小豆島 しょうどしま しょうどじま
クローズアップ現代の備忘録
クローズアップ現代
備忘録
※
「統計不正問題の核心は証言・・・組織内部で何が▽影響何処まで」
2019/02/18
厚生労働省の問題
- (1)統計的に不適切な扱いをした問題。(最初の犯罪者)
- (2)長年見過ごしていた問題。 管理能力の問題と隠蔽相室の問題
- (3)修正の手法の問題。アベノミクス破綻の隠蔽と言われてもしようがない誤魔化し。
- (4)安倍晋三の開き直り。
「あなたの資産をどう守る?超低金利時代の処方箋」
2018/10/30
- JA共済連(全国農業組合共済連合会):販売する共済の切り替え詐欺。
- 高金利商品、高手数料商品、に無理やり切り替える不正が横行。
▽乳がんを乗り越える!
2018/10/15(月)
- 女性の10人に1人。抗がん剤と妊娠。使用の是非。遺伝子診断(再発リスクの判定)。
- 女性ホルモン分泌回数が増えて乳がんリスクが増えている。
「ネット広告の闇を追跡▽あなたも知らぬ間に不正に加担!?」
2018/09/04(火)
- 怪しいアプリ利用、怪しいサイト閲覧、その時パソコンが広告アクセスの踏み台になっているとか。
- アダルトサイトの飛ばし裏広告。
- 馬鹿なネット広告を業者に依頼すると、こういう詐欺野郎の餌食になる。税金でネット広告を出しているところもある(鹿児島県曽於市など自治体のふるさと納税の広告など)。電通九州に3千万円も広告費を払っている馬鹿自治体。税金がアダルトサイト闇広告に利用。電通はヤフーに委託していただけと知らん顔。
- アドネットワークに闇がある。不正行為:アドフラウド。
- 不正なまとめサイトへの誘導
- 現状は、あるパーセントではあるが、意味のないサイトに意味もなく広告が配信されているだけの実態。
- 結局、ネット広告自体の有効性が問題になって業界が沈むことになる。
「消えたデータが復活!スマホから思い出も遺産の講座も」
2018/08/28(火)
- スマホやPCデータが復活
- デジタルフォレンジック
- 操作ログからの追跡。
- デジタル遺品 と死後のプライバシー
- デジタルフォレンジック技術を使えば、「桜を見る会」で消去したとされるデータの復元は簡単にできるのに、出来ないとしている、もしくは出来ないレベルで意図的に消去しているなら重犯罪だろう。
- デジタル遺品のビジネス化
▽医療保険が狙われる!
2018/08/28 (月)
- これは確か、医療保険を払っていない人、中国人とかの外国人が、 途中から、制度の中に入り込んで日本で医療を受けて医療補助の恩恵だけ受ける詐欺的な手口。これを見のしてはいけない。只の泥棒だから。
▽プライバシーかセキュリティか~スノーデンファイルの衝撃
2018/04/27(木)
- ?
ぜろっくすらいふ
ぜろっくすらいふ
富士ゼロックスの社内報。
たまに回されてきてみることがあるが、しかしまあ、所詮は企業の社内報で、見てもしようがない。
先日のものは、古森重隆(会長?)も写真が出てきたが、違和感があるね。
ぱらぱらめくってみてもゼロックスの社内広報誌には見えない。
可哀そうに。
たしか、
しばらく前のニュースではフジフイルムと米ゼロックスとの亀裂が決定的になって 、ゼロックスと言う名前そのものを使用しない(出来ない)関係になるとか。
セブンイレブンは米セブンイレブンを傘下に収めて統合運用も普通にできている。
フジフイルムは上から目線で喧嘩腰。協調的再統合には至らなかった。2018年春のビッグニュースの結末は、お粗末な最低最悪のものになった。
喧嘩別れは大変な損失だろうね。
※
ゲーム依存症
ゲーム依存症
2月23日の日曜THEリアル!(フジテレビ)でゲーム依存症の子供話が出ていた。録画した筈なのに、下らない韓国ドラマの予約と重なって途中で切れてしまった。見逃しはHULUなら視聴できるらしい。TVerでやらないのは失礼だね。
途中までの内容は、ゲーム依存になって昼夜逆転の生活を送る子供、引き取って集団生活の場で構成を果たそうとする熱血漢(?)社会貢献の人とのやり取り。
ゲームが逃げ場になっている。
自分の居場所がないから、ゲームに逃げた。家庭環境が悪くて、ゲームに逃げた。
※
ゲームを楽しむ人はいくらでもいる。
暇な時間、あるいは、特定の時間、限定的に楽しむ人。
仕事にしてしまう人もいる。これは、相当の天才児たちだ。
最近は、攻略本だったり、攻略ビデオだったり、楽しむ以上のレベルを設定している人たちもいる。レッスンプロ?のレベルかな。中には、食える人、十分なアルバイトになる人もいる。今は、そういう時代だ。
-
しかし、やはり、
勉強そっちのけ、付き合いそっちのけ、家事手伝いそっちのけ、健康管理そっちのけ、仕事そっちのけ、・・・大事なことを放り出してまで、ゲームをやる人は、残念な人たちだ。
-
人とのコミュニケーションでストレスを感じたり、将来の展望を持てなかったり、自分の期待役割を理解できない未熟児だったり、
あるいは、
クラスや部活で虐めを受けていたり、兄弟けんか、親からのDVなどで、
自分の身体的、精神的、居場所を失ったときの逃げ場所がゲーム。もっと積極的には、ゲームの世界なら、自分御存在をアピールできる。ここで頑張れば、仲間内でも、自分の居場所を主張できる。(ゲームなら負けないよ。自分が得意なゲームにはまり込んでいく。)
逃げ場であれ、自分発露の場であれ、残念菜緒は、ゲームしかないと思い込むこと。ドーパミンの作用で、思い込みは中毒症になっていく。ゲームが楽園であるように脳内麻薬が作用してくる。
手段と目的が逆転してしまう。過剰ドーパミンで脳内の破壊も始まる。能破壊も含めて、脳が持つ自己防衛本能かも知れない。
-
ドーパミンに支配された子供。一部は大人だが、脳肺が進むと廃人になるのでゲーム依存症の大人は少ない。
※
ゲーム世界から隔離して、普通の生活環境に戻して、 普通の事柄で、達成感、期待感、使命感、を醸成していく。コミュニケーション機会を増やす。いままで、未発達だった精神的な部分の回復を図る。社会性、協調性、合理性、客観性、受容性など身に着ける。無理やりの集団生活では、ストレスもあるから、里親の負担苦労は相当だろうが、最後のチャンスと思って乗り切るしかない。
※
それでも、脳内麻薬、ドーパミンはいつでも、大きな口を開いて、 逃げ腰になる子供たちを待っている。普通の麻薬と同じ。
※
人生は一回きりだ。
後で気付いてもやり直しは出来ない。反省しても、後悔しても、先の役に立つかどうかは分からない。
※
嫌な番組:池の水ぜんぶ抜く大作戦
嫌な番組:
池の水ぜんぶ抜く大作戦
https://www.tv-tokyo.co.jp/ikenomizu/
数年前からテレ東で始まった番組。チラ見したことはあるが、あまりに気持ちが悪くて、結局、しっかり見たことは一度もない。
根絶やしにする行為だ。
やってはいけないことだ。
番組の企画制作 スタッフには倫理観、宗教観、自然保護、環境保護への理解者が皆無。
助けるのは、誰でも最初から知っている動物。偶然見つけることが出来た動物。
知らずに破壊している動植物がどれだけいるか。
ただの暴力行為だろう。下劣な破壊行為だろう。
※
ダイヤモンドプリンセス船内隔離の有効性への疑念
ダイヤモンドプリンセス船内隔離有効性問題
ダイヤモンドプリンセス船内隔離有効性問題
厚生労働省の馬鹿政策のおかげで、春節には大量中国人が入り込んで、次に大モンドプリンセスで培養した多くの保菌者が日本中に戻っていった。政府は検査そのものを真面目にやらないので、感染者数は数字に出ていないが、3月には爆発するだろう。免疫がないので、発症率は高い。高齢者の死亡率は更に高くなる。 唯一の味方は暖冬。さっさと暖かくなればパニックに至らない。
ダイヤモンドプリンセス船内隔離の有効性問題。
隔離が成立している前提で、拘束期間、厳選時期、下船後の収容、解放(自宅)、利用交通機関などすべてを決定している。
(厚生労働省)がテレビ(今朝の日テレ)の番組に出演して、、隔離の問題について一切言及していない。むしろ上首尾だったように発言している。課題があれば今後改善したいという言い回しで、辛坊が投げつける疑念をすべて煙に巻いていた。国民に対する責任ある姿勢と言うより誤魔化し。
※
- 加藤勝信
- 厚生労働省
- 脇田隆字
- 国立感染症研究所
出鱈目な隔離政策、ご都合主義のスキームを作り上げたたった2人の悪徳。この二人は隔離が破綻していることを全く認めようとしていない。証拠はあるのかと気色ばむ姿勢は犯罪者そのもの。既に乗客から死者が2名出ているが、今後はそれで収まらない。保菌者を日本中にばらまいてしまったのだから。外国諸国は再度14日間の隔離(今度は正しい隔離)を確保するから、問題の切り分けは可能。しかし、国内は既に公共交通機関を利用させているし、自宅待機とはいえ隔離でも何でもない。感染性の高さを考えれば単に病原菌を散布したに過ぎない。
※
- 加藤の指示はすべて隔離が成立している前提に立つ。
- 加藤はただの馬鹿で医学、検疫、感染などは初心者と同じだから、全ては脇田のシナリオを演じているだけ。
- 脇田は加藤にとって都合のいい理屈を並べただけ。
- 脇田は出鱈目と思われるグラフを作って隔離は上手くいっているとリポートした。発症者・陽性反応者の数は2月6日前後をピークに収まってきていると。
感染発症者の時系列グラフ:
- 国立感染症研究所のグラフは事実を反映していない。または部分しか記載していない。
- 事実は19日(18日?)まで発表している間は相当数が発生し続けている。
脇田は都合のいいデータを並べただけ。実際は2月19日まで発症の数は減っていない。 検査をやめれば数は減るが、検査を続けている間はずっと発症者、陽性反応者は出ている。脇田は統計で嘘を突こうとしたが、統計で嘘がばれることもある。
隔離態勢後の感染:
陸上スタッフの感染
- 医療チームからも感染者が出た。乗員又は乗客からの感染。医療チームは万全の態勢で乗客・乗員とコンタクトしている。【隔離態勢後も新たな感染が発生している】
- 事務スタッフ(職員)からも感染者が出た。 乗員又は乗客からの感染。事務スタッフ(職員)はグリーンゾーンで作業していた。彼らは、ルールに従ったレベル(マスク着用?)で他のスタッフ又は乗客。乗員とコンタクトしている。【隔離態勢後も新たな感染が発生している】
- 乗員の感染者の数が隔離も増え続けている。【隔離態勢後も新たな感染が発生している】
- グリーンゾーン・レッドゾーンの分離接続運用は適切でなかった。
- 岩田教授に指摘されたいきなり下船を指示した副大臣の存在。問題を隠ぺいしようとしたと疑われて当然。
- 副大臣がアップした画像自体がレッド・グリンの管理運用の問題をさらしている。
- 陰性反応の人も下船時には再度確認する話は立ち消えになった。
- 隔離後の感染が判明するとスキーム全体が壊れるから、あえて実施していない疑い。
- 自宅へのは公共交通手段を許可しておいて自宅待機を要請する不徹底さ。(誤魔化しと本音が交錯している)
- オーストラリア、イスラエル、カナダ(?)など陰性として下船し帰国した乗客から、発症者がでて、いずれも陽性反応。
- 発症していないから陰性と言えないため、全員14日間隔離(今度は正しく隔離予定)。者から
- 隔離後の感染がないとしていることは極めて非合理的。
- 未検査で(見做し陰性で)下船させたことは重大な過失。
- 海外は改めて隔離するからリスクは抑えられるが、日本国内は実質野放し状態で超無責任な当局の対応。
-
※
新型コロナがやってきた
新型コロナがやってきた
いつか来るだろうと思っていたが、こんなに早く来るとは驚いた。単なる思い込み。初期症状が分からない。普通でないことはすべて疑ってみよう。
太陽のコロナは理解を超えた凄まじい世界だろう。
昔。新型コロナが来たら喜んでいたのに。
-
初期症状:
- 発熱
- 頭痛
- 下痢
- おなら(放屁):いつもより多い。
- 関節痛
- 食欲不振
- 咳:いつもより多い。
- くしゃみ:いつもより多い。
- 気象時に口がカラカラ
- 頻尿・夜間頻尿
- だるさ
- 息苦しさ
- 倦怠感
自分を守る方法:
- 体温計測。最低毎日1回。出来るだけ同じ時間帯。同じ状況。
- 鼻うがい。夕方、付着したゴミを取る。お風呂に入ってシャワーでやれば簡単。
- 目薬。夕方。日中のほこりなどを洗い落とす。
- 外出しない。
- 人混みに出ない。
- 人混みから離れる。交差点の信号待ち、混雑した電車、混雑した売り場など。
- スーパーへ買い物に行くときは土日・夕方・昼時は避ける。平日の10時~11時。14時~16時。
- 解熱剤は用意しても使わない。体の反応が分からなくなる。
- 十分な睡眠。規則正しい起床と就寝。
- 正しい3食。正しい運動。正しいリラックス。正しい身なり。
- 外から戻ったらうがい。手洗い。
- 外出は、帽子、手袋、マスク、眼鏡。出来るだけ肌を露出させない。外部のほこりを家に持ち込まない。
- 人と話すときは正面に立たない。
※
2020/02/12-13
- 体調が少し変。葛根湯を飲んでおく。
- 治ったような戻ったような一進一退。
- 36.5°
- 36.4°
- 36.7°
- 36.6°
- 頭痛。ピリピリ っと時々襲ってくる。
- 36.9°
- 少し熱が上がってきたかな。咳が頻繁に出るようになった。
2020/02/19 20:00
- 遂に37.0度になってしまった。
- 咳はだんだんひどくなる。昨日ぐらいから出始めたが、
かいすうも、意気込みもひどくなる。 - 今日は、朝はやや黄色い担が出た。
- 夜は37.5°
- 37.2°
- なかなか下がらない。
- 頭痛も止まらない。
- 36.3°
- 咳がひどい。頭痛も、ピリピリ+ズーンと重い。 息苦しい。
- 35..3°(朝)、36.6°(昼)
- 体温が下がり過ぎている。
- 咳が出るが、それ以上に息苦しい。呼吸がしにくい。
- 36.2°(朝)
- 頭痛。ピリピリからズンズン
- 咳が止まらない。担の出ない乾いた席。息苦しい。
- 夜、鼻うがい。
- 36.3°(朝)
- 乾いた咳。症状は改善せず。
- 36.1°(朝)
- 乾いた咳は止まらない。頻度は減ってきたか。鼻うがい効果か。
- 36.1°(朝)
- 乾いた咳。
- 若干の頭痛は残る
※
日本がダイヤモンドプリンセスになる日
新型コロナウイルスCOVID-19保菌者の集団が遂に下船してしまった。
この数日で恐らく1000人規模。
中国の新しい報告では平均潜伏期間は 2.5日だから、感染発症まで直ぐだ。感染率も高い。
来週になったら、
全国で一斉に感染者の報告が上がってくるだろう。どの都道府県もてんやわんやの大騒ぎになるだろう。
来週から、日本全体が、ダイヤモンドプリンセス状態になる。
隔離の大事さが分からないから、今度は日本自体が隔離されてしまうだろう。
※
政府が何もしないまま、コントロールを諦めたのが、2月20日。
3月は大変なことになっているが、その原因要因のほとんどは政府の無策、無能、無責任。
政治的保身ばかり優先させる姿勢だろう。
※
出鱈目行政:
- 春節で大量の中国人を受け入れ、日本中の観光地にばらまく。
- ダイヤモンドプリンセスで大量の保菌者を培養して日本中にばらまく。
※
ダイヤモンドプリンセス船内隔離有効性問題
https://theaterdog.blogspot.com/2020/02/blog-post_89.html
※
イオン オーナーズカード適用条件はやたら制限が多い
イオン オーナーズカード適用条件はやたら制限が多い
これじゃ株主優待でなくて株主虐めだ。
※
イオンの株を買うと株主優待としてオーナーズカードがもらえる。
イオンで買い物をすると、ミニマム3%のキャッシュバックがあるとのこと。
ところが
オーナーズカードを示せばいつでも、還元してくれるわけではないようだ。
※
イオン
オーナーズカード
適用条件
※
https://www.aeon.info/ir/stock/benefit/card/
決済(支払い)条件
- 現金
- WAON(イオンの電子マネー)
- イオンマークのカードによるクレジット払い
- イオン商品券
- イオンギフトカード
クレカは限度額のコントロールが難しい。だから、電子マネーのWAONでおさまりを付けたいところだ。
WAONのオートチャージはイオン のクレカが必要。普通のクレカからのチャージでもいい。デビッドカードからチャージが出来てもいいが、WAONはそのような運用はしないだろう。
WAONチャージにデビットカードは使えるか。無理みたい。可能性があるのはイオン銀行のデビットカードだけだろう。
※
結論:
- オーナーズカードを借りる。
- WAONカードを用意する。
- 現金でチャージする。
- オーナーズカードを示してWAONで支払う。
- オーナーズカード3%還元
- WAOMポイント0.5%(1.0%?)還元
- 合計3.5%~4.0%還元
- 自分のクレカで払う。
- クレカの還元:0.5%
- これじゃ大損だ。
無料体験を利用できないNETFLIX
Amazon Prime
NETFLEX
世間にVODサービス事業は色々あるが、問題はコンテンツ。
※
初めに、どちらを選択するかと言う問題ではない。アマゾンは実質無料だから排除する理由もない。
ネットフレックスは月額1000円から2000円。 映画館でも最近は1000円でも封切りが観れる。月2本の封切りを見る費用。見ない月もあるから、2000円なんて相当の大金。道楽になっている人でないとペイしない。
大家族、老人家族、失業家族、引き籠り家族、要するにテレビにしがみつく時間がトータルしてたっぷりある家族ならペイするかな。小家族、忙しい家族、外出の多い家族、では契約の価値が半減。でも、映画館へ出向く時間も取れないなら発想は逆転する。
※
NETFLIX
無料期間
30日
登録情報は?
- 事前告知
- 無料体験をやめた理由
- 復活の予定
- テレビとリモコンにはNETFLIXの文字を刻印
- 無料トライアルの権利を無くすなら、リモコン取り換えて。
※
無料体験につい
現在、お客様の国では無料体験をご利用いただけません。 新しいメンバーシップを開始するにはNetflix.comにアクセスし、お好きなプランとお支払い方法をお選びいただき、メールアドレスを入力し、パスワードを設定すれば、すぐに映画やドラマをお楽しみいただけます。
Netflixメンバーは、映画やドラマのカタログ全体にすぐにアクセスできます。 視聴プラン、デバイス、その他に関する情報は「Netflixとは?」をご覧ください。
Netflixメンバーシップを開始したあとは、いつでもキャンセルが可能です。
Netflixメンバーは、映画やドラマのカタログ全体にすぐにアクセスできます。 視聴プラン、デバイス、その他に関する情報は「Netflixとは?」をご覧ください。
Netflixメンバーシップを開始したあとは、いつでもキャンセルが可能です。
何が悪かったのでしょうか?
この記事の説明は分かりにくかったです
お問い合せ
フリーのPDF編集ソフト
フリーのPDF編集ソフト
/
PDF
フリー
編集
-
SoftMaker FreePDF
もしかして上出来フリーソフトかと思ってSoftMakerのFreePDFをインストールしてみたらとんだ代物。商品開発のコンセプトにも無理がある。もし、ワードの文書を渡されて編集するなら、フォームに追記するだけの機能では話にならないことは分かるだろう。フォーム入力ソフトでも作ったつもりなんだろうか。
FlexPDFと言うのが別にあるようだ。多分有料。こちらはもしかすると使い物になるのかな?。
※
フリー
編集
-
SoftMaker FreePDF
もしかして上出来フリーソフトかと思ってSoftMakerのFreePDFをインストールしてみたらとんだ代物。商品開発のコンセプトにも無理がある。もし、ワードの文書を渡されて編集するなら、フォームに追記するだけの機能では話にならないことは分かるだろう。フォーム入力ソフトでも作ったつもりなんだろうか。
FlexPDFと言うのが別にあるようだ。多分有料。こちらはもしかすると使い物になるのかな?。
※
COVID-19~安倍晋三内閣は何を間違えたか~
※
この感染症の厄介なのは、とは言っても、恐らくインフルエンザ全体の共通する特徴とさほど変わりはないが、基本的には以下の通り。
- 人-人感染。飛沫感染。
- 感染しても発症には個人差がある。感染しても発症する人と発症しない人がいる。
- 発祥の程度も個人差があり、弱者(高齢者、持病あり)は深刻になることがある。
- 陽性と陰性の限界点(判定基準)は何?。陰性だった人が途中で陽性に替わることがあるから正しく理解しておくべきだろう。
- COVID-19の致死率は従来のインフルより高いと報告されている。
- COVID-19の感染率は従来のインフルより高いと報告されている。
- 新型の場合は、免疫もないし、ワクチンもないし、治療ノウハウも限定的だから、大流行するリスクが高い。
- 経験的にインフルの類は暖かい季節になれば収まるが、例外もあるので、春に向買うからと言って楽観はできない。
防ぐ方法は、
- (地域隔離)
- 感染者を国内に入れない。 国内に入り込んでしまったら抑制できない。感染している可能性のある人も国内に入れない。
- (個人隔離)
- 感染者、感染疑い者は確実に隔離(ステージによっては分離)する。治療、様子見に優先して隔離。
- (接触機会縮小)
- 大勢の人が集まる行事などをやめる
- 通勤ラッシュ、受験なども分散化を進める。
個人の方策:
- 自分で身を守る
- 毎日(朝、昼、夜)体温を測る。
- 外出しない。
- 人の中に出ない。
- マスクをする。
- ゴーグルをする。
- 手袋をする。
- 顔を手で触らない。
- ドアノブやスイッチ類に素手で触らない。
- 手を洗う。
- うがいをする。
- 鼻うがいをする。
- 室内換気をよくすr。
- 睡眠、食事、軽い運動を規則正しく
- 自分から他人を感染させない。
- 外出しない。
- 人の中に出ない。
- マスクをする。
- 手袋をする。
- やたらあちこち触らない。
- 唾を吐かない。
- くしゃみをしない。すると区は腕(腕、かいな)でカバーする。
安倍晋三内閣は何を間違えたか!
- (地域隔離)
- 中国で発生しているCOVD-19の状況を知りながら、春節景気を当て込んで中国人を大量に受け入れた。中国武漢の初期対応は未経験で判断を間違えることもあっただろうが、安倍晋三をそれを見ていて何もしなかったのだから、最低最悪の行政。(今現在も人の流れを止めていない)。パンデミック対策の基本中の基本をやっていない。
- (個人隔離)
- ダイヤモンドプリンセスをCOVID-19培養器 に仕立ててしまった。隔離という基本をやらないで、3千人情をひと固まりで病室に入れた状態。専門家不在で政治的都合で判断している。各国が安倍晋三を見放したからチャーター便で出ている。
- 本日、多くの人を下船させてしまったが、この人たちは、基本的に全員グレー。隔離されていない所から出てきているので、陰性がいつ陽性に替わるかしれないし、陰性のまま感染させるかもしれない。
(追記)
感染病対策の専門家(医師:岩田健太郎・神戸大教授)がダイヤモンドプリンセスに入って内情をチェックしていたら、下船を命じられてしまったらしい。その時の動画はウエブにアップされたそうだ。
官房長官は適切な対応を取っていると聞いているで、記者会見を済ましてしまったとか。信号を設置した、注意書きを立てかければ、100%の人がそれに従う。注意を守らない人や、看板が倒れることも信号が消えることも全く想定していない。
ダイヤモンドプリンセスの感染率が異常に高いのは不手際の証拠。それを消すために、方針を変えて、どんどん下船させ始めた。
⇒驚いた。下船した人たちは普通に公共交通機関で国内を移動している。2週間前に陰性だっただけの人たちだ。症状が出ていないだけだ。この人たちは、個人的にhあ申し訳ないですが、保菌者と思っていいでしょう。決して、近づいておしゃべりなどしてはいけない。
殆どが潜伏感染者かも知れないのに。全く、行政の職務放棄。厚労省は最初から最後まで全く何もしない。菅が言う常駐していた専門家はいったい誰なんだ。恐らく名前も出せないに違いない。
※
朝日デジタルの記事を読んで面白いと思うのは厚生労働省側の反論。まさに墓穴を掘る世界だ。
- 異常な感染率に他する説明をしていない。(出来る訳がない)
- 病院と違って客船では限界があると自ら認めている。
- その限界が容認できるレベルと(厚労省の専門家)認めた迂闊さ責任への言及がない。
- 胸を張れる状況でなく、核国も見放す状況なのに、反省も謝罪もない。政治家と官僚の傲慢さだけ残っている。そんな態度で世界に説明できるのか。
- 厚労省がダイヤモンドプリンセスでやったのは感染者の増殖。感染が確認できた患者だけをピックアップして、残りはじっと発症を待っていただけ。
- 意味のある対策はゼロ。というか、潜在的な感染者を1000人も国内に放り出してしまって万円を加速させた要るだけ。全く、やるべきことの逆をやっている。
https://www.asahi.com/articles/ASN2M3Q2ZN2MULBJ006.html
新型肺炎、船内の対策を神戸大教授が批判「悲惨な状態」
新型肺炎・コロナウイルス
2020年2月19日 12時45分
拡大する写真・図版
岩田健太郎・神戸大教授が公開した動画。大型クルーズ船のダイヤモンド・プリンセス号内に入った感想を語っている=ユーチューブから
「ものすごい悲惨な状態で、心の底からこわいと思った」「(船内は)カオス」――。感染症を専門とする岩田健太郎・神戸大教授が、大型クルーズ船のダイヤモンド・プリンセス号内の様子を語る動画が波紋を呼んでいる。新型コロナウイルスの感染対策が不十分だと指摘する内容で、再生回数は英語版と合わせ半日で50万回を超えた。乗客の下船直前に降ってわいた「告発」に、厚生労働省側から反論も出ている。
「今からお話しする内容は神戸大学など所属する機関と一切関係なく、私個人の見解」。18日夜に公開されたユーチューブ上の約14分の動画はこのように始まる。視聴者に「今日、2月18日にプリンセス・ダイヤモンドに入ったのですが、1日で追い出されてしまいました。なぜそういうことが起きたのか、簡単にお話ししようと思います」と語りかける。
クルーズ船内「予想以上の感染拡大」 WHOが見解
船内では、18日までに542人の乗員乗客の感染が確認されている。感染者が増え続けたことに、海外からも対策の不備を指摘する声が上がっていた。
岩田さんは、このような状況を踏まえ、感染対策がうまくいっていないのではという懸念を持っていたという。その中で、17日に「厚労省の人」から乗船の許可を得たと説明。最終的にはDMAT(災害派遣医療チーム)の仕事をすることとして、乗船したという。ただ、乗船後に「感染症の仕事をやるべきだ」と言われ、それにあたったと説明する。
岩田さんは船内を歩いた感想を「それはひどいものでした」と表現。アフリカのエボラ出血熱や中国の重症急性呼吸器症候群(SARS)が流行している際の現場の話と比較し、「アフリカにいても中国にいてもこわくなかったが、ダイヤモンド・プリンセスの中はものすごい悲惨な状態で、心の底からこわいと思いました」と話している。そのうえで、自身が感染しても「しょうがないと本気で思いました」としている。
その理由について動画では、ウイルスがいるかもしれないゾーンと、安全なゾーンを区別してウイルスから身を守るのが鉄則というが、船内はこの区別がついていなかったと説明。「どこにウイルスがいるかわからない状態だった」と話す。また、マスクをつけていない乗員がいたり、熱の出ている人が自分の部屋から出て医務室に行くこともあったという。
その後、18日午後5時ごろに突然電話が鳴り、「出て行きなさい」と言われ、下船することになったという。
岩田さんは、船内の状況とともに医療関係者の環境も心配している。「彼ら(DMAT)は医療従事者ですから、(船から)帰ると自分たちの病院で仕事する。今度はそこからまた院内感染が広がってしまいかねない」と指摘。「専門家が入って、リーダーシップをとって感染対策についてのルールを決めてやってるんだろうと思ったのですが、まったくそんなことはないわけ」と話す。
岩田さんは自身は、周囲から隔離された部屋におり、その場で撮影しているという。
これに対し、船内での検疫を担当している厚労省側からは反論が出ている。
加藤勝信厚労相は19日午前の衆院予算委員会で、「感染症防御チームの専門家の医師が船内を見て、指摘があれば、その日のうちに対応している」と述べた。
橋本岳・副大臣は同日にツイートで「私のあずかり知らぬところで、ある医師が検疫中の船内に立ち入られるという事案がありました」としたうえで、岩田さんの乗船について「現場責任者としての私は承知しておりませんでした」と書き込んだ。
その上で、岩田さんの指摘した内容について「多くの専門家のお力を船舶内外からいただき、臨船検疫を行っています。ただ実際に職員の感染が判明してしまった状況の中で、完全なコントロールができていると申し上げることはできません」などとし、「引き続き全力を尽くします」と書き込んだ。
厚労省幹部の一人は「専門家がおらず感染防御を素人集団がやっているという指摘は事実誤認だ」と指摘。船内には、感染症に詳しい医師や看護師が毎日現場で業務しているほか、感染症に関する学会の指導などを受けていると説明している。
拡大する写真・図版
新型コロナウイルスの感染拡大が続くクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号=2020年2月18日午前、横浜港・大黒ふ頭、朝日新聞社ヘリから、迫和義撮影
安全な区域と危険な区域が混在しているという指摘には、「病院のように区別するよう作られた建物と、船の中で区別するには構造的な限界がある」と反論。感染者の搬送時には、それ以外の人は廊下に出ないようにするなど工夫をしていると話している。
動画はこのサイト(https://www.youtube.com/watch?v=W3X3RSmf7ds別ウインドウで開きます)で見られる。
※
投資信託(ファンド)が繰り上げ償還されたら?
繰上償還
投資信託(ファンド)を購入するときは、普通は無期限のものを買う。
目的がはっきりしている場合は、運用期限が予め決められているファンドを買うのだろうが、知見も経験もないから、実際に買うことはない。それでも、期限付きを知らずに買うことはある。
繰上償還は、有期限は予定期限より早く償還すること。無期限なら計億運用を停止して償還すること。
世界の経済状況が目論見の前提から外れた場合、その結果、運用益の見通しが得られない場合に、資産損失を回避するために、運用を停止し、償還とする。
ファンド運用会社の事情が絡むこともあるでしょうが、基本的には良心的と思っていいでしょう。運用益を全く出せずに償還に至るファンドはあまり見たことがない。最初から読みが外れていたら、そのファンドマネジャーは雑巾がけからやり直しだろう。
さてと。
償還されると、キャッシュが証券会社の口座に収まる。タンス預金状態。スイッチングで別のファンド購入も可能だが、 それは一種のギャンブルになる。目論見の異なる別ファンドの動きも別物だ。
償還されると困るのは、タンス預金になってしまうこと。資産運用が止まってしまうこと。積立購入の前提(ドルコスト平均)が狂ってしまうこと。
償還はリスクということだ。
どのファンドでも同じだが、最初の目論見通りに、長期間耐えるファンドは無いと思っていい。常に償還リスクがある。これに耐えるには、絶対的ではないが、インデックス型ファンドしかない。目論見がないから狂うこともない。
償還されてしまってキャッシュになったら、長年お疲れさまでしたと言って何か買ったり旅行に出てもいい。想定外、予定外なら、ファンドにも押して運用を継続するしかない。
※
世界の経済は何年周期か知らないが、ドルコストを成立させるに必要な期間はどの程度だろう?。
30年。確かにそうだろうけど長すぎる。2年は短すぎる。実感覚としては5年がいいところか。60か月。計算が面倒から50カ月にしておこう。
仮に、10万円が償還金ならその2%、2千円が毎月の積立額になる。積立の場合は、購入単位が小さく設定されていることが多いから、2千円でも可能。
※
結論:
繰上償還されたファンドは毎月2%(定額)ずつインデックスファンドの購入に充てる。
償還は次々と実施されるから、また成績の悪いファンドは自分で解約するから、タンス預金の額が変動する。その前提なら、毎年あるいは変動のたびに見直して、5%ずつで積み立ててもいいだろう。原資に変更がない場合は、毎年積立額は減少していくが、この方が現実的だ。
、
※
- 毎年特定日(例えば元日・4月1日・自分の誕生日・ 好きな日)
- キャッシュ残高の5%(円貨やMRFなど)
- インデックスファンド(世界株式、好みで毎年変更してもよい))
- 積立設定
※
- これって、キャッシュを遊ばせていないの?。
- リスク回避とはそういうもの。
※
繰上償還の案内が来たら、そのファンドは資産保全モードに入っているので、値動きは少ない。周りが上げ時なら早く処分して流れに遅れないように買い替えるべきだろう。周りが下げ時なら、現金化して、十分下がった商品を買い直してもいい。償還だから黙っていても1,2カ月で現金化されるから、あわてる必要はない。
アクティブ系ファンドでは繰り上げ償還は頻度が多いだろうが、始末も難しそうだ。インデックス系とかバランス系の場合は頻度も少ないし、繰り上げ償還によるインパクトも限定的だろうね。
※
グーグルの迷惑な広告を止めるには?
グーグルの迷惑な広告
A. コンテンツの行間に勝手に挿入される広告:
グーグルの広告が勝手にいい加減な場所に表示されて困る。何かミスをしているかも知れないが、もしかすると、「自動」「最適」などの言葉につられて張り付けたコードがあるかもしれない。
やたらと広告が節度なく出てくるサイト・ページは見苦しい。
もっとも、メインのエリアでなければ、どうせ見ることもないのだから、どんな広告が出ていてもあまり気にならない。
あまり理解のないまま適当にコードを張り付けていった天罰でもあたったかな。
削ることにしよう。
グーグル(AIロジック)の考える最適はコンテンツオーナーの最適ではない。と言うことを肝に銘ずることだ。
※
広告も立派な情報だから、広告自体を否定する必要はない。問題は、それが表示される場所。文中に文字間のスペースもなくいきなり表示するなんてクレージーだ。
※
広告であっても、基本的にはしっかりコントロールできていなければいけない。
何であれ、「お任せ(おまかせ)」と言うのは一つの堕落だな。
※
B. YouTube動画のに挿入される広告:
超うんざりするのがYOUTUBEの広告。
- 頭出しで入れている奴:即スキップ
- しっぽに入れている奴:やや良心的。急ぐときはスキップ。
- インターバルで広告を挟む奴:最低最悪。こいつのコンテンツは見ない。YuTubeブラックリストに登録する。
コンテンツをアップした人が広告表示を設定しているんだろうと思うが、そういうコンテンツは見たくない。広告なしでアップしているコンテンツもある。
そのコンテンツが広告なしかどうかを簡単に分かるようにしてほしいん。
広告は広告コンテンツとしてしっかりアピールしてくれ。魅力的なその広告を視聴させていただきます。
※
SAKE革命?世界酒を飲む日
SAKE革命
日本酒から世界酒へ
NHK-BS1スペシャル(2020/02/06)
新しい日本酒へのチャレンジが世界中で始まっている。
和牛が畜産国家で勝手に作られるような状況と似ているかな。
日本人の若手がチャレンジした2つの銘柄が紹介されていた。
-
-
-
恐らく通販なら手に入れることができるだろう。
都内の何処か(三軒茶屋)だったと思うから出向いて買っても良いかな。面倒だな。
兎に角、飲んでみないことには話にならない。
通販サイトをチェックすると、お値段は相当高い。話題性があるから、社用族は次々オーダーを入れているのではないか。
日本州全体の販売量は下がってきているから、このWAKAZEのチャレンジは新しいステージを期待させる。伝統的な日本酒にこだわる理由もなくな日が来るかもしれない。
ただ、これからの競争相手は世界の(青い目の酒蔵だから、自分たちは何か、自分たちの酒は何かを、しっかり確認できていないとブランドが倒壊しかねない。
※
フィデリティ証券の積立ファンド
残念!
サイトを見てみたら、滅茶苦茶、使い難そうだ。検索も簡単にできない。表示も見苦しい。どういう感覚のサイトデザインだろう。
何か探そうという気力も削がれる。
後にしよう。
※
さよなら"KDDさよなら"KDDI/au"
~長らくお世話になりましたが全解約です~
※
何時まで経っても相性が悪い"KDDI/au"。
いつから使っているかな。
最初はNTTのISDNだったっけ。プロバイダーは独立系の低料金のもの。
普通の電話音声回線にダイレクトに乗せて通信やっている人もいたらしい。
周波数分割?アナログ波形にデジタル信号情報を乗っけるやり方。使ったことはないけど、低料金サービスの旗手だったかな。
信頼のNTTから冒険のKDDIに乗り換えたのはいつだったか。
携帯もau(KDDI)に変えた。ボロ携帯を延々使い続けてしまった記憶がある。auのスマホもずっと使い続けてきた。光回線とスマホと同じjキャリアにしたかったこともある。
何が相性が悪いと言って、自分のアカウントがどうなっているのかよく分からない。ポイントもいつもどこかに消えている。料金支払いに充当した記憶もない。勿論、実績もない。ポイントはいつも行方不明の状態。そのうち期限きれで焼失している。
スマホも1台じゃないから、モバイルと固定と両方で払った料金は下手すると、数百万円になりそうだ。
それなのに、
親近感、信頼感、安心感、等々のポジティブな印象が薄い。
安い買い物をしたということもない。
au Walletとか、au Payとか全く使う気にならない。お得という気持ちにはならない。
スマホを使うたびにauの認証しろというメッセージ が流れてくる。全く煩い限り。最初にしているだろう。
ルーター(ハブ?)をわざわざ返却させて、改めて同じもの(しかし古いバージョンのルーター(ハブ?)を送ってきた。
ワンキャリアのメリットは魅力的だったが、時代は変わった。ワンキャリアの縛りをなくすということ。
それ以上に、残念も目立ってきた。
※
気分一新のため。全部解約しよう。固定回線もモバイル(スマホ)も。
※
有線回線:固定ひかり回線
- KDDIは解約。
- ソフトバンクは論外。絶対禁止。
- NTTに戻すのが本筋。NTTは必ずしも高くない。
- 楽天は料金がリーズナブルなら検討。
- ソネットNUROの固定も面白いかも知れない。
- 一時的なキャンペーンは無視してよい。
- 音声は入れないこと。 メッセンジャーはハンドリングが悪いので使わないが、イマージェンシーやセキュリティ関連の使用があるのでミニマムは残すこと。
無線回線:モバイル:スマホ
- auは解約。
- ソフトバンク/ヤフーは論外。絶対禁止。
- NTTドコモ。
- 楽天。混乱しそうだ。 楽天の各サービスを利用すると分かるが最近はサポート品質が落ちている。寄せ集めスタッフ・配転スタッフが多い印象がある。後暫くしないと駄目だろうか。(2年ミニマム)
- 3台体制にする。
- 2台は音声付きで2キャリア(別キャリア)。
- 1台はデータ通信オンリー
- 基本的にはSIMフリー端末で利用する。
- 独立系モバイル感染業者とSIMフリー端末が本筋。
※
馬鹿げているよね。いまだに自分の au ID ? さえ知らないのだから。勿論、パスワードも知らない。
※
解約の手順を押さえておかないといけないね。次回。
※
ソニーが共通ポイント「おサイフマイル」導入は朗報?
ポイントがアドオンされるなら歓迎。朗報です。
早速エントリーと思ったら 少しわかり難い。このアプリをインストールして開くと、キャンペーンエントリーの画像リンクが出てくる。それをタップして、メアドを入れるだけ。
ゲームサイトみたいな作りでごちゃごちゃ分かりにくい。
おサイフマイルとおサイフライフの混同も分かりにくくさせている。付け焼刃の企画。QRコードに駆逐されないように、急遽の作なんだろう。いい加減に撤退するかもしれないな。
※
https://this.kiji.is/598482958801142881
ソニーが共通ポイント導入
SuicaやWAON参加
2020/2/7 20:57 (JST)2/7 21:09 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社
ソニーが、スマートフォン決済向けに共通ポイントサービスを始めることが7日、分かった。名称は「おサイフマイル」で、JR東日本のSuica(スイカ)やイオンのWAON(ワオン)など四つの電子マネーが参加する。4~6月に実証実験を実施した後、サービスを始める予定だ。
昨年10月の消費税増税に伴うポイント還元制度の開始を背景に、スマホ決済の利用者が急増。還元キャンペーンが目立ったQRコード方式に人気が集まっており、ソニーなど非接触技術「FeliCa(フェリカ)」方式の陣営は共通ポイント導入で対抗する考えだ。
ソニー傘下のフェリカネットワークス(東京)が運営する。
※
新生銀行のログイン方式が馬鹿に見える理由
新生銀行のログイン方式が少し変わってきているようだが、新生銀行のセキュリティ担当は基本的なことで勘違いをしているね。というか馬鹿かも知れない。
(1)従来のログイン
残高確認程度の目的でログインするのに、ID/PW以外にATM暗証番号やセキュリティコードの 読み込みを要求してくる。やり過ぎ。
一端ログインしてしまうと、あとは、振り込み送金何でもフリーパス。ログイン後に急用でも体調不良でも、パソコンの前を離れたら、大変なことになる。毎回、セキュリティコードを参照するの不用心。
残高確認のアグリゲーションサービスによっては、セキュリティコード まで渡すことになって不用心。
馬鹿な作りだったので、この改善は歓迎だが、…。
(2)新しいスマホ認証ログイン
新しいと言っても、導入して既に1年くらい経過しているはずだ。
残高閲覧はID/PWだけでできるので利便性もセキュリティも改善された。
振り込みは、スマホ側で承認しないと完結しない。パソコンで送金処理をスマホで承認するなら意味がある。ハッカーによる被害は軽減できる。
しかし、本来は2デバイス認証として意味があるので、スマホ側で送金操作をして、同じスマホで承認するなら、セキュリティは低いままだ。
スマホ自体は持ち歩くもので、必ずしも安全ではない。スマホ操作中に、持ち逃げされたら対応できない。
(3)新しいセキュリティカード認証
閲覧のログインは簡単になって、振り込みなど重要な操作はセキュリティカードを要求するもの。最初から、これでやるべきだ。パソコンで使う限りは取り敢えず十分だろう。
2デバイス認証は魅力的かも知れないが、今のスマホで送金迄できてしま仕様では帰ってリスキー。いったん、スマホ認証を使うと、戻すのがとても手間がかかる設定になっている。
顧客をわざわざリスキーなログインに誘導しているので銀行システムと思えば悪質と言えるだろう。
※
良く調べもしないで馬鹿は言い過ぎだが、サイトを見ても大事なことの説明が入っていないので、気になるリスクを見ていないとしか思えない。手当がしてあるならそういう説明が入ってくるだろうし。
この銀行は、10ね二条前からこの分野の人材不足だったから、今も中途半端な対応で終わっているのだろう。
※
迷惑メールを撃退する2段階受信
電子メールのネットワークリソースの99%以上を消失させる迷惑メールは業界にとって大きな問題だが、個々人にとっても重要な問題。
迷惑メールってどんなものか?
メールアドレスが売り買いされている。
例えば、何処かのサービスを利用するために、登録したメールアドレスは、そのシステム管理者(従業員でも委託先要員でもだれでもいい)の誰かが収集していることもある。不心得者がコピーして持ち帰る。部外者がハッキングして収集。偽のサイトを立ち上げてメアド収集のためのサービスもどきを作る輩。ネット上にうっかり書き込んだメアドを収集するロボット(エージェント)を走りまわす。
勿論、付帯情報・特性情報が多いほど高く売れる。
一度売られたメアドリストはそれだけで闇の流通が始まる。
-
C1.<不正・非合法の迷惑メール>
- 不正に入手したメールアドレスを利用したメール。
- 不適切な目的:フィッシング詐欺の類。アダルトサイト。ゲームサイト。
- 桁違いの数を発信するから、1万人に1人のうっかりミスでも十分な稼ぎがある。
- 純粋な正真正銘の迷惑メール。この手の悪質なものは、最近では、プロバイダーやメールサービスの方で除去してくれることが多い。
- それでも潜り抜けてくるものは自分で撃退するしかない。発信者アドレスを変えながら送ってくるので迷惑メールに登録しても次々切りがない。
- 不適切キーワードでピックアップして除去する。
- 自分が宛先になっていなければ除去する。そのためには、宛先アドレスを照合する。ML利用とかBCCで来るものは除去される。
- この類は迷惑メールホルダーでなく、ゴミ箱フォルダーに移す。
C2.<正規・半合法の迷惑メール>
- 正規の手続き(メンバー登録など)で入手したメアドを利用。
- 営業目的のしつこいメール。登録時に広告メール(DM)OKがプリセットされているなど。
- 相手の素性が明確だからアドレスを特定して迷惑メールに登録。
- 全く見る意味がなければ迷惑メールフォルダーでなく、ゴミ箱フォルダーを指定する。
- あるいは、発信元へメール停止の登録を行う。
C3.<正規・合法の迷惑メール>
- サービスに登録して、目的の案内・ニュース・コンテンツが送られてくるもの。
- だから迷惑メールではない。
- しかし、読み終わったらゴミになるもの。読まなくても(読み忘れても)、時に深刻でない。
- 放置するとメールボックスを圧迫する。
- 相手の素性が明確だからアドレスを特定して迷惑メールに登録。
- 必要なら分かりやすいフラグを付ける。
- 3カ月以内に目を通すようにする。
- 重要なものは迷惑フォルダーから外して目的のフォルダーに移す。
※
迷惑メールを撃退する2段階受信?
(フリーメール)
- 今現在、メールアカウントをフリーで入手できるサイトは、必要十分な数だけ存在するようで不自由はない。グーグル、ヤフー、マイクソフト、などの大手から、小規模ながらネットサービスを提供する独立系も多い。
(2つの受信箱)
- 2つのメールサイトを用意し、前方メアド及び後方メアドとする。
(前方メアド)
- 各サービス利用に必要な登録時には、前方メアドを登録する。
- メアド(前)では、迷惑メール、ゴミメールを駆除してから、メアド(後)に転送する。
(後方メアド)
- 後方メアドは何処にも登録しない。発信もしない。前方メアドからの受信専用。
- メアド(後)ではゴミが除去されたメールだけを閲覧できる。
- ここにゴミが入ってきたら、前期対策を確認する。
※
福岡県は平気でイノシシを殺処分できる糞野郎?
福岡県
線路にイノシシ
追い回されたイノシシは川に逃げたが、翌日、県警と猟友会が殺処分。駆除とニュースで入っているが、奴らは動物を殺してしまった。糞福岡。
猟友会の奴は自慢そうにテレビで顔を出していたから 地獄直行便かな。畑の被害もないし、けがをした人もいないと言っていた。それでも命を奪ってしまったのか。どれだけ悪人だ。
※
セブンイレブンのネットプリントを初めて使ってみた
新しいこと、初めてのことは、緊張するものだ。オフィスや自宅のプリンターを使うのとはやはり勝手が違う。
準備:
印刷するものは、ワードファイル。このまま印刷できるのかと思ったら、そうはいかない。PDF形式に変えなければいけない。
富士ゼロックスのユニークなファイル形式(DocuView?)でもいいらしいが、馴染みがない。このファイル形式を簡単に出力できるアプリは無料で公開されているのかな。もしそうなら、案外掘り出し物かも知れない。というのは、PDFを出力するアプリはたくさんあるけど、PDF編集ソフトは馬鹿高いアクロバットぐらいしかないからだ。富士ゼロックスのアプリが無料公開なら、編集機能もそれなりに使いやすいなら利用してもいい。もっと大事なことは、富士ゼロックスがそのファイル形式を公開しているかどうか。ユニバーサル性を確保否定るなら十分価値がある。
さて。
PDF形式にしたファイルをメディアにコピーする。メディアからのプリントが1枚10円で最も安い。
メディアが利用できない時に備えて、念のために、利用者登録なしの簡易版のネットプリントに登録する。 登録コード(プリント予約番号)がブラウザに奉持されるので、それをメモする。これは、登録時にインプットしたメアドにも案内されるので、メモを取る必要はなかった。
この予約番号自体がセキュリティを持っているので、わざわざ暗証番号を設定する必要はないが、プリント内容が機密性とかに触るものの場合は、やはり暗証番号(数字4桁)を設定して使った方がいいと思う。
/
近所のコンビニ(セブンイレブン)に出向く。
先客の女性がA3サイズのプリントをしているところ。キャッシュ(コイン)で生産していた。数分もしないで、マシンが空いたので早速メニュー画面とにらめっこ。
普通紙プリントというメニューが見当たらない。只のプリントを選択。その後は忘れた。
メディアからのプリントを指示。マイクロSDカードは本当にマイクロSDカードだけ。SDカードサイズおアダプターは不要。でも小さいから、あのような人が行き来するところは、やや問題を感じる。USBメモリを利用する方が適している感じ。
カラーモノクロ、サイズ、部数などを設定すると、支払いを要求される。
有難いのhあnanacoも使えるようになっている。ポイントは1枚10円では付かないが、まとめて印刷するときhあポイント還元も期待できるんだろうね。
プリントはあっという間に終わるが、トナーが薄い。紙は真っ白で久々の上質紙を手にしたが、その分、尚更印刷が薄くて頼りない。
途中、濃淡の調整は有ったかな?
兎に角。終わりました。
/
多機能プリンター複合機どきゅメンター。なんでもいいけど最新機種を置くには場所が悪すぎる。落ち着いて、仕事は出来ない。
スマホ連携は、これから経験するだろうが、1人が1台を占有しなくていいような工夫が今後の課題だろう。
※
レシート回収:
翌日になって、nanacoの利用履歴を見ると10円(メディアを使って白黒印刷は最も安い1枚10円なり)が出費されていた。ここで思い出したのが、レシート。
ネットプリントのレシートは何処で貰うんだろう?。
調べたら、プリンターユニットでなく、操作ユニットにジョブ終了後にレシートが吐き出される場所があるらしい。 恐らくガソリンスタンドのレシート掃き出しのイメージ。回収しそこなったということ。まさか、そこにnanaco番号なんかが印刷されているとした嫌だね。
忘れるなと言うくらいのメッセージは出ていたかな?。
※
スマートレシート:
これは面白いかも知れない。しかし。ネットプリント専用かも。デジタルレシート(電子レシート)として汎用的なものを採用してくれたらもっと有難いが、まだ実験段階だったかな。
※
この頃のコンビニプリントをチェック~ネットプリント+メディアプリントで十分使えそうだ
エプソンのプリンターEP-805ARがいきなり動かなくなった。カートリッジを認識しない。暫く(2カ月くらい?)使っていなかったからか。インクはたっぷり入っている。馬鹿馬鹿しくなって来た。
カートリッジを買い替えても動く保証はない。プリンターを買い替えても、同じような問題に追い込まれるのは必至だろう。常に、プリンターを利用するワークスタイルでもなければ、いずれまたこう言うことになるのだろう。
※
プリンターは街中のものを、いわゆるコンビニプリンターで良いのではないか。
※
今どきのコンビニプリントを少しチェックしてみよう。
まず、
コンビニプリントの現状を見てみようかな。もうやめちゃったかな。
セブンイレブン:ネットプリント
- ユーザー登録する7日間の間にプリントすればいいらしい。
- 1枚20円。結構高いね。
- セブンイレブンは富士ゼロックスがやっているから品質の問題はない。ベストクラス。
- 普通紙:白黒 ¥20/枚~、カラー ¥60/枚~
写真紙:¥30/枚
はがき:白黒 ¥20/枚、カラー ¥60/枚 - スキャンは出来るのか?<セブンイレブン ネットプリント スキャナー >を見ると出来るようだ。
- ここは中国に身売りしたシャープがやっている。
- 内容なセブンイレブン(富士ゼロックス)の真似・パクリだな。
- サイトの案内がいきなり英文だったから外国人向けサービスを意識している。
- 料金はコンビニで微妙に異なる。結構複雑。セイコーマートはシンプル:白黒 20円 20円 フルカラー 60円 100円
- シャープを使う理由はない。
- これもシャープのマシン。だから、恐らく今は、統合されているかは致されているかだろう。
セブンイレブンマルチコピープリント:
- 富士ゼロックスの多機能プリンター
- メディア からのプリントも可能
- この場合は白黒普通紙で1枚10円。これならやむを得ないかな。
- どのみち、コンビニへ行く必要があるので、ネットでなくメディアでもいいかも知れない。半額で済むならメディアにすべきだろう。
- スマホでも出来るなら、スマホでの操作方法を習得しておくべきか。
ドラッグストア:
マツモトキヨシなどのドラッグストアでもプリンターサービスはやっているかも知れないが、コピー機が置いてあるから時間の問題。但し、店舗数はそれほどでもない。数でみればコンビニを見ておけばいいでしょう。
写真屋さん
カメラのキタムラでも何かできそうな気がするが、基本は写真印刷。普通紙印刷もできるかもしれないが、、サービスとしては展開していないでしょう。もしくは、普通文書も写真扱いされて両機が馬鹿高くなるか。
スーパー
大きなスーパーにメディアセンター~メディアサテライトが作られれば、 落ち着いて利用できそうだが、まだ見たことはない。
セブンイレブン:富士ゼロックス、ファミマ・ローソン:シャープ、ミニストップ:リコー。キヤノンのプリンターは見当たらない。
取り敢えずは、セブンイレブンのネットプリントを利用できるようにしておけばいい。そこで慣れてしまえば、どうせ、他社も似たようなものになるはずだ。
※
コンビニをメディアステーションとして位置付けるビジネス展開もあるようだ。
※
登録:
投稿 (Atom)
Popular Posts:Last 30 days
-
Anonymous Googleスプレッドシートはエクセルの代わりに使うことが多くなった。時には、このままWEBからリンクさせて公開することも考えるが、その時はリンクを知る人はアクセスできる設定の共有を選択する。 匿名 試しにやってみると、匿名動物の隣に自...
-
エクスペリアXperiaのスパナマークとシステムダウンと対策 タイトルは大袈裟になっているが、動作不良の原因と対応のメモです。 全てのXperiaの話になるのか、事例としてのXZ1に限った話で終わるか、分かりようもない。メーカーも情報を出していないので、多分分かっていないのだろう...
-
イオン電子レシート / イオン電子レシート|スマートレシート|連携と自動化 https://www.smartreceipt.jp/ https://www.aeon.com/aeonapp/service/digitalreceipt/ / この会社は何処となく胡散臭い。「 ...
-
「 マイナンバーカードの更新手続 」 / 郵便受けに封書。「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中」とある。 大昔。ポイントが欲しくて作ったものかな。 今度は何が貰えるのかな。 中を開ける 特にお土産というかキャンペーンのような案内は無さそうだ。 事務連絡。 問い合...
-
田原総一朗 > 朝まで生テレビ > この番組は結構古いと思う。見たり見なかったり。録画したり録画しなかったり。 ネットを見ると、既に30年経過。もしかすると1980~1990年頃に始まっていたのか。 見ていて(聞いていて)、面白い発言もあれば、立場の発言だけで詰まらないものも...
-
Google Search Console 登録可能サイト数 > Googleの無料ツール類には登録数に50サイトまでとか制約があるものがある。 調べものを始めると直ぐに50くらいは行ってしまうので、目的によっては面倒なことになりそうだ。 サチコの制限はあまり記載されてい...
-
括り罠で捕獲し殺害 (上の写真と岡山のイノシシ殺しは直接は関係ありません) 猟友会の連中は、鳥獣を捕獲して傷や病気の手当てして再び自然に返すなど全く考えていない。鳥獣を殺すことだけ。 持ち歩くのは、殺害用の銃と、今度はナイフか。 麻酔薬とか、ネットとか、安全に確保するための道...
-
テレビにFireTVスティックを差すとノイズが出る。 テレビに Amazon Fire TV Stick を装着すると普通のテレビ放送の画面が乱れる現象 止む無く、Amazonプライム ビデオを見る時だけ、スティックの電源を入れる用意しているが、。 - この...
-
ビルトインコンロ RBR-350ED2 超年代物 / リンナイ公式: RBR-350ED2 https://www.rinnai-style.jp/kitchen/kitchen-cat4/41-8710.html 情報なし。メーカーの姿勢が分かる。商品の特徴、生産販売時期、サポ...
-
家計簿アプリZaimの頓珍漢 まあ、頓珍漢なのはZaimを使っている当方に違いありませんが、兎に角、分かり難い。 その前に良い話も。 レシート読み取り制度は、以前から他社より一歩抜き出ていたが、久しぶりに読ませてみると、一段と改善されたようだ。勿論、レシートの...
Popular Posts:Last year
-
Anonymous Googleスプレッドシートはエクセルの代わりに使うことが多くなった。時には、このままWEBからリンクさせて公開することも考えるが、その時はリンクを知る人はアクセスできる設定の共有を選択する。 匿名 試しにやってみると、匿名動物の隣に自...
-
エクスペリアXperiaのスパナマークとシステムダウンと対策 タイトルは大袈裟になっているが、動作不良の原因と対応のメモです。 全てのXperiaの話になるのか、事例としてのXZ1に限った話で終わるか、分かりようもない。メーカーも情報を出していないので、多分分かっていないのだろう...
-
Google Search Console 登録可能サイト数 > Googleの無料ツール類には登録数に50サイトまでとか制約があるものがある。 調べものを始めると直ぐに50くらいは行ってしまうので、目的によっては面倒なことになりそうだ。 サチコの制限はあまり記載されてい...
-
箱根駅伝は正月の定番。お雑煮とかお酒とか年賀状とか、まあ色々暇なことをしていてテレビ中継を楽しむ。これ関東だけなのか、全国放送なのか分からない。サッポロビールがスポンサーだけどどうしても日本酒になる。 テレビコマーシャルが頻繁に入る。時間も長い。箱根駅伝に限らないが、...
-
インストールした覚えのないTrioOfficeが表示されるが、このプログラムは何? TrioOffice ※ 邪魔っぽいから削除したいけど、何か問題あるかな。 どのタイミングでインストールされたのか。何かとセットになっていると拙いな。取り敢えず、削除して...
-
この頃は郵便局の業務も少しずつデジタル化が進んできたが、やはりIT企業と違ってITリテラシーが低くMIJICA(身近)などでは大問題を起こしてしまった。郵便局のデジタル化とのお付き合いは少し距離を置きたいとは誰でも思うだろう。 JAPAN POST|ゆうびんID https://...
-
テレビにFireTVスティックを差すとノイズが出る。 テレビに Amazon Fire TV Stick を装着すると普通のテレビ放送の画面が乱れる現象 止む無く、Amazonプライム ビデオを見る時だけ、スティックの電源を入れる用意しているが、。 - この...
-
括り罠で捕獲し殺害 (上の写真と岡山のイノシシ殺しは直接は関係ありません) 猟友会の連中は、鳥獣を捕獲して傷や病気の手当てして再び自然に返すなど全く考えていない。鳥獣を殺すことだけ。 持ち歩くのは、殺害用の銃と、今度はナイフか。 麻酔薬とか、ネットとか、安全に確保するための道...
-
糖尿病 骨粗鬆症 (骨粗しょう症〉 ※ この2つの病気は密接な関係にあるのだが、では、糖分を摂りすぎるとカルシウムが不足する ことになるのかな?。 糖分は希少価値だから気象が前提なんだろう。 ※ 定期検査で骨密度を測ったら、急落していた。ただでさ...
-
パソコン起動時に「Amazon Music」が勝手に立ち上がる。 Amazon Music 自動起動の停止 毎回必要なアプリである筈がない。自動起動を停止させたい。サービスに登録でもしてあるかと思って、パソコンのサービスを探しても見つからない。そもそもサービ...
Popular Posts
-
Anonymous Googleスプレッドシートはエクセルの代わりに使うことが多くなった。時には、このままWEBからリンクさせて公開することも考えるが、その時はリンクを知る人はアクセスできる設定の共有を選択する。 匿名 試しにやってみると、匿名動物の隣に自...
-
エクスペリアXperiaのスパナマークとシステムダウンと対策 タイトルは大袈裟になっているが、動作不良の原因と対応のメモです。 全てのXperiaの話になるのか、事例としてのXZ1に限った話で終わるか、分かりようもない。メーカーも情報を出していないので、多分分かっていないのだろう...
-
インストールした覚えのないTrioOfficeが表示されるが、このプログラムは何? TrioOffice ※ 邪魔っぽいから削除したいけど、何か問題あるかな。 どのタイミングでインストールされたのか。何かとセットになっていると拙いな。取り敢えず、削除して...
-
テレビにFireTVスティックを差すとノイズが出る。 テレビに Amazon Fire TV Stick を装着すると普通のテレビ放送の画面が乱れる現象 止む無く、Amazonプライム ビデオを見る時だけ、スティックの電源を入れる用意しているが、。 - この...
-
箱根駅伝は正月の定番。お雑煮とかお酒とか年賀状とか、まあ色々暇なことをしていてテレビ中継を楽しむ。これ関東だけなのか、全国放送なのか分からない。サッポロビールがスポンサーだけどどうしても日本酒になる。 テレビコマーシャルが頻繁に入る。時間も長い。箱根駅伝に限らないが、...
-
Google Search Console 登録可能サイト数 > Googleの無料ツール類には登録数に50サイトまでとか制約があるものがある。 調べものを始めると直ぐに50くらいは行ってしまうので、目的によっては面倒なことになりそうだ。 サチコの制限はあまり記載されてい...
-
※ 昔。スカイプという電話アプリがあったけど。マイクロソフトが傘下に収めた。これって今でも使っている人がいるのかな。調べると、マイクロソフトに移ってからコンセプトが狂い始めて衰退した。 スカイプ Skype - 電話アプリは日本ではラインLI...
-
括り罠で捕獲し殺害 (上の写真と岡山のイノシシ殺しは直接は関係ありません) 猟友会の連中は、鳥獣を捕獲して傷や病気の手当てして再び自然に返すなど全く考えていない。鳥獣を殺すことだけ。 持ち歩くのは、殺害用の銃と、今度はナイフか。 麻酔薬とか、ネットとか、安全に確保するための道...
-
この頃は郵便局の業務も少しずつデジタル化が進んできたが、やはりIT企業と違ってITリテラシーが低くMIJICA(身近)などでは大問題を起こしてしまった。郵便局のデジタル化とのお付き合いは少し距離を置きたいとは誰でも思うだろう。 JAPAN POST|ゆうびんID https://...
-
キラーコンテンツ よく聞く言葉だけど実際はどんなものか分からない。 ネットで調べてみると、いろいろ丁寧に解説があるが、やはりよく分からない。多分、脳が麻痺して受け入れようとしないのだろう。 ※ 駄作が多くても駄目なのか、駄作でも数は力なのか。 こう...