
色々推定はできる。
※
基準はどこかで決めた筈。
- 記事の数:100件。これは結構厳しい基準。でも、これくらいはないとパワーが出ない。1日に記事を1件書き下ろすとして3か月かかる。毎日となると苦しい。⇒妥協的に30件に変更しよう。
- アクセス数:1000回。これも結構厳しい。インチキでもやらないと1年でも達成は出来そうにない。1日に3アクセスが確保できたとしても1年かかる訳だから半端じゃない。⇒妥協的に100回に変更しよう。
- 運用期間:100日。約3か月。急ぐ理由はないからある意味これはイージー。ここも、⇒妥協的に30日に変更しよう。と言ってみてもこれは自動達成だから基準としては緩い。無意味に近い。
- 被リンク100サイト。これは超厳しい。あり得ない数字。例のSEO対策業者に委託するような話だ。 ここは、10サイトでも無理だろうが、友達サイトのお世話になるしかない。⇒妥協的に10サイトに変更しよう。
- ⇒30件+100回+30日+10サイト
- 最初のトライアルは早い方が良い。やる気も出る。
- 駄目だったら修正するか諦める。どちらにせよ次の行動に移ることができる。
アドセンスって結局は収益狙いだから、訪問者があって丁寧に閲覧してもらわなければ意味がない。月500PVを達成できないようなものは価値がない。1つの記事で月にどれだけのPVを稼ぐか。これは案外重要な指標だ。記事を増やすと相乗効果が出るケースと効率が下がるケースとあるだろう。記事はまた季節商品だから、年間を通してみないと分からないことも多い。
効率が下がっても月間PVが増えるなら記事を増やしてよいが、どこかでマチュアになる筈だ。マチュアになったら、そこはそれでおしまい。別企画でやり直す。のかな?。
※
(追記)
終了も決めておくとかしてみる。
因みに。 Googleアドセンスでは4カ月間で広告表示ゼロならアドセンス対象サイトから除外する基準になっているようだ。分かりやすい。
無価値なサイトの基準:
A(他者にとってはアクセス数が基準)
- (申請前)1年間経過して申請基準を達成できないサイトは取り下げ。企画からやり直し。
- (申請後)申請基準を達成したサイトで、申請の有無に関係なく、月間アクセスが30回以下が2回続いたら終了。1回目は警告で、それで対策しなかったら、既にプライオリティを失っている。
- 依然関心事であればメンテナンスを継続する。
- 既に関心事でなくなればメンテナンスを保留する。
※
HTMLで背景色を設定する方法
背景の色を指定するHTMLは?
ネット上にたっぷり情報がある。
ページ全体なら、<body ・・・>
あるブロック(段落)なら、<div ・・・>
厳密な特定部分なら、<span ・・・>
それぞれ指定する。
複数のページをまとめて面倒見る時はCSSでも指定できる。
色々な技があるようで、少し取り入れても面白いだろう。所謂、少女趣味といったところか。
※
<div style="background-color:#色彩の数字;"></div>
ぐだぐだ自我の再構成
結婚、離婚、出産、葬儀、退職、解雇、病気、引越、不登校、引き籠り、家出、・・・
人生の転機になるものは色々ある。それぞれ原因か結果か分からないが、生活態度も生活環境も変わる。
急に、自分の役割、仕事、やること・やりたいことが見えなくなることがある。
短時間のことなら、あまり気にすることもない。
長期間に及ぶと深刻だ。
- 自我の再構成
- 使命感の再確認
- 目的と方法論の理解
- ・・・
- ・・
- ・
だから、主婦(主夫)には感心させられる。
いつしか、家事大全が出来上がる。
で、まさに今、ここが大事。大全を見せられると身がすくむ。人は人。自分は自分。そういう発想とも少し違います。
試行錯誤を楽しむ気持ち。敢えて言うなら多くの失敗と少しの成功を経験することを楽しむこと。失敗のない成功には感動は少ない。
自分の経験が自分の大全。これは人には作れない。一人一人の大全。
※
経験世界と知識世界。知識世界は宇宙にまで伸びているが、経験世界は殆ど家の中だけにとどまる。
※
チェックリストは年齢に関係なく、物事を確実に行うための手段の一つだ。仕事のマニュアル化の一環。高齢者になったり、」認知症になったりすると、チェックリストはどのような意味を持つのか分からないが、結構、面倒な塊になるだろうとは想像できる。
生活がリセットされた人にとっては、時間割表(生活のタイムテーブル)とか チェックリストは重要な意味を持つかもしれない。
生活が変わって、何かの意味で破綻する人と言うのは、恐らく、マニュアル人間。細かいことに目が行くのに不器用なのだ。
マニュアル(タイムテーブルとかチェックリストとか)を再構成できるなら、復帰できる。ぐるぐる回り出して、実現に至らなければ、外から見ると破綻状態だろう。
※
考えてみてください。人生って、学生になった心算でも、時間が来れば世間に送り出されてしまう。家族構成だって、変わっていく。季節季節でも変化は来るし、災害だって。周りの人たちも変わっていく。
そんな中で不器用に自我を維持するのは自分自身でも苦しいだろう。
無様を楽しむ心境は人生の達人?。
人生って終着駅のない旅。
※
日記をつける理由
夏休み日記に始まって三年日記とか。大学帳を使ったフリーのものまで。仕事を忙しくすると業務日誌に変わったり。
脳を休めるために?。脳は睡眠中に情報の再配置をやっているらしい。連関を明確にして記憶として確かなものにするものもあれば、配置が定まらず不明情報として緩やかに置かれるものと。次に連関アクセスがないと揮発していくのだろうか。更に奥に仕舞い込まれるのだろうか。
脳内で夜間(睡眠中に)行われる情報整理はどのようにして確立したのか?。幼児~子供時代 からの試行錯誤の結果だろう。少年少女が青年になって成年になっても情報整理術は改善されるかもしれないが、最初の子供時代の出来栄えの影響が最大だろう。
一度出来上がったパターン(整理術)は、上出来ならいいが、下手な出来栄えだと苦労する。
交感神経の作り出す情報整理術。これは表社会で、客観的に理解できる範疇。
副交感神経が実践している情報整理術。これは無意識の世界で、客観的にはその様子を知ることは今はまだできない。
ここは経験的独断だが、
交感神経の仕事と副交感神経の仕事の橋渡しをするのが日記ということだ。
日記は様々な観点で書かれる。
職業人でなければ、もしくは夢日記でなければ、朝から日記を書く人はいない。その日の締め。就寝前に書かれる。
今日の成果。残された課題。今日の疑問。自問自答。 1日を振り返って明日につなげる試行錯誤。注意すべきは、いろいろ考え始めてしまうこと。当然寝られなくなって、リズムが破綻する。就寝前に答えを探す旅を始めてはいけない。仕分け(不明は不明のままに)と感想で十分だ。
感想感慨も入り過ぎると危険。様々な連想ゲームが始まる。収まっていた感情が呼び起こされる。寝られなくなる。その日、もっと印象に残ったものの感想にとどめるべきだ。それが2つ3つになっても構わないが基本形は1つで。
※
簡単、シンプル、短時間、ポジティブ、ケセラセラ、・・・こういった雰囲気の日記にしてください。
すると、
交感神経から副交感神経への橋渡しが上手くいく。
熟睡=実は脳内情報処理もうまくいく。
大事なことは橋渡し機能。日記を検索利用して何かの役に立てるようなことは考えなくてよい。朝のラジオ体操と同じ。筋肉のリラクゼーション・ウォームアップと同じように、表の脳と裏の脳をつなぐ体操と思った方が良い。
後でなんて考えるなら、就寝前でなく、起床後からランチタイムまでの時間帯で、自分の業務日誌=ワークブックを付ける方が良い。ワークブックは、会社の仕事、家族の仕事、だけでなく、自分の趣味でも、自分の時間、マネー、体力などリソース管理に関わるものを全部放り込んでもいいし、検索可能にしておくべきだろう。日記に見えても、脳をいたわる日記とは別。その仕分けができていないと混乱する。
※
エアロフォンって使っている人はいるんだろうか?
広告に「エアロフォン」なるものが出てきた。不格好な楽器の写真。決してお洒落でもないし楽器の持つ威厳も何もないただのプラスティック加工品にしか見えない。
どうせヤマハ当たりの派生商品の類ではないか。
ヤマハでなくてローランドだった。どこの国の会社なんだろう。知らないね。
※
驚いたのはお値段。10万円に近い。ヤマハの初心者向けの同様の商品は1万円もしない。
と言うことで、エアロフォンミニという商品も作っている。こちらの価格は3万円程度と押さえてあるが、デザインも貧弱で手に取る気にならないだろう。
※
評判を価格コムでチェックしてみるかな?
(価格コム エアロフォン)クチコミは不明。ヤマハのVenova YVS-100にしてもよく把握できない。価格コムの限界なのかな?。
※
動物愛護アンケートの作り方
動物愛護アンケート・動物愛護掲示板
色々あるんだろうね。
エピソード編
- 涙。笑い。怒り。絆。
虐待通報
- 住民による監視が欠かせない。結果は警察にも通報されるべきだろう。
- 争いのネタにンるリスクもあるので不用意な通報は回避しないといけないが、犯罪を見ずごすのも拙い。
- 特に必要なのは静かな虐待。パワハラと同様に定義が難しい。
- 迷惑行為も虐待の一環と言う理解も必要。
- 地域ごとにペットを住民台帳のように登録しておくこと。
- プライバシーに触るので難しい。
- 緊急事態で使うので、エリアごとの緊急連絡先を示すことも重要。
- これは調査の形を借りるが、半分は啓蒙活動。テスト形式でやった方が面白い。
- ここでも静かな虐待は重要なテーマになる。
- これもオープン参加で良いだろう。
- 全く自由にコメントを貰うと、それぞれの言い分が対立して、収拾がつかなくなる。
- クローズ形式(特定エリア)でやると、対立構図がそのまま表に出て、不適当だろう。誰が参加しているか分からないオープン形式なら、一般問題として受け止めることができるので許容できる。
電子マネーWAONのポイント回収
電子マネーWAONは派生カードが多い。ばらばらになれば残高もポイントも無駄になる。歓迎できない状況だ。イオンの戦略ミスだろう。できるだけ、早いうちに整理(処分)すべきだ。
取り敢えずは、ポイントの回収だけでもやっておくとするか。
※
提携先のポイントをWAONポイントに交換
https://www.waon.net/point_exchange/
例えばJALのマイレージをWAONポイントに交換できるサービスだが、WAONカード間の交換(まとめ)とは違うようだ。残念。
※
WAONポイントをまとめるサービスは?
メニューを探しても出てこない。困ったね。 検索すると近いものが出てきた。
電子マネーWAONポイントを合算する(WAONポイントまとめてプログラム)
ホーム>ポイントをためる・使う>WAONポイントを確認する>電子マネーWAONポイントを合算する(WAONポイントまとめてプログラム)
https://www.waon.net/point/management/point_merge/
-
WAONステーションで電子マネーWAONポイントの合算手順 WAON端末について
https://www.waon.net/terminal/station/st_point_merge/
イオン銀行ATMで電子マネーWAONポイントの合算手順 WAON端末について
https://www.waon.net/terminal/aeonbk/st-point-merge/
※
驚いた。変な端末装置のまえで作業をやるらしい。デジタルン顔をしているけど感覚はアナログだ。この手順もクレージー。AカードからBカードへ移すときに、端末にカードをかざしてやるのだが、交互に2回ずつかざす作業を繰り返さなければいけない。4回もやるんだ。これが、イオンの知恵の限界なんだろう。超ウザイ!。
救いを求めるなら。パスワードとかを入れる必要がないこと。物理的に軽4回接触させてメニューを追いかけていけばよい。
※
クロネコメンバーズカードは只のプリペイドカードだった
クロネコヤマトのデジタル化
以前からやっていたサービスだけど、宅配は受け取りが多くて出すことは少ないから、面倒なことは何もやらないできたけど、貧乏が極まると、1円でも安いは無視できなくなってきて。と言うより、持ち込み先の若いお姉さんスタッフが親切にサポートしてくれるので、あまり手間を掛けさせてみけないと、電子化サービスを利用してみることにした。
兎に角。
クロネコヤマトのスタッフは荷物を運んで大きさと重さを測って料金を出して、宛先と差出人を確認して、内容物を確認して、伝票を発行して、電子マネーなど様々決済手段を受け付けて、ポイント付与も忘れないようにして、いやはやバタバタと大変なんです。
※
ヤマトは住所毎に1つのメンバーカードを送ってくれる。住所は発着ポイントなんだろう。
昔はペラペラの黄色いプラスティックカード。次は、ICチップの入った、nanacoかWAONか電子マネー機能の付いたもの。網羅だけで使ったことはない。
メンバーカードを使うと少し割引になるらしい。電子マネーで払えばさらに割引になるらしい。
※
チャージ金額の設定が違うようだ。敷居を高くしてある。メンバー割(10%引き)は1千円単位でミニマム3千円。メンバー割BIG(15%引き)になると 1万円単位でミニマム5万円。ほぼ業務用だね。
10%の割引なら、何もしないで支払うことが馬鹿馬鹿しくなる。メンバーカード支払いは必須。Tポイントも付与される。クレジットチャージが出来ればさらに還元率は上がるがどうなんだろう。
※
クロネコメンバーズカードは、3種類の電子マネーに対して用意されている。どれを選択すべきか。
- 電子マネーはコンビニでも使える?⇒NG!致命的!
結局、クロネコメンバーズカードは電子マネーの体裁をしているが実質はただのプリペイドカードだった。不足分を現金で払うことができない設定なら必ず無駄が発生する。年に数回のために残高を置いているのも無駄だ。残高は最大3000円。これを回収するには、3万円の利用が必要。月1回1000円で送ったとして2年半かかることになる。
何処の電子マネーブランドでもあまり関係ない。もらいもののWAONブランドでも何でも構わない。
※
結局、期待したほどではなかった。
電子マネーWAONの場合は手続きをしないとポイント回収もできない。面倒だけどやるしかしようがない。
※
画像をアップできる無料の掲示板・アンケート
画像をアップできる無料の掲示板
驚くくらい色々なサービスが提供されている。有難いと思うけど、選別が素人には難しい。 そうなると、結局、名前を知っている会社のサービスを選ぶしかない。ブランドというのは確かに大事だ。
取り敢えず、試してみたいのは「teacup」かな。「FC2」が提供する掲示板も画像がアップできるような記事があったので、そちらも試してみたい。
なお、
掲示板は、暴走する懸念があるので、実際に使うのは難しい。管理人の負荷は小さくない。アンケートの方が管理リスクは小さいだろう。 共有に狙いがあれば掲示板を使うしかないが、そういう時は画像がない方が無難なこともあるだろう。
※
画像をアップできる無料のアンケート
画像をアップできるアンケートサイトもある。
こちらは今まで聞いたこともなかったけど「CustomForm」というのが目立つ(SEOの成果?)。サイトを見た印象は悪くない。
「FormOK」は設計構想が好印象だが、画像ファイルの容量制限が無料では100MB。別に受け皿を用意してせっせと削除しないと駄目だろう。工夫が必要。でも、恐らく他のサービスも要領無制限などありえないから五十歩百歩の世界。運用の工夫は必須だろうね。
気になる書き込みは、Googleフォームでも画像のアップロードが出来そうな記述が見つかったこと。どのようなものか調べる価値はありそうだ。
Googleフォームで画像をアップロードするには?
この関連の記事も多いが、ファイルアップロードを利用するにはGoogleアカウントでログインする手順が加わるらしい。 画像の格納先となるGoogleドライブの特定フォルダを共有する形にあなるのでやむを得ない。セキュリティの観点でGuestアカウントは認めないだろう。アタックの踏み台にされるチャンスは小さい方が良い。少し面倒なことをやればログインプロセスなしでも利用できるらしいが素人には追いつかないし、標準機能でサポートされないことはやりたくない。
物は考えよう。不特定者向けのアンケートならGoogleアカウント保有者だけに限定されていても特に問題はない。特定集団の場合はアカウント保有の強制はできないから使えない。TPOがあると言うこと。
※
追記@2020/09/20
この手のものは、いきなり使うのは難しい。癖と言うか制約時効が整理して提供されていないからだ。フリーサービスはスペックが明確でない。有料サービスでも勝手に変更されてしまうのがネットっワークサービスの弱点。
コミュニティ・コミュニケーションのツールとする場合は、管理者もメンバーも次々と変わっていくので、個人のIDで管理者になると、引継ぎで苦労する。
情報と役割は引き継ぐ必要があるが、個人(構成員、管理者、その他)は入れ替わる前提で組み立てることが必要だ。
公開非公開の管理
基本的にはコミュニティ内の人たちに限定すべきでしょう。
少なくとも、書き込みの制限は厳しくしたいところだ。
内容は基本的に匿名にする。 コミュニティ内限定と言っても漏洩しない保証は出来ない。
/
地域コミュニケーション環境スキーム
- 道具
- ウェブ(ブログ)
- アンケート:入力用
- 掲示板:表示用
電子マネーWAONの残高をネットで確認できるか?
電子マネーWAONの残高をネットで確認できるか?
これが実は出来ないのだ。カードが手元にないと駄目。WAONのホームページからICカードリーダーを起動して漸く読み取ることができる。
フリーで幾つか提供されているフェリカアプリでも読めるだろうとおもうが、その説明記載 は見当たらない。
※
Edyとかnanacoはネットだけで確認できるのに、イオングループのWAONは残高管理が面倒。
※
そもそもWAONはイオンモール、イオンショッピングセンターなどでしか使う気にならない。実際は利用可能な店舗は広がっているのだろうが。馴染みがない。
※
グッドニュースと言っていいだろうが、イオンのWAONカードは提携企業との関係で幾つかバリエーションが用意されていて、提携先のWAONカードとポイントを合算できるらしい。これはポイント分散を嫌うユーザーの心理を理解している対応と言える。
※
静かな動物虐待「ペットが歩けないマンション」管理組合の恥知らず
静かな動物虐待にはいろいろあります。その象徴の一つが「ペットが歩けないマンション」です。マンションには管理組合があって居住環境の維持のためのマナーを決めたりしていますが、馬鹿が入り込むと馬鹿なマナーを作ってしまいます。
ペット歩行禁止と張り紙するのは「私は動物愛護法も知らない非常識の大馬鹿野郎です」と宣言しているようなもの。
動物福祉を理解しない「ペットが歩けないマンション」は地域の動物虐待を助長する危険なマンション。
こんなマンションは買ってはいけない。住んではいけない。さっさとゴーストマンションにすることだ。
※
人にはそれぞれ事情がある。
ペットが歩けないどころかペット禁止のマンションを求める人もいる。
この2つは似ているようで全く異なる内容を持つ。前者のペット禁止は基本的には最初からペットは存在しない。存在しないペットを虐待することはできない。後者のペット歩行禁止はペットの存在を認めながら不自由・苦痛を強いる虐待行為そのものだ。馬鹿みたいだ。そんな奴は集合住宅になんか入ってくるな。
※
Googleのスプレッドシート"Google Sheets"を公開する時の注意事項
Googleのスプレッドシート"Google Sheets"を公開する時の注意事項
共有設定で、「リンクを知る人は閲覧できる」設定が一番使うことが多いが、公開する時の注意事項がある。スプレッドシートの所有者のプロフィールが表示されてしまうこと。複数で共有していれば複数のプロフィールが表示される。
プロフィールに本名・実名を入れている人も多いだろうが、それがそのまま表示されるのだから、ぶったまげる。
公開するスプレッドシートの共有はしない方が良い。匿名アカウントを用意してその名前だけで利用する。公開してもその匿名の表示だけがされることになる。
※
意外と短いニュースの賞味期限と消費期限
ニュース配信サービスは色々あるから登録しておけば記事に不足することはない。面白そうな記事は後で読もうと何処かへストックしておくが、それが配信元へのリンク情報だけだと失敗することが多い。
いざ読もうと思って配信元リンクを辿ると既に記事は消えてしまっている。ネット検索すると、運が良ければ別の形式でストックされていることもあるが、ネット上から全く消えてしまっていることも。
スパムメールは30日で削除されるが、ニュースはせいぜい1,2週間しか保存されないと思っていい。
大事な記事は、すぐにコンテンツごと抜き出してどこかに保管しておくことだ。
※
以上は、無料配信サービスの話。
有料サービスの場合は過去記事をいくらでも閲覧できる。有料読者しか閲覧できな記事の存在より過去記事閲覧の方が価値は高い。
※
目を大事にする:目薬の常用
目薬を差すのは何時がいいか?
ネットを調べると色々書いてあるが分かるような分からないような案外面倒。
差したあとも顔が上を向いているのは逆効果で下を向いた方が良いらしい。ぱちぱちと瞬きも駄目。いずれも涙と一緒に流れ出てしまう。
下を向いて1分間じっとしている。これって結構長時間。心の中でお祈りか反省でもしているかな。
目薬は基本的居1日3回。
食後。
歯磨と同じタイミングで良い。但し、就寝前の歯磨の時はどうかな?。涙で場がされては困るけど、流されないのも困るから。
※
パソコンの横に置いていた目薬は、午前中のパソコン仕事のスタート時に使い、午後のパソコン仕事のスタート時に使い、夜のパソコン仕事のスタート時に使う。
ログインの時に使えば、概ね1日に3回。
※
青春(作詞かどくらさとし・作詞じぬしみきお)を誰かカバーで歌ってくれないか?
青春(作詞かどくらさとし・作詞じぬしみきお)を誰かカバーで歌ってくれないか?
YouTubeを覗いてみたら激しく歌うロートルの存在があった。
知らない曲だけど、歌いやすい。振り付けも面白い。
老人たちの青春は、必死が漂う。
※
青春
1.川に沿って走った どこまでも
わけもなく 泣きながら
真っ赤な夕日が燃えてしまわぬうち
あのまん中に とびこんでゆきたい
なくしたくない この燃えあがる熱いもの
生きてゆくのが つらくなっても
※
発表は1971年ごろ。例の70年安保の翌年か翌々年のころの発表だから、知っている訳はないのだが、初めて聞いたはずなのに、妙に心に引っかかる。何処かで知らないうちに聞かされていたのだろうか。
YOUTUBEで見ると歌っているのは爺(じじ)婆(ばば)ばかり。それも振り付け付きで妙に元気と来ている。
知らない流れがいくつもあるんだろうと思う。
※
カード番号が漏洩した時のリスク
カード番号が漏洩した時のリスク
- ネットに書かない。
- メールに書かない。
- 電話で伝えない。
ポイントカードが担保する資産は、A:ポイントそのものとB:登録時の個人情報、C:利用履歴情報ぐらいだろう。
ポイント運営サイトで 利用するときはログインプロセスがあるので番号が漏洩しても第三者に利用される心配は少ない。ABCとも比較的安全。
店頭ではカードを提示しなければいけないので、番号が漏洩しただけではリスクは小さい。
最近はスマホでバーコードを提示すると買い物ができる時がある。バーコードはポイントカード番号から生成できる。悪意の第三者は番号さえ入手できれば番号からバーコードを生成してスマホに表示させれば買い物ができてしまう。
但し、ポイントをポイントマネーとして利用する設定をしていなければ、すなわち貯めるだけの設定なら悪用のリスクは回避できる。
ポイントカードの番号をうっかり公開するようなことをしてはいけない。知らないリスクもある。悪意の知恵者が試行錯誤する材料を与えることになる。
⇒
- 残高は低くする。常に使うようにする。ポイント買ったら得するものなどない。
- ポイント支払いは設定しない。
※
電子マネー(nanacoやsuicaなど)の番号が漏洩した時のリスク
考え方はポイントカード番号と同じことになるだろうが、決定的な問題はオートチャージの設定の有無。ポイントカードなら被害額は現在残っているポイント分に制約されるが、オートチャージの電子マネーの場合は次々と補充されるので気付くのが遅いと大金になる。
しかし、バーコードを読むやり方でないからアプリ認証の段階でリスクは軽減される。
この番号がどこで何と紐づいて管理されているか分からないから、いずれにしても誰でも見える状態を作ってはいけない。
※
銀行口座番号が漏洩した時のリスク
残高によらず伏せておくものだろう。
クレカ番号が漏洩した時のリスク
番号だけで買い物ができてしまうものの代表。リスクの塊。
※
Popular Posts:Last 30 days
-
Anonymous Googleスプレッドシートはエクセルの代わりに使うことが多くなった。時には、このままWEBからリンクさせて公開することも考えるが、その時はリンクを知る人はアクセスできる設定の共有を選択する。 匿名 試しにやってみると、匿名動物の隣に自...
-
エクスペリアXperiaのスパナマークとシステムダウンと対策 タイトルは大袈裟になっているが、動作不良の原因と対応のメモです。 全てのXperiaの話になるのか、事例としてのXZ1に限った話で終わるか、分かりようもない。メーカーも情報を出していないので、多分分かっていないのだろう...
-
イオン電子レシート / イオン電子レシート|スマートレシート|連携と自動化 https://www.smartreceipt.jp/ https://www.aeon.com/aeonapp/service/digitalreceipt/ / この会社は何処となく胡散臭い。「 ...
-
「 マイナンバーカードの更新手続 」 / 郵便受けに封書。「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中」とある。 大昔。ポイントが欲しくて作ったものかな。 今度は何が貰えるのかな。 中を開ける 特にお土産というかキャンペーンのような案内は無さそうだ。 事務連絡。 問い合...
-
田原総一朗 > 朝まで生テレビ > この番組は結構古いと思う。見たり見なかったり。録画したり録画しなかったり。 ネットを見ると、既に30年経過。もしかすると1980~1990年頃に始まっていたのか。 見ていて(聞いていて)、面白い発言もあれば、立場の発言だけで詰まらないものも...
-
Google Search Console 登録可能サイト数 > Googleの無料ツール類には登録数に50サイトまでとか制約があるものがある。 調べものを始めると直ぐに50くらいは行ってしまうので、目的によっては面倒なことになりそうだ。 サチコの制限はあまり記載されてい...
-
括り罠で捕獲し殺害 (上の写真と岡山のイノシシ殺しは直接は関係ありません) 猟友会の連中は、鳥獣を捕獲して傷や病気の手当てして再び自然に返すなど全く考えていない。鳥獣を殺すことだけ。 持ち歩くのは、殺害用の銃と、今度はナイフか。 麻酔薬とか、ネットとか、安全に確保するための道...
-
テレビにFireTVスティックを差すとノイズが出る。 テレビに Amazon Fire TV Stick を装着すると普通のテレビ放送の画面が乱れる現象 止む無く、Amazonプライム ビデオを見る時だけ、スティックの電源を入れる用意しているが、。 - この...
-
ビルトインコンロ RBR-350ED2 超年代物 / リンナイ公式: RBR-350ED2 https://www.rinnai-style.jp/kitchen/kitchen-cat4/41-8710.html 情報なし。メーカーの姿勢が分かる。商品の特徴、生産販売時期、サポ...
-
家計簿アプリZaimの頓珍漢 まあ、頓珍漢なのはZaimを使っている当方に違いありませんが、兎に角、分かり難い。 その前に良い話も。 レシート読み取り制度は、以前から他社より一歩抜き出ていたが、久しぶりに読ませてみると、一段と改善されたようだ。勿論、レシートの...
Popular Posts:Last year
-
Anonymous Googleスプレッドシートはエクセルの代わりに使うことが多くなった。時には、このままWEBからリンクさせて公開することも考えるが、その時はリンクを知る人はアクセスできる設定の共有を選択する。 匿名 試しにやってみると、匿名動物の隣に自...
-
エクスペリアXperiaのスパナマークとシステムダウンと対策 タイトルは大袈裟になっているが、動作不良の原因と対応のメモです。 全てのXperiaの話になるのか、事例としてのXZ1に限った話で終わるか、分かりようもない。メーカーも情報を出していないので、多分分かっていないのだろう...
-
Google Search Console 登録可能サイト数 > Googleの無料ツール類には登録数に50サイトまでとか制約があるものがある。 調べものを始めると直ぐに50くらいは行ってしまうので、目的によっては面倒なことになりそうだ。 サチコの制限はあまり記載されてい...
-
箱根駅伝は正月の定番。お雑煮とかお酒とか年賀状とか、まあ色々暇なことをしていてテレビ中継を楽しむ。これ関東だけなのか、全国放送なのか分からない。サッポロビールがスポンサーだけどどうしても日本酒になる。 テレビコマーシャルが頻繁に入る。時間も長い。箱根駅伝に限らないが、...
-
インストールした覚えのないTrioOfficeが表示されるが、このプログラムは何? TrioOffice ※ 邪魔っぽいから削除したいけど、何か問題あるかな。 どのタイミングでインストールされたのか。何かとセットになっていると拙いな。取り敢えず、削除して...
-
この頃は郵便局の業務も少しずつデジタル化が進んできたが、やはりIT企業と違ってITリテラシーが低くMIJICA(身近)などでは大問題を起こしてしまった。郵便局のデジタル化とのお付き合いは少し距離を置きたいとは誰でも思うだろう。 JAPAN POST|ゆうびんID https://...
-
テレビにFireTVスティックを差すとノイズが出る。 テレビに Amazon Fire TV Stick を装着すると普通のテレビ放送の画面が乱れる現象 止む無く、Amazonプライム ビデオを見る時だけ、スティックの電源を入れる用意しているが、。 - この...
-
括り罠で捕獲し殺害 (上の写真と岡山のイノシシ殺しは直接は関係ありません) 猟友会の連中は、鳥獣を捕獲して傷や病気の手当てして再び自然に返すなど全く考えていない。鳥獣を殺すことだけ。 持ち歩くのは、殺害用の銃と、今度はナイフか。 麻酔薬とか、ネットとか、安全に確保するための道...
-
糖尿病 骨粗鬆症 (骨粗しょう症〉 ※ この2つの病気は密接な関係にあるのだが、では、糖分を摂りすぎるとカルシウムが不足する ことになるのかな?。 糖分は希少価値だから気象が前提なんだろう。 ※ 定期検査で骨密度を測ったら、急落していた。ただでさ...
-
パソコン起動時に「Amazon Music」が勝手に立ち上がる。 Amazon Music 自動起動の停止 毎回必要なアプリである筈がない。自動起動を停止させたい。サービスに登録でもしてあるかと思って、パソコンのサービスを探しても見つからない。そもそもサービ...
Popular Posts
-
Anonymous Googleスプレッドシートはエクセルの代わりに使うことが多くなった。時には、このままWEBからリンクさせて公開することも考えるが、その時はリンクを知る人はアクセスできる設定の共有を選択する。 匿名 試しにやってみると、匿名動物の隣に自...
-
エクスペリアXperiaのスパナマークとシステムダウンと対策 タイトルは大袈裟になっているが、動作不良の原因と対応のメモです。 全てのXperiaの話になるのか、事例としてのXZ1に限った話で終わるか、分かりようもない。メーカーも情報を出していないので、多分分かっていないのだろう...
-
インストールした覚えのないTrioOfficeが表示されるが、このプログラムは何? TrioOffice ※ 邪魔っぽいから削除したいけど、何か問題あるかな。 どのタイミングでインストールされたのか。何かとセットになっていると拙いな。取り敢えず、削除して...
-
テレビにFireTVスティックを差すとノイズが出る。 テレビに Amazon Fire TV Stick を装着すると普通のテレビ放送の画面が乱れる現象 止む無く、Amazonプライム ビデオを見る時だけ、スティックの電源を入れる用意しているが、。 - この...
-
箱根駅伝は正月の定番。お雑煮とかお酒とか年賀状とか、まあ色々暇なことをしていてテレビ中継を楽しむ。これ関東だけなのか、全国放送なのか分からない。サッポロビールがスポンサーだけどどうしても日本酒になる。 テレビコマーシャルが頻繁に入る。時間も長い。箱根駅伝に限らないが、...
-
Google Search Console 登録可能サイト数 > Googleの無料ツール類には登録数に50サイトまでとか制約があるものがある。 調べものを始めると直ぐに50くらいは行ってしまうので、目的によっては面倒なことになりそうだ。 サチコの制限はあまり記載されてい...
-
※ 昔。スカイプという電話アプリがあったけど。マイクロソフトが傘下に収めた。これって今でも使っている人がいるのかな。調べると、マイクロソフトに移ってからコンセプトが狂い始めて衰退した。 スカイプ Skype - 電話アプリは日本ではラインLI...
-
括り罠で捕獲し殺害 (上の写真と岡山のイノシシ殺しは直接は関係ありません) 猟友会の連中は、鳥獣を捕獲して傷や病気の手当てして再び自然に返すなど全く考えていない。鳥獣を殺すことだけ。 持ち歩くのは、殺害用の銃と、今度はナイフか。 麻酔薬とか、ネットとか、安全に確保するための道...
-
この頃は郵便局の業務も少しずつデジタル化が進んできたが、やはりIT企業と違ってITリテラシーが低くMIJICA(身近)などでは大問題を起こしてしまった。郵便局のデジタル化とのお付き合いは少し距離を置きたいとは誰でも思うだろう。 JAPAN POST|ゆうびんID https://...
-
キラーコンテンツ よく聞く言葉だけど実際はどんなものか分からない。 ネットで調べてみると、いろいろ丁寧に解説があるが、やはりよく分からない。多分、脳が麻痺して受け入れようとしないのだろう。 ※ 駄作が多くても駄目なのか、駄作でも数は力なのか。 こう...