複数アカウント(1)

ふくあか・フクアカ・複垢

/

複数アカウント(1)
https://theaterdog.blogspot.com/2020/01/blog-post_66.html



複数アカウント

アカウントは一般的には銀行口座 のこと。ネットサービスではログインして利用する個別サービス口座(マイページなど)、またはログインID。

複数アカウントは、1人で複数の口座を開設していること。

1人1口座はシングルアカウントと呼ばれる?。普通は1人1アカウントだからわざわざ略する人もいない。

-

銀行は、法的には不明だが、少なくとも現在の運用としては、一人で複数口座開設はできない。狙いの一つは脱税防止。銀行が倒産する時に1人1千万円まで保証される制度の運用(準備金等)にも響くから、1人1口座は徹底されている(筈)。

-

フェイスブックも1人1アカウント。実名でのコミュニケーションが基本ポリシーのSNSだから複数アカウントは禁止。複数アカウントが判明するとアカウントが停止されることもあるようだ。因みに、ペットの名前でアカウントを開設すると、対応は曖昧なようだ。ペットアカウントの是非は難しいかな。

一時はやったGPSゲームのポケモンGOも複数アカウントは禁止。こちらも判明すれば問題になる。悪質な使い方の場合はアカウント停止になるだろう。

-

複数アカウントが禁止されているサービスなどで、内緒で複数アカウントを利用している人などの話題では、敢えて、隠語めいた複垢などを使うこともいる。

-

ネットサービスを多面的に利用したいと考える所謂ヘビーユーザーは複数アカウント利用は珍しくない。

  • リソースの制限を回避するため、
  • 匿名性を高めるため、
  • 目的別・用途別に利用するため、
  • ・・・など

グーグルはサービス拡大の経緯もあって複数アカウントを容認している。グーグル以外の大手ネットサービスサプライヤーでも複数アカウントを容認しているところは、積極的か消極的かは兎も角として、少なくない。

容認の理由は、複数アカウントを禁止しても、完全に禁止することなどは無理だから。禁止を前提とすると返って混乱を生む。悪質な自動生成アカウントなどは排除されて当然だろうが、個人レベルの複数アカウント、家族、友人などの少数グループの範囲なら、実施的には容認しているように思われる。



自然体が一番いいでしょう。

意味もなく複数アカウントを作るのは愚かしいが、必要があれば、複数アカウントが有効な手段であれば、作成しても問題はない。禁止されているサイトでは、個人名がはっきりして家族とかの範囲に絞っておけばいいでしょう。どのサービスでも規約詳細を隅々まで目を通すわけではないから複数アカウント禁止サイトかどうかは分かり難い。



管理:

複数のサイトで複数のアカウントを登録していると、何処が何処か分からなくなる。アカウントの使いまわしも度が過ぎれば何かしらのリスクを増長させるだろう。パスワードの流用はさらに危険だ。

アカウントにも性格を設定する必要が出てくるかな。クリティカルなサービスに使うアカウントは、訳の分からないフリーサービスに流用するのは回避しておいて良さそうだ。

  1. クリティカル分野も、マネー、ヘルス、セキュリティなどの区分も。
  2. ノーマル分野は、趣味的な、あるいは生産的なもの。社会貢献。健全なサービス向け。
  3. ステルス。高い匿名性。これは方法論が分からない。分かっても面倒。サイバーポリス。バーチャルコート(仮想法定)、審判Judgement~糾弾denunciation。後者は攻撃的だから、その領域の利用は注意が必要。
  4. 一時的。使い捨て。 非実用。素性のはっきりしないサービスは、逆の意味で危険なエリアだから、いつカットしても構わないアカウントを利用する。
 結局、アカウントもサービスの同期をとって整理しておかないといけないと分かる。

例えば、

赤いサイト・赤いサービス・赤いアカウント。
青いサイト・青いサービス・青いアカウント。
緑色のサイト・サービス・アカウント。
黄色のサイト・サービス・アカウント。

 混在利用は回避する。

利便性を考えれば利用するブラウザにも色を付けておくことだ。

  • <ログインが必要なサイトまたはサービス名またはサービス提供者名>
  • <ログイン利用時のアカウント=シングルまたはマルチ>
  • <アカウントに連動するブラウザ>



物理的な制約。

先ず、ブラウザの数の制限が来る。品質の安定したブラウザの数は少ない。HTMLのバージョンへの対応だけでなく、実際に各社のサイトの実証でテストされるブラウザは極めて少ない。その他大勢は互換性追求の方法をとるしかないが、達成しているブラウザは少ない。最大10個もないだろう。手軽に使うには5個程度に絞り込まれてしまう。

アカウントの制約は、
Gメールで5個までに抑えることだ。
ヤフーメールで5個まで。
マイクロソフトで5個?。ちょっと考えにくい。
Ninjaメール?存在するかな
FC2メール?

Facebookは基本的に複垢禁止。実名のみ。守っている人は今でも結構いるがSNSリスクを考えたら非現実的なルール。
インスタは知らない。
LINEは電話番号が基本だから端末を複数持てば可能だろうが是非は分からない。LINEは以前はフェイスブックと連動できたがそのような事情で今は出来なくなっている。

再検討

アカウントが複数あると言うことは使い分けると言うこと。

使い分け基準:

考えられるものは、

  • 実名か匿名か:実名はフルネームに限らず名前の一部利用あるいは容易に連想できるものを含む。匿名は実名を全く連想できないもの。
  1. (実名)オフィシャルな連絡。メールなら文面に自分の名前を入れる類。金銭の支払い・受領に関連する連絡あるいは利用の場合は必須。送受信時の錯誤・混乱を回避するため匿名は使わない。
  2. (匿名)実名にする必然性のないものは全て匿名利用とする。


SNSテーマ
仮に政治的問題にフォーカスする場合、何を基準にするか。ニュースの多くは政治と何らかの関係が有るから、一般ニュースと政治ニュースを切り分ける考え方が必要。交通事故だって道路行政から繋いでいくと警察、公安、総務省と繋がってしまう。

国会議員または元国会議員の名前が出るようなニュースは政治ネタと思っていいかな。

政府省庁の名前が出るようなら政治ネタ?。こっちでもいい。


Popular Posts:Last 30 days

Popular Posts:Last year

Popular Posts